トレンドワード2021【教育・IT・トレンド用語20選】〜夏休みの自由研究や調べ学習のテーマにもおすすめ〜
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
ニュースを見ていれば、SDGsにエッセンシャルワーカー、雑誌を開けばサブスクやらノマドやら……なんとなく「あれかな」とは思っても、調べないときちんとした意味が把握できない単語がたくさん出てきます。
ということで、今回の教育トピックでは親として知っておきたいトレンドワードを「教育関係」「今の世の中で知っておきたい言葉」「ITワード」に分類して代表的なものを解説します。高学年のお子さんなら、ここであげたような用語を夏休みの自由研究や調べ学習のテーマにしても、なかなか興味深いのではないでしょうか。
教育トレンドワード2021「親として知っておきたい教育用語」

EdTechとは(エドテック)
EdTech(読み仮名:エドテック)は、教育(Education)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語です。文部科学省の解説はこちら↓
教育におけるAI、ビッグデータ等の様々な新しいテクノロジーを活用したあらゆる取組みEdTechはAIやオンライン授業、動画といったテクノロジーを教育のあらゆる場面で活用すること。端末を利用して宿題の提出や管理をアプリで行ったり、あるいは学校や塾などで出欠席の連絡を専用SNSで行ったりすることも、EdTechのひとつです。
要するに保護者的な立ち位置からザックリの解説をすれば「ITとか、教育系アプリとかソフトとか、なんでもいいけどテクノロジーを使った教育・学習に関するもの」ですね。それによって学習環境が変化することでもあり、幅広い意味を持つ言葉です。
「EdTech(エドテック)」とは「Education(教育)」と「Technology(テクノロジー)」を合わせた言葉です。学校にEdTechが導入されるメリットや具体例をわかりやすく解説しました。
2024/12/18 17:55
アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングは、教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れ た教授・学習法の総称アクティブ・ラーニングとは、先生が黒板に学習内容を書いて子どもがそれを写して覚えるといった「教師から生徒へ」一方的に教える学習法ではなく、子ども自身が進んで学ぶような学習スタイルです。
引用:用語集/文部科学省
たとえばグループで議論したり、一緒にひとつのテーマを調べて学ぶといったこともアクティブ・ラーニングの手法のひとつです。アクティブとは能動的という意味で、自ら考えて物事に取り組んでいこう!積極的に進んで学ぼう!ということですね。
教育が変わろうとしています。先生が一方的に授業をし、生徒は受け身で聞くだけ......というパッシブ(受動的)な学びではなく、生徒がみずから学ぶアクティブ(能動的)な授業に変わろうとしているのです。この記事ではアクティブラーニングについてくわしくご紹介します。
2025/02/21 19:04
GIGAスクール構想とは(ギガスクールこうそう)
GIGAスクール構想「1人1台端末は令和の学びのスタンダード」GIGAスクール構想は学校からのお便りや先生からのお話などで耳にした人も多いでしょう。GIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」の略です。みんなのための世界につながる革新・変革ですね。
引用:GIGAスクール構想の実現/文部科学省
たとえばパンデミックのような状況がおきてステイホームになっても、学びを止めず、オンライン授業ができるだけの環境を整えるためには子どもひとりに1台の端末が必要です。そのため、このような状況下において一気にGIGAスクール構想は進みました。
そしてすでに、ほとんどの自治体でGIGAスクール構想は実施されています。構想から現実へ、子ども達の学ぶ環境も日々進化していますよ!
子どものころからICT環境になじむため、1人1台の端末環境を備えた学校のあり方を政府が推進していくのが「GIGAスクール構想」です。2019年12月13日には補正予算案が決定されました。この記事ではGIGAスクール構想の現状と将来性についてまとめます。
2024/05/17 19:42
小中学校の児童/生徒1人につき1台の学習用端末(パソコンやタブレット)を配備する「GIGAスクール構想」がこの4月、ほぼ全ての小中学校で始まりました。新学習指導要領の「全面実施」初年度である中、新型コロナウィルスが流行するなど、慌ただしいままに過ぎ去った2020年度。文科省が新たな学びにかける思いについて、萩生田光一 文部科学大臣にお話を伺いました。
2024/11/06 11:43
ゲーミフィケーションとは
ゲーミフィケーションとは、ゲームの要素を取り入れて他のことに活用・応用することです。教育関連におけるゲーミフィケーションは、学習にゲーム要素を取り入れて楽しくやる気を起こさせるものです。こちらは子ども達がプレゼンテーションを実践的に学べるデジタル教材のひとつとして開発されたものですが、ロールプレイングゲームのようですよね。

上記は実際のゲーム感覚で学べる教材になっていますが、ゲーミフィケーションでは次のようなゲーム要素を取り入れた学習方法も含みます。
- 目的(ゴール)をはっきり示す
- 課題をクリアーする
- クリアーすると報酬が貰える
仕事や勉強はすぐ疲れるのに、ゲームなら何時間でもできる。この仕組みを利用して作業の効率をアップさせるのが「ゲーミフィケーション」です。ゲーミフィケーションに重要な要素、メリット、デメリットをまとめました。
2025/03/13 12:18
デジタル教科書とは
GIGAスクール構想で子ども達ひとりに1台、タブレットなど端末が配布されました。端末上での教科書がデジタル教科書です。現時点では通常の教科書が基本であり、デジタル教科書はまだまだ浸透していません。内容についても、現在の教科書を基本的にはそのまま使用しています。
引用:小学校デジタル教科書/光村図書
このようにタブレット上で、書き込みができたり、それを消したり、インターネットでさらに詳しい解説とつなげたり、さまざまなことができるのがデジタル教科書の特徴です。
ひとり1台の端末(タブレットやノートパソコン)を!というGIGAスクール構想ですが、政府の調査では2021年3月までに、ほぼ90%近い自治体で少なくとも端末が納品され、遅くとも4月から順次、端末を活用した授業が本格的にスタートします。 今回はこれから増えてくるであろうデジタル教科書について取り上げます。デジタル教科書は実際にどんなものか、メリットやデメリットについて解説していきます。
2025/04/11 12:37
STEAM教育とは(スティームきょういく)
- 科学(Science)
- 技術(Technology)
- 工学(Engineering)
- アート(Art)
- 数学(Mathematics)
STEAM教育では、上記の5つを重視しつつ、各教科で学んだことを実社会で活かす能力を育成する、またそれぞれの教科を連携させ「教科横断的な」学習を推進しています。
たとえば音楽の授業で曲を聴いて感じたことを絵に描く=図工の授業とつながり、また「なぜそう感じたか」を文章で説明することは国語に通じるわけで、ひとつの教科ではくくりきれいない学びを教科横断的としています。
21世紀型の新しい教育「STEM(ステム)教育」が世界各国で導入され始めています。その具体的な内容は?STEAM(スティーム)教育とは何が違う?日本のSTEM教育の現状は?くわしく解説します。
2025/03/28 10:48
ICT教育とは(アイシーティーきょういく)
ICTとはInformation and Communication Technology、情報通信技術という意味で、頭文字をとってICT(アイシーティー)と呼ばれています。GIGAスクール構想によって子ども達にタブレット端末などが配布され、学校でインターネットにつなぐことができ、動画を視聴したり学習アプリを利用したりできるようになりました。電子黒板の利用や、プロジェクターを使い問題の解説をすることなども、情報通信技術を活用した授業です。
「当校でもICT教育を推進しています」といった学校からのお便りや校長先生のお話などがあるかもしれません。GIGAスクール構想と共にたいへんよく使用される言葉なので覚えておきましょう。
なんて感じで校長先生がお話したとしたら、ですよ。
「とにかく子ども達それぞれに端末が配られ、新しい技術を取り入れた学びの中で、子ども達自身が積極的に自ら学ぶ体験を増やして、将来の生きる力を伸ばしていくってことね」と捉えればいいのです!
2020年、プログラミング教育が必修化します。そんな中でよく耳にするのが「ICT」という言葉。「IT」とはどう違う?学校にICT環境が整うとどんなメリットが?現状、実態は?くわしく解説します。
2025/02/21 18:57
MOOCとは(ムーク)
MOOC(Massive Open Online Courses)ムークと読むのですが、翻訳すると大規模な公開オンライン講座ですね。MOOCまたはMOOCs(ムークス)はまだ耳にしたことがない人もいるかもしれません。しかしこのMOOC、実は私たち保護者にとって、もっと知っておきたいことのひとつです。インターネットにさえ繋がれば、たとえばハーバード大学の講義も無料で受けられるのですよ!(一部、有料の講座や修了証取得にはお金がかかるものもあります)。
日本ではJMOOCが無料で学べるオンライン大学講座を提供しています。社会人やミドルエイジの利用が多いようですが、中高生向けの講義もあります。

JMOOCの場合は、1週間で5〜10本の10分程度の講義を視聴し、確認の小テストを受け、全課程を修了すると課題がでるので期限内に提出します。
海外のコースでは一部で大学の単位取得と認められているコースもあります。小学生のお子さんには難しいでしょうがJMOOCでは中高生向けの講義もスタートしていますし、またお子さんが勉強している横でママパパがこうした講義で学ぶというのも良さそうです。
参考:大学における多様なメディアを高度に利用した授業について/文部科学省
ネットリテラシーとは
リテラシーはもともと「読み書きの能力(識字能力)」を表す英単語です。さらに現在では「使いこなす能力」といった意味で使用されています。つまりネットリテラシーは「インターネットを使いこなす能力」であり、情報リテラシーであれば「情報を使いこなす能力」となります。インターネットを使いこなすというのは、操作できるということだけでなく、たとえば「これは正しい情報なのか?」と判断し、ネット利用におけるマナーやリスクを知識として持ち、正しくインターネットを活用できるということです。
ネットが生活に欠かせない今こそ、身につけたいのが「ネットリテラシー」=「インターネットを適切に使いこなす能力」です。知っておかないと、意図せず加害者になってしまったり、身に危険が及んでしまうかも。分かりやすく解説します。
2025/03/26 10:51
世の中的に知っておきたいトレンドワード2021

SDGsとは(エスディージーズ)
SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。ほんっとーに横文字・カタカナが多いなぁ!
- 貧困をなくそう
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 気候変動に具体的な対策を
SDGsは夏休みの自由研究や調べ学習のテーマとしてもおすすめです。
参考:SDGsとは/外務省
メディアやネットのなかでも見かける機会が多くなった「SDGs」という略語。 SDGsは世界が抱える問題でもあり、わたし達1人ひとりが今まさに抱えている問題でもあります。 この記事では、SDGsが生まれた背景や取組みについて、わかりやすく解説します。
2024/11/06 10:16
サブスクリプションとは
「サブスク」なんて省略して耳にすることがよくある言葉のひとつです。語源である英語のsubscriptionは、subscribeの名詞形です。定期購読とか会費といった意味で、日本では定額制とほぼ同じような使われ方をしています(厳密には違いますが)。サービスや製品を一定期間、決まった金額を払うと利用できること、具体的に言うとAmazonプライムやNetflixが代表的なサブスクリプションです。音楽配信サービスのApple Musicなどもそうですね。1ヶ月○○円払えば、登録されている音楽を聴き放題です。
最近では家具や洋服のほか、美容院やコーヒーなど、実にさまざまな商品・サービスのサブスクリプションがあります。
ノマドとは
ノマドは「nomad」で遊牧民という意味です。定住する場所を持たずに暮らす人々のことをさす言葉でしたが、その言葉の意味から「さまざまな場所へ移動して仕事をするワークスタイル」さらに「場所や時間にとらわれずに働くスタイル」と広く使用されるようになりました。タブレットやノートパソコンのように持ち運びができるIT機器やツールを利用し、たとえば自宅以外の場所で、セカンドハウスや実家、旅行先、あるいはカフェや車中など、自由に好きな場所に移動して仕事をすることをノマドワーカーと呼びます。
エッセンシャルワーカーとは
電源やWi-Fi環境があればどこでも仕事ができるのがノマドワーカーですが、エッセンシャルワーカーは違います。ステイホーム、テレワークが推進される中で「現場に出なくてはならないエッセンシャルワーカー」という言葉も頻繁に耳にした1年でしたね。エッセンシャルワーカーとは、わたしたちが社会生活を営むのに必要となるライフラインに関わる仕事をする人をさします。エッセンシャルとは「必要不可欠」という意味で、日常生活に必要な職種としては、例をあげると以下のようになります。
- 医療従事者
- 介護士
- 運送業
- 公共交通機関(バスや電車など)
- インフラ関係(ガスや水道、電気など)
- 小売店(スーパーや薬局など)
- 農業等
ダイバーシティとは
ダイバーシティはDiversityと書き、多様性という意味を持ちます。そこから「年齢や性別、人種、国籍、宗教」といったさまざまな属性をもつ人々が集まっていることを意味するようになりました。ビジネスでは、ダイバーシティ人材(多様な人材)を活用して企業価値を高める、といったようにも使用されます。
「児童の多様性に配慮した教育」や「多様性を認め互いに尊重し合う態度や行動を児童 に醸成することを目的とした教育」をダイバーシティ教育として小学校でも授業に取り入れられています。
世の中にはいろいろな人がいていろいろな価値観があること、違いを受け入れ、互いに認め合えるように、多様性の意味も含めて子ども達に教えてあげたい言葉のひとつです。
参考:日本の小学校における「ダイバーシティ教育」に関する調査
ジェンダーとは
ジェンダーは「生物学的な性別」という意味です。ここからさまざまな言葉が派生しています。-
ジェンダーレス
性差をなくそう、男女の性区別をなくそうという考え方。男女の区別がないこともさす。 -
トランスジェンダー
生まれたときの性別、こころと体の性が一致しない、違和感がある人 -
Xジェンダー
男性でも女性でもない、どちらかに属するという考え方をしない、性別の枠組みを意識しないこと。男性にも女性にも当てはまらないことをさす日本で生まれた言葉。
IT用語「この単語は必須」子どもと語ろうITの世界

AI(エーアイ)とは
AIなら知ってる!と思ったかもしれませんが、「AIって何?」「人工知能だよ」「人工知能って?」と子どもの問いかけが続くと、むむむとなってしまいませんか?AIは“artificial intelligence”の略語で、「コンピュータが人間のような知能を再現すること」「人が実現するさまざまな知覚や知性を人工的に再現するもの」という意味です。
AIは膨大な量のデータから学習し「知能」を発達させ進化していきます。学習方法は2つあります。
- 機械学習
- ディープラーニング
AI将棋やAIオセロがわかりやすいかもしれませんね。どこにどんな手を打つとどんな結果になるか、というデータ分析を一瞬にして行い、その上で推測して、ゲームに勝つための一手を導き出します。人間 対 AIの将棋やオセロは興味深い話題ですし、お子さんにも比較的わかりやすい例えになるのではないでしょうか。
参考:人工知能とは/NTT DATA
AI時代がもうそこまで来ています。こうしたなかで、子どもでもAIにふれられる知育玩具や、AIを利用した学習ツールが次々と登場しています。ここでは、AIを利用した知育玩具と教材を紹介します。
2025/04/18 10:54
ビッグデータとは
ビッグデータもここ最近よく聞かれる言葉です。ビッグデータと聞くと大量のデータと捉えがちですが、単なる大量データという意味ではありません。ビッグデータでは、いろいろな種類のデータ、何と決まったカテゴリーや範囲に分けられてもいない、そのまんまのデータが日々更新され、量もどんどん増えていきます。要するにビッグデータはざっくり言うと「どんどん増えていくごちゃ混ぜの大量データ」ということです。
ビッグデータはまさにAIにもからんできます。
上記で説明したように、機械学習では人間の手によってコンピューターが適切に分析できるようなデータにある程度整えていたわけです。しかしAIが進化し、ディープラーニング(深層学習)をするようになり、「どんどん増えていく、ごちゃ混ぜのデータ」からも瞬時に自動的に答えを導き出すようになりました。
たとえば、私たちは毎日のようにスマホで何かを検索して記事を見ていますよね。この検索結果は膨大な量の上に、これといった決まりもなく、日々どんどん積み上げられていくデータです。つまりこれもビッグデータの一種と言えます。
ここにAIが加わり、検索したデータから「趣向や傾向」を学び、関心を持ちそうな広告を表示します。塾を検索していると、通信教育や家庭教師の広告が目につくようになったり、キャンプ場を探しているとアウトドアショップの広告が出てくるのは、ビッグデータを利用したマーケティングのひとつです。
ビッグデータとは?SNSの普及により耳にすることの多くなった「ビッグデータ」。この記事ではビッグデータの具体的な活用法方法やメリット、デメリット、リスクなどを分かりやすく解説します。
2024/12/18 15:49
UI(ユーザーインターフェース)とは
UIはUser Interfaceの略語です。ユーザーは私たち使う側、インターフェースは接点とか境界線という意味で、IT用語ではUIは主に端末などとユーザーをつなぐすべての部分をさします。サイトを見ていて「わかりづらいな」とか「どのボタンを押すと商品が買えるんだ?」「さっきの画面に戻りたいんだけど」みたいなことってありますよね?
また、パソコンの画面で見ているときれいでわかりやすいけれどスマホで見ると「横にも縦にもスクロールしまくらないと見えない、文字も見づらい!」なんてことも、少し前までよくありました。
ユーザーの目に見える部分、それがUIであり、優れたUIは使う人が疲れず、わかりやすく、利便性も高いということです。
IoT(アイオーティー)とは
IoTとはInternet of Thingsの略語で、モノのインターネットという意味です。モノのインターネットじたいがよくわかりませんよねぇ
モノとモノをインターネットでつなげたり、通信技術で離れた場所からモノを操作したり、モノがデータをやり取りします。モノの発信するデータは集められ、上記で説明した「ビッグデータ」となり、さまざまなことに活用されます。
この「モノ」ですが、わかりやすい例をだすと、たとえばエアコンや掃除機といったIoT家電があります。エアコンも掃除機もインターネットの通信技術を利用して、たとえば声やアプリで操作できるようになりました。「アレクサ、電気つけて!」もIoTですね。
こうして見ていくと、IT用語はそれぞれに関係性があるものが多いですね。
今や多くの家電・機器に搭載されているIoT。具体的にはどのような製品やサービスがあるのでしょうか?IoTのメリットと、気をつけたいリスク(危険)は?くわしく解説しました。
2024/12/18 18:26
ウェビナー
ウェビナーは「Web(ウェブ)」と「セミナー」を足した造語です。オンラインで行われるインターネット上のセミナー、またはそのセミナーを行うためのツール(たとえばzoomなど)をさすこともあります。
セミナーは、講義や講演会あるいは研修などのことです。これまではセミナーといえば会場や会議室を利用して、聞きたい人はそこへ出向いて参加しました。
ウェビナーはオンライン、ネット上で登壇者の話を聞けるので会場に出向く必要がなく、インターネット環境さえあればどこからでも参加できます。
カタカナ語・横文字の用語をどこでも頻繁に使うのはちょっとウザいかも!?
上記にあげた言葉に限りませんが、とにかく最近はカタカナ語や横文字の単語が増えていますね。今の単語は何!?とわたしも話の合間に(え……わからない)とデスクの下にスマホ隠してチョコチョコと検索して(ほう、こういう意味か!)となんとか話についていくこと、けっこうあります。
普段の会話で横文字やカタカナ語をたくさん使うと、ちょっと耳障りのこともあるんですよね〜
親子で一緒に「言葉」から新しい知識を増やしましょう!
さて、他にも次々と新しい言葉は出てきています。「○○ってどういうこと?」と子どもに聞かれたら、ぜひ一緒に意味を調べてみてください。
ITの用語から、新しいテクノロジーに関心を広げていくこともあるでしょうし、SDGsを調べることで環境問題や自分を取り巻く社会が世界の中で恵まれていることなどを改めて発見することもあるでしょう。
時にはこんな「言葉探し」をしながら、親子で新しい知識を増やしていけたらいいですね。子どもの知らない言葉を集めた「自分だけの用語辞典作り」なんかは夏休みの自由研究にも良さそうです。
■参考■
コトバンク
ビジネス用語辞典/WAVE出版
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
保護者のITリテラシー格差~親がパソコンわからないとオンライン授業もうまくいかない!?~
親の間でパソコンやネット環境について「わかる人・わからない人」の差がどんどんと広がっています。知識やスキルがある家庭と、そうでない家庭で「差」が生じているのです。 今回の教育トピック...
2024.11.06|大橋礼
-
安い!無料!「ロボット/プログラミング教材7選」夏休みの自由研究に&おうちで楽しく学ぼう|7月の教育トピック①
今回の教育トピックでは、無料〜9,999円以下のロボットやプログラミング教材をまとめて紹介します!夏休みの自由研究にはもちろん、好奇心を満たし、プログラミングで学べる教材はありがたいで...
2024.11.06|大橋礼
-
CBT試験とは?従来のテストとの違いと受験時の注意点を徹底解説
大学入試改革に向け、「CBT」という言葉を耳にする機会が増えてきました。CBTとは?どうして今、注目されているの?教育のCBT化によるメリット・デメリットは?具体例は?くわしく解説します。
2024.12.18|プログラミング教室ガイド
-
子ども向けパソコン教室の選び方とおすすめ!入会金・教材費も徹底解説
「パソコンを基本から学ばせたい」という方におすすめなのがパソコン教室。正しいタイピングやワード・エクセル等の使い方が学べるだけでなく、いま話題のプログラミングも学べるかもしれません。内...
2024.11.27|プログラミング教室ガイド
-
日米中韓の高校生のプログラミングスキル比較~高校生の勉強と生活に関する意識調査より~
日本は他国よりIT教育が遅れていると言われています。しかし、いまいちピンと来ていない方も多いのではないでしょうか?そこで、高等学校においてのプログラミング教育についての現状と高校生の意...
2025.02.14|コエテコ byGMO 編集部
やれやれ、横文字だらけですが、日本語にしてもわからない!!!