子ども向けプログラミング教室に多数の体験取材を実施調査!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
子どもに教えたいフェイクニュースの見分け方
インターネットの世界は信憑性が低いものや、中にはいわゆるフェイクニュースもあり、情報を選択するスキルが必要とされています。 今回の教育トピックでは特にフェイクニュースにフォーカスし、子どもに学んでほしいネットリテラシーのひとつとして「フェイクニュースの見分け方」を解説、またデジタルネイティブ...
2025.05.30|大橋礼
-
小学生向けプログラミング教室12選【教室掲載数No. 1】2025年最新版
「コエテコ by GMO」は、プログラミング教室掲載数が国内No. 1ポータルサイトでもあり、 実際に利用されている風景や子ども達の声、講師へのインタビューなどを数多く行ってきました。 この記事では、実際に取材実績のある子ども向けおすすめプログラミングスクール12選をご紹介します。
2025.06.21|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン・リモートのプログラミング教室市場の将来性
今回は、㈱船井総合研究所(以下船井総研)においても注目している市場、「オンライン・リモートのプログラミング教室市場」についてお伝えしたいと思います。
2024.11.06|犬塚義人
-
デジタル教科書とは?2025年から本格導入がスタート!メリット・デメリット...
デジタル教科書とは、紙の教科書の内容をデジタル化し、タブレットやPCで閲覧できるようにしたものです。単に紙の内容を電子化するだけではなく、動画や音声など多様なメディアを掲載したり、書き込みや検索などの機能が追加されたりしています。今回は、デジタル教科書の普及やメリット・デメリットなどについてわ...
2025.05.30|大橋礼
-
子ども向けプログラミング学習アプリおすすめ9選!無料も解説
スマートフォンやタブレットで気軽に利用できる、子ども向けのプログラミング学習用アプリがあるのをご存じですか?アプリなら、遊び感覚でプログラミングに触れることができます。この記事では、プログラミング学習アプリの選び方についてわかりやすく解説します。これから子どもにアプリを利用させたいと考えている...
2025.08.10|コエテコ byGMO 編集部
-
「プログラミング教育」と「情報」 ~従来のプログラミング教育と教科「情報」...
これまで当コラムでは、大学入学共通テストへの教科「情報」導入について触れてきましたが、今回は、これまでの「プログラミング教育」と教科「情報」との関係性についてお伝えしたいと思います。
2024.11.06|犬塚義人
-
大学入学共通テストへの「情報」導入による市場への影響 ~「プログラミング教...
前回に引き続き、大学入学共通テストへの「情報」導入について触れたいと思います。 今回は「教育市場への影響」についてです。 実は2018年のコラムで、当時「情報」導入の検討段階だった頃に、市場への影響については触れておりますので、そちらのコラムを一部加筆修正して引用しておきます。
2024.11.06|犬塚義人
-
子どもに人気のパズルアプリまとめ|iPhone・Android対応の無料アプリ
お母さんの手が離せないとき、子どもがひとりで遊べるアプリがあるとうれしいですね。 今、楽しみながら思考力や判断力を育む、「知育アプリ」が注目されています。 小さな子どもに人気の「パズルアプリ」を5つご紹介します!
2025.05.22|コエテコ byGMO 編集部
-
お家で楽しくプログラミング教育! ~親子で謎解きゲームをつくろう~
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「謎解きゲーム」を作っていきます。
2024.11.06|中村俊介
-
子どものプログラミング学習におすすめのドリル5選!パソコンなしでOK
2020年度より小学校でプログラミングが必修になりました。「家にはパソコンもない」「プログラミングとかまったくわからない」と困惑する保護者の皆さんに、アンプラグド(コンピュータを使わない)で問題をときながらプログラミング的思考を学べるドリルを紹介します。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
Small Basicとは?|マイクロソフトの作った学習用プログラミング言語!
「Scratch(スクラッチ)」をマスターしたら、次に挑戦したいのが「Small Basic(スモールベーシック)」。その特徴やおもしろさを、小学生向けプログラミング本の執筆者でもあるライターが詳しく紐解きます。
2025.05.21|米村貴裕
-
STEAM教育教材まとめ!費用やスクールも解説
最近ではプログラミングの学習に加えて、各教科やロボットの組み立て方やプレゼンの方法などを横断的に学ぶことのできるSTEAM教育系のスクールや教材が増えています。 この記事ではSTEAM教育について、教材や学習法の例や費用を紹介していきます。
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
対戦型ゲームをつくってみよう~ホッケーゲーム~
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「対戦型ゲーム」を作っていきます。
2024.11.06|中村俊介
-
高校でのプログラミング教育の現状!必修化された背景も解説
実は、2022年からすべての高校生がプログラミングを学ぶように情報科のカリキュラムが変更されました。 また、大学入試の科目に「情報」の追加が検討されています。 この記事では、高校でのプログラミング教育必修化についてまとめます。
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
安全で覚えやすいパスワードの作り方とは?分からない方向け解説
ネットショッピングからwebメールまで、インターネットはパスワードとの戦いです。 パスワードを忘れる・再設定の無限地獄に迷い込み、怒りの声を上げてしまった方もいらっしゃるのでは。 この記事では、便利で安全なパスワード管理の方法をまとめてみました。
2025.07.26|コエテコ byGMO 編集部
-
Zoom初心者のためのZoom初心者による利用パーフェクトガイド
予想外に家に閉じこもる日々がつづく2020年の春、脚光をあびているのがZoomです。 もとはといえばビデオ会議ツールとして企業向けにつくられたwebサービスで、バーチャル壁紙にムービーを使えるなど若者にも人気です。 ここでは一週間前にはじめてZoomの名前を聞いたコエテコライターが利用方法...
2025.05.30|YOSHIHASHI
-
小学生がつくった作品、紹介します ~Springin'でこんなのもつくれち...
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は小学校教師・KAZUさん登場!?「スプリンギン・フェス」の優秀作品を紹介します!
2025.05.26|中村俊介
-
プログラミング能力検定とは?難易度や対策を徹底解説
2020年4月からの小学校でのプログラミング教育必修化で注目の「プログラミング」の能力をはかる試験として注目の「プログラミング能力検定」を徹底解説。 気になる試験内容・難易度・受験料・対策をわかりやすくおつたえします。
2025.05.27|コエテコ byGMO 編集部
-
子どものパソコン、中古でもいい?選び方のポイントとおすすめショップを紹介
「そろそろ、子どもにもパソコンを持たせた方がいいかも」そこで一つの選択になるかもしれないのが中古パソコンです。 安くていいパソコンが買えれば、気兼ねなく使わせることができて子どもも嬉しい! ここでは中古パソコンの選び方、購入時の注意事項などを紹介します。
2025.05.21|コエテコ byGMO 編集部
-
子ども向けノートパソコン|選び方、注意点からからおすすめ機種まで
タブレットの方が割安でも、本格的に学ばせたいならパソコンがいい?と考える保護者も多いのでは。 ここでは子ども向けノートパソコンの選び方からおすすめ機種までご紹介! 「パソコン選びは超・初心者!」な方向けにわかりやすくお伝えします。
2025.05.21|コエテコ byGMO 編集部