子ども向けプログラミング教室に多数の体験取材を実施調査!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
録音ツールを極める~楽器をつくってみよう!
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「録音ツール」の使い方をくわしく解説します!
2024.11.06|中村俊介
-
プログラミング教室で使われているおすすめロボット5+2選【2022年最新版】
2020年4月から小学校でのプログラミング教育が必修化されるなかで、ロボットプログラミング教室が人気です。 子どもたちが楽しみながら、プログラミングの基礎を学び、思い通りに動いた感動もえられます。 保護者が迷ってしまうのは、教室によって使用するロボットセットが違っている点かもしれま...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングの授業がある私立小学校10選
私立小学校は比較的、自由にカリキュラムを組める裁量の広さを持っています。 そのため各学校によって「プログラミングに親しむ」さまざまな工夫が目につきます。 そこで、この記事では、プログラミング授業を積極的に行っている私立小学校をご紹介します。 小学校受験をお考えの方も、あるいはど...
2024.12.11|コエテコ byGMO 編集部
-
中学生向けプログラミング教室おすすめ11選!メリットやデメリットも解説
習い事をするときに必要なのは目標を考えた選択でしょう。大学入試にも情報科目が追加されているところもあるため、中学生のうちにプログラミング学習はおすすめです。 この記事では、プログラミング教室中学生向けを解説し、メリット・デメリットも紹介しています。
2025.03.13|コエテコ byGMO 編集部
-
IchigoJam検定とは? | 試験内容・難易度・受験料・対策を徹底解説
プログラミング教育必修化に向けて、プログラミング関連の検定や資格が気になりますよね。この記事ではIchigoJam検定について、試験内容・受験料・会場・難易度などを分かりやすくまとめました。
2025.01.17|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング検定を持っていると有利な私立中学まとめ【2025年最新版】
子どものうちからプログラミング検定を持っておくと、どんなメリットがあるのでしょうか?この記事では受験に使える資格「ジュニア・プログラミング検定」と、資格が受験に使える私立中学3選を紹介します。
2025.01.01|コエテコ byGMO 編集部
-
世界の教育分野のICT利用率ランキング|日本の順位は?
2020年からプログラミング教育が必修化します。海外に比べて遅れを取っていると言われる日本のICT教育ですが、実際のところどうなのでしょうか? この記事ではOECDの調査結果を確認しながら、日本の学習環境についてまとめます。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生向けAI・自立学習教材6選おすすめまとめ
AI時代がもうそこまで来ています。こうしたなかで、子どもでもAIにふれられる知育玩具や、AIを利用した学習ツールが次々と登場しています。ここでは、AIを利用した知育玩具と教材を紹介します。
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
描画ツールを極める 〜自由自在に絵を描こう!
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「描画ツール」の使い方をくわしく解説します!
2024.11.06|中村俊介
-
mBotとは?STEAM教育を楽しく学べるロボットプログラミング教材
2020年4月より小学校でプログラミング教育が必修化します。それに伴い、全国各地でプログラミング教育への関心が高まっています。このページでは、初心者でもOKなSTEAM教育ロボット、mBot(エムボット)についてまとめます。
2024.12.20|コエテコ byGMO 編集部
-
IchigoJam(イチゴジャム)とは?手のひらサイズのこどもパソコンでプ...
2020年4月より小学校でプログラミング教育が必修化します。それに伴い、全国各地でプログラミング教育への関心が高まっている傾向にあります。このページでは、てのひらサイズのプログラミング専用こどもパソコンIchigoJamについてまとめます。
2024.12.20|コエテコ byGMO 編集部
-
Viscuit(ビスケット)とは?無料でプログラミング学習ができる?
2020年4月より小学校でプログラミング教育が必修化します。この記事では「コンピュータは粘土だ!!」というポリシーで開発された、対象年齢4歳以上のビジュアルプログラミング言語Viscuit(ビスケット)についてまとめます。
2025.02.20|プログラミング教室ガイド
-
スーパーサイエンスハイスクールとは?受験や就職に有利?指定校一覧も!
スーパーサイエンスハイスクールとは2002年からはじまった文部科学省の制度で、理科・数学教育に積極的な高校および中高一貫校をさまざまな方向から支援していくものです。この記事ではスーパーサイエンスハイスクールの歴史や実際の指定校、研究開発テーマ例などについてご紹介します。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングに強い私立中学校5選まとめ
2020年小学校でのプログラミング教育必修化に引き続き、中学でも順次プログラミング教育の比重が高まっていくと予想されています。ここでは、プログラミングの授業に力を入れている私立中学校をいくつか紹介します。
2024.12.11|コエテコ byGMO 編集部
-
QUREOとは?ゲーム感覚で楽しめるプログラミング教材の使い方と特徴
小学校でプログラミング教育が必修化します。そんな中、子ども向けプログラミング学習教材も世界中でどんどん開発・発売されています。この記事ではプログラミング学習教材「QUREO(キュレオ)」についてご紹介します。
2024.12.20|コエテコ byGMO 編集部
-
KOOVとは?ロボット・プログラミング学習キットの魅力と特徴を解説
小学校でのプログラミング教育必修化に向けて関心が高まる中、子ども向けプログラミング学習教材も世界中でどんどん開発されています。 今回はソニー・グローバルエデュケーション開発の「KOOV(クーブ)」についてご紹介します。
2024.12.20|コエテコ byGMO 編集部
-
アーテックロボとは?子どもの創造力を育むロボットプログラミング教材の特徴と魅力
2020年4月より小学校でプログラミング教育が必修化します。 この記事では教材メーカー老舗の株式会社アーテックが開発・販売するロボットプログラミング教材「アーテックロボ」についてまとめます。
2024.12.20|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング入試|私立中学受験で採用されている学校3選まとめ
近年、AIの発達が進むにつれて、ITやプログラミングなしでは日々の生活が送れない世の中になりつつあります。この記事ではプログラミングを試験に採用している私立中学校を4つ紹介し、各学校に学校にどんな特徴があるの?どんな試験形態があるの?をまとめます。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生のプログラミング教材おすすめ一覧!【2025年最新版】
小学校でのプログラミング教育必修化を前に、家庭でも何かできることは?と考える方は多いですよね。この記事では未就学児や小学1年生、低学年でも楽しく学べるプログラミング教材や言語・アプリ・ツールを6つまとめます。
2025.03.26|コエテコ byGMO 編集部
-
子ども向け国旗クイズ学習アプリのメリット・デメリットを解説
空き時間や移動中にサクッと知識を身につけられる。それが学習アプリの魅力です。このコラムでは世界の国旗を遊びながら学べるiPhone/iPadアプリ「世界の国旗クイズ|ゲームで遊んで学べる200カ国」を紹介しながら、学習アプリのメリット・デメリットをまとめます。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部