マインクラフト(マイクラ)でプログラミングを学ぶ!始め方ややり方を紹介
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
近年は、マインクラフトをプログラミング教育に活用する学校やスクールが増えています。「子どもにプログラミングを学ばせたい」と考えているご家庭は、マインクラフトを教材とすることで効果的に学習を進められるかもしれません。
この記事では、マインクラフトでプログラミングを始める方法やメリット、さらにはマイクラのプログラミングを学べる、おすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
マインクラフトでプログラミング学習を行う方法
マインクラフトは、モノを作ったり冒険したりと自由に遊べるゲームです。その仕組みから「ただ遊ぶだけでもプログラミング的思考が身に付きやすい」などと言われます。ただしSwitchなどのゲーム版では、「プログラミング学習」といえるほど本格的なことはできません。マインクラフトをプログラミング学習に生かすには、どのような手順が必要なのでしょうか?
パソコン版のマインクラフトをインストール
プログラミング学習に使えるマインクラフトは「Java版」「統合版」「教育版」の3種類です。無料製品は存在しないため、いずれの製品を選択しても購入が必要となります。Java版は拡張性の高さが魅力
Java版の大きな特徴は、「MOD」を導入できること。MODとはゲームデータを自由に改変できるプログラムの総称です。MODの導入によりマインクラフトの拡張性が高まり、子どもはプログラミングの醍醐味・楽しさを思う存分味わえるようになります。
統合版はクロスプラットフォームで使える
統合版は、パソコンだけではなくスマホやタブレット・Switchなどでも使えます。ゲームとして遊ぶなら、最も汎用性が高いといえるでしょう。ただし、対応OSはWindowsのみです。
教育版
学校やプログラミングスクールなどで利用されている、プログラミング学習用のマインクラフトです。プログラミング学習を支援するためのツールや機能が搭載されており、子どもの学習を適切にサポートできます。以前は教育関係の組織・団体のみが対象でしたが、組織向けのMicrosoft 365アカウントがあれば誰でも利用できるようになりました。
プログラミング学習用マインクラフトはどれがいい?
「Java版」「統合版」「教育版」のうち、プログラミング学習におすすめなのは「Java版」です。MODの導入によって自由度の高いプログラミングが可能になる上、Scratch・Python・Luaなどのプログラミング言語を使って学習できます。統合版も、Microsoft提供の「Make Code for Minecraft」を活用すればプログラミングを学べます。ただし最新バージョンアップ後は、「接続がうまくいかない」「エラーが出る」という声が多く聞かれます。プログラミング環境を適切に構築できなければ、プログラミング学習は進められません。
また教育版はプログラミング教育に適していますが、団体向けの「Microsoft 365アカウント」が必要です。管理者アカウントを作ったり年間ライセンスを購入したりする必要があり、学習を始めるまでのハードルはやや高めとなります。
プログラミング環境を構築する
パソコン版のマインクラフトをインストールしても、適切なプログラミング環境を構築しないとプログラミング学習はできません。マインクラフトのプログラミング環境を整えるには、Java版なら「Minecraft Forge」、統合版なら「Code connection for Minecraft」というツールが必要です。ただし前述のとおり統合版は、プログラミング環境とマインクラフトとの接続がうまくいかないケースが続出しているので注意してください。
プログラミング環境を構築できれば、マインクラフトのオブジェクトや背景・キャラクターなどを思いのままに作ることが可能です。
マインクラフトでプログラミングを学ぶメリット
近年は学校やプログラミングスクールで、マインクラフトを学習教材に取り入れるところが増えています。マイクラでプログラミングを学ぶことには、どのようなメリットがあるのでしょうか?参考:マイクラ(マインクラフト)とは
子どもの興味を惹きつけやすい
ゲーム好きの子どもなら、「マインクラフトでプログラミングを勉強しよう!」と言えば一も二もなく頷くに違いありません。プログラミング学習を始めるに当たり、学習のモチベーションを維持しやすいことは非常に有利です。大好きなゲームなら、壁にぶつかったとき・思うように進まないときも挫折しにくくなります。
子どもの想像力を生かした学習につながる
マインクラフトは特別なシナリオやルールがないサンドボックス型のゲームです。子どもは自分の思うままにマイクラの世界を探検できる上、頭の中のイメージを自由に形にできます。プログラミングでは、新しいモノを生み出す想像力は必須です。
想像力を規制するものがないマインクラフトの世界は、イノベーションを生み出す発想力や展開力を育ててくれるでしょう。
論理的思考を養える
マインクラフトの世界で家を作ったり道具を作ったりするためには、材料を集めること・作り方を考えることが必要です。ゲーム感覚で遊ぶうち、子どもは物事の原因・結果を順序立てて考えられるようになります。またマインクラフトの世界には「レッドストーン回路」とよばれる特殊な鉱石があります。これを使えば、一定条件でドアを開けたり自動化ツールを作ったりとさまざまなギミックを設定することが可能です。
「レッドストーンを有効に使うにはどうすればいいか」「イメージ通りの仕掛けを実現するには、どのような条件が必要か」…、物事を順序立てて考えるシーンが多いことは、子どもの論理的思考の育成に役立ちます。
マイクラで楽しく学ぼう!おすすめのプログラミング教室
マインクラフトで効率的にプログラミング学習を行うなら、プロのサポートを受けられるプログラミングスクールがおすすめです。子どもの興味を惹きつけるオブジェクトやギミックの作り方を教えてもらえる上、マインクラフトの裏技的な知識を身に付けられることも!ここからは、マインクラフトコースを備えた、おすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
参考:マイクラプログラミング教室
QUREOプログラミング教室
QUREOプログラミング教室は、小学生から高校生までを対象としたプログラミング教室です。
全国に3,129もの教室を展開している規模感が特徴であり、2025年の大学入試への対応を視野に入れたカリキュラムをもとに授業を展開しています。
入会後最初の3ヶ月間は子どもに人気のマイクロソフトを使用した教材をベースにプログラミングの導入を学びます。プログラミングに対して限りなくハードルを低くしていることもあり、多くのお子さまが抵抗を感じることなくプログラミングの基礎を理解できるようになるでしょう。
マイクロソフト教材で導入編を学んだ後は、QUREOプログラミング独自の教材を用いて基礎から体系的にプログラミングを学んでいきます。オリジナル教材もポップなカラーが特徴的であり、愛らしいキャラクターが登場します。
ゲーム感覚で学び進めていくことができるため、飽きずに学び深めていくことができるでしょう。
エドモンド
エドモンドは、子どもの年齢や学習進度に合わせて授業を展開してくれるプログラミング教室です。
提供されている教材は、最先端技術の開発に携わるエンジニア、京都大学情報系学科の教授、マインクラフターの3者が開発に携わっているとのこと。マイクロソフトの良さを最大限に引き出し、かつプログラミング学習の効果を最大化する教材によって、楽しく効率的にプログラミング知識を身に付けていくことができるでしょう。
中級編では、本格的にJavaScriptの学習に取り組みます。
プログラミング知識だけではなく、タイピングやパソコンの基本操作もここで学ぶことができるため、実走できるスキルの習得を目指せる点も魅力。
なお、全国に約80校点在する実教室では、パソコンが設置されています。
パソコンを用意する必要がないため、保護者も負担を感じることなく受講を開始できるでしょう。
コードアドベンチャー
コードアドベンチャーは、子どもに人気のYouTuberのいぬたぬき氏が教材監修をしているプログラミングスクールです。
マインクラフトを使用した教材がメインとなっており、エージェントと呼ばれるロボットを操作してトラップやミッションをクリアしていくというもの。壮大なワールドを探検していく様は、まさにゲームそのもの。ゲーミング要素が強い教材ながらもトラップやミッションに取り組むことでプログラミングに関する知識をしっかり身に付けていくことができます。
勉強している感覚を一切持つことなく、自然とプログラミングスキルを身に付けられる教材には、多くの受講生・保護者から高い評価を得ています。
なお授業は、完全オンラインもしくは実校舎いずれの受講も可能です。
お子さまの性格や他の習い事との兼ね合いに応じて授業スタイルを選択できるのも、嬉しいポイントと言えるでしょう。
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)
出典:デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)デジタネは、月額定額料金で好きなだけ学習コンテンツを利用できる、サブスクリプションタイプのプログラミングスクールです。多彩な難易度・ミッションのコンテンツがそろっており、子どもの興味・レベルに合わせて学べます。
マインクラフトでプログラミングを学びたい子どもには「マイクラッチ」コースがおすすめです。ブロックを組み合わせながらコンピューターに命令を出す「ビジュアルプログラミング」が採用されており、複雑なプログラムが分からない子どもでも楽しく学べます。
作ったプログラムはすぐにPC上に反映されるため、子どものモチベーションも下がりません。
コース名 | マイクラッチ |
対象学年 | 小学1年生から中学生 |
入学金 | 無料 |
授業料(月々プラン) | 4,980円/月 |
年間プラン | 3,980円/月 |
授業形態 | 動画教材による自己学習 |
無料体験 | 14日間 |
無料サポート | チャットサポート・Zoomでの質問タイム |
これからKIDSオンライン(現在募集停止中)
4歳から中学生を対象としたプログラミング教室です。「ロジカル/クリティカル/クリエイティブ・シンキング」という3つの思考の獲得を目的としており、プログラミングに取り組む前の基礎学習を重視しています。スクールの特徴は、少人数制をモットーとしていること。「プログラミングスキルは集団では身に付きにくい」という考えのもと、1人のメンターに対し生徒は4人までに制限されています。学習は生徒の理解度を見ながら進むため、学びのゆっくりな子どもでも置き去りにされる心配はありません。
マインクラフトを教材とした「マインクラフトコース」は、「レッドストーン回路」を学ぶところからスタート。コマンドでプログラミングの概念を理解できるようになったら、Make Codを使ってゲーム作りを行います。
ビジュアルプログラミングからテキストプログラミング(Python)への移行までカバーしてもらえるので、本格的にプログラミングを学びたい子どもにも最適です。
コース名 | マインクラフトコース(現在募集停止中) |
対象年齢 | 8~12歳 |
入会金 | 11,000円(税込) |
授業料(月8回プラン) | 4,400円~ |
授業時間 | 90分 |
授業回数 | 月2回・4回・8回から選択 |
無料体験 | あり |
ゲームカレッジ Lv.99
大手企業・イオングループが運営するプログラミングスクールです。子どもたちは有名大学出身のトレーナー陣のサポートを受けながら、ゲームで楽しくプログラミング学習を行えます。マインクラフトを教材とするコースはさまざまあり、伸ばしたいスキルや学び方に合わせて選択することが可能です。英語を使って学ぶコースもあるので、プログラミングスキルと英語スキルを鍛えたい家庭にもおすすめできます。
レッスンは、Zoomを使用したオンライン授業です。トレーナー1人と生徒複数名の少人数制で、子どもたちはゲーム上でコミュニケーションを取りながら学習を進めていきます。
コース名 | サバイバルコース |
入会金 | 無料 |
月額料金 | 8,580円(税込) |
授業回数 | 月4回 |
授業時間 | 60分 |
無料体験 | あり |
まとめ
マインクラフトは、競う要素がなくマイペースで遊べるゲームです。想像力やプログラミング的思考を養うのに最適といわれており、子どものプログラミング学習教材として使用されるシーンが増えています。ただしマインクラフトは自由度が高い分、「次に何をすべきか」に迷う子どもが少なくありません。保護者のフォローが難しい家庭・効率的な学習が難しい家庭は、プログラミングスクールの利用も検討するのがおすすめです。
マインクラフトを子どものプログラミング学習に活用し、プログラミングの楽しさを体験してもらいましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
マイクラのプログラミング教室は意味ない?メリット・デメリットを徹底解説
ゲームとして大人気のマインクラフト(マイクラ)は、学習教材としても注目されています。多くのプログラミング教室ではマイクラを活用した講座が開かれていますが、一方で「マイクラのプログラミン...
2025.02.04|コエテコ byGMO 編集部
-
【書評】「プログラミングとは?」を楽しく学ぶ!「遊んで学ぼう!こどもマイクラプログラミング」
小学校でプログラミングが必修化となりましたが「そもそもプログラミングとは?」と疑問な方もいますよね。そんな方におすすめの1冊が「遊んで学ぼう!こどもマイクラプログラミング」!子どもに大...
2024.11.06|安藤さやか
-
マイクラのプログラミングを無料で体験!おすすめの方法3選
ゲームの中でブロック遊びをするかのような体験を楽しめる「マインクラフト(マイクラ)」。ゲームとして楽しむことはもちろん、昨今は教育にも効果的とされており、今注目のプログラミングにも活用...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
マインクラフトで学べるプログラミング教室16選!おすすめの習い事
マインクラフトは、プログラミングも学習できるゲームの1つです。お子様が普段からマインクラフトやゲームに親しんでいる場合は、プログラミング教室に入会することを検討しても良いですね。この記...
2025.01.31|コエテコ byGMO 編集部
-
マインクラフトが小学生のプログラミング学習におすすめな理由
マインクラフト(マイクラ)が子どものプログラミング教育にぴったりなことをご存知でしたか?この記事ではマイクラが教育に最適な理由と、具体的に身につくスキル、マイクラを使ったプログラミング...
2025.02.02|コエテコ byGMO 編集部