高校でのプログラミング教育の現状!必修化された背景も解説

高校でのプログラミング教育の現状!必修化された背景も解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化されたことが話題ですが、高校でもプログラミングに関する学習が現在より拡充されることをご存じでしょうか。

実は、2022年からすべての高校生がプログラミングを学ぶように情報科のカリキュラムが変更されました。

また、大学入試の科目に「情報」の追加が検討されている話もあります。
この記事では、高校でのプログラミング教育必修化についてまとめていきます。

コエテコが選ぶ!中高生におすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

  • Life is Tech !(ライフイズテック) 基礎から始めてリリースできるまで実力がつく、中学生&高校生専門プログラミングスクール!作った作品が、総合型選抜での実績に

  • QUREO(キュレオ)プログラミング教室 全国3,000教室以上で開講。QUREO(キュレオ)プログラミング教室はサイバーエージェントグループが開発した小学生からのプログラミングスクール。

  • Ex-Gram(エクスグラム)オンライン 文部科学大臣賞受賞の工学博士が、中高生に直接指導。オンラインで学べるプログラミング教室です。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

  • ゲムラボ ゲーム会社が設立したプログラミングスクール!大阪でゲームクリエイターやエンジニアをめざしたい中高生にピッタリ!

高校でもプログラミング教育が必修化!

現在、第4次産業革命ともいわれるように人口知能やビッグデータIoTなどの急速な発展にともない、「Society5.0」時代の到来が予測されています。

「Society5.0」時代では、様々な先端技術をあらゆる産業や生活に取り入れて、格差なく多様なニーズに対応したモノやサービスを提供する新たな社会の実現が目指されます。

Society5.0(ソサエティ5.0)とは?何が変わるのか徹底解説

Society5.0とは、AIとIoTを基礎として産業革命に匹敵する変革を実現しようとする政府の提言です。 この記事ではSociety5.0の中身とそれを支える技術、これからの社会で必要となる人材などについてまとめました。

Society5.0(ソサエティ5.0)とは?何が変わるのか徹底解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/03/31 21:16

コエテコ ロゴ

このような新たな時代に備えて、情報や情報技術を受け身でとらえるのではなく、手段として活用していく力が求められます。

さらに、コンピュータがプログラムなどに動いているなどの仕組みを知ることで主体的に活用できる能力がこれからの社会を生きる子どもたちにとって重要になるといわれています。

このような背景によって、新学習指導要領において情報教育の充実が提唱されていきます。
具体的には、学校のICT環境整備やICTを活用した学習活動の充実、小・中・高を通してプログラミング教育を充実していくことなどが計画されています。
プログラミング教育が小学校で必修化はいつから?内容・現状を徹底解説

プログラミング教育が小学校で必修化されます。このコラムでは「学習指導要領」を踏まえつつ、「なんで必修化したの?」「本当に可能なの?」「先生たちは教えられるの?」など詳しく解説します。

プログラミング教育が小学校で必修化はいつから?内容・現状を徹底解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/27 03:43

コエテコ ロゴ

中学校でプログラミング教育が必修化。いつから?内容は?徹底解説

2021年度からは、中学校でも新学習指導要領が「全面実施」となります。今回は文部科学省 上野耕史(うえの・こうし)さんにインタビュー。中学校でのプログラミング教育について詳しいお話を伺いました。

中学校でプログラミング教育が必修化。いつから?内容は?徹底解説
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

引用:文部科学省「教育の情報化に関する手引」について
引用:文部科学省「高等学校学習指導要領」

高校では2022年からプログラミング授業を実施

高校の「情報」でのプログラミング教育の拡充は、それまでの移行期間を経て2022年から実施されています。

現状の「情報」科では「社会と情報」「情報の科学」の2科目からいずれか1科目を選択する形となっています。
プログラミングの内容がカリキュラムに含まれる「情報の科学」を履修する生徒の割合は約2割で、約8割の生徒はプログラミングを学ばずに高等学校を卒業することになります。

一方、改定後の新しい「情報」科では、共通必修科目「情報Ⅰ」が新設されます。
「情報Ⅰ」では、すべての生徒がプログラミングやネットワーク、データベースの基礎について学習していくことになります。

そして、情報Ⅰに加えて選択科目として「情報Ⅱ」が開設されます。この科目は、「情報Ⅰ」の発展的な科目としての位置づけで、情報システムやデータを適切・効果的に活用する力、コンテンツを創造する力を育成していきます。

高校の具体的なプログラミング授業の内容

高校で学ぶ具体的なプログラミング授業の内容は次の通りです。

情報社会の問題解決

現代社会において、正しい情報の取り扱い・距離感が必要視されつつあります。その中で高校のプログラミング授業や情報授業では、ただ単にITスキルを高めるだけではなく、情報技術が人や社会にどのような影響をもたらすのかを正しく学ぶことも重視されています。

情報モラルや情報技術の役割について学習し、情報を正しく扱う知識の習得を目指します。

コミュニケーションと情報デザイン

高校のプログラミング授業では、メディアごとのコミュニケーション特徴や、情報デザインに関する表現スキルを学びます。

特に情報デザインは、必要な情報が正しく効果的に発信できるよう、取り扱う情報を正しく整理し表現するためのスキルのことを言います。情報の取り扱いは、収集やデータ化だけではありません。アウトプットするスキルも学ぶ必要があります。

コンピューターとプログラミング

コンピューターの仕組みを学んだり、プログラミングを組み立てる授業も行います。

社会に出るにあたり、必ずしも必要不可欠な知識ではありません。しかし情報を取り扱うことが一般的になりつつある現代社会において、一般的教養としてプログラミング知識を身に付けておくことでビジネスの場においても仕事の幅を広げることができるでしょう。

情報通信ネットワークとデータの活用

情報通信ネットワークとデータの活用では、主に次の3つを学びます。

  • 情報通信ネットワークの仕組みと役割
  • 情報システムとデータの管理
  • データの収集・整理・分析

情報通信ネットワークの管理や運用、さらにはデータベースやWeb上のテキストデータ・オープンデー タ等を可視化・分析する力を育成することを目標に掲げています。

引用:文部科学省『高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編) 』

【小中高別】プログラミング教育の目的、特徴とは

プログラミング教育の目的、特徴は小学校、中学校、高等学校でそれぞれ異なります。それぞれの教育の目的、特徴は以下の通りとなります。

小学校のプログラミング教育

小学校のプログラミング教育では、以下のことを学ぶ目的で行われます。
  • 身近な生活でコンピュータが活用されていることを知る。
  • プログラミングを通じて、問題解決には必要な手順があることに気づくため
プログラミングを学ぶことで、コンピュータやプログラミングに関するスキルが取得できるだけではなく、子どもたちが問題に直面した際に自分の力で解決できるようになります。

プログラミング教育で使用する教材は、難しいコードを打ち込まなくてもプログラミングが可能な「Scratch(スクラッチ)」、「マインクラフト」などビジュアルプログラミング教材と呼ばれるものを利用します。

中学校のプログラミング教育

中学校のプログラミング教育では、以下のことを学びます。使用機材はパソコン、小型コンピューターであるRaspberry Piなどを利用します。
  • 社会におけるコンピュータの役割や影響を理解する
  • 簡単なプログラム作成

高等学校のプログラミング教育

高等学校のプログラミング教育では、以下のことを学びます。使用機材は、パソコンを利用します。
  • コンピュータの働きを科学的に理解できるようにする
  • 問題解決にコンピュータを活用する
なお、ビッグデータのような統計情報を含むデータの処理や分析、数学や物理、化学など教科と連携した学習を行うことも計画されています。

高校のプログラミング授業で養うことができる力

高校のプログラミング授業では、次の力を養い伸ばしていくことができると期待されています。

  • ITリテラシー
  • 思考力・判断力・表現力
  • 協調性
  • 表現力・課題解決能力

プログラミングのスキルや技術はもちろん、情報モラルなど適切に情報を取り扱う知識を身に付けることで情報リテラシーを高められるでしょう。さらにグループやチームで取り組む課題では、自然と表現力や協調性をはじめとする人間性を養うことができます

またプログラミングには、仮説と検証を繰り返す工程が必ず含まれます。そのため思考力や判断力などを伸ばせると期待されています。

高校の「情報」授業内容について

もう少し踏み込んで、情報の授業では実際にどのような学習が行われているのか、事例を見てみましょう。文部科学省は、平成26年度に「プログラミング教育実践ガイド」というものを公開しています。これは2022年度からの新しい指導要領に基づいて行われた授業ではありませんが、先進的な事例として参考になるでしょう。実際に行われた授業の内容をいくつか紹介します。

愛知県立安城南高等学校では、高校2・3年生向けにWebプログラミングの授業を実施しています。これは、HTML/CSS、JavaScriptを用いて簡単なプログラムを作るもの。「繰り返し処理」と「配列の処理」という、プログラミングにおいて基礎的な内容を学べるものになっています。

宮城県仙台第三高等学校はSSH指定校であるためか、やや高度な内容を扱っています。C言語を用いて電子工作・センシングの基礎学習を行うというもので、ハードウェアも用いた授業内容になっているのが特徴です。

その他、東京大学教育学部附属中等教育学校のオリジナルプログラム製作、埼玉県立川越南高等学校の基本的なアルゴリズムの学習についての事例が紹介されています。興味のある方は、ぜひ元のページを参照してみてください。

 高校でのプログラミング授業必修化による大学入試への影響

高校でのプログラミング授業必修化になることで、大学入試にも影響が生じると考えられています。

2025年から大学入試共通テストへ「情報」が新設されるこ

センター試験に代わり新しく導入される「大学入学共通テスト」でも、2025年より出題教科に「情報」が新設されます。
出題科目の新設に伴い、特に情報系に特化した大学や情報学部・学科の受験科目に「情報」が追加されることも考えられます。

当面はマークシートでの回答を予定しているようですが、近い将来CBTを導入する可能性もあるでしょう。

引用:文部科学省「大学入試改革の状況について」

受験方式にCBT(Computer Based Testing)を導入することも検討されている

また、受験方式にCBT(Computer Based Testing)を導入することも検討されています。

CBTを活用すると、パソコンやタブレットで出題、回答、採点をコンピューターによって処理することができます。

また、これまでに出題できなかった音声や動画を用いた出題が可能となるメリットがあります。
現在では、一部の検定試験や資格試験でも導入されており、英検や漢検でも採用されています。

ただし、CBTが導入される場合には、普段からキーボード操作やマウスやタブレットのタッチパネルでの入力操作に慣れておく必要があります。
現在の紙を使った回答方法とは勝手が異なることなどが懸念点としてあげられます。

小学生でも楽しくタイピング練習できるおすすめ無料サイト10選!

家庭でも仕事でもパソコンが必須の時代になりました。最近では学校や塾の授業までオンライン化し、子どものうちからタイピングスキルを身につけることが重要になってきています。この記事では無料でタイピングが練習できるサイトをまとめました。

小学生でも楽しくタイピング練習できるおすすめ無料サイト10選!
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/01/16 17:44

コエテコ ロゴ

高校生におすすめのプログラミングスクール

ここでは、高校生におすすめのプログラミングスクールをご紹介します。

N Code Labo

N Code Laboは、学校法人角川ドワンゴ学園が運営する小学生・中学生・高校生向けプログラミング教室です。

現役エンジニア講師による直接指導が受けられ、プログラミング未経験の初心者から中級者、上級者まで幅広い領域をカバーしています。また受講形式を通学コース・ネットコースのどちらかを選択できるようになっているのも嬉しいところ。

「未経験で不安だから、先生に直接話を聞きながら勉強したい」と考えるなら、通学コースがおすすめ。新宿・秋葉原・横浜・梅田の4教室で、小学校1年生から高校3年生を対象に、少人数による直接指導授業(講師1人に対して生徒3人)を受けられます。

「通学する時間がない」「近くに教室がない」という人には、ネットコースがおすすめです。講師1人に対して⽣徒1人の個別指導スタイルで進められ、「ゲームプログラミングクラス」「AIプログラミングクラス」どちらかを選択できます。

なお、ゲームプログラミングでは主にゲームエンジン「Unity」を用いた2D/3Dゲーム制作、AIプログラミングでは主にプログラミング言語「Python」やライブラリの使い方を学びます。
N Code Laboはこちら

リタリコワンダーオンライン

リタリコワンダーオンラインは、年長から高校生までを対象とした少人数制オーダーメイド授業が特徴のプログラミング教室です。

高校生向けの実施コースには「ゲーム&アプリプログラミングコース」「ゲーム&アプリエキスパートコース」「ロボットテクニカルコース」「3DCGコース」があり、学べる内容としては、Scratch、Viscuit、Unity、HTML/CSS、JavaScriptなどがあります。生徒一人ひとりの興味や関心に合わせたオーダーメイド授業が提供されているので、楽しみながら学習できるのが強みと言えるでしょう。

授業はテレビ会議ツール「Zoom」を使用し、講師1人に対し、生徒1〜2人で個別指導のスタイルで進められます。パソコンの操作画面を共有しながら進められるので、困ったときにはすぐにサポートを受けられます。
リタリコワンダーオンラインはこちら

高校生がプログラミングを学ぶ意味

これまでは必修ではなかったプログラミング教育。果たして、高校生全員が学ぶ必要のあることなのでしょうか?

新しい高等学校学習指導要領の中では、情報Ⅰにおけるプログラミング学習の内容について、「アルゴリズムを表現する手段、プログラミングによってコンピュータや情報通信ネットワークを活用する方法について理解し技能を身につける」と書かれています。実際に演習することを通して、プログラミングなどの仕組みを理解していくということになります。

もちろん、この先の人生でプログラミングを使わない生徒もいるでしょう。しかし、世の中にある便利なWebサービスやアプリ、システムなどは、すべてプログラミングによって開発・制御されています。それがどのような仕組みで動いているのか、少しでも知っておくことは人生の中で無駄にはならないでしょう。

また、仕事の中で全くプログラミング的なことをしない方が今後は難しくなってくるかもしれません。特にデスクワークを行う人たちは、パソコンなしでは仕事を行うことができません。パソコンを使って業務をする上で、プログラミングの知識を使えば、作業を効率化したりすることができます。そういった可能性に高校生のうちから触れておくことができるのは、とても重要なことでしょう。

高校生のプログラミング教育状況まとめ

以上、高等学校でのプログラミング教育の拡充についてまとめました。

すでにプログラミングを学習している高校生もいますが、現状のカリキュラムでは約2割程度。今後は「Society5.0」時代に対応していくため、「情報Ⅰ」という科目が新設されます。

また、大学入試の科目や入試の回答方法についても今後「Society5.0」時代にあわせて大きく変化する可能性があります。

プログラミング教育の拡充の実施自体は、2022年からのスタートでまだ少し先ですが引き続き動向を注目していく必要がありますね。

参考資料
内閣府「Society5.0」
文部科学省生涯学習政策局 情報教育課情報教育振興室「小学校プログラミング教育の必修化に向けて 」
文科省「小学校プログラミング教育に関する概要資料」 
文科省「高大接続システム改革会議「最終報告」の公表について」
高等学校学習指導要領
プログラミング教育実践ガイド

あわせて読みたい

文科省のGIGAスクール構想とは?小学校に1人1台タブレットの時代に

子どものころからICT環境になじむため、1人1台の端末環境を備えた学校のあり方を政府が推進していくのが「GIGAスクール構想」です。2019年12月13日には補正予算案が決定されました。この記事ではGIGAスクール構想の現状と将来性についてまとめます。

文科省のGIGAスクール構想とは?小学校に1人1台タブレットの時代に
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/05/17 19:42

コエテコ ロゴ

安倍首相、「学校で1人1台コンピュータ」発言!現状は?驚きの1位は?

いよいよはじまる小学校でのプログラミング教育必修化を前に、「1人1台コンピュータ」の方針を強調した首相。現在の学校ICT環境はどうなっているのでしょうか?驚きの1位は「○○県」!文科省の資料を参考にまとめました。

安倍首相、「学校で1人1台コンピュータ」発言!現状は?驚きの1位は?
小春
小春

2024/06/03 11:17

コエテコ ロゴ

コエテコが選ぶ!中高生におすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

  • Life is Tech !(ライフイズテック) 基礎から始めてリリースできるまで実力がつく、中学生&高校生専門プログラミングスクール!作った作品が、総合型選抜での実績に

  • QUREO(キュレオ)プログラミング教室 全国3,000教室以上で開講。QUREO(キュレオ)プログラミング教室はサイバーエージェントグループが開発した小学生からのプログラミングスクール。

  • Ex-Gram(エクスグラム)オンライン 文部科学大臣賞受賞の工学博士が、中高生に直接指導。オンラインで学べるプログラミング教室です。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

  • ゲムラボ ゲーム会社が設立したプログラミングスクール!大阪でゲームクリエイターやエンジニアをめざしたい中高生にピッタリ!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 良質な子ども向けプログラミングスクールを選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

    答え 良質な教室を見抜く際のポイントは、①教室のカリキュラムの質 ②先生に「遊びを学びへ導く力量」があるか ③保護者の方の納得感 の3つです。カリキュラムの質を見抜くのは難しいですが、教室全体を見渡して「ただ遊んでいるだけに見える」「子どもが夢中で取り組んでいない」と感じたのなら、注意が必要です。たとえば同じゲーム作りのカリキュラムでも、サンプルゲームで遊んで終わらせるか、その子の興味をじょうずに「乱数」や「関数」といった学びに結びつけられるのかは、先生の能力次第。体験教室で少しでもプラスの雰囲気を感じたなら、よりくわしい話を聞くなどして、保護者の方の納得感を大切にしてください。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールにはどのような種類がありますか?

    答え 大きく分けて、①ロボット系 ②ビジュアルプログラミング系 ③クリエイター系 ④パソコン教室系 の4種類があります。ロボット系は、大会出場をめざす教室が多く、お子さまのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。一方教材費が高額で、入会費だけで数万円になることも。ビジュアルプログラミング系は、小さなお子さまでもゲーム感覚で学べますが、初級以降のカリキュラムが用意されていない教室も。クリエイター系はカリキュラムの自由度が高いぶん、お子さまの得意をのびのびと伸ばしたいご家庭におすすめです。パソコン教室系は、4種の中でも料金が安いのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあると理解しましょう。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールはなぜこんなに高いのですか?

    答え たとえば英会話やそろばん教室は、先生1人にたいして数十名の生徒がつくのが一般的な光景です。この場合運営側は、先生の人件費を大人数の生徒からの月謝で相殺できるため、運営コストを安く抑えられ、月謝も安く設定できます。しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くことを目的とし、また進みの早い子と遅い子の差も出やすいため、少なくとも4人の生徒にたいして1人の先生が必要です。そのため運営コストが高く、受講費も高額になりやすいです。「所詮子どもの習いごと。受講費は安く抑えたい」という方は、教材レンタルのある教室でお子さまの反応を見てみるのもよいでしょう。

  • 質問 子ども向けのプログラミング教材で、代表的なものは?

    答え プログラミング教室で採用されている割合がもっとも高いのは、「Scratch(スクラッチ)」をはじめとするビジュアルプログラミング教材です。コーディング不要、かつブロック遊び感覚でプログラミングの概念を理解できるため、いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまでも、ゲーム感覚で自然にスキルを身につけられます。Scratchでは、世界中のユーザーが作った作品を遊んだり、お子さま自ら作った作品を世界に公開したりすることも可能です。ロボット系の教材に比べて、購入費用(導入費用)が安いことも特徴です。

  • 質問 ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットは3つあります。1つ目は、大会やコンテストの開催が多く、お子さまが努力してレベルを上げる必要があるために、スキルが習熟しやすいこと。2つ目は、自分で組み立てたロボットをプログラミングして動かすため、お子さまが夢中になりやすいこと。3つ目は、数学や物理学といった理系の知識が自然と身につくことです。とくに3つ目は、低年齢のうちに身につけると中学・高校の勉強で役立つ、と評価する保護者の方が多いようです。

  • 質問 ビジュアルプログラミング(Scratchなど)でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え メリットは、全体を通してビジュアルプログラミングを採用する教室の割合が多いためロケーションを選びやすいこと、ロボットよりも教材費が安いため、入会金をはじめとする受講費を安価に抑えられること、またコーディングの必要がないため、小さなお子さまでもゲーム感覚でプログラミングの概念を身につけられることです。デメリットは、見方によってはお子さまが「遊んでいるだけ」に見えるため、保護者の方がメリットを感じにくいこと。また、初心者向けのカリキュラムを主軸とする教室が多いため、もしお子さまがのめり込んで「もう一歩先を学びたい」と思ったときに、中級・上級の内容を学べないこと(教室を変える必要があること)です。

  • 質問 オンラインと対面授業、どっちを選ぶと良いですか?

    答え ご家庭の状況やお子さまのタイプによって異なります。オンライン授業に向いているのは、有名教室のレッスンを受けたいけれどそもそも教室が近くにない……という地方在住の方や、すでに複数の習いごとをしており特定の曜日に通うのが難しい方、大勢の中では気後れしやすいお子さまなど。対面授業が向いているのは、学校以外の居場所がほしい/作ってあげたい方や、お子さまの積極性を伸ばしたい方、周囲の子と切磋琢磨しながらスキルを伸ばしてほしい方などです。また、送迎の有無も重要なポイント。保護者の方が送迎に疲弊して退会するケースは少なくないようです。「無理なく送迎できるかどうか」も、判断基準にするとよいでしょう。

  • 質問 子どものうちからプログラミングを学ばせるメリットは?

    答え プログラミング教育はまだ歴史が浅く、実際にプログラミングを学んだ子が将来どうなったかのデータはほぼないため、あくまでも推測にはなりますが、プログラミング力は算数や数学の成績と相関すると考えられています。そのため、年長〜小学1年生ごろに良いプログラミング教室に出会い、その後数年にわたって通い続けることができれば、理系科目の成績が伸びるのと同時に、「物ごとを数値で考える力」に長けた、AI時代に活躍できる人材になれる可能性があります。