東京大学のSTEAM教育に関する研究をMakeblockが支援
2020年3月10日、東京大学大学院情報学環 山内研究室が2020年4月1日よりSTEAM教育に関する研究を開始することを発表しました。 Makeblock Co., Ltd.は、グローバル展開で培ったSTEAM教育に関する知見の提供と、研究資金の寄付という形で本研究を支援するとのことで...
2022.01.17|千鳥あゆむ
プログラミング教室で使われているおすすめロボット5+2選【2022年最新版】
2020年4月から小学校でのプログラミング教育が必修化されるなかで、ロボットプログラミング教室が人気です。 子どもたちが楽しみながら、プログラミングの基礎を学び、思い通りに動いた感動もえられます。 保護者が迷ってしまうのは、教室によって使用するロボットセットが違っている点かもしれま...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
NECと日教販、プログラミング教育分野で「ロジカ式」と提携!子供向けプログ...
日本電気株式会社と株式会社日教販は、「ロジカ式」プログラミング教材を開発する株式会社ロジカ・エデュケーションと提携することを発表しました。 三社は子ども向けプログラミング教育を公教育および民間教育の両面から推進するために協業を開始します。
2020.03.17|千鳥あゆむ
プログラミングの授業がある私立小学校10選
私立小学校は比較的、自由にカリキュラムを組める裁量の広さを持っています。 そのため各学校によって「プログラミングに親しむ」さまざまな工夫が目につきます。 そこで、この記事では、プログラミング授業を積極的に行っている私立小学校をご紹介します。 小学校受験をお考えの方も、あるいはど...
2024.12.11|コエテコ byGMO 編集部
2人に1人以上が利用中、子どもと「LINE」どう付き合う?(インタビュー)
気軽にやり取りできる一方で、トラブルのきっかけにもなるSNS。子どもがうまく付き合うには?今回はLINE株式会社を取材し、実際のトラブル事例も交えながら同社の取り組むデジタルリテラシー教育についてお伝えします。
2024.11.06|夏野かおる
【2021.1.12 更新】新型コロナウィルス「塾・予備校・個別指導の対応...
新型コロナウィルスへの塾の対応も分かれおり、対応に苦慮している保護者の方もいると思います。 この記事では、休校・対応状況を随時更新しながらお知らせいたします。 また、塾が行っているコロナウィルス対策も合わせて掲載していきますので参考にしてください。
2024.03.31|大橋礼
世田谷ハツメイカー研究所、小学生向けロボットプログラミングのオンデマンド講...
世田谷ハツメイカー研究所は、小学生を対象とするオンデマンドプログラミングスクール「WWWハツメイカー研究所 (ワールドワイドウェブハツメイカーケンキュウジョ) 」を開設しました。この講座では、世界で注目されているMakeblockのmBotを使ったプログラミングを学習することができます。
2020.03.06|千鳥あゆむ
中学生向けプログラミング教室おすすめ11選!メリットやデメリットも解説
習い事をするときに必要なのは目標を考えた選択でしょう。大学入試にも情報科目が追加されているところもあるため、中学生のうちにプログラミング学習はおすすめです。 この記事では、プログラミング教室中学生向けを解説し、メリット・デメリットも紹介しています。
2025.02.03|コエテコ byGMO 編集部
自作ロボットを無線で操作できる「ココロキット」が3月1日より発売開始!無料...
ユカイ工学が、「ユカイな生きものロボットキット」を無線で操作できる「ココロキット」を3月1日(日)に発売。「ココロキット」を使うと、同社製品の「ユカイなロボットキット」で作成したロボットを簡単なプログラミングで自由に操作することができます。また、同日にロボット制御用の無料で使える専用プログラミ...
2020.03.05|千鳥あゆむ
どう考える?子どものスマホセキュリティ|間違いのないセキュリティ設定とは?
どもがスマホを持つ年齢は年々低年齢化しているといわれます。 ゲームだけではなく学習ツールとしても使えるようになり、SNSを通じたコミュニケーションが友人関係で大事になるなど保護者としてもダメと言いにくい環境になってきています。 しかし、携帯・スマホにはさまざまな危険やリスクがあるのも事実で...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
空間認知能力とは?能力の育て方と生かせる仕事まとめ
「空間認知能力を鍛える」「空間認識能力を育てる」などをよく聞くようになりました。ここでは空間認知能力が注目されるようになった背景や、子どもを持った親として何ができるか、空間認知能力を生かせる職業についてまとめます。
2025.02.15|コエテコ byGMO 編集部
ネットで探せるキッズヨガ教室3+1選|親子で楽しく「生きる力」を育てよう
スマホもゲームもいいけれど、運動をして体力もつけてほしい。「でも、走るのは苦手だからイヤ!」「ボール遊びも好きじゃない」なんてお子さんにおすすめなのが、今回ご紹介するヨガ教室です。気になるキッズヨガ教室をまとめました。
2024.04.04|コエテコ byGMO 編集部
自民党、民間EdTech事業者に「学校休校要請に関連した対応状況等ヒアリン...
2020年3月3日15時、自由民主党本部にて学校休校要請に関連した対応状況についての関係省庁・関係企業・団体に対するヒアリングが行われました。 参加の自民党議員からは多くの質疑・要望が出され、今後の日本の教育におけるICT環境・EdTechの重要性が確認されました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
子ども向けパーソナルトレーニング6選|さか上がり、跳び箱、鉄棒・・・運動能...
近年人気となっているのが、子ども向けパーソナルトレーニングです。 さか上がり、跳び箱、鉄棒、マット運動、かけっこ、のぼり棒……体育で役立つパーソナルトレーニングジムと出張トレーナーを紹介します。
2024.09.05|コエテコ byGMO 編集部
コロナウィルス対策、学習塾やスクールはどうしてる?アンケート結果を発表
お子さんがいる家庭では「教室の感染症対策は大丈夫かな?」と心配になっているのでは? 冬場はインフルエンザなども流行しますし、気になりますよね。 コエテコではウィルス対策の取り組みについてアンケートを行いました。
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
6歳におすすめの習い事!子どもの習い事を始める時期や費用もチェック!
今や0歳から通える幼児教室やリトミック教室があり、習い事の低年齢化がトレンドです。お子さんのいるご家庭では「習い事はいつからはじめたらいい?」 と迷いますね。 今回の記事では、習い事をはじめた時期、予算、人気の習い事ランキングを紹介します。
2024.08.22|コエテコ byGMO 編集部
プログラミング教育必修化の認知度は8割超! プログラミング教育ポータルサー...
小学生向けプログラミング・ロボット教室の掲載教室数国内No.1のプログラミング教育ポータルサービス「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、2020年4月からの「プログラミング教育」必修化を目前に控え、小学生のお子さんがいる保護者1,302名を対象に「プログラミング教育に関する保護者の意識...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
タブレットで学べる子どもの通信教材まとめ!iPadも使える?年代別に解説
通信教育といえば、送られてくるプリントに書き込んで郵送で送るものでした。 現代では自宅学習のあり方も様変わりし、タブレット学習が主流になってきています。タブレット学ぶ通信教材には、iPadやアンドロイド端末などの一般的なタブレットを使う場合と、専用のタブレットを購入またはレンタルする場合があ...
2024.10.07|コエテコ byGMO 編集部
子どものスマホにフィルタリング、方法は? | ドコモ・au・ソフトバンク・...
近年、スマホを通じて犯罪に巻き込まれる子どもが増えています。 今や小学生でスマホを持っている子も少なくありません。 今回の記事では、スマホを通じて起きる犯罪のリスクをふまえ、スマホのフィルタリングについてわかりやすく説明します。
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
Pythonが学べる!個別指導Axisロボットプログラミング講座「アドバン...
個別指導Axisロボットプログラミング講座がPythonを学べる新コース〈アドバンス〉を開講します。その内容とは?株式会社ワオ・コーポレーションの野々宮さん、株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの酒井さんにお話を伺いました。
2024.11.06|夏野かおる