プログラミングの授業がある私立小学校10選【2024年最新版】

プログラミングの授業がある私立小学校10選【2024年最新版】
私立小学校は比較的、自由にカリキュラムを組める裁量の広さを持っています。
そのため各学校によって「プログラミングに親しむ」さまざまな工夫が目につきます。

そこで、この記事では、プログラミング授業を積極的に行っている私立小学校をご紹介します。

小学校受験をお考えの方も、あるいはどんな授業を行っているのか興味がある教職員の方も「こんな学校があるんだ」と参考になればと思います。

プログラミング授業を行っている私立小学校10選

プログラミングをすでに授業に取り入れている私立小学校はたくさんあるのですが、ここでは特色の強い学校をピックアップしました。

(東京都中野区)宝仙学園小学校

宝仙学園プログラミング教育の画像
引用:宝仙学園小学校公式サイト
宝仙学園小学校では、積極的にプログラミングを体験させるカリキュラムが組まれています。
「社会×プログラミング」のように一般科目と組み合わせた授業を展開。「Roboクラブ出張授業」ではviscuitを利用したプロジェクションマッピングを作成します。

課外授業ですがRoboクラブはLEGOマインドストームを使い、プログラミングにチャレンジしロボットコンテストにも参加しています。

(京都府)立命館小学校

立命館小学校のプログラミング教育の画像
引用:立命館小学校公式サイト
立命館小学校では、IT教育に力をいれています。
年生から4年生はロボティクス科の授業があり、5~6年生はひとり1台のタブレットでさまざまな授業で活用。
また立命館小学校はMicrosoft Showcase Schoolの認定を受けています。

2016~2017年度には文部科学省の「プログラミング教育の実証校」として認定、視察対象となりました。

(神奈川県)相模女子大小学部

相模女子大小学部プログラミング教育の画像
引用:相模女子大小学部公式サイト
授業のひとつとして、プログラミングに必要な論理的な思考力をつけるロボティクス授業を1年生から積極的に取り入れています。たとえば2年生は、レゴWeDoを利用しロボットを作ります。

(神奈川県)桐蔭学園小学部

桐蔭学園小学部プログラミング教育の画像
引用:桐蔭学園小学部公式サイト
桐蔭学園小学部はICT環境が整った小学校です。
1年生から1人1台のパソコン、ネットワークシステムを完備した「PC LAB.」は3室あります。

カリキュラムは、LEGOロボットを使ったプログラム制御からPowerPoint等を使う情報処理と進み、最終的には子どもたちは自分のホームページ作成まで行います。

(千葉県)国府台女子学院小学部

国分台女子学院小学校プログラミング教育の画像
引用:国府台女子学院小学部公式サイト
国府台女子学院小学部では、総合の授業でプログラミングに取り組んでいます。
人気のロボット「Pepper」によるプログラム教育支援を受け、必修化される「プログラミング教育」を先んじてスタートしています。

「Robo Blocks」というプログラミング言語を用いてプログラミングをし、バーチャルロボットを動かします。

(東京都世田谷区)成城学園初等学校

成城学園初等学校プログラミング教育の画像
引用:成城学園初等学校公式サイト
成城学園初等学校は教科に「映像」があります。
4年生以上が対象で、カメラやビデオ、パソコンを使った授業です。

論理的な思考がプログラミング教育の基礎となるという考えです。

(神奈川県)湘南白百合学園小学校

湘南白百合学園小学校プログラミング教育の画像
引用:湘南白百合学園小学校公式サイト
湘南白百合学園小学校では、科目に「情報」があります。パソコンやタブレットの使い方からはじまり、動画制作やプログラミングの基礎を学びます。

(奈良県)帝塚山小学校

帝塚山小学校プログラミング教育の画像
引用:帝塚山小学校公式サイト
帝塚山小学校はプログラミングのカリキュラムを年間計画の中に組み込み、各学年にあわせた学習プログラムを行っています。

低学年は「プログラミン」中学年は「スクラッチ」そして高学年では「キュレオ」に取り組みます。

また、4年生ではCAテック・キッズによるプログラミング出張授業が実施され、オンラインプログラミング学習で学んでいます。

(大阪府)関西大学初等部

関西大学初等部プログラミング教育の画像
引用:関西大学初等部公式サイト
関西大学初等部はApple Distinguished Schoolに認定されています。
1年生からパソコンに触れ、「Swift Playgrounds」でのプログラミング学習を実践。
外国語の学習とプログラミングを組み合わせたカリキュラムも展開しています。

【東京都新宿区)学習院初等科

学習院初等科プログラミング教育の画像
引用:学習院初等科公式サイト
教科に3~6年生を対象にした「情報教育科」があります。パソコンは1人1台体制で、専任の教員が授業を行っています。パソコンの基本操作では文書作成や表計算のほかデータベースなどを学び、活用方法の範囲をじょじょに広げて5、6年生でプログラミングを学びます。

小学校時代に学ぶのは「プログラミング的思考」

プログラミング教育というと、プログラミング言語を理解しプログラマーのようにプログラミングを構築することを考えがちです。

しかし小学生に特に求められているのは「プログラミング的思考」です。
プログラミング的思考とは
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、ひとつひとつの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけばより意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
出典:小学校プログラミング教育の手引(第二版)/文部科学省
2020年度に本格的にスタートする小学校でのプログラミング教育。実際には「手探り」で授業をスタートする学校もあるでしょう。

そんな中、私立小学校はカリキュラムに関して比較的自由に組めることから、早くからICT環境を整えプログラミング教育を取り入れて「学校の特色」として打ち出している学校も多いです。
それぞれの学校が創意工夫をして「プログラミング的思考」を育み、プラスしてプログラミングを実践的に学ぶことにつなげています。

PCは魔法の箱ではない!?命令を与え動かすことを知る

コンピュータは人が命令を与えることによって動作し ます。端的に言えば、この命令が「プログラム」であり、命令を与えること が「プログラミング」です。プログラミングによって、コンピュータに自分 が求める動作をさせることができるとともに、コンピュータの仕組みの一端 をうかがい知ることができるので、コンピュータが「魔法の箱」ではなくな り、より主体的に活用することにつながります。
出典:小学校プログラミング教育の手引(第二版)/文部科学省
アレクサやOK!Googleを子どもたちは気軽に利用しています。
でも、アレクサもOK!Googleも呼びかければなんでもしてくれる「魔法の箱」ではありません。

アレクサもプログラミングによって動いていることがわかればどうでしょう。
もっといろいろなことをアレクサができるようになる、それを自分で開発することもできると知れば、よりプログラミングが身近になるでしょう。

すべての子どもたちが小学校時代から楽しくプログラミングに親しめるといいですね。
小学校でプログラミングに興味を持った子どもたちが、スクールやロボット教室でプログラミングの体験をさらに深めていってくれたらと思います。
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ