UI/UXデザインスクールおすすめ講座18選【2025年最新版】
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
消費者が「使って嬉しい・楽しい」と感じたものやサービスは、多くの企業がUXデザインを構築していることの表れともいえるでしょう。
競合他社と差別化を図るために、独自のUXデザインを構築することで消費者の心を掴んでいます。
この記事では、UI/UXデザインの概要やUI/UXデザインを学べるおすすめのスクールをご紹介します。
UI/UXデザインが学べるスクールおすすめ18選【オンラインも可】
・就職支援があるWebデザインスクール
・安いWebデザインスクール
・教育訓練給付金が使えるWebデザインスクール
・Webデザインスクールは無駄なのか?意味ないのか解説
・グラフィックデザインが学べるスクール
自分自身でUXデザインを学ぶことが難しいと感じる場合には、おすすめWebデザインスクールの利用も検討してみましょう。
この段落では、UXデザインが学べるスクールをご紹介します。
デジタルハリウッドSTUDIO Webデザイナー専攻 超実践型就職・転職プラン

デジタルハリウッドSTUDIOが提供する『Webデザイナー専攻 超実践型就職・転職プラン』は、UIデザイナーをはじめとするクリエイター職への就職・転職を目指す超実践型学習プラン。
未経験からの就職・転職実現を目指すだけあり、徹底したサポート体制が魅力。
そんなWebデザイナー専攻 超実践型就職・転職プランは、在学中に現場に近い経験を積める実践的なカリキュラムが特徴であり、様々なアウトプット制作に取り組めるほか、クライアントワークで実践的なWeb制作課題に挑戦できる点が強みです。
開講時間中であれば、何度でもトレーナーとのマンツーマントレーニングを受けられるため、確実にスキルを身に付けていくことができるでしょう。
なお、月2回の完全クラス制の授業も提供しているため、勉強仲間を作りたい人にもピッタリです。
- 20代 男性
- 飲食
- 卒業生
本気で変わりたい方【Webデザイナーを目指している方】におすすめです!
★★★★★
4.0
私は実際、本当に通ってよかったと思います。ただ全てにおいて個人の「やる気」に左右されると思います。本気で転職や手に職をつけたいと思われる方にとっては、とても素晴らしいきっかけになると思います。詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
目標だった転職・スキルアップが叶いました。デジハリで学んでよかったです。
★★★★★
5.0
在学中は個人のカリキュラムの進み具合を定期的に確認して取りこぼされないようにしてくださったり、卒業後も転職活動のサポートをしていただけたので、通うことを決めて勉強をして目標を叶えることができて本当によかったと思います。自分の頑張りと活用の仕方次第ではありますがいい環境だったと感じたので、学びたい人が周りにいれば勧めたいです。詳細をみる
- 30代 男性
- 情報
- 卒業生
満足です。繋がりも作れました。自分から動ける方には特にオススメです。
★★★★★
4.0
結論、おすすめできます。理由は、10〜20人ほどのクラスに必ず割り振られるので、自分自身と同じ時期から学習を始めた人との繋がりを作りやすいからです。スクール生活での不明点を相談しやすかったり、学習進捗を共有しやすかったりと助け合いができるので、モチベーションを維持しやすいです。ただスクールの授業だけで十分に親しくなるのは難しいと思うので、授業外の時間にオンライン勉強会をしたり、校舎などで直接会う機会を自分から呼びかけて作っていけると、より充実した生活になると思います。 僕自身、ここで出会ったクラスメイトは大変な時期を共に乗り越えた戦友のような感じなので、その後もフリーランスの仕事で関わったり、定期的に飲み会を開いたりなど、数名とは現在も繋がっています。詳細をみる
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
私は未経験からwebの世界に挑戦したいと思いスクール入学!
★★★★★
5.0
独学だと、わからないで挫折してしまうことがあると思うので、スクールに通ってしっかり実績のある講師に指導を受けたほうがいいと思うからです。詳細をみる
DMM WEBCAMP Webデザインコース

DMM WEBCAMPが提供する『Webデザインコース』は、実践的なカリキュラムに定評があるコースです。
デザインはもちろん、サイト運用やSEO対策といったサイト制作についても学ぶことができるため、幅広いフィールドで活躍できるWebデザイナーへと成長できるでしょう。
なお、学習期間は8週・16週・24週・32週の中から自由に選択できます。
学習期間に応じて料金が割り増しになっていく料金形態を採用しているため、まとまった学習期間を確保できる人は特におすすめです。
8週間の場合、339,600円の受講料がかかりますが、8週間でも経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」認定講座の対象になっているため、70%分の給付を受けられるとのこと。
キャリアプランや転職について相談できる転職支援も受けらるため、価格を抑えて未経験転職を叶えたい人にも注目頂きたいコースです。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
- 30代 女性
- 運輸
- 卒業生
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。詳細をみる
- 20代 その他
- サービス業
- 卒業生
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。詳細をみる
マジデザ

マジデザは、数値的な結果を創出できるWebデザイナーへの成長を目指せるWebデザインスクールです。
クライアントの視点で成果創出を考え、ビジネスに直結する結果を生み出せるWebデザイナーの育成に注力している点が魅力であり、カリキュラムも全てWebデザインスキル習得に費やされている点が特徴です。
多くのWebデザインスクールは、コーディングやマーケティングなどWebデザインスキルと親和性の近いスキルを学べるケースが大半ですが、マジデザは、Webデザインスキルのみに絞り、洗練されたスキル獲得に取り組みます。
そのため、スキル習得が中途半端にならず、より洗練されたスキルの習得が実現するでしょう。
また、カリキュラム修了後のテストに合格すると、実案件に取り組むことも可能になります。
高度なスキルを習得していることはもちろん、実務経験も経た上で卒業できるため、自信を持ってWebデザイナーとしての一歩を踏み出せるでしょう。

studio US WEBプロは、動画編集スクール『studio US』を運営するstudioUS株式会社が提供するWebデザインスクールです。
Webデザインを学べるスクールはたくさんありますが、studio US WEBプロでは、WebデザインにAIを組み合わせた技術とスキルを学べる点が特徴です。
近年AIの普及により、多くのクリエイターが自身の仕事にAIを活用するようになりましたが、Webデザインも例外ではありません。studio US WEBプロでは、ノーコードツール「studio」を活用し、効率的かつ高品質な制作を実現できるWebスキルを学ぶことができます。
加えてLP制作や業務一連の流れなども学べるため、卒業後は即戦力として活躍できるでしょう。
AIを活用した次世代型のWebデザイナーを目指す人は、ぜひ受講を検討してみてはいかがでしょうか。
SHElikes

SHElikesは、時間や場所にとらわれずに働きたい女性におすすめのキャリアスクールです。組み合わせ自由な30種類以上のコースが用意されており、UXデザインを学べる「UXデザインコース」も選択できます。
UXデザインコースでの学習は、UXデザインの基礎知識からデザイン思考までとさまざま。UXデザインのプロセスを学べる実践的なカリキュラムもあり、UXデザインの思考法が身に付きます。
UXデザイナーを目指している人はもちろん、UXデザインの視点を獲得したい人にもおすすめです。
SHElikesの授業は、自分で動画を視聴するオンデマンド式。
料金は月額定額制で、動画視聴の回数制限はありません。
「月に1回のコーチング」「特別イベント」やSHElikes内での「お仕事チャレンジ」などを上手に活用することで、女性が理想の働き方を実現するための第一歩を踏み出すことが可能です。
- 30代 女性
- フリーランス
- 在籍生
満足度MAX 期待を超えて進化し続けるSHElikes
★★★★★
5.0
Web全般を体系的に学べる。(プログラミング以外のことも学べる)仮にプログラミングを勉強してみて、合わなかった、好きになれなかったとしても他のコースもつまみ食いできるので、シフトチェンジができる。「払った受講料を無駄にした」という経験をする可能性が限りなく低いと思う。コーチングがあったり、仕事紹介が随時あったり、サポート体制が徹底している。詳細をみる
- 20代 女性
- インフラ
- 在籍生
1人では学習が続かない方におすすめ!一緒に頑張る仲間ができます!
★★★★★
5.0
他のスクールに通ったことが無いので比較が難しいですが、SHEでは同じ目標に向かって努力する仲間ができたり、理想の働き方を実現されている先輩がたくさんいるので「私にもできるかも」と思わせてくれるからくれます! 実際にモチベーションアップに繋がる機会がたくさんあります。詳細をみる
- 40代 女性
- フリーランス
- その他
SHElikesでキャリアチャレンジを達成しちゃおう!
★★★★★
4.0
講座が受け放題で、スキルの掛け合わせをすることができる。 また、お仕事チャレンジなど、受講以外に仕事を獲得する機会が豊富にあり、勉強したことを仕事につなげる環境が整っているから。 またコミュニティーも活発で、交流の機会も多いし、コーチング、もくもく会などのサポートも充実している、アクティブで良心的なスクールだから。詳細をみる
Find me!

Find me!は、未経験の女性向けWebデザインスクールです。授業は完全マンツーマン制となっており、受講者の事情や環境に合わせてカリキュラムをカスタマイズできます。
集中して学習できる人なら、受講から1カ月でWebデザイナーとしてデビュー……ということも不可能ではありません。
Find me!に申し込んだ人には、200本以上の動画カリキュラムが開放されます。
各パートの終わりには課題やテストがあり、身に付いたスキルをきちんと確認しながらステップアップしていける仕組み。
学習につまずいたときは24時間のチャットサポートを利用できるため、「学習が進まない……」といったトラブルもありません。
Find me!で利用できるプランは「ライトプラン」「スタンダードプラン」「プロサポートプラン」の3つです。
本格的にWebデザインを学びたい人・仕事の獲得までフォローしてほしい人は、スタンダードプランかプロサポートプランを選びましょう。
スタンダードプランにはお仕事獲得サポートが、プロサポートプランにはお仕事獲得サポートとお仕事紹介・パーソナル目標コーチングが提供されます。
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
入会してよかった!ぜひおすすめしたいスクールです。
★★★★★
5.0
おすすめしたい理由は下記です。 ①まずスクール説明会の段階でWEBデザイナーとはどのような案件があり、どのような稼ぎ方が出来るか、どういったステップを踏んで収益を上げていくかなど、カリキュラム以外にも質問した事を具体的に説明してもらえたスクールは初めてでした。 しつこい勧誘もなく、有料の体験レッスンでかなり楽しいと感じ、納得した上で入学を決めることができましたので、誠実さを感じた為。 ②レッスンを進める上で分からないことがあればLINEですぐに質問できます。講師の方がご自身のPC画面を音声入りで返してくださったり、文章でもフォローしてくださるのでオンライン学習を進めやすいため。 ③自分の選択するコースによって、オンライン面談を申請できます。面談では副業案件のこと、学習のこと、仕事と学習の両立がうまくいかなくて悩んでいる…など色んなことを相談できるので肩の荷がおります。 また頑張ろうと!と思える環境がある為。 ④講師陣が現役WEBデザイナーの方ですので、初めての副業でどうしたらいいか分からない、やり取りが不安、どのサイトを使ったらいい…?など初歩的なことも教えて頂ける為。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 在籍生
挫折しない環境を導いてくれる初心者でも安心のwebデザインスクールです!
★★★★★
5.0
慣れていないチャットツールではなく、LINEでいつでも質問ができるため。 質問の回数も無制限なので、疑問に思ったことは都度聞くことができ質問する内容を選ぶ必要もありません。詳細をみる
TechAcademy

「UI/UXデザインコース」があるのは、TechAcademyです。
UXやUIの基礎知識を徹底的に学べることで、ユーザーから求められるアプリを制作できるようになります。
現場で求められるスキルとなる、Adobe XDやAdobe Photoshopなどのスキルも習得できることがメリットだといえます。
4週間プランなら、174,900円で受講できます。メンタリングは7回受けることができるため、学習でつまずきづらいことが特徴です。
- 20代 男性
- 学生
- 卒業生
テックアカデミー「はじめての副業コース」はコスパ最強!
★★★★★
5.0
はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると、コーディング案件を必ず1件受注できるから。詳細をみる
- 20代 その他
- メーカー/製造業
- 在籍生
副業したいならおすすめ。ただし受講期間には要注意。
★★★★★
4.0
教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。詳細をみる
- 40代 女性
- フリーランス
- 卒業生
メンター制度は怠け者受講者向け!やる気にさせるメンターに会いました。
★★★★★
4.0
メンターとの面談が週2回必ず設けられていたので「絶対やらなくちゃいけない!」という気持ちになったので途中で諦めることがないと思いました。 メンターの方も良い方だったので頑張ろうという気持ちになりました。 勉強中にわからないところもチャットで聞くことができすぐに疑問を解消することができのところはとてもいいと思いました。詳細をみる
- 30代 女性
- フリーランス
- 在籍生
初めてのオンラインスクールを受講中ですが満足しています!
★★★★★
5.0
チャットでの質問システムや,音声通話でプロの方達と直接お話ができてアドバイスをもらえるのがすごく勉強しやすく助かっています。 アドバイスの際も丁寧に対応してくれます。詳細をみる
デジハク

デジハクは、現役フリーランス講師による伴走サポートが魅力のWebデザインスクールです。
完全オンライン受講のため、スキマ時間に効率的に学習できる点が嬉しいポイント。
さらに、副業やフリーランスに特化した実践型のカリキュラムになっているため、独立に向けて必要なスキルを体系的に学び深めていくことができるでしょう。
なお、受講生の9割以上が未経験からスタートしているため、初学者でも安心して挑戦できる環境があると言えます。
自分の適性に不安がある人は、手頃なプランでデザインに挑戦できる『MINIコース』がおすすめ。
一方、フリーランスとしての独立を見据えている人は『PROコース』をおすすめします。
案件獲得に向けても徹底サポートを受けられるため、独立を視野に入れている人はぜひ受講を検討してみてはいかがでしょうか。
- 30代 男性
- 診療放射線技師
- 卒業生
デジハクを受講して私が感じたこと(デジハクコースPro)
★★★★★
4.0
担当講師が親身になってくれ、自分が目指す動画編集の方針を具体的にどうのようにしたら達成しやすいかという道しるべを教えていただけたので、このスクールに入ってよかったと思っています。 10点にしなかった理由は他のスクールに在籍したことがないので、8点という評価に致しました。詳細をみる
- 20代 女性
- 商社
- 卒業生
マンツーマンがいい!でも生徒の横のつながりがほしい!ならデジハク!!
★★★★★
5.0
個別指導が合うと感じる方は、デジハクの体制は合いやすいと思います。 専属でつく担当講師と、半年間マンツーマンでやり取りします。 講座は自分のペースで進めますが、特に案件に進む段階は必ず分からないことが出てくると思います。そういった時にマンツーマンでLINEやZOOMなどでしっかりと意思疎通が取れるので、問題解決能力が高い体制だと思います。 講師との相性もあるかもしれませんが、精神面や悩みも親身に聞いてくださりモチベーションを上げてくれるのがデジハク講師の方々の特徴です。 一人一人に真面目に向き合う力がとても大きいスクールです。詳細をみる
- 30代 女性
- 専業主婦
- 在籍生
“真の動画編集者”になるための自走力を培うスクール
★★★★★
5.0
トータルで見るとかなりおすすめできる。 卒業後もコミュニティーの一員として参加でき、カリキュラムもずっと見続けることができるのにこの値段はかなり破格だと思う。 1つ懸念点があるとすれば、同じ時期に入った者同士でのクラスのようなものはなく、コミュニティーには在校生や卒業生も入り乱れているので、人見知りする方や引っ込み思案な方などはかなりの勇気を要するように思った。かなりの大人数が集まっていることが多い。 同時期スタートの人たちだけで関われる何かがあれば、もっとコミュニティーにも参加しやすいかもしれない。 個人的にはフレンドリーな方ばかりでコミュニティーには参加しやすいように思う。詳細をみる
SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)Webデザインコース

SAMURAI ENGINEER は、実践を重視するプログラミングスクール。
カリキュラムは受講者のスキルやニーズに合わせてカスタマイズされるため、Webデザインの知識がない人でも効率よく学習を進められます。
Webデザインコースは、未経験からWebデザイナーを学べるコース。
Webデザインコースの受講者は、自分の手でWebデザインの設計から構築までを行います。
受講中は現役のWebデザイナーが伴走してくれるため、分からないこと・不安なことは適宜相談可能です。
学んだ内容を定着させるには、質の高いアウトプットが必要不可欠。
実践重視のカリキュラムは、UI/UXデザインの基礎・Webデザインの基礎を学ぶ上で最適といえます。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
人生変えたい?本気で人生変えるなら、本気の侍エンジニア塾。
★★★★★
5.0
やる気さえあれば、値段以上の価値はある。どれだけ目標を持って臨めば、悪い結果は絶対にない。詳細をみる
- 40代 男性
- フリーランス
- 在籍生
プログラミングを初めたきっかけ、わたしの人生の分岐点
★★★★★
5.0
自分の専属インストラクターがすごくわかりやすく理解しやすいので。詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
SAMURAI ENGINEERで未経験からフリーランスへ
★★★★★
5.0
ほとんどが初学者、プログラミング未経験の受講生が多かった為か、初学者向けのイベントが多くあり挫折することなく卒業ができたからです。詳細をみる
忍者CODE

忍者CODEは、未経験からWeb制作・プログラミングのプロを目指せるプログラミングスクールです。
Webデザイン系の講座も充実しており、「Webデザインコース」でUXデザインを学べます。
忍者CODEの特徴は「受講者を挫折させないためのサポート」が整っていること。
学んだことを将来に活かすという明確なゴールが設定されており、現役クリエイターがメンターとなって受講者を支援します。
受講者は質問し放題のチャットサポートやオンラインによる直接指導を受けられるほか、個別にキャリア相談をすることも可能です。
学習には実践課題も含まれており、完成した作品はポートフォリオに掲載できます。
なおフリーランスとして活動したい人には「案件獲得保証プラン」、転職を希望する人には「転職支援プラン」がアリ。受講者の目標に合わせた学習を実現できるのは、大きな魅力です。
- 30代 男性
- 情報
- 在籍生
コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
- 在籍生
最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる
デジタルハリウッド STUDIO by LIG

デジタルハリウッド STUDIO by LIGは、Web制作会社「LIG」と数多くのクリエイターを輩出する「デジタルハリウッド」が協働して運営するWebクリエイタースクールです。
UI/UXデザインを学びたい人は、「Webデザイナー専攻」を選択しましょう。
デジタルハリウッド STUDIO by LIGの学習は、動画授業と現役デザイナー講師による個別授業の2本だて。
オンライン生配信でのLIVE授業などもあり、Webデザイナーには必須のデジタルコミュニケーションスキルも磨けます。
インプットとアウトプットのバランスがよく、Webデザイナーとして活動する上で必要なスキルやノウハウが自然に身に付く仕組みです。
Webデザイナー専攻ではIllustrator・Photoshop・Figma等の使い方を学べるほか、UI/UXデザインを含むWebデザインの基礎、Web分析、Webマーケティングなども学習できます。
- 20代 女性
- 教育
- 在籍生
未経験でweb業界への転職を希望される方に知ってもらいたい。
★★★★★
5.0
デザインもweb関連も完全に未経験の状態で学習を始めましたが、トレーナーさんも運営さんもとても温かく、本当の意味で一からの学習をサポートしていただけました。また、同じ月生の同期や、スタジオでよく見かける方とも切磋琢磨しながら進めることができたところもよかったです。詳細をみる
- 20代 女性
- 情報
- 卒業生
忙しい人や自分のペースでじっくり学習したい人におすすめ。
★★★★★
4.0
忙しくても自分のペースで学習ができ、分からない部分は気軽に聞くことができるため詳細をみる
- 20代 女性
- メーカー/製造業
- 卒業生
就職・転職を目標に頑張りたい方へ、本気でおすすめできるスクールです。
★★★★★
5.0
自信を持っておすすめできます。 現役のトレーナーさんのフィードバックを受けられるところと手厚い転職支援を受けられるところが特に良いなと感じました。詳細をみる
デイトラ

デイトラは、メンター制度を採用した完全オンラインのWebオンラインスクールです。
Web制作からWeb開発までさまざまなコースがあり、UI/UXデザインを学べるWebデザインコースも選択できます。
デイトラWebデザインコースの特徴は、理論の習得ではなく実践力を重視していること。
受講者はWebデザイン理論を学びながら、豊富な添削課題をこなしていきます。
現役デザイナーから丁寧なフィードバックを受けることで、学んだ知識の習得とWebデザインスキルのレベルアップを実現することが可能です。
Webデザインコースで使用するのは、世界中のWebデザイナーが使用しているデザインツール「Figma」や、定番の「Photoshop」。
ニーズの高いツールを使いこなせるようになることで、現場で求められるWebデザイナーとして活躍できます。
なおデイトラはムダをそぎ落としたカリキュラムの提供により、業界最安クラスの受講料を実現しているのも見逃せないポイント。
約110日分の学習カリキュラムやメンターによる1年間サポートが付いて、受講料は119,800円(税込)です。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
プログラミングスクールを選んで良かったこと。独学でプログラミングを
★★★★★
5.0
実務に必要な点を中心に授業が構成されていること。追加コンテンツも必要だと思える内容が多い点。詳細をみる
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
デイトラ卒業生の受講内容満足度と入会前に知っておくべきこと
★★★★★
4.0
副業やフリーランスを目指している人には最適。ただ、転職サポートがないので転職希望の人には進めづらいと感じたため満点には出来ませんでした。詳細をみる
東京デザインプレックス研究所

東京デザインプレックス研究所では、専攻ごとに4つのスタジオに分けられており、UI/UXデザインを学べるのは「ビジネスデザインスタジオ」のUI・UX専攻です。
国内初となる本格的な「UX / UI デザイナー」「サービスデザイナー」育成プログラムが用意されており、実務レベルの高いスキルを学ぶことができます。
ビジネスデザインスタジオでは、UI/UXデザインと連動性の高いUXリサーチについても網羅的に学ぶことが可能です。
サービスデザインやWebデザインなどのカリキュラムも選択できることから、さまざまなスキルを身につけたい人に向いているでしょう。
「プロフェッショナルを育てるのはプロフェッショナルである」という理念のもと、講師は全員現役のデザイナーもしくはクリエイターです。
少人数クラス制なので、受講生一人ひとりに対してきめ細かい指導を行っています。
さらに、UX/UI専攻の4コースはデザイン分野としては国内初となる経済産業省「第四次産業革命スキル習得講座」に認定され、「専門実践教育訓練指定講座」を利用すれば学費の80%(最大64万円)が国から支給されます。
お得に効率良く学びたい方はぜひチェックしてみてください。
参考:東京デザインプレックス研究所の評判
インターネット・アカデミー

インターネット・アカデミーは、日本初のWeb専門スクールとして登場した、IT・Web技術を学べるスキルスクールです。
学べるIT・Web技術は多岐に渡りますが、Webデザインにおいてもさまざまなコースが用意されています。
中でも、UI/UXデザインを学びたいと考える人には、成果が出るWebサイトの設計やデザインの手法を学べる『UI/UX講座』がおすすめ。
カリキュラムは、デザインの基礎から始まり、情報設計やワイヤーフレーム作成、代表的なUIパーツ、スマホサイトに特化したUIパーツなど、デザインの基礎からUI/UXの知識まで網羅的に学べる内容になっています。
また、インターネット・アカデミーには、さらに一段階上のスキルを学べる『UI/UX上級講座』も用意されています。
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
初めての転職で不安だったけど、インターネット•アカデミーへ通ってよかった
★★★★★
5.0
来校で対面で質問もできて、オンラインも可能なため、勉強しやすい環境であること。講師もかなり教育されており、非常にわかりやすく、デザインであればデザイナーが教えくれますし、プログラミングの部分の質問であれば、プログラマーが教えてくれたり、その都度専門性の高い方がかなりわかりやすく教えてくれるため。初心者はもちろんおすすめですし、ちょっと知識ある人でも、レベル感に応じて対応してくれる。何よりも、親身になって教えくれるのが良いため。詳細をみる
- 40代 男性
- サービス業
- 卒業生
インターネット・アカデミーでWeb制作会社に中途入社できました。
★★★★★
4.0
スクールに入会する前に各クラス詳しい説明があり、将来就きたい職種の希望に合わせてコースを選ぶことができる。詳細をみる
nests

出典:nests
nestsは、制作会社の支援を強みとする業界直結のWebスキルを学べるアカデミーであり、Webデザインスキル以外にもさまざまなIT技術を学べる点が特徴です。
なお、Webデザインに関するコースは2種類用意されており、UI/UXに関して学びたい人には『アドバンスコースUIUX』がおすすめ。
本コースは、UXデザインを中心とした理論を学び、制作に応用できる思考プロセスを学べます。
調査・分析から評価まで、UXデザインに関する一連の思考体系・手法を習得できるカリキュラムになっています。
さらにワークショップで実践もできるため、網羅的かつ体系的にUIUX知識を習得できるでしょう。
受講期間は6ヶ月となっており、対面・オンラインどちらでも受講可能。
受講の際は、現役クリエイター講師が担任制として学習をサポートしてくれます。
受講費(360,800円)には、充実した就転職サポートが含まれています。
学んだスキルを活かしUI/UXデザインに関連する仕事に就きたいと考えている人におすすめのスクールと言えるでしょう。
- 20代 女性
- パート
- 卒業生
Nests Digital Creative Academyについて
★★★★★
5.0
実は私、他のデザイン専門学校で受講した経験もあるのですが、スピード感はあれど、劣らない授業の質だと思います。この業界は常にアップデートが必要とされてくるのですが、ネストは時代に沿った知識をきちんと教えてくれているなと感じます。デザイン学校時代の知識が一昔のものだと分かった時はネストで新しい技術をしっかり学んで行こうという気概にも繋がりました。また、講師やスタッフも横の繋がりを大事にしている方々ばかりなので、日々授業で声掛けしてくれたり、寄り添ってくれる対応も助かっていました。 卒業してからも、卒業生向けのコンテンツもあるので、最初から最後まで生徒さんを大事にしてくれる所だと思います。詳細をみる
- 20代 男性
- 人材
- 在籍生
未経験からでもきちんとスキルを身につけることができました!
★★★★★
5.0
講義だけでなく、転職活動や副業案件など多方面からの支援を受けることができるため。詳細をみる
- 20代 女性
- 保育士
- 卒業生
半年間でデザインもコーディングも学ぶことができ、転職へ繋げることができました。
★★★★★
5.0
全く知識のない状態から入学して勉強をする中で難しいと感じる部分もありましたが、躓いた時に対面でも質問ができたり授業外の時間もslackを通して質問ができることから最後まで学習を続けることができたように感じます。 先生もアシスタントの方も温かくその雰囲気もよかったです。詳細をみる
RaiseTech

RaiseTechは、圧倒的なサポート体制が評判のITスクールです。
デザインコースにおいては、「デザインとは?」を題材にした1回目の講義から始まり、Adobe Photoshopやllustratorに関する基礎学習へと移り、バナー・ロゴ制作を経て、卒業制作へと基礎から段階的にデザインについて学びます。
基礎中の基礎から学習を開始できるため、Webデザイン初学者の人でも無理なく学び進めていくことができるでしょう。
RaiseTech卒業生の進路は様々ですが、UI /UXディレクターに転職した卒業生も。
4ヶ月間(約210時間)の学習時間かつ1ヶ月間の転職活動でUI /UXディレクターという夢を勝ち取りました。
なお、RaiseTechでは、卒業後も無制限で動画教材を視聴し続けられるとのこと。
動画教材は常に最新情報へとアップデートされるため、卒業後も自己研磨に励み続けることができるでしょう。
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
Raisetechを受講してみての感想(未経験から自社開発企業へ転職)
★★★★★
4.0
未経験で自社開発企業も狙えるほどの技術を学べる点、エンジニアになってからも必要となる自走力を養えるため詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
コスパ最強クラスのプログラミングスクール”RaiseTech”
★★★★★
5.0
無期限サポートなど、余所のスクールではないようなサポート体制が整っているところ詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
レイズテック Javaコース 2023/10〜 学習を開始して感じた事。
★★★★★
5.0
IT未経験でも転職ができるというのはスクールではもう当たり前になってくるが、卒業後に、そこから稼ぎ続ける人材にはどうやったらなれるかというところに注力しているスクールなのでおすすめです。詳細をみる
Udemy
UXデザイン講座でユーザビリティや人間中心設計などを幅広く学習できるのは、Udemyです。書籍からは学べない、現場目線のUXデザインの知識を学べることがUdemyの強みです。
授業料は7,800円・3.5時間のオンデマンドビデオ受講であるため、基礎知識を理解したいという初心者に向いている講座だといえるでしょう。
モバイルからもアクセス可能であるため、通勤時間などの隙間時間を利用しながらUXデザインを学ぶことが可能です。
Cocoda!
無料でUXデザインについて学べるのは、Cocoda!です。スライドを通して学びを深めるスタイルであるため、自発的に学習を取り組めるタイプの人に向いています。
Cocoda!では、自身がデザインした作品を投稿することも可能です。
優秀作品には企業からオファーが届くこともあるため、自分をアピールする場として活用する人もいるようです。
UI/UXデザインをスクールで学習するメリット

スクールで学習するメリットは、効率よく学習できることとポートフォリオを作成できることです。
時間を無駄にしたくない方や早く現場で活躍したい方には、スクールの活用をおすすめします。
効率よく学習を進められる
スクールでは、UIとUXの原則・ツール・プロセスを網羅できるカリキュラムが提供されるため、独学に比べてより効率的で総合的な学習が可能です。また、教員からの直接的なフィードバックや指導を受けられるため、学習の質も自然と高まります。
独学の場合、間違った情報をインプットしていたり関係のないスキルを学習していたりなんてことも。しかし、スクールならそんなことはあり得ません。
ポートフォリオを作成できる

ポートフォリオは、転職したり案件を獲得したりする際、スキルがどれくらいあるのかを示すのに重要な役割を果たします。
ポートフォリオの出来により、転職や案件獲得がうまくいくかどうかが決まると言っても過言ではありません。
しかし、未経験者の場合、ポートフォリオに載せられるような実績や制作物はないでしょう。
UI/UXスクールの多くは、課題としてWebサービスの開発を提供しているため、ポートフォリオとして活用できます。
ポートフォリオがあれば、転職時や案件獲得時に有効活用でき、成功する確率を上げられます。
UI/UXデザインスクールのおすすめの選び方

就職支援が充実しているか
就職・転職を目的にUI/UXデザインを学びたい人は、履歴書の添削や面接対策などを一緒にやってくれるスクールがおすすめ。ポートフォリオ作成もサポートしてもらえるスクールであれば、就職・転職に大いに役立てられます。
最新の傾向を把握しているかどうかも、チェックして欲しいポイントの一つです。
常に変化している業界の傾向を把握しているスクールなら、より就職・転職につながるアドバイスやサポートを受けられます。
実践的なスキルが学べるか
スクールで知識やスキルを身につけたとしても、現場で役に立たなければ意味がありません。現場が欲しがっているのは、即戦力となる人材です。
手を動かすカリキュラムが多く提供されているスクールなら、実践的なスキルが身につきやすいでしょう。
講師が現役のデザイナーかどうかも重要です。現場で活躍するデザイナーから指導やフィードバックをもらえれば、現場で通用する人材へと近付けます。
スクールによりサポート内容が異なるため、サポート内容の詳細も確認することをおすすめします。
最新のスキル・ツールを学習できるか

UI/UXデザインの分野は常に進化しており、最新の技術やトレンドに適応する能力が求められます。
スクールが最新のツールやデザインソフトウェアを教育プログラムに取り入れているか、現代のトレンドに基づいたカリキュラムを提供しているかを確認することが重要です。
最新のツールやデザインソフトが導入されていない場合、学んでも転職や案件獲得にうまく活かせない可能性があります。
学習を無駄にしないためにも、最新のスキル・ツールを学べるスクールかどうか確認しましょう。
参考:WebデザインのAI
UI/UXデザインの仕事内容

UXデザインの仕事はユーザーの行動分析から始まり、具体的なペルソナを設定します。
ターゲットを絞り込む意味でも、ペルソナは年齢やライフスタイル、特性まで細かく設定しましょう。
場合によっては、直接ユーザーにインタビューし、ニーズや課題を洗い出すこともあります。
その後、ユーザーの行動を明確にするためのカスタマージャーニーマップを作成します。
次のステップで、UXデザインの要ともいえるワイヤーフレームや動作させるためのプロトタイプを作成します。
UXデザイナーは、さまざまな段階でマーケティングチームやプロジェクトマネージャーなど、他業種と連携を取りながら開発を進めます。
そのため、柔軟に対応できるコミュニケーション力が求められます。
参考:Webデザイナー仕事内容
UI/UXデザインの勉強方法

ここでは、UI/UXデザインを学ぶ方法について詳しく解説します。
参考:デザインの勉強
学習サイトを利用して独学でUI/UXデザインを学ぶ
独学で学ぶ際には、参考サイトを閲覧して「利便性が高く優れたデザイン」に実際に触れてみましょう。次に、AdobeのPhotoshopやIllustratorなどを利用して、デザインの基本を学びます。
コーディングのスキルも必要となるため、CSSやHTMLなどの基礎を押さえておきたいですね。
基礎的な知識が身に付いたら、Webサイトを実際に作ってみましょう。
Webサイトが制作できたら、運用方法やマーケティングを学んだうえで、ユーザビリティが高いWebサイトを構築することがポイントです。
参考:Webデザイン独学
専門学校・大学に入学してUXデザインを学ぶ
専門学校や大学でもUXデザインを学べますが、それぞれ特徴が異なります。専門学校 |
大学 |
|
---|---|---|
特徴 |
|
|
通学期間 |
2~3年 |
4年 |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
向いている人の特徴 |
|
|
より実践的な学習をしたい人は専門学校、就業先の選択肢を広げたい人は大学で学ぶのがおすすめです。
関連記事:デザインのおすすめ専門学校
WebデザインスクールでUXデザインを学ぶ

UXデザインを学ぶうえで重要なのは、2~3人ほどの少人数のチームを組み、プロトタイピングと相互レビューを行うことです。
チームでの学びを得るためには、プログラミングスクールに通うことがオススメです。
わからない箇所があったとしても、Webデザインスクールに通っていればその場で質問できます。
疑問を残さず短期間でUXデザインの勉強をしたいなら、プログラミングスクールへの入会を検討したいですね。
UI/UXデザインを理解しよう!

UXとは、User Experience(ユーザエクスペリエンス)の略後で「ユーザー体験」を意味します。
つまり、UXデザインは、ユーザーがサービスや製品を使用して得られる体験をデザインすることを指します。
製品やシステムの開発を行う企業で、UXデザインは取り入れられていることが特徴です。
UXを高めるためには、UI(ユーザーインターフェース)が重要な要素となります。UIは、製品の操作画面やフォルムなどを指します。
つまり、より良いUXデザインを構築するためには、UIがユーザーにとって利便性が高く、親しみがわきやすいフォルムである必要があります。
参考:インターネット・アカデミー
UI/UXデザインの考え方

UXデザインは、“ユーザーの出発点がどこにあるか”に着目することが重要です。以下は、UXデザインにおける思考プロセスです。
- 共感する
- 定義する
- アイディアを考える
- プロトタイプを作成する
- テストする
ユーザー目線になることで、よりユーザーの満足度が高いUXデザインを描けるでしょう。
アイディアを出す段階では、枠にとらわれず多角的視点からアイディアを出すことがポイント。
そうすることで、次の段階になるプロトタイプで、より訴求力があるUXデザインを構築できます。
UI/UXデザインとWebデザインの違い

UXデザインとWebデザインは混同されやすいので、違いを理解しておきましょう。
UXデザインがユーザーの利便性を重視していることに対し、Webデザインは競合他社と差別化するために“独自性や美しさ”を重視します。
UXデザインはWebデザインに含まれることも多く、UXデザインが優れたWebデザインはユーザーにとって「使いやすく、見た目が心地よい」と感じる傾向があります。
一般的には、WebデザイナーとUXデザイナーがそれぞれの専門分野を担当し、業務を分担します。
UI/UXデザインを学ぶときに役立つ、おすすめの書籍

UXデザインは、書籍でも学ぶことができます。UXデザインについて学べる書籍は、以下の通りです。
- UXデザイン入門
- UXデザインの教科書
- 一人から始めるユーザーエクスペリエンス
UXデザインの設計手法だけでなく、実務に関係する内容を学びたい方におすすめの一冊です。UXデザインの教科書は、UXデザインの手法、考え方などが学べます。
一人から始めるユーザーエクスペリエンスは、UXに取り組み始めたい方、組織への導入がうまくいかずに悩んでいるチームに向けて書かれた実践的なガイドブックとなります。
UXの全体像を初心者でもわかりやすく理解できるような内容になっているので、これから学びたい方にもおすすめです。
Webデザインを学ぼうと、本で学ぶ人たちは増えてきています。しかし、Webデザインに関する本は数が多いため、どれがいいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。今回は、初心者におすすめのWebデザインの本を厳選してご紹介します。Webデザインの本を選ぶときのコツについても解説するので、本選びの参考にしてくださいね。
2025/03/10 18:50
UI/UXスクールでデザイナーへの一歩を踏み出そう!

企業から求められる人材になるためには、UXデザインを理解したうえで活用できるようになる必要があります。
自力で学ぶことが難しいと感じる場合には、スクールやサービスなどを有効に活用してスムーズに知識を得るようにしたいですね。
安価な料金で学習をスタートできるスクールを上手に活用しながら、UXデザインの知識を身につけてみましょう!
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
未経験からUI・UXデザイナーになるには?将来性や年収も解説
UI・UXデザイナーになるには、デザインに関する基礎知識を身につける方法や転職・就職する方法があります。必須の資格や学歴はありません。この記事では、UI・UXデザイナーになるために必要...
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部
-
社会人がデザインを勉強する方法は?失敗しないポイントを解説
社会人がこれからデザインを勉強する場合は、どのようなスキルを習得する必要があるかを抑えておきたいですね。スクールを利用する場合は、カリキュラムの特色も理解しておく必要があります。この記...
2025.02.14|コエテコ byGMO 編集部
-
Adobe講座おすすめ8選!オンラインで学べる?
「今から憧れのデザイナーになりたい」「デザインで副業をしたい」と考える方は増えており、まずはデザインスクールの利用を検討するケースが多いでしょう。デザインスクールにおいては、仕事を受け...
2025.01.20|コエテコ byGMO 編集部
-
(実際に通った人にインタビュー)Webデザインスクールに通うメリットは?独立は決して甘くない!
確実にWEBデザインのスキルを身に付けたいなら、WEBデザインスクールへの入会も検討してみましょう。WEBデザインスクールはWEBデザインの基礎知識を学ぶだけではなく、実践的で応用でき...
2025.02.04|コエテコ byGMO 編集部
-
就職支援が充実のWebデザインスクールおすすめ16選【2025年最新】
Webデザイナーを目指す人にとって、需要の高まりや就職市場は気になるポイントです。Webデザイン初心者は、就職支援があるWebデザインスクールを上手に活用したいですね。この記事では、W...
2025.03.28|コエテコ byGMO 編集部