2020年は『教育が大きく変わる』って知ってました?
『2020年』に何が起こるかご存じですか? 東京オリンピックが開催されることは有名ですが、実は『教育』も大きく変わるんです。 子どもを持つ親としては、教育が変わるって気になりますよね? では、どのように教育が変わるのでしょうか。ポイントを見ていきましょう!
2022.04.22|コエテコ byGMO 編集部
女の子だけのプログラミング教室「チアーズ」は、次世代のリーダーを育成する!
「プログラミングに性別はない」と言われつつも、まだまだ教室には男の子が多いのが現状です。そんな中、女の子だけの教室を運営されている会社があるのをご存知でしょうか? 今回はプログラミング教室「ロボ団チアーズ」さんを取材します。
2024.11.06|夏野かおる
小学生向け!プログラミングを無料で学べるスマホアプリ5選
小学生の子どもがスマホで遊ぶことはすでに当たり前のことになっていて、公園やお店などでもよく目にするようになりました。 でも、「ゲームばっかりやって嫌だなぁ…」と思っている親御さんも多いと思います。それならば、その時間をスマホで楽しく『学び』ができたらいかがでしょうか?しかも、話題のプログラミ...
2024.11.06|小倉さおり
「社会で求められる人材を育てたい」子ども向けロボットプログラミング教室「P...
鉄道会社が主となって運営し、全国23箇所に展開するロボットプログラミング教室『ProgLab(プログラボ)』。今回は、2018年4月に開校した東京・葛西教室の様子をお届けします。ロボットプログラミングの「楽しい!」が詰まった90分間の授業に密着しました!
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
オーダーメイド教育が可能?アダプティブ・ラーニング
アダプティブ・ラーニングとは、平たく言えば、それぞれの生徒のレベルに合わせた学習内容を提供すること。ICT技術を利用することにより、先生にかかる負担は極力抑えたままでオーダーメイドの学習を提供できる可能性が出てきました。今回は、そんなアダプティブ・ラーニングについて解説します。
2022.07.19|コエテコ byGMO 編集部
翔泳社、「micro:bit」を使った子ども向けプログラミング&工作ワーク...
翔泳社が、2018年8月2日(木)に秋葉原・書泉ブックタワーにて、「micro:bit」を使った子ども向けの『キラキラ風鈴』をつくるプログラミング&工作ワークショップを開催。今回のワークショップは、『手づくり工作をうごかそう!micro:bit プログラミング』著者の石井モルナさんが講師を務め...
2018.07.12|コエテコ byGMO 編集部
ソフトバンク コマース&サービス、プログラミング教育用ロボット「codey...
ソフトバンク コマース&サービスは、7月19日よりMakeblock 社のプログラミング教育用ロボット『codey rocky(コードロッキー)』の取り扱いを開始した。
2018.07.12|コエテコ byGMO 編集部
子どもの夏休みの宿題はスタートダッシュが大事!
もうすぐ、小学校の夏休み期間が始まりますね! 毎年、夏休みの最後になると「宿題が終わらない…」と焦っていませんか? そうならないために、夏休みの最初にスタートダッシュを決めませんか?
2022.01.17|横山まなみ
パソコンもタブレットも使わないプログラミング学習?『未来実現IT教室』出張...
『未来実現IT教室~Children's Technology Challenge~』は、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(以下、CTC)が開発した、小学生向けのIT教育コンテンツ。今回は、2018年6月26日に東京都江東区・砂町小学校で開催された『未来実現IT教室~Children's ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
プログラボ、JRシステムとマイクロビットを使ったワークショップを開催
プログラボはJRシステムとマイクロビットを使ったワークショップを開催すると発表した。 ワークショップで使用するカリキュラムはJRシステムが独自で開発したもの。
2021.03.31|コエテコ byGMO 編集部
プロスタキッズ、人気YouTuberも登場のプログラミングイベントを8月1...
小学生向けプログラミング教室を展開する『プロスタキッズ』は、人気YouTuberを講師に迎えたプログラミングイベント『〜東京花火大祭×プロスタキッズ〜 プログラミングワークショップ 』を8月11日に実施する。
2018.07.10|コエテコ byGMO 編集部
1人でも多くの子どもプログラミングを『Tech for elementar...
小学生向けのキッズプログラミングスクール『Tech for elementary(テックフォーエレメンタリー)』。教室は国内外をあわせて200を超えています。今回は、『Tech for elementary』を運営する株式会社エクシードの代表、尾市守さんと取締役の澤部愛子さんにお話を伺ってきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
LITALICO×コエテコbyGMOの子供向けプログラミング体験ワークショ...
IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」とプログラミング教育メディア「コエテコbyGMO」が2018年7月29日(日)渋谷セルリアンタワーにて、年長~中学3年生までを対象としたプログラミング体験イベントを開催!年長~中学3年生まで一緒に参加できるワークショップなので兄弟・姉妹・お友達と...
2024.03.01|コエテコ byGMO 編集部
CA Tech Kidsが「QUREO」を使った小学校でのプログラミング反...
CA Tech Kidsは、奈良県にある帝塚山小学校で小学4年生児童78名を対象にした、オンラインプログラミング学習サービス「QUREO(キュレオ)」使った反転授業を開催した。この取り組みは、50項目に及ぶプログラミング基礎を効率的に学べるオンライン学習サービス「QUREO」使い、児童一人ひと...
2018.07.06|コエテコ byGMO 編集部
『未来の先生』は大学でどんな勉強をしているの? 畿央(きおう)大学 教育学...
2020年から小学校でプログラミング教育が始まることになり、学校ではその準備が急ピッチで進められています。その中でも急がれるのは、子どもたちの指導にあたる先生を中心とした人材の育成です。未来の学校の先生を目指す学生さんたちは、大学でどんなことを学んでいるのでしょうか。今回は、奈良県にある『畿央...
2024.11.06|工樂真澄
こんなに変わった!2018年に行われたユニークな中学校入試
受験者が4年連続上昇している私立中学受験。「うちの子もさせてみようかな」と思っている方も多いのでは? 日本はまだまだ学歴社会。子どもの将来のため、充実したカリキュラムでの学習や、大学進学のアドバンテージなどを考えて中学受験をさせる親御さんが多いそうです。また、大学受験の激戦を避けるため、...
2022.01.17|横山まなみ
「GPリーグ ヤマハ発動機プログラミングコロシアム2018年1都3県大会」...
GPリーグ実行委員会は、「GPリーグ ヤマハ発動機プログラミングコロシアム 2018年1都3県大会」を、2018年7月21日(土)から随時開催することを発表。小学生が対象の「21世紀型スキル」を育成することを目的としたプログラミング競技会で、予選会、トレーニングジム、地区大会決勝戦を勝ち進み、...
2018.07.05|コエテコ byGMO 編集部
ロボットプログラミングを習うとどうなる?調査から見る子どもの変化
「ロボットプログラミング」には興味あるけど、習うことで子どもにどんなよい影響があるかわからない。 学研のロボットプログラミング教室「学研ものの仕組み教室」では、教室に通っているお子さんの保護者567名に「ロボットプログラミング」を習う前後でのお子さんの変化を調査しました。そこから見えてくる効...
2024.11.06|もりさき
プログラミングは全ての子供の明るい未来を開くもの ― 総務省・田村卓也さん
今回取材した総務省の田村卓也氏は、「情報流通振興課 情報活用支援室」という情報島と呼ばれる情報通信の利用を中心としているグループの室長を務めている方です。未来ある子どもたちのためにさまざまな取り組みを行っているとのことで、詳細をお伺いしてみました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
ポニーキャニオン、夏休みに小学生を対象にした『こどもミュージックプログラミ...
ポニーキャニオンは、昨年も実施した1DAYイベント『こどもミュージックプログラミング教室』を、2018年にも東京、千葉、神奈川、埼玉で計14回開催する。
2018.07.03|コエテコ byGMO 編集部