私塾界ソリューションセミナーレポート ・プログラミング必修化にともなう⺠間...
2018年9月17日(月・祝)、東京・赤坂インターシティコンファレンスにて、私塾界によるソリューションセミナーが開催され、午後の部に行われた『プログラミング教育必修化にともなう⺠間教育サービスの対応を考える』を取材。時には白熱の討論も行われたセミナーの様子をお届けします!
2024.11.06|Amati
『学研・ArTec × コエテコ byGMO』 プログラミングワークショッ...
プログラミング教育メディア『コエテコ』と学研とArTecが共同で運営するロボットプログラミング講座『もののしくみ研究室』はプログラミング体験イベントを10月20日に開催します。 対象は小学生! 明るくポップなGMOインターネットグループの「シナジーカフェ GMO Youres」でプログラミ...
2018.10.01|コエテコ byGMO 編集部
「まずは企画書を書かせるんです。パソコンに向かうのは、その後。」教育専門会...
百貨店やショッピングモールを中心にオープンし、アクセスの良さと充実したコンテンツで人気を集めるスタープログラミングスクール。運営は、長年パソコンの市民講座を手がけてきた株式会社チアリーです。培ったノウハウは、どのように生かされているのでしょうか。
2024.11.06|夏野かおる
子どもの習い事選び、失敗しない選び方とは?失敗談から考える
お子さんい習い事をさせたいけど、失敗したくない!そう考える親御さんは少なくないと思います。 でも、通わせるからには、楽しんで続けられる方がいいですよね?今回は、習い事選びに失敗してしまう要因と失敗しないポイントをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
2022.01.17|横山まなみ
プログラミングを自宅で!プログラミング教室運営会社がオンライン学習動画サー...
プログラミング教室を運営するあんず堂がスクラッチを用いてプログラミングを学べるオンライン学習動画サービス『アポロン』を9月20日より始めると発表した。 会員登録をすることで、だれでも無料で利用できる。
2018.09.19|コエテコ byGMO 編集部
めざせ世界!WRO日本大会で見えた『ロボットプログラミング教育の可能性』
2018年9月9日に金沢で開催された『WRO Japan 決勝大会』。 約2,000チームが参加した予選会を勝ち抜いた179チームが参加しました。 あいにくの空模様の中で白熱した戦いのレポートをお届けします!
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
迷ったときに役立つ!子ども向けプログラミング教室の選び方
2020年の小学校でのプログラミング教育の必修化が近づいてきて、プログラミング教室の人気が高まっています。 でも、一概にプログラミング教室と言ってもさまざまな種類があり、迷ってしまいますよね? 子どもにプログラミング教室を通わせようか検討しているけど、どうやって選んでいいかわからない!そう...
2022.01.17|横山まなみ
ビジュアルプログラミングが終わったら? 次に習いたいプログラミング言語5選
プログラミングを初めて習うお子さまは、『ビジュアルプログラミング言語』を習い始める子が多いですよね。 でも、それを習い終えたら? もっとプログラミングでいろいろなことがしたい!そんなお子さまのために、ビジュアルプログラミングを終えたら習ってみたい言語をご紹介します。
2024.11.06|もりさき
活躍の舞台は水平線を超えてどこまでも!独立行政法人 鳥羽商船高等専門学校
プログラミング教室やロボット教室を通して、コンテストに挑戦するというお子さんたちも多いことでしょう。今回は、世界的な学生プログラミングコンテスト『Imagine Cup(イマジンカップ)』の日本大会でみごと優秀賞に輝き、7月にシアトルで行われた世界大会に出場したチーム『ezaki-lab』にお...
2024.11.06|工樂真澄
NEST、小中高生向けロボット研究合宿を9月に開催
ICT科学技術教育の活動を行っている、NPO法人 科学技術教育ネットワーク (NEST)が、『ロボットの鉄人』は、ロボカップジュニア世界大会に出場経験のある「ロボットの鉄人」たちと過ごす2泊3日の合宿講座『ロボットの鉄人』を2018年9月22日(土)~24日(月・祝)に国立オリンピック記念青少...
2018.11.13|コエテコ byGMO 編集部
「林業」が題材!愛媛でプログラミングを学ぶスクールが期間限定で開校
武田林業が代表を務める『モックアップ内子協議会』は2018年10月に小田教室と11月に内子教室の2つの地区でプログラミングを学べる『MOCK UPプログラミング教室』期間限定で開校する。
2018.09.07|コエテコ byGMO 編集部
プログラミングで「開け!宇宙のとびら!」~第2回プレゼンテーションは心から...
『子どもの理科離れをなくす会』では毎年、国際合宿を開催しています。今年は台湾、シンガポール、韓国、ベトナムの子どもたちを迎えてコンテストを行いました。その中でも重要なのが『プレゼンテーション』です。今回はその様子をご紹介します。
2024.11.06|北原達正
お手伝いが子どもの将来に与えるプラスの影響や効果を解説
子どもがお手伝いをして得られる効果とお手伝いをしてもらうときのポイントをわかりやすく解説!何でもないことのようですが、毎日お手伝いをすることで学びを得たり、その後の生き方にもプラスの影響を与えてくれます。具体的に、どういった効果が得られるのかも合わせてご紹介します。
2023.09.27|コエテコ byGMO 編集部
親子で参加!レゴを使ったプログラミング体験を東京・銀座で
ロボットプログラミング教育事業を展開するアフレルは、2018年9月16日に「レゴ® WeDo」を使ったプログラミング体験ワークショップを開催する。 ワークショップは、「WRO Japan 2018 WeDo Challenge」の併催イベントとして、同会場で実施する。
2018.09.05|コエテコ byGMO 編集部
ママだってプログラミングしてみたい!ITな女子会に行ってきた!
2020年からの小学校でのプログラミング教育必修化にともない、盛り上がりを見せるロボットやプログラミング教室。でも、そんな中でなんとなく取り残されているのがお母さんたち…。「いったい何が行われるの?」と思いながらも、ご自身が体験できる機会はそれほど多くありません。今回は、そんな迷えるお母さんた...
2024.11.06|工樂真澄
宮城・南三陸にてプログラミングワークショップ!『レスキューロボットづくりに挑戦!
埼玉大学の『STEM教育研究センター』は、10月6日~8日に宮城県の南三陸にてテクノロジーと未来の社会について考える『秋の国際STEM CAMP@南三陸』を実施する。 このイベントは2013年から実施しており、今回で5回目となる。
2018.09.04|コエテコ byGMO 編集部
ロボ団、JAXAと小学生向けのプログラミング体験イベントを大阪・神奈川で実施
夢見るは、運営するロボットプログラミング教室「ロボ団」とJAXAのコラボイベントを開催する。 9月23日(日祝)は大阪・梅田、10月20日(土)は神奈川・相模原。 イベントでは、JAXAが開発した小型探索機『はやぶさ2』を模した教育版レゴ®マインドストーム®EV3を用いてミッション...
2018.09.04|コエテコ byGMO 編集部
全国小中学生プログラミング大会のパネルディスカッションが決定!サイボウズ・...
全国小中学生プログラミング大会実行委員会とU-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、10月21日に行われる『第3回全国小中学生プログラミング大会』の最終審査会にて「IT×教育 質問・相談室」をテーマにパネルディスカッションを実施する。
2018.09.03|コエテコ byGMO 編集部
「ロボットって不器用なんです」〜平田オリザ氏による「ロボット演劇講座」〜
夏休み中盤の8月5日、六本木ヒルズ 森タワーにて、劇作家・平田オリザ氏指導による「ロボットとのコミュニケーション講座」が開かれました。株式会社ベネッセコーポレーションと大阪大学、東京藝術大学が産学連携しながら開発したものです。小学5・6年生の子ども達がロボットとの対話シナリオを作り、実際に演じ...
2024.11.06|夏野かおる
日本エイサー、プログラミングの技術を競う「国際情報オリンピック」のオフィシ...
日本エイサーは、2021年までに開催される「国際情報オリンピック(IOI)」のオフィシャルスポンサーに就任したことを発表した。
2018.08.31|コエテコ byGMO 編集部