コロナ禍と受験、激化する「ラン活」、子どもに人気の職業……気になる教育トピックをママの本音でお届け
[最終更新日時: 2025.03.19]
子どもの習い事は意味ない?習い事をさせない子育てや親の考えも解説
この記事では習い事をさせない習い事をさせない親御さんのお話を中心に、子どもに習い事は意味ないのかを探っていきます。
2025.03.19|大橋礼
(教育トピック特別版)食育の大切さを子どもに伝えよう!日本キッズ食育協会理...
食事は子どもの健やかな成長に欠かせない存在です。しかし、現在では多くの保護者が多忙で、ついついお惣菜に頼ってしまうことも。理想とのジレンマに、お悩みを抱えている保護者も少なくないのでしょうか。この記事では(社)日本キッズ食育協会理事 爲我井(ためがい)あゆみ先生に、食育を定義する法律である「食...
2022.06.23|大橋礼
【文房具総選挙!】小学生にも人気!勉強がはかどる文房具を一挙に紹介
今回の教育トピックは、面白い!スゴイ!便利!な文房具特集です。文房具総選挙2022~はかどり文房具の頂点を読者の投票で決す~に注目し、賞を獲得した文房具をピックアップしました。 加えて小学生が好みそうな「アイデア満載」の文房具も紹介します。プレゼントやご褒美にもピッタリの文房具ばかりです...
2024.02.19|大橋礼
小学生から学ぶテキストコーディング|(小学生)テキストコーディングが学べる...
今回の教育トピックでは「小学生から学ぶテキストコーディング」に注目。どなたにもわかりやすいようにテキストコーディングを詳しく解説し、さらに小学生からハイレベルなプログラミングを学べるスクール一覧表も掲載。ぜひ参考にしてください。
2022.05.27|大橋礼
(教育トピック)中高生におすすめの小説サイト6選|スマホで手軽に小説を読もう!
WEB上で公開された小説は、スマホやタブレットで手軽に読めます。通学途中やスキマ時間にスイスイ読んで、小説の世界で遊んでみませんか? 保護者の皆さんも、お子さんが本を読まないと嘆く前に、一度、こうした小説サイトをチェックしてみてはいかがでしょう。お子さんと共通の話題もでき、会話のネタにも...
2022.05.09|大橋礼
子育てに疲れた「イライラ」「うんざり」ママたちのリアルな声を解説
子育てってホントに大変、睡眠不足をどうにかしたい、でも小学生になれば……。どれだけ家族を愛していても、やっぱり子育ては疲れるんです。 何もかもやーめた!と放り出しそうになった先輩ママ・パパたちの「うんざり」「へとへと」のリアルに迫ります!
2023.12.15|大橋礼
18歳成人でできることは?いつからなのかメリットデメリット比較
「18歳成人ってどういうこと?」と、ニュースを見て驚いた方も多いのではないでしょうか。なにしろ20歳成人が民法で定められたのは明治29年、それから実に126年ぶりの改正です。 実際のところ18歳成人で何が変わるのか、いつからなのか、成人式はどうなるのか。わかりやすく解説します。
2024.04.01|大橋礼
(教育トピック)小学校35人学級へ!いつから?メリットとデメリットは?徹底解説
小学校の1クラスの定員上限数が40人から35人へと変わります。いつから、何が変わり、なぜ行われるのか。35人学級のメリットやデメリットは?親であるわたし達が知っておきたい学級編制と定員数について、今回はわかりやすく解説します。
2025.02.27|大橋礼
(教育トピック)小一の壁|退職?転職?朝はどうする?7つの壁と対策
「小1の壁」はご存知ですか?小学校入学と共に、働くお母さん・お父さんが新たにぶつかる壁。今回の教育トピックでは、時には転職や退職を余儀なくされることもある小1の壁について詳しく解説。先輩ママ・パパのリアルな体験談を交えながら、多くの家庭が戸惑う小1の壁について深堀りし、対処法も紹介します。
2023.06.05|大橋礼
小学生から英語学習は当たり前!?「自宅学習・英語教室」いつから・どれくらい...
さまざまなデータを見てみると、小学生のうちから何かしら英語の学習をスタートしている子どもが多いようです。でも実際にいつから、どのような英語学習を、どれくらい行っているのでしょうか? この記事では、複数のご家庭に取材した英語学習の内容をご紹介します。「わが家も今のうちから英語をやらせたほうがい...
2022.09.22|大橋礼
デジタル・シティズンシップ教育とは?デジタル社会でより良く生きる「新しい学び」へ
これまで、デジタルツールについては、「こんな危険があるよ!」と、どちらかといえば抑制する教育を行ってきました。しかし最近は「きちんと使い方を知った上でデジタル社会で自分の能力を発揮し、より良い社会を担っていきましょう」という教育への注目度が高まっています。 今回の教育トピックでは、親であるわ...
2024.04.01|大橋礼
子ども向けお金の勉強アプリ・ゲーム!投資の金融教育もおすすめ
日本ではあまり「お金の教育」に対して積極的ではありませんでした。しかし最近は金融教育の重要性が見直されています。 人生設計とマネープランが重要なことは明らかなものの、いったいどうやって小学生や中学生の子どもたちに教えればいいのでしょうか? 今回の教育トピックでは手軽に利用できるマネー教育ア...
2025.02.22|大橋礼
小学生におすすめの月刊誌・雑誌11選!付録が人気の雑誌から学習雑誌まで解説
なかなか本を読んでくれないお子さまでも、とっつきやすいのが月刊誌です。特に付録つき雑誌は子どもに大人気ですね。 知識系雑誌は、時事問題や科学の情報をわかりやすく解説し、大人も楽しめる内容が多いのが特徴。学習雑誌は中学受験や中高進学後にも役立つ知識を自然と得られるメリットがあります。 今回の...
2025.03.04|大橋礼
民間学童保育おすすめランキング!公立学童との違いも【2025最新】
小学校入学と共に保護者を悩ますのが「放課後の過ごし方」です。共働き家庭では多くの場合、学童を検討するでしょう。 最近はさまざまな特色ある民間学童が注目されています。今回の教育トピックでは民間学童にフォーカスし、人気の民間学童一覧表と共に、公立学童との違いや料金設定、カリキュラムなど多岐に...
2025.03.13|大橋礼
【2022年高校で「資産形成」授業が開始】小学生から始めておこうマネー教育...
キャッシュレス時代を迎え、LINEやアプリで簡単に投資もできる今、きちんとしたマネー教育を行うのは、子どもの人生にも関わる大切な学びです。 2022年には高校で資産形成(投資を含めた内容)の授業が家庭科で始まります。よくわからないまま、お金の問題でトラブルに巻き込まれないためにも、小学生のう...
2024.04.01|大橋礼
2020年から必修化されたプログラミング教育を中心に、「業界では今なにが起こっているのか」を解説し、ライターコメントとともにお届けします!
2024.11.21
2020年度から、小学校ではプログラミング教育が必修化しました。2024年度からは大学入試共通テストに「情報」が新設されるなど、プログラミング教育への関心は高まるばかりです。この特集ではそんなプログラミング/ICT教育/STEAM教育に関連する書籍をライター・安藤がママさん目線でわかりやすくレビュー。プログラミング教育に関心のある保護者は必見です!
2024.01.12
さまざまな業界スペシャリストにインタビュー。変化の激しい時代、キーパーソン達は何を思うのか?
2022.10.05
志望校選びに過去問コピー、塾との付き合い方からライバル・ママたちとの闘いまで!中学受験にまつわる様々な「お題」を取り上げ、体験談をもとに解説。中学受験にチャレンジしてみようかな?という方たちの予習としてご活用いただけるのはもちろん、まさに受験勉強真っ只中の方たちにも「あるある」「なるほど」「その手があったか!」とうなずく情報をお届けします。
2022.06.06
インターネットを通じて授業を受けたり、課題を提出して指導を受けたりする教育スタイル。新型コロナウィルスの影響で全国的に休校措置が取られる中、学校・民間スクールともに導入されたことで一気に普及した。授業の配信スタイルは、事前に録画したものを好きなタイミングで視聴する「オンデマンド方式」、リアルタイムに配信する「ライブ方式」、前半をオンデマンド、後半をライブ、などと使い分ける「ハイブリッド方式」などがある。時間や場所を問わず良質なコンテンツに触れられるのが魅力である一方、家庭によってはパソコンの台数が足りない、通信環境が整っていないなどの課題もある。