コロナ禍と受験、激化する「ラン活」、子どもに人気の職業……気になる教育トピックをママの本音でお届け
[最終更新日時: 2025.03.19]
あなたの家の教育方針は?先輩ママ・パパの体験談「夫婦で意見が合わない」「あ...
教育方針と聞くと「小学校受験するわけでなし、改めて考えるほどのことでもない」と考えるご家庭も多いようです。でも、実は家庭内で互いの「子育て論」を勘違いしていることは少なくありません。 今回の教育トピックでは、先輩ママ・パパたちの体験談を中心に「夫婦で育て方の考えが合わない時」「教育方針の違う...
2022.05.06|大橋礼
共働きで習い事はできない?解決法6つと先輩ママ・パパのアイデアを伝授
親が共働きだと「子どもに習い事をさせられない!できない!」こんな悩みはよく耳にします。 今回の教育トピックでは、共働き家庭での習い事をさせるコツや先輩ママ・パパたちから「どうやって習い事をさせたのか」アイデアやアドバイスを中心に紹介します。
2025.02.17|大橋礼
小学校のハイブリッド型授業とは?オンライン授業を解説
「登校して授業を受けるか、オンラインで授業を受けるか」 選択登校制が2学期当初に行われた小学校では、ずいぶんと悩んだご家庭も多かったようです。 予測不能な時代と言われる今、ハイブリッド型授業は学びを止めない選択肢として注目されています。しかし、「実はよくわからない」という親の声も少なくあり...
2024.03.31|大橋礼
小学校で習うローマ字はとても大切!タイピング・英語学習につながるローマ字の覚え方
最近ふたたび「ローマ字学習」への関心が高まっています。 ひとり1台の端末が配布され、キーボードの「ローマ字入力」から、そういえばローマ字って小学校のいつから習うんだっけ?といった話題になることも。 今回の教育トピックは「小学校で習うローマ字とタイピング」について深堀りしていきます。
2024.11.06|大橋礼
中学受験したい!と子どもが言い出した「どうする?」対処と親の体験談|9月の...
「中学受験したいんだけど」といきなり子どもに言われたら、どうしますか?このまま区域の公立中学に進み、高校受験……と思っている親にとっては、子どもから中学受験を言い出されるとびっくり仰天です。親はどう対応し、何を具体的に考えるべきか。「受験に突入した」「悩んだが、やめさせた」それぞれの結論を出し...
2022.01.20|大橋礼
保護者のITリテラシー格差~親がパソコンわからないとオンライン授業もうまく...
親の間でパソコンやネット環境について「わかる人・わからない人」の差がどんどんと広がっています。知識やスキルがある家庭と、そうでない家庭で「差」が生じているのです。 今回の教育トピックでは、さまざまなデータをもとに保護者間のITリテラシー格差の問題を探っていきます。
2024.11.06|大橋礼
小学生から始める理科好きに育てる方法とは〜理科嫌い・リケジョ・文理選択を考える〜
理科嫌い・理科好きは、まだずっと先のことと思っている進路の「文理選択」にまでつながっています。 今回の教育トピックは、理科嫌い・理科好きの子どもの特徴や育った背景を探りつつ、「うちの娘はリケジョにしたい!」なんてチラと考えているパパ・ママたちにとって参考になる情報や、先輩ママたちが「理科嫌い...
2024.03.31|大橋礼
「どうして?なぜ勉強しなくちゃいけないの?」子どもの問いに先輩ママ・パパた...
「なぜ勉強するのか?」と問いかける子どもは実に多いものです。パパママ自身も小さい頃、親に聞いたことがあるかもしれません。 その答えはさまざまですが、今回は「なぜ勉強するのか」に先輩ママ・パパたちが実際にどう答えたか、さらに「この回答はすごい!」と話題になった名言もあわせてご紹介します。
2022.01.20|大橋礼
小学生の留守番「安全対策からキッズシッターまで」子どもの預け先がない時の対処法
今回の教育トピックは「子どもひとりでお留守番」の方法についてです。 預け先が見つからない急な外出や、どうしても子どもひとりで「まるまる1日過ごさせなくてはならないとき」もあるでしょう。 近くに頼る身内がいない場合の小学生の留守番について、何歳からならOK?安全対策は?1日だけでも子どもを預...
2024.05.01|大橋礼
安い!無料!「ロボット/プログラミング教材7選」夏休みの自由研究に&おうち...
今回の教育トピックでは、無料〜9,999円以下のロボットやプログラミング教材をまとめて紹介します!夏休みの自由研究にはもちろん、好奇心を満たし、プログラミングで学べる教材はありがたいですよね。最近はさまざまなプログラミング教材が出ています。中にはパソコンも必要がない「アンプラグド」と呼ばれる教...
2024.11.06|大橋礼
小学生とSNS「LINE・Twitter・FacebookにTikTok」...
小学生が今やSNSを利用する時代。SNSはコミュニケーションツールとして優れている点があると同時に、子どもが安易に手を出すと、事件性のあるトラブルに巻きこまれることもあります。 今回の教育トピックでは、LINE・Twitter・FacebookにTikTokといった代表的なSNSと、小学生の...
2024.03.31|大橋礼
トレンドワード2021【教育・IT・トレンド用語20選】〜夏休みの自由研究...
ニュースを見ていると、SDGsにエッセンシャルワーカー、雑誌を開けばサブスクやらノマドやら……なんとなくは分かっても、説明しづらい単語がたくさん出てきます。 ということで、今回の教育トピックでは親として知っておきたいトレンドワードを「教育関係」「今の世の中で知っておきたい言葉」「ITワード」...
2024.11.06|大橋礼
フォートナイトとは小学生にとって危険?何歳からなのか年齢制限について解説
小学生に人気のフォートナイト。流行とともに、「親の不安・相談」もよく聞かれるようになりました。ゲーム中の暴言がひどすぎる、仲間外れにされた、課金を懇願される、勝手に課金していた…いっぽうで、コミュニケーション手段として楽しんでいる家庭もあります。この記事では取材した家庭の体験談を中心に、どんな...
2025.03.13|大橋礼
小学校「宿題の量が多い!」いつやる・どうやる・どうしてる?|4月の教育トピック④
最近はドリルやプリントに加えて「タブレット端末でやる宿題」もプラスされ、新しい学習方法に親が戸惑うことも少なくありません。今回の教育トピックでは主に小学校1年〜6年のお子さんがいる保護者に「宿題の量はどれくらいか、いつ、どのようにやらせているか」を聞いてみました。 さらに先輩ママたちに「こん...
2024.03.31|大橋礼
小学校を休ませる基準と理由「親の都合はOK?旅行は?コロナへの不安は?」|...
子どもの体調以外の理由で、小学校を休ませたいときに悩むことはありませんか? 「病欠」ではなく、いわゆる「家庭の都合」で休ませる場合、どんな判断をしているでしょうか。この記事ではそれぞれのご家庭の判断について取材し、休ませる場合、連絡帳の書き方や学校へは「どう話しているか」についても回答してもら...
2025.03.12|大橋礼
2020年から必修化されたプログラミング教育を中心に、「業界では今なにが起こっているのか」を解説し、ライターコメントとともにお届けします!
2024.11.21
2020年度から、小学校ではプログラミング教育が必修化しました。2024年度からは大学入試共通テストに「情報」が新設されるなど、プログラミング教育への関心は高まるばかりです。この特集ではそんなプログラミング/ICT教育/STEAM教育に関連する書籍をライター・安藤がママさん目線でわかりやすくレビュー。プログラミング教育に関心のある保護者は必見です!
2024.01.12
さまざまな業界スペシャリストにインタビュー。変化の激しい時代、キーパーソン達は何を思うのか?
2022.10.05
志望校選びに過去問コピー、塾との付き合い方からライバル・ママたちとの闘いまで!中学受験にまつわる様々な「お題」を取り上げ、体験談をもとに解説。中学受験にチャレンジしてみようかな?という方たちの予習としてご活用いただけるのはもちろん、まさに受験勉強真っ只中の方たちにも「あるある」「なるほど」「その手があったか!」とうなずく情報をお届けします。
2022.06.06
インターネットを通じて授業を受けたり、課題を提出して指導を受けたりする教育スタイル。新型コロナウィルスの影響で全国的に休校措置が取られる中、学校・民間スクールともに導入されたことで一気に普及した。授業の配信スタイルは、事前に録画したものを好きなタイミングで視聴する「オンデマンド方式」、リアルタイムに配信する「ライブ方式」、前半をオンデマンド、後半をライブ、などと使い分ける「ハイブリッド方式」などがある。時間や場所を問わず良質なコンテンツに触れられるのが魅力である一方、家庭によってはパソコンの台数が足りない、通信環境が整っていないなどの課題もある。