多数のサービスに取材実績ありの教育関連コラム!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
Scratchでゲームを作ろう!ゲームキッズにおすすめの作品も紹介
Scratchは、プログラミングを初めて学ぶ子どもに最適なビジュアルプログラミング言語です。ブロックを並べる感覚でコンピューターに指示を出せるため、子どもでも楽しくゲーム作りに没頭できます。本記事ではScratchで作れるゲームやおすすめの作品を紹介します。
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)の評判・口コミは?カリキュラム・...
デジタネは、小・中学生に向けたプログラミング講座を提供しています。マインクラフトやディズニーなど、親しみやすいコンテンツが充実しているから、小学校低学年から利用できます。この記事では、デジタネがおすすめな理由や具体的な口コミなどを解説します。
2025.02.20|コエテコ byGMO 編集部
-
私立の中高一貫校の学費は?先輩ママたちの費用一覧表も解説
私立の中高一貫校・大学付属校では、いったいどれくらいお金がかかるのでしょうか?今回の教育トピックでは、現在「私立中高一貫・大学付属校」に通学中、あるいは卒業して数年以内のお子さまがいる保護者に、それぞれ中学受験をして「入学した年にかかった費用」また内部進学で「高校へ入学した年にかかった費用」に...
2025.03.10|大橋礼
-
「プログラミング・情報教育」小学生はどこまでできてる?うちの子は平均的?
わが子がどのレベルにいるのか、専門的に学ばせたほうが安心なのか、「小学生のプログラミング学習はよくわからない」という声はよく聞かれます。今回の教育トピックでは、令和4年12月に文部科学省から速報として出された「児童生徒の情報活用能力調査」の結果をもとに、パソコンの基本的な操作や文字入力、プログ...
2024.12.11|大橋礼
-
小1プロブレムを防ぐ!小学校入学前後の「架け橋期」を家庭はどうサポートするか
今回の教育トピックでは、これから小学校入学を控えるお子さまを持つ保護者の方に向けて「親子で準備しておきたいこと」を取り上げます。 文部科学省による「学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育の接続について」を参考にしながら、先輩ママたちの体験談もまじえて、家庭でできることをチェックしていき...
2023.05.30|大橋礼
-
フリースクールとは?おすすめやオンラインも解説
様々な理由で学校に行けない不登校の生徒を受け入れてくれるフリースクール。 フリースクールの存在を知っていたとしても、「どこにあるのか」「どのようなことをするのか」など、定義や活動内容を知らない人も多いのではないでしょうか。 今回はフリースクールとはどんなスクールなのかをお伝えすると共に...
2024.12.12|コエテコ byGMO 編集部
-
こども家庭庁・こども基本法とは?知っておきたい「子どもたちの今と未来」を守...
2023年4月に「こども家庭庁」が発足しました。同時にこども基本法も施行されたことは、ニュースなどでご存知の方もいるかもしれません。“こども家庭庁”は「こどもまんなか」を謳っていますが、実際のところどんなことをしているでしょう? 今回の教育トピックでは、こども家庭庁・こども基本法を深堀り...
2023.08.11|大橋礼
-
【小学生】テストの点数が良くても「通知表の成績・評価が低い!?」その理由
テストは毎回90点以上なのに、通知表を見ると「あれ?“よくできる”じゃないの!?」と戸惑ったことはありませんか? 「テストの点数は良いのになぜ?」 「通知表の基準がよくわからない」 こうした話題は親同士でよく聞かれるところです。 今回の教育トピックでは「テストの点数が良くても、なぜか通...
2025.02.10|大橋礼
-
小学生の不登校の原因は?親のNG行動や勉強方法も詳しく紹介
近年、小学生の不登校児童は年々増加傾向にあります。本記事では小学生の不登校についてデータを用いて実態を紹介するとともに、不登校になる主な原因や親が取ってはいけないNG行動、勉強方法やおすすめ教材などを詳しく解説していきます。
2025.01.13|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生向け無料のオンライン学習おすすめ一覧!
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、2020年3月2日から全国の小中高校が休校。休校期間中に、子どもたちの新たな学習手段として脚光を浴びたのがオンライン学習(リモート学習)です。コロナが拡大する中、自宅で学べるコンテンツを上手に利用することが重要です。 文部科学省が、主に不登校児を対象にオンラ...
2025.02.05|コエテコ教育コラム
-
子ども向けプログラミングスクールの「体験会・体験イベント」って何をやるの?...
ほとんどの子ども向けプログラミングスクールやロボット教室では、「体験会」「無料体験教室」を行っています。また、新学期やゴールデンウィーク、夏休みなどには無料や実費のみで参加できるワークショップもたくさん開催されています。今回の教育トピックでは、子ども向けプログラミングスクールの体験会について、...
2024.04.01|大橋礼
-
ICT教育のメリットとデメリットは?課題解消法も解説
学校教育では、生徒や児童の一人ひとりにタブレットPCが用意され、授業で活用されるようになってきました。 今回はICT教育の導入背景や、メリットとデメリット、また課題解消法について紹介していきます。
2024.01.29|コエテコ byGMO 編集部
-
仮想空間の学校に通う!?東京都のバーチャル・ラーニング・プラットフォーム|...
東京都教育委員会では、仮想空間上に「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム」を用意し、区市町村に提供する取り組みを開始しました。 今回の教育トピックでは自治体が行っているメタバースによる支援プラットフォーム、仮想空間キャンパスを持つ民間のオンライン高校や小学生から受講できるオンライン塾、フ...
2024.04.01|大橋礼
-
幼児向け教材や知育玩具「買って、使ってどうだった?」先輩パパ・ママに評判や...
幼児向けの教育教材といえば、今や通信教育やオンライン教材が主流です。一方で「セット教材・買い切り(サブスクや月額払いではなく購入するもの)」教材の中には今なお人気があるものも。 今回の記事では、先輩ママ・パパたちに「幼児期に購入した教材・知育玩具」について聞いてみました。実際に使ったときの良...
2024.12.18|大橋礼
-
英検の受験にかかる料金まとめ!おすすめの対策教室も解説
英検を受験するにあたり、事前に確認しておきたいのが料金(検定料)について。英検の検定料は年々値上がり傾向にあり、受験する級はもちろんのこと、本会場と準会場のどちらで受験するかによっても料金は異なってきます。各級の料金や、英検を安く受講するためのテクニックなどを紹介します。
2025.03.13|コエテコ教育コラム
-
英検の各問題の配点は何点?自己採点でCSEスコアを割り出すことはできる?
英検では、2016年より国際標準規格CEFR(セファール)に対応した「英検CSEスコア」を採用し、英語力を客観的に評価する仕組みに変わりました。それと同時に、各技能のそれぞれの問題の配点がわからなくなっており、自己採点でスコアを算出することができなくなっています。英検CSEスコアや各級の合格ス...
2025.03.06|コエテコ教育コラム
-
必修科目「情報Ⅰ」に備えよう!共通テストや定期テスト対策も詳しく解説
2020年に小学校、2021年に中学校でプログラミング教育を全面実施。高等学校では2022年度に「情報Ⅰ」が必履修科目になりました。さらに2025年からは大学入学共通テストで「情報」が受験科目に加わりますが、現状各高等学校での指導体制にはバラつきがあるため、早めに対策したいという家庭も多い様子...
2025.02.20|コエテコ byGMO 編集部
-
「チーム学校」とは?教員の長時間労働が問題に!小学校という現場
学校の先生は「ブラック企業に勤めているようなもの」という声も今だに多く聞かれます。 「チームとしての学校のあり方と今後の改善方策について」は2015年に中央教育審議会が答申していますが、学校現場は実際に変化・改善しているのでしょうか? わが子が通う学校だからこそ、接点のある先生だけでなく「...
2024.02.28|大橋礼
-
7歳の男の子・女の子へのおすすめ誕生日プレゼント11選 - 知育向けなどまとめ
小学1年生として迎える7歳の誕生日。どんなプレゼントを贈れば喜んでもらえるでしょうか。この記事では、7歳向けのプレゼント選びに関する情報をまとめました。学びに繋がるプレゼントもおすすめです。
2024.01.22|コエテコ教育コラム
-
生後5カ月の赤ちゃんが喜ぶ「遊び」アイデア3選 - 心・五感を育む知育のやり方
寝返りや離乳食が始まるなど、手足をよく動かせるようになり力も強くなってくる生後5カ月の赤ちゃん。発達段階としてどんなことをするようになるのかや、興味を持つ遊びや喜ぶおもちゃなどについて情報をまとめました。また、生後5、6カ月程度から始められるおすすめの知育や習い事教室も紹介します。
2025.03.26|コエテコ教育コラム