多数のサービスに取材実績ありの教育関連コラム!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
LITALICOワンダーオンラインの評判・口コミは?カリキュラム・料金・サ...
ロボット作りやアプリなどに興味があるお子様から人気があるプログラミングスクールは、LITALICOワンダーオンラインです。豊富なコンテンツが用意されており、お子様が飽きることなく学習を継続しやすいことで定評があります。この記事では、LITALICOワンダーオンラインの特徴や評判を詳しく解説します。
2025.02.20|コエテコ byGMO 編集部
-
ITeens Labの評判・口コミは?カリキュラム・料金・サポート体制を紹介
幼い頃からITリテラシーを高めたいなら、ITeens Labがおすすめです。ITeens Labは、プログラミングだけではなく、動画制作やデザインなど幅広いコースがあることが魅力です。この記事では、ITeens Labの特徴やリアルな口コミを解説します。
2023.08.25|コエテコ byGMO 編集部
-
大学入試・評定アップで「情報Ⅰ」が鍵に!? 高校「情報Ⅰ」はしっかり学んで...
大学受験に向けて「総合型選抜(旧AO入試)」や「学校推薦型選抜」「指定校推薦」をめざすなら、大きなポイントになるのが評定です。指定校推薦は学習成績概評(評定平均値など)が出願条件となっていますし、校内選考においても評定は重要です。 では、必履修となった「情報Ⅰ」についてはどうでしょうか。 ...
2025.04.18|大橋礼
-
ドリトルってどんなプログラミング言語?できることやおすすめのプログラミング...
ドリトルとは、日本語プログラミング言語の一つです。日本語でコンピューターに命令を出せるため、英語を理解しない子どもでも気軽にテキストプログラミングに挑戦できます。この記事では、ドリトルの概要や特徴・ドリトルでできること、さらにはおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
教育現場でも人気!「ぷよぷよプログラミング」の特徴やメリットを紹介
ぷよぷよプログラミングは、人気パズルゲーム「ぷよぷよ」をベースとしたプログラミング学習教材です。公式サイトでアカウントを作成すれば誰でも利用できるため、家庭でも本格的なプログラミング学習を行えます。この記事では、ぷよぷよプログラミングの特徴や学習のメリット・注意点をご紹介します。
2023.08.12|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生のプログラミング学習には「Python」がおすすめって本当?学びのメ...
Python(パイソン)とは、オランダ出身のプログラマー・グイド・ヴァンロッサムが生みだしたプログラミング言語です。他のプログラミング言語と比較すると構文がシンプルなため、プログラミング初学者にも学びやすいといわれています。この記事では、Pythonの特徴やメリット、小学生のPython学習に...
2024.11.03|コエテコ byGMO 編集部
-
好きなことが見つからない!子どもの好奇心を引き出すコツとNGな声かけ(体験談)
子どもに「やりたいことはないの?」「好きなことは何?」と聞いても、「別にぃ~」「特にない」なんて薄い反応しか返ってこなくてガッカリしたことはありませんか? 親としては、子どもの好きなこと・やりたいことを見つけて、それを伸ばしてあげたいと思うもの。今回の教育トピックでは「子どもの好きなこと...
2023.07.28|大橋礼
-
小学生は何時に寝てる?夜更かしをやめさせて早く寝かせたい!先輩ママたち教えて!
米国国立睡眠財団によると、6~13歳は9~11時間の睡眠をとるのが望ましいとしています。しかし現実はどうでしょう?成長と健康のために睡眠時間は確保したいものの、スマホやゲームの誘惑があったり、宿題が終わらない問題があったりして、高学年になるほど悩みは深まりますね。今回の教育トピックでは、小学生...
2023.07.27|大橋礼
-
Scratchでゲームを作ろう!ゲームキッズにおすすめの作品も紹介
Scratchは、プログラミングを初めて学ぶ子どもに最適なビジュアルプログラミング言語です。ブロックを並べる感覚でコンピューターに指示を出せるため、子どもでも楽しくゲーム作りに没頭できます。本記事ではScratchで作れるゲームやおすすめの作品を紹介します。
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)の評判・口コミは?カリキュラム・...
デジタネは、小・中学生に向けたプログラミング講座を提供しています。マインクラフトやディズニーなど、親しみやすいコンテンツが充実しているから、小学校低学年から利用できます。この記事では、デジタネがおすすめな理由や具体的な口コミなどを解説します。
2025.02.20|コエテコ byGMO 編集部
-
私立の中高一貫校の学費は?先輩ママたちの費用一覧表も解説
私立の中高一貫校・大学付属校では、いったいどれくらいお金がかかるのでしょうか?今回の教育トピックでは、現在「私立中高一貫・大学付属校」に通学中、あるいは卒業して数年以内のお子さまがいる保護者に、それぞれ中学受験をして「入学した年にかかった費用」また内部進学で「高校へ入学した年にかかった費用」に...
2025.03.10|大橋礼
-
こども家庭庁・こども基本法とは?知っておきたい「子どもたちの今と未来」を守...
2023年4月に「こども家庭庁」が発足しました。同時にこども基本法も施行されたことは、ニュースなどでご存知の方もいるかもしれません。“こども家庭庁”は「こどもまんなか」を謳っていますが、実際のところどんなことをしているでしょう? 今回の教育トピックでは、こども家庭庁・こども基本法を深堀り...
2023.08.11|大橋礼
-
【小学生】テストの点数が良くても「通知表の成績・評価が低い!?」その理由
テストは毎回90点以上なのに、通知表を見ると「あれ?“よくできる”じゃないの!?」と戸惑ったことはありませんか? 「テストの点数は良いのになぜ?」 「通知表の基準がよくわからない」 こうした話題は親同士でよく聞かれるところです。 今回の教育トピックでは「テストの点数が良くても、なぜか通...
2025.02.10|大橋礼
-
小学生の不登校の原因は?親のNG行動や勉強方法も詳しく紹介
近年、小学生の不登校児童は年々増加傾向にあります。本記事では小学生の不登校についてデータを用いて実態を紹介するとともに、不登校になる主な原因や親が取ってはいけないNG行動、勉強方法やおすすめ教材などを詳しく解説していきます。
2025.01.13|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生向け無料のオンライン学習おすすめ一覧!
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、2020年3月2日から全国の小中高校が休校。休校期間中に、子どもたちの新たな学習手段として脚光を浴びたのがオンライン学習(リモート学習)です。コロナが拡大する中、自宅で学べるコンテンツを上手に利用することが重要です。 文部科学省が、主に不登校児を対象にオンラ...
2025.02.05|コエテコ教育コラム
-
子ども向けプログラミングスクールの「体験会・体験イベント」って何をやるの?...
ほとんどの子ども向けプログラミングスクールやロボット教室では、「体験会」「無料体験教室」を行っています。また、新学期やゴールデンウィーク、夏休みなどには無料や実費のみで参加できるワークショップもたくさん開催されています。今回の教育トピックでは、子ども向けプログラミングスクールの体験会について、...
2024.04.01|大橋礼
-
仮想空間の学校に通う!?東京都のバーチャル・ラーニング・プラットフォーム|...
東京都教育委員会では、仮想空間上に「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム」を用意し、区市町村に提供する取り組みを開始しました。 今回の教育トピックでは自治体が行っているメタバースによる支援プラットフォーム、仮想空間キャンパスを持つ民間のオンライン高校や小学生から受講できるオンライン塾、フ...
2024.04.01|大橋礼
-
幼児向け教材や知育玩具「買って、使ってどうだった?」先輩パパ・ママに評判や...
幼児向けの教育教材といえば、今や通信教育やオンライン教材が主流です。一方で「セット教材・買い切り(サブスクや月額払いではなく購入するもの)」教材の中には今なお人気があるものも。 今回の記事では、先輩ママ・パパたちに「幼児期に購入した教材・知育玩具」について聞いてみました。実際に使ったときの良...
2024.12.18|大橋礼
-
英検の受験にかかる料金まとめ!おすすめの対策教室も解説
英検を受験するにあたり、事前に確認しておきたいのが料金(検定料)について。英検の検定料は年々値上がり傾向にあり、受験する級はもちろんのこと、本会場と準会場のどちらで受験するかによっても料金は異なってきます。各級の料金や、英検を安く受講するためのテクニックなどを紹介します。
2025.03.13|コエテコ教育コラム
-
英検の各問題の配点は何点?自己採点でCSEスコアを割り出すことはできる?
英検では、2016年より国際標準規格CEFR(セファール)に対応した「英検CSEスコア」を採用し、英語力を客観的に評価する仕組みに変わりました。それと同時に、各技能のそれぞれの問題の配点がわからなくなっており、自己採点でスコアを算出することができなくなっています。英検CSEスコアや各級の合格ス...
2025.03.06|コエテコ教育コラム