おうちで気軽にSTEAM教育!プログラミングカーで遊ぼう
STEAM教育とは、分野を横断した学びを通し物事を自分で考え進めていく力・論理的に物事を考える力の獲得を目指す教育理念です。この記事では、STEAM教育の進め方の1つとして「プログラミングカー」をご紹介。子どもは楽しく遊ぶうち、論理的思考力や問題解決能力を鍛えられます。ぜひ親子一緒に取り組んで...
2024.09.06|コエテコ byGMO 編集部
(書評)本格ゲーム作りを学ぶなら!『Scratchの達人 ゲーム作りに強く...
『Scratchの達人 ゲームづくりに強くなるプログラミングテクニック攻略ガイド』は、Scratchで本格的なゲームづくりをするときには欠かせないテクニックを教えてくれる1冊です。Scratch初心者を脱した方向けの書籍で、ゲームづくりを通してテクニックを習得できます。今回は、本書籍の特徴や魅...
2024.04.01|安藤さやか
高校生におすすめ「塾以外の習い事」13選|動画編集、音楽、乗馬…こんなにあ...
今回の教育トピックでは3パターンにわけて、高校生向けおすすめの習い事を13個、ご紹介します。「楽しみながら将来のスキルも身につく」「友だちができて新しい趣味が見つかる」「習い事で資格も取得」など、それぞれのメリット・デメリットを紹介していますのでぜひご覧ください。
2024.04.01|大橋礼
小学生や中学生がプログラマーになるにはどうしたらいい?
ゲームキッズの中には「ゲームプログラマーになって、ゲームを作りたい」などと考える子どももたくさんいます。この記事では、プログラマーになりたい小学生が身に付けたいスキルや、プログラマーになるまでのルートをご紹介します。子どもの「プログラマーになりたい!」という気持ちを精一杯応援してあげましょう。
2024.09.06|コエテコ byGMO 編集部
みんなでプログラミング バーチャルスクールで楽しくプログラミング。特徴やで...
みんなでプログラミング バーチャルスクールとは、小学校のプログラミング授業のために開発された学習教材です。子どもが効率的にプログラミングを学べるさまざまな仕組みや、先生の授業負担を減らす機能が搭載されています。この記事では、みんなでプログラミング バーチャルスクールの特徴や機能、コンテンツを詳...
2024.04.02|コエテコ byGMO 編集部
「ルビィのぼうけん」は楽しいプログラミング絵本。内容や魅了を紹介
「ルビィのぼうけん」は、フィンランド人絵本作家兼プログラマー「リンダ・リウカス」氏によって制作されたプログラミング絵本です。対象年齢は5歳からとなっており、小さな子どものプログラミング学習に利用できます。親子で学べるプログラミング学習絵本「ルビィのぼうけん」について、詳しく見ていきましょう。
2024.09.06|コエテコ byGMO 編集部
ロボットプログラミングにはScratch!おすすめの理由や教材を紹介
ロボットプログラミングで使われるプログラミング言語はさまざまありますが、Scratch(スクラッチ)は子ども向けのプログラミングでは定番のビジュアルプログラミング言語です。ロボットを思い通りに動かすなら、Scratchの基本を理解しておくとよいでしょう。Scratchやロボットプログラミングに...
2024.09.06|コエテコ byGMO 編集部
Playgram(プレイグラム)は小学生のプログラミング学習におすすめ。特...
Playgram(プレイグラム)とは、Preferred Networks(PFN)が開発・運営するプログラミング学習サービスです。プログラミング学習教材としての評価は高く、2021年には文部科学省や経済産業省が後援する「eラーニングアワード」において、日本e-Learning大賞を受賞しまし...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
子どものプログラム学習におすすめのサイト7選。学びのポイントも紹介
小学校でのプログラミング必修化に伴い、子ども向けの学習サイトが増えています。子どのプログラム学習に興味のあるご家庭は、無料で学べるサイトを利用してみるのも1つの方法です。この記事では、子どものプログラミング学習におすすめのサイトやサイトを活用するメリット・デメリットを紹介します。
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
マイクロビットでゲームが作れる!教材の特徴・利用方法も紹介
マイクロビットとは、BBC(英国放送協会)が発表した教育用のマイコンボードです。手の平サイズの小さな基板には、プログラミンで制御できる無線通信機能やLED・センサー機能などが搭載されています。この記事では、マイクロビットの概要やマイクロビットを使って作れるゲームをご紹介します。
2024.09.06|コエテコ byGMO 編集部
アナと雪の女王でプログラミング。「Code with Anna and E...
「Code with Anna and Elsa」は、ディズニー映画「アナと雪の女王」のキャラクターを使ってプログラミングを実行できるプログラミング学習教材です。この記事では、アナと雪の女王の世界をプログラミングで楽しめる「Code with Anna and Elsa」の概要や使い方、さらに...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
toio(トイオ)で楽しくプログラミング学習。特徴やメリットを紹介
toio(トイオ)とは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が開発した子ども向けロボット教材です。デジタル時代にふさわしい多彩な遊び方ができるおもちゃですが、プログラミングを学べる機能には特に注目が集まっています。この記事では、toioの特徴やプログラミング学習の始め方、さらに...
2024.09.06|コエテコ byGMO 編集部
プログラミングはゲームで学ぶと楽しい!子どもにおすすめのサイトを紹介
子どもにプログラミングを学ばせたいご家庭は、ゲームを入口にすると子どもの興味を引きやすいかもしれません。この記事では、プログラミングをゲームで学べるサイトをピックアップしました。遊び感覚でプログラミング学習を学ぶことで、将来に役立つスキルを身に付けられます。まずはさまざまなサイトを試して、子ど...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
Yahoo!きっずでプログラミングを学ぶ!機能や使い方を紹介
Yahoo!きっずは、子どもの使用を想定して作られたポータルサイトです。サイトにアクセスすることで、子どもはオンライン上でさまざまな学びを得られます。この記事では、Yahoo!きっずの特徴やYahoo!きっずでプログラミングを学ぶ方法をご紹介。魅力的なコンテンツを活用し、家庭でのプログラミング...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
マイクラの習い事で身につくスキルは?スクールで学ぶメリットも紹介
マイクラは子どもからの人気が高いゲームです。プログラミングスクールでは学習教材として使われるケースも多く、習い事としてマイクラをやり込む子どもも少なくありません。この記事ではマイクラの習い事で身につくスキルや、マイクラでプログラミングを学ぶメリットをご紹介します。
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
ゲームカレッジ Lv.99の評判・口コミは?カリキュラム・料金・サポート体...
ゲームが好きなお子様から選ばれているのは、ゲームカレッジ Lv.99です。ゲームカレッジ Lv.99では、お子様から人気があるマインクラフトやポケモンユナイトなどがレッスンに取り入れられていることが特徴です。この記事では、ゲームカレッジ Lv.99の特徴や利用者の口コミなどを詳しく解説します。
2023.09.23|コエテコ byGMO 編集部
ママからパパへ・パパからママへ「子育て/家事分担・実はあなたのココにブチギ...
子育てや家事分担、夫婦で価値感の違いや温度差があるのは、当然といえば当然。でも、あなたも口に出していない「夫・妻へのたまりにたまった“言いたいこと”」がありませんか? 日々の暮らしは理想通りにはいかないもの。今回の教育トピックはいつもの話題からちょっと離れて、ママ・パパの愚痴をまとめて大公開!
2023.09.23|大橋礼
Tech Kids School オンライン校の評判・口コミは?カリキュラ...
通学型のTech Kids School 渋谷校とまったく同じカリキュラムで学べるのが、Tech Kids School オンライン校です。 この記事では、Tech Kids School オンライン校の口コミやおすすめできるお子様の特徴などについてわかりやすく紹介します。
2023.12.22|コエテコ byGMO 編集部
Z会プログラミングシリーズとは?講座の内容やメリットを紹介
Z会プログラミングシリーズは、通信教育の大手・Z会が提供するプログラミング学習サービスです。学習対象は年長から中学生で、子どものレベルに合わせて3種類の講座が用意されています。この記事では、Z会プログラミングシリーズの概要や受講できる講座について詳しくご紹介します。
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
embot creative lab オンラインの評判・口コミは?カリキュ...
お子様から人気を集めている「embot」を教材として扱っているのは、embot creative lab オンラインです。自分好みのロボットを制作できることから、モノづくりが好きな女の子からも選ばれているスクールとして有名。この記事では、embot creative labオンラインの特徴や口...
2023.09.16|コエテコ byGMO 編集部