(詳細レポート)embotオンライン体験会レポート&embot組み立て体験記
2020年8月9日(土)NTTドコモによるembotビジュアル・プログラミングでプログラミングの基礎を学ぶオンライン体験会が開催されました。オンラインでプログラミングやロボット製作を体験ってどんなことをするんだろう?今回は子どもと一緒に、embotオンライン体験会に参加してみました。
2025.05.30|大橋礼
「リビングでテレワーク」族の強い味方!外部モニターで快適な作業環境を手に入れよう
新型コロナウィルスの影響により、急遽テレワークが決まったという方も多いでしょう。そんなときに検討したいのが外部モニター。ノートパソコンにつなぐことで、作業効率が格段にパワーアップ!この記事では、たった2万円弱で買える「BenQ GW2480T」の魅力を、リビングの端っこからお届けします!
2025.05.30|夏野かおる
初の公立・小中高一貫校が2022年開校!東京都立小中高一貫教育校【8月の教...
今回取り上げるのは公立では全国初めてとなる「小中高一貫校」2022年に開校のニュースです。公立の中高一貫校はそれぞれ特色があり、また最近ではレベルの高い進路実績からも人気があります。さまざまな角度から都立小中高一貫教育校を見ていきましょう。
2025.05.30|大橋礼
(教室レポート)コロナ禍でも強い信頼感、プログラボの授業風景とは?授業の様...
コロナ禍をきっかけに習い事を休会・退会する保護者も多い中、以前と変わらぬ信頼を得つづけるプログラミング教室、ProgLab(プログラボ)。この記事では夙川校の授業の様子と、9月・10月スタートの新カリキュラムについて(株)ミマモルメ 小坂光彦社長のインタビューとともにお届けします!
2024.11.06|夏野かおる
50代でもプログラミングの勉強は可能?おすすめスクールも【未経験向け】
「50代だけどプログラミングってはじめられる?」 新型ウイルスの影響もあり、収入減で副業をしたい、あるいは今後の生活を考え、前から興味があったプログラミングを本格的に学び、将来的にはフリーランスになりたいという声も増えています。この記事では50代からプログラミングを学ぶにあたって注意したいポ...
2025.07.01|コエテコ byGMO 編集部
芸術系・教養が身につく習い事まとめ!定番スクールも紹介
プログラミング学習の必要性が叫ばれる中、「手に職」のイメージで習い事を選ぶ方も多いでしょう。しかし、最近では技術だけではなくセンスが問われる場合が多くなってきています。ここでは、芸術・教養の素養が得られる習い事についてまとめます。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
コロナの影響でプログラミング市場に変化が到来|コエテコセミナーレポート
2020年6月26日(金)、コエテコ×船井総研セミナーがオンラインにて開催されました。セミナーではwithコロナ・afterコロナの時代を見据えたプログラミング市場の動向や、各教室や企業の取り組み事例が紹介されました。本記事ではセミナーの様子をレポートいたします。
2025.05.26|千鳥あゆむ
アプリ開発は副業にできる?稼げるのか個人収入も徹底解説
アプリを開発して収入を得るといえば一攫千金のように感じるかもしれません。でもアプリ開発といってもいろいろあり、堅実に収入を得る方法もあれば、スキルアップと実績を積み重ねれば高収入を期待することもできます。この記事では副業としてのアプリ開発を徹底解説します。
2025.06.24|コエテコキャリア byGMO 編集部
東京都の副都知事 宮坂学とは? 元Yahoo!社長、コロナ対策で高評価! ...
新型コロナウィルスの対策で、東京都副知事の宮坂学氏が注目されています。 宮坂学氏は、元々はヤフー株式会社の代表取締役社長の経験がある実業家で、2019年9月に東京都の副知事に就任しました。 この記事では、宮坂学氏が注目される理由を解説していきます。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
(インタビュー)オンライン教育の先駆者N高等学校に聞く、現場で役立つヒントとは
3月からはじまった休校要請のなかでオンライン授業に急速に注目が集まりました。GIGAスクール構想にむけてインターネットを活用した授業を導入する時期が早まり、現場では教育のICT化が進められています。 今回は「インターネットを活用した教育」の先駆者として「ネットの高校」N高等学校の副校長 吉村...
2025.02.06|YOSHIHASHI
子どもに人気のパズルアプリまとめ|iPhone・Android対応の無料アプリ
お母さんの手が離せないとき、子どもがひとりで遊べるアプリがあるとうれしいですね。 今、楽しみながら思考力や判断力を育む、「知育アプリ」が注目されています。 小さな子どもに人気の「パズルアプリ」を5つご紹介します!
2025.05.22|コエテコ byGMO 編集部
小学生のタブレット学習おすすめランキング17選【2025年最新】教材比較
小学生向けの通信教育がタブレットを取り入れ始めています。 情報を視覚的にとらえやすいタブレット学習は、印象に残りやすく、紙よりも手軽で場所を選ばずに勉強できるため、大きな注目を集めています。 今回はコエテコ編集部おすすめの小学生向けタブレット学習教材ランキングについてまとめました。
2025.06.30|コエテコ byGMO 編集部
オンライン説明会のメリット・デメリット「体験したママたちに聞いてみた!」
中学・高校受験を考えているご家庭にとっては「学校説明会」「入試説明会」への参加は不可欠ですね。塾を検討し「体験会」への参加を考えている方も多いかもしれません。 しかし多数が集まる説明会や体験会の開催は難しい状況。そのためオンライン説明会を開催する学校や塾がたいへん増えています。
2025.05.30|大橋礼
お家で楽しくプログラミング教育! ~親子で謎解きゲームをつくろう~
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「謎解きゲーム」を作っていきます。
2024.11.06|中村俊介
(インタビュー)「天才の集まる企業」PFNのプログラミング教育とは?代表取...
国内屈指のAIスタートアップ企業、Preferred Networks(PFN)が今回発表したのは小学生から始めるプログラミング教材「Playgram™」。なぜ今、PFNがプログラミング教育を手がけるのか?代表取締役 最高経営責任者である西川徹氏と、開発担当の西澤勇輝氏にお話を伺いました。
2025.06.24|夏野かおる
子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しており、早期から将来のキャリアを考えることは重要です。 本記事では一人ひとりの子どもたちが自立できる基礎となる能力や態度を育成するキャリア教育と2020年4月から導入が始まったキャリア・パスポート、実践例が確認できるサイトも紹介していきます。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
プログラミングには広いディスプレイが必要?タイプ別解説とおすすめ製品まとめ
プログラミングの魅力はなんと言っても「パソコンさえあればできる」こと。仕事の場所を選ばず、どこにいても自由に働けるというスタイルが人気です。 仕事をもっと効率よく、楽にするおすすめのディスプレイについてまとめました。
2025.06.11|コエテコ byGMO 編集部
子どものプログラミング学習におすすめのドリル5選!パソコンなしでOK
2020年度より小学校でプログラミングが必修になりました。「家にはパソコンもない」「プログラミングとかまったくわからない」と困惑する保護者の皆さんに、アンプラグド(コンピュータを使わない)で問題をときながらプログラミング的思考を学べるドリルを紹介します。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
オンライン授業やテレワークにおすすめのプリンターまとめ|コスパ・持ち運び・...
パソコンはあるがプリンターはないというご家庭も意外と多いのではないでしょうか。テレワークやオンライン授業化が進んだとき、意外と困るのがプリントアウト。今回はオンライン教育で必須の家庭用プリンターの選び方、値段や目的別におすすめを紹介します。
2025.06.11|コエテコ byGMO 編集部
Small Basicとは?|マイクロソフトの作った学習用プログラミング言語!
「Scratch(スクラッチ)」をマスターしたら、次に挑戦したいのが「Small Basic(スモールベーシック)」。その特徴やおもしろさを、小学生向けプログラミング本の執筆者でもあるライターが詳しく紐解きます。
2025.05.21|米村貴裕