大学生向けプログラミングスクールおすすめ16選【2025年最新版】文系も
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
限られた時間のなかでプログラミングを学ぶなら、大学生はプログラミングスクールに通うことがおすすめです。基礎知識から現場で通用するスキルまで、幅広く指導してくれるのがプログラミングスクールです。
この記事では、大学生におすすめのプログラミングスクールや選び方についてわかりやすく紹介します。これからプログラミングスクール選びをする人は、ぜひ参考にしてみてください。
- 1. プログラミングスクールおすすめ大学生向けの選び方
- 2. 大学生にプログラミング学習がおすすめな理由
- 3. 大学生向けプログラミングスクールおすすめ16選
- 4. 大学生にプログラミングスクールでの学習がおすすめな理由
- 5. 大学生向けプログラミングスクールの選び方まとめ
- 6. 大学生がプログラミングを学ぶメリット
- 7. 大学生がプログラミングを学ぶデメリット
- 8. 大学生からプログラミングスクールに通うのは遅い?
- 9. 大学生がプログラミングを学んで稼ぐことは可能?
- 10. 大学生が無料でプログラミングを勉強する方法
- 11. 大学生がプログラミングスクール選びで失敗しないための注意点
- 12. 文系の大学生でもプログラミングスクールに通えば習得できる?
- 13. 大学生がプログラミングを学ぶことは意味ない?
- 14. 大学生のプログラミング学習に関するよくある質問
- 15. 大学生向けプログラミングスクールおすすめまとめ
プログラミングスクールおすすめ大学生向けの選び方
ここでは、大学生におすすめのプログラミングスクールの正しい選び方を3つのチェックポイントでまとめました。オンラインと通学を選択できるか
大学生は、授業やバイト、就職活動などでプログラミングを学べる時間が限られています。そのため、オンラインと通学で受講スタイルを選べるかをチェックしておきたいですね。受講スタイルは、主に以下の3つに分けられます。
- オンライン型
- 通学型
- オンライン+通学のハイブリッド型
カリキュラム内でポートフォリオを制作できるか
カリキュラム内で制作したポートフォリオは、就職時に実績としてプレゼンできる資料となります。スクールによっては、現役エンジニアによる指導で、高品質のポートフォリオが制作できるスクールもあります。IT企業への就職を考えているなら、ポートフォリオが制作できるプログラミングスクールを選びたいですね。スクールで制作できるポートフォリオは、オリジナルアプリやマッチメイクサービスなど、内容も多岐に渡ります。エンジニアとしての技術力の担保にもなるのがポートフォリオであるため、「スクールでどのようなポートフォリオが制作できるか」はチェックしておきたいですね。
学割などで授業料が安くなるか
プログラミングスクールのなかには、学割を利用できるスクールがあります。プログラミングスクールを授業料を抑えて選びたいなら、安くするためのポイントを抑えておきましょう。授業料を安くするためのポイントは、以下の通りです。
- 学割が利用できる
- 友人と同時入会で割引が利用できる
- 教育訓練給付制度が利用できる
- 専門実践教育訓練給付制度が利用できる
関連記事:安いおすすめプログラミングスクール
大学生にプログラミング学習がおすすめな理由
ここでは、大学生がプログラミング学習をする3つのメリットを説明します。IT業界へ就職しやすくなる
プログラミングスクールで確かなプログラミングスキルを身に付けることで、IT業界でキャリア形成しやすくなります。スクールでポートフォリオを制作することで、自身のスキルやアイディアの強みなどをアピールしやすくなるでしょう。IT業界では人材不足に悩まされている企業が増えている傾向があるため、若くからプログラミングスキルを身に付けることは、将来の仕事の幅を広げることにもつながります。
IT業界でバイトすることで経験を積める
プログラミングスクールでスキルを習得すると、IT業界でバイト経験を積みやすくなります。IT業界でバイトすることで、現場で働く現役エンジニアから知識やスキルを直接指導してもらえる機会もあるでしょう。なお、プログラミングのアルバイトは、以下のような業務に携わります。
- システム開発のサポート
- データ入力や資料作成
- プログラムのデバッグやテスト要因
問題解決能力を身に付けられる
プログラミングを学ぶことは、トライ&エラーの連続になります。問題を見つけ解決へと導く思考能力は、エンジニアだけではなく幅広い業種で役立つスキルだといえます。問題解決能力を習得することで、「未来にどのような問題が発生するか?」と予測する力も身に付きます。さらに、プログラミングを学ぶことで、複数の解決策を立案するスキルも習得できます。問題解決能力が身に付いている人は、どのような仕事でも高い能力を発揮できる人材だといえるでしょう。
大学生向けプログラミングスクールおすすめ16選
それでは、コエテコがおすすめする大学生向けプログラミングスクールをご紹介します。COACHTECH(コーチテック)

オーダーメイドカリキュラムで最短距離でプログラミングを学べる大学生向けプログラミングスクールは、COACHTECHです。疑問点でつまづかないよう、チャットサポートなどのサービスも充実しています。基礎学習の後にWebアプリ開発やモダン開発など、スキルに合わせて徐々にステップアップすることが可能です。
専属コーチと毎週面接が行えるため、プログラミングに関する悩みや質問なども、その都度解決しやすいことがCOACHTECHの強みだといえるでしょう。
コースは、4週間のBasicターム・8~12週間のStandardターム・試験に合格した受講生が受講できるAdvanceターム・期間制限なしのCOACHTECH Proの4種類。
COACHTECHの学習内容は、以下の通りです。
- HTML/CSS
- Webデザインテクニック
- JavaScript
- PHP
- Vue.js/Nuxt.js
- UI/UXデザイン
- CMS
大学生からフリーランスエンジニアになり、時給3,000円を達成した事例もあるため、無料カウンセリングで詳細を聞いてみるといいでしょう。
大学生向けプログラミングスクール名 | COACHTECH |
料金 | 429,000円(税込)~分割払い可能 |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、PHP |
受講期間 | 3ヶ月~ |
授業形式 | オンライン |
開講時間 | 24時間 |
無料体験の有無 | ×(無料カウンセリングのみ) |
HP | COACHTECH |
- 30代 女性
- 金融
- 卒業生
「社会人で忙しい方」「時間をお金で買いたい人」にピッタリのスクール!!
★★★★★
4.0
自分で学習を進められる方、やる気のある方にはとってもオススメのスクールと感じます。サポート内容はとてもシンプルですが、その分無駄な部分が無く、費用を抑えたい、けどしっかりと実力を付けたい、という方にピッタリだと思います。ただ、教材や課題内容が未経験には少し難しいと感じるので、きちんと学習に時間が取れないと途中で挫折しそう、と感じてしまうかもしれません。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
目標がフリーランスエンジニアという方にオススメしたいプログラミングスクール
★★★★★
5.0
フリーランス向けの学習ということで学習内容が答えありきではなく実践ベースで進められているところ詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト
- 卒業生
全体的なサポートがすごく充実しているので初学者にオススメのスクール!
★★★★★
5.0
初学者でもわかりやすい箇所から教材を進めていくのでつまずく事が少ないです。 基本的には1人で学習を進めるので問題解決能力がかなり高まります。 教材の後半は応用を学びますが、もし分からなければ質問ができるので問題なく進めれます。詳細をみる
DMM WEBCAMP

文系受講者70%以上、知識0からでスタートOKなのはDMM WEBCAMPの大学生向け就活対策コースです。
こちらのコースは、エントリーシート添削や求人紹介サポートもあり就活対策が可能なことに加え、学割が適用できるのも大学生にとっては嬉しいポイントですね。
カリキュラム学習100時間・課題学習41時間・ポートフォリオ作成30~50時間で、学習内容のボリュームも豊富です。
・DMM.comグループならではの新卒限定求人紹介あり。
・週2回のメンタリングでモチベーションサポート!

最大56万円のキャッシュバックが受け取れるのは、大学生向けプログラミングスクールのDMM WEBCAMPです。プログラミングの学習だけではなく、就職サポートまで手厚いのがDMM WEBCAMPの魅力です。ライフコーチがプログラミング未経験者に丁寧に伴走してくれるから、学習を挫折しづらいスクールとしても知られています。
キャッシュバックを受け取れるDMM WEBCAMP COMMIT専門技術コースは、実質340,800円(税込)で受講できます。受講内容は、以下の通りです。
- 1カ月目:インプット学習(プログラミング言語)
- 2カ月目:チーム開発
- 3カ月目:個人開発
- 4カ月目:専門技術学習(AI教育・クラウド教育)
また、上記コース以外にも「はじめてのプログラミングコース」では、コーディングからRuby/Ruby on Railsのプログラミングまで、実際に手を動かしながら学ぶことができ、金額も比較的安価になりますので、大学生におすすめと言えるでしょう。
大学生向けプログラミングスクール名 | DMM WEBCAMP |
料金 | はじめてのプログラミングコース(4ヶ月):169,800円(税込) |
学べる言語 | HTML、CSS、Java、Python、Ruby |
受講期間 | はじめてのプログラミングコース:4ヶ月~ |
授業形式 | オンライン |
開講時間 | 24時間 |
無料体験の有無 | ×(無料相談のみ) |
HP | DMM WEBCAMP |
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
エンジニアになるのは本当に大変な道 ただ覚悟があれば必ずなれる
★★★★★
5.0
・カリキュラムが体系的にまとめられていてわかりやすい ・メンターの質が高く、質問に答えてくれるだけではなく、メンティーの成長を考えてくれている ・運営のレスポンスが早く安心して受講できる詳細をみる
- 20代 男性
- 建設
- 在籍生
文系営業マンの0からのプログラミング学習からエンジニアとして就職
★★★★★
4.0
エンジニアとして企業の業態を選ばない人になら学習はしっかりできるので勧めたい。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
TechAcademy

現役エンジニアからマンツーマンで学習をサポートしてもらえるプログラミングスクールは、TechAcademyです。初心者向けのカリキュラムも充実しており、スキルが上がるにつれてレベルが高いカリキュラムを受講することも可能です。セットで受講すれば、138,000円オフになるなどのサービスも実施しています。
2週間で学べるHTML/CSSトレーニングコースは、学生なら39,000円(税別)で受講できます。分割払いなら月々1,625円から学習をスタートできるため、授業料を抑えたい学生にとって通いやすいスクールだといえますね。
Webサービスやスマートフォンアプリ開発など、幅広いコースが用意されていることがTechAcademyの特長。大学生が受講しやすいのは、はじめてのプログラミングコースです。はじめてのプログラミングコースでは、以下の内容を学べます。
- HTMLL/CSSでWebサイト作成
- PHPでアプリケーション作成
- SQLでデータベース構築
- BookshelfでWebサイト開発
大学生向けプログラミングスクール名 | TechAcademy |
料金 | HTML/CSSトレーニングコース:39,000円(税別) |
学べる言語 | HTML、CSS、PHP、Java、Python |
受講期間 | HTML/CSSトレーニングコース:2週間 |
授業形式 | オンライン |
開講時間 | 24時間 |
無料体験の有無 | 〇(プログラミングの基礎を1時間で体験) |
HP | TechAcademy |
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
会社員として働きながらも未経験でしっかり学べました。
★★★★★
5.0
メンター講師が親身になってくれたお陰で、経験0の自分でも理解が深められた為。詳細をみる
- 40代 男性
- フリーランス
- 卒業生
カリキュラムとメンターの質が良く、料金も比較的良心的です
★★★★★
4.0
基本的にはおすすめできるが、しっかり取り組んでも受講期間内に終わらないことがありうるため、一定の覚悟が必要。詳細をみる
- 20代 男性
- 学生
- 卒業生
テックアカデミー「はじめての副業コース」はコスパ最強!
★★★★★
5.0
はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると、コーディング案件を必ず1件受注できるから。詳細をみる
- 20代 その他
- メーカー/製造業
- 在籍生
副業したいならおすすめ。ただし受講期間には要注意。
★★★★★
4.0
教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。詳細をみる
侍エンジニア塾

講師に質問しやすい環境が整えられているの大学生向けプログラミングスクールは、侍エンジニア塾です。現役エンジニアがマンツーマンで講師を務めるから、現場目線の指導を受けられることが強みです。カリキュラム内ではオリジナルサービスを開発することで、実践的なスキルを身に付けられます。
侍エンジニア塾には、以下のようなコースがあります。
- エキスパートコース
- フリーランスコース
- 転職保証コース
- プログラミング教養コース
- Webデザイン教養コース
- AIコース
「エキスパートコース」は、Webサービス開発やスマホアプリ開発、ゲーム開発など幅広い分野から、自分が学びたい分野だけを選んで学習できることがメリット。オーダーメイドカリキュラムを受講することで、短期間で効率的にプログラミング学習できます。
受講料は、プログラミング教養コースの12週間プランが297,000円(税込)で、エキスパートコースの12週間プランが594,000円(税込)です。別途、入学金が99,000円(税込)かかります。女性や学生は最大25%オフの対象となるため、気になる場合は無料カウンセリングを利用しましょう。
大学生向けプログラミングスクール名 | 侍エンジニア |
料金 | ・プログラミング教養コース(12週間プラン):297,000円(税込) ・エキスパートコース(12週間プラ):594,000円(税込) |
学べる言語 | HTML、CSS、WordPress、Javascript、Ruby、PHP |
受講期間 | 12週間~ |
授業形式 | オンライン |
開講時間 | 調査中 |
無料体験の有無 | 〇 |
HP | 侍エンジニア |
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
人生変えたい?本気で人生変えるなら、本気の侍エンジニア塾。
★★★★★
5.0
やる気さえあれば、値段以上の価値はある。どれだけ目標を持って臨めば、悪い結果は絶対にない。詳細をみる
- 40代 男性
- フリーランス
- 在籍生
プログラミングを初めたきっかけ、わたしの人生の分岐点
★★★★★
5.0
自分の専属インストラクターがすごくわかりやすく理解しやすいので。詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
SAMURAI ENGINEERで未経験からフリーランスへ
★★★★★
5.0
ほとんどが初学者、プログラミング未経験の受講生が多かった為か、初学者向けのイベントが多くあり挫折することなく卒業ができたからです。詳細をみる
忍者CODE

「挫折せずに目標を達成したい」と考えている大学生には、忍者CODEがおすすめ。現役クリエイターのメンターが24時間チャット対応してくれるから、学習につまずいても心配無用です。迅速な対応と丁寧なフォローアップ体制は、「初心者でも学びやすい」と受講生から評価されています。学習したスキルを将来に役立たせる」という明確なゴールのもと、基礎から実践スキルまで着実に習得できるでしょう。
充実したサポート体制が整っているのに、リーズナブルなのも嬉しいポイントです。
選べるコースは、以下の3つ。
- 転職支援プラン
- 案件獲得保証プラン
- 挫折させない独学プラン
「サポートの手厚さ」で選ぶなら、転職支援プランを選択するとよいでしょう。実践課題のフィードバックやポートフォリオ作成、職務経歴書作成サポートなどが含まれており、転職成功までワンストップでサポートを受けられます。
副業目的で学びたい方には受講後に5万円分の案件を必ず受け取れる案件獲得保証プランが、費用を抑えてしっかり学びたい方には挫折させない独学プランが向いているでしょう。全コースが完全買い切り型のサービスのため、追加費用は一切かかりません。
大学生向けプログラミングスクール名 | 忍者CODE |
料金 | ・転職支援プラン:548,000円 ・案件獲得保証プラン:488,000円 ・挫折させない独学プラン:98,000円 |
学べる言語 | Python、JavaScript、Git、HTML/CSS3、Java、Ruby、PHP、MySQLなど |
受講期間 | 無期限 |
授業形式 | オンライン |
開講時間 | 24時間 |
無料体験の有無 | 〇 |
公式サイト | 忍者CODE |
- 業界最安値と謳っているだけあって安い
- 動画教材の説明が非常に分かりやすい
- 自分のペースで勉強できるから学業と両立しやすい
- 初心者には難しいと感じるところもあった
- 講師からのフォローアップは迅速だが、専門的な言葉が使われていて内容が分かりにくいときがあった
- 質問の意図が伝わらず、的を得ない返答のときがあった
- 30代 男性
- 情報
- 在籍生
コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
- 在籍生
最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる
Find me!

Find me!は、プログラミングだけでなく、WebデザインやWebサイト制作など、さまざまなスキルを習得可能なキャリアスクールです。複合スキルを身につけたい大学生や、学びたいスキルが明確になっていない大学生にとっては、最適なスクールといえるでしょう。月額料金制なので、卒業するタイミングは自分で決めることができ、休会も可能です。努力次第では、最短1ヶ月で仕事を獲得することもできるでしょう。
コースは、3コース用意されています。
- ライトプラン
- スタンダードプラン
- プロサポートプラン
大学生向けプログラミングスクール名 | Find me! |
料金 | ・ライトプラン:4,980円/月 ・スタンダードプラン:13,980円/月 ・プロサポートプラン:29,800円/月 ※入会金:8,900円~/月 |
学べる言語 | HTML、CSSなど |
受講期間 | 1ヶ月~ |
授業形式 | オンライン |
開講時間 | 24時間 |
無料体験の有無 | ×(無料カウンセリングはあり) |
公式サイト | Find me! |
- 親身で優しい講師ばかりで、初歩的な質問にも丁寧に答えてもらえる
- 月額料金制なので、卒業できるタイミングを自分で選べる
- 講師は、分からないところを教えたり制作物を添削したりするだけでなく、モチベーションも上げてくれた
- 返答の仕方が講師によって違う
- 一部内容が古いカリキュラムがあった
- 入会金が高い
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
入会してよかった!ぜひおすすめしたいスクールです。
★★★★★
5.0
おすすめしたい理由は下記です。 ①まずスクール説明会の段階でWEBデザイナーとはどのような案件があり、どのような稼ぎ方が出来るか、どういったステップを踏んで収益を上げていくかなど、カリキュラム以外にも質問した事を具体的に説明してもらえたスクールは初めてでした。 しつこい勧誘もなく、有料の体験レッスンでかなり楽しいと感じ、納得した上で入学を決めることができましたので、誠実さを感じた為。 ②レッスンを進める上で分からないことがあればLINEですぐに質問できます。講師の方がご自身のPC画面を音声入りで返してくださったり、文章でもフォローしてくださるのでオンライン学習を進めやすいため。 ③自分の選択するコースによって、オンライン面談を申請できます。面談では副業案件のこと、学習のこと、仕事と学習の両立がうまくいかなくて悩んでいる…など色んなことを相談できるので肩の荷がおります。 また頑張ろうと!と思える環境がある為。 ④講師陣が現役WEBデザイナーの方ですので、初めての副業でどうしたらいいか分からない、やり取りが不安、どのサイトを使ったらいい…?など初歩的なことも教えて頂ける為。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 在籍生
挫折しない環境を導いてくれる初心者でも安心のwebデザインスクールです!
★★★★★
5.0
慣れていないチャットツールではなく、LINEでいつでも質問ができるため。 質問の回数も無制限なので、疑問に思ったことは都度聞くことができ質問する内容を選ぶ必要もありません。詳細をみる
WithCode(ウィズコード)

WithCodeが目指しているのは、「稼げる人材」です。案件獲得率98.4%という数字からも、稼ぐことにフォーカスしてスキルを学べることがわかります。目標に応じたコース設定がされているから、「フリーランスを目指したい」「副業で稼ぎたい」「スキルアップして将来仕事に役立てたい」など、大学生のさまざまなニーズに対応可能です。
選べるコースは、以下の通り。
- 基礎コース
- 副業コース
- フリーランスコース
高額な傾向にあるプログラミングスクールですが、基礎コースなら業界最安値の99,800円で学習を始められます。永久閲覧可能な教材や生徒別の学習計画、無制限で利用できるチャット質問対応・コミュニティなどのサポート体制が充実しており、「安いのに質が高い」と受講生から好評です。
大学生向けプログラミングスクール名 | WithCode |
料金 | ・基礎コース:99,800円 ・副業コース:299,800円~ ・フリーランスコース:449,800円~ |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、JQuery、PHPなど |
受講期間 | ・基礎コース:4~8週間 ・副業コース:12~20週間 ・フリーランスコース:16~24週間 ※質問期間は無期限 |
授業形式 | オンライン |
開講時間 | 13:00-21:00 |
無料体験の有無 | 〇(無料カウンセリング後) |
公式サイト | WithCode |
- カリキュラムのつまずきそうな箇所には一言メモがあって分かりやすい
- この価格でこのサポート体制なら安い
- 会社の昇格のために受講したが、独立を目指せるレベルになれた
- オフラインで会える機会があったらよかった
- 難しい内容のときには、理解できるまでに時間がかかる
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
学びやすさ・質問対応が充実した圧倒的コスパのスクール
★★★★★
5.0
学習テキスト・質問対応・コミュニティ全て揃っているので、周囲に学習している人がいない方におすすめしたい。詳細をみる
- 40代 女性
- サービス業
- 卒業生
フリーランス志望がいつの間にかフリーランスになれました!
★★★★★
4.0
やる切る自信がある方にしたいです。卒業したあとに案件が貰えることもあり、フリーランスや副業をしっかりとしたい方には合ってると思います。 スクール説明でも親会社が案件を捌けるパートナーが欲しいという言い回しをします。 実際に卒業するとその通りで、案件を貰えます。 しかし、レベルが足りていないと高単価のものを任せてもらっても厳しいです。 学習期間中にどれだけスキルアップができるかが自分のためになるのでカギになります。詳細をみる
- 20代 女性
- サービス業
- 卒業生
ほぼ知識ゼロから転職成功!1月から週4在宅ですっ!
★★★★★
4.0
おすすめです。転職サポートもちゃんとあってコミュニティもありました。詳細をみる
- 20代 女性
- サービス業
- 卒業生
質を高く、料金を安く抑えるのであれば一択だと思います。
★★★★★
4.0
オススメできます。案件保証やウィズコードキャンプなどの様々なフォローアップがあるので価格重視の方でも満足度が高いと思います。 詳細をみる
デイトラ

「効率よくプログラミングスキルを学びたいけど費用は抑えたい」とお悩みの大学生には、デイトラをおすすめします。デイトラは、現場の実務にフォーカスしたカリキュラムと現役のプロに質問できる環境が魅力的な、業界最安級のプログラミングスクールです。目標達成に向かって仲間と一緒に励ましあう環境も用意されており、モチベーションを維持しながら学習したい大学生にも最適。最短距離で学べる環境が整っています。
仕事に繋がる実践スキルが身につくカリキュラムは、以下が主な流れです。(Web制作コースの場合)
- 初級(Webサイトの公開)
- 中級(制作現場のスキル習得)
- 上級(需要の高い案件への対応)
- 実務編(チーム制作のノウハウ)
カリキュラムはアップデートされ続けているため、常に最新のスキルを習得できます。閲覧無制限なのも嬉しいポイントです。
スタンダードコースでは、目的に合わせてWeb制作やWebアプリ開発、Webデザインなどを学ぶことが可能です。さらにスキルアップしたい方向けにアドバンスコースも用意されており、スキルを高めること以外に、転職を支援してもらうこともできます。
大学生向けプログラミングスクール名 | デイトラ |
料金 | ・Web制作コース:129,800円 ・Webアプリ開発コース:129,800円 ・Pythonコース:99,800円 ・Javaコース:129,800円 |
学べる言語 | Python、Jaba、CSS、JavaScript、PHPなど |
受講期間 | 約90日間 |
授業形式 | オンライン |
開講時間 | 調査中 |
無料体験の有無 | 〇 |
公式サイト | デイトラ |
- 実務的なスキルを効率的に学べる
- 業界のトレンドや最新技術を取り入れたカリキュラムが提供されており、最新のスキルを身につけられる
- 学んだスキルは、就職やキャリアアップに役立った
- 受講料が高額だと感じる
- メンターの質にばらつきがある
- パートごとに講師が異なるので、混乱する
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
プログラミングスクールを選んで良かったこと。独学でプログラミングを
★★★★★
5.0
実務に必要な点を中心に授業が構成されていること。追加コンテンツも必要だと思える内容が多い点。詳細をみる
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
デイトラ卒業生の受講内容満足度と入会前に知っておくべきこと
★★★★★
4.0
副業やフリーランスを目指している人には最適。ただ、転職サポートがないので転職希望の人には進めづらいと感じたため満点には出来ませんでした。詳細をみる
DMM 生成AI CAMP

DMM 生成AI CAMPは、「活躍できる人材になりたい」「稼げるスキルを身につけたい」と考えている大学生向けのスクール。「生成AI関連」の仕事の報酬は、「非生成AI関連」と比較すると、3倍以上あるといわれています。今後も生成AIを活用できる人材の需要は拡大していくと予想されており、IT業界で活躍したいのであれば、習得しておきたいスキルの一つといえるでしょう。
目的に合わせて選べる4つのコースは、以下の通り。
- 基礎マスターコース
- マーケティングコース
- 営業コース
- 生成AIエンジニアコース
プログラミングを学ぶなら、基礎マスターコースか生成AIエンジニアコースがおすすめ。生成AIエンジニアコースでは、Pythonの基礎から生成AI技術まで習得でき、最短1ヶ月で企業から求められるエンジニアを目指せます。基礎マスターコースでも、知識ゼロからビジネス活用レベルまでスキルを高めることが可能です。
「わからない」「できない」「続かない」をゼロにするサポートシステムが整っているため、初心者でも安心。無制限のチャットサポート・課題提出を利用することで、着実にスキルアップできます。
大学生向けプログラミングスクール名 | DMM 生成AI CAMP |
料金 | 単体プラン:198,000円~ セットプラン:297,000円~ 生成AIエンジニア:296,000円~ |
学べる言語 | Pythonなど |
受講期間 | 4~16週間 |
授業形式 | オンライン |
開講時間 | 調査中 |
無料体験の有無 | ×(無料相談はあり) |
公式サイト | DMM 生成AI CAMP |
RaiseTech

稼げるエンジニアになるためのスキルが身につきやすい大学生向けプログラミングスクールは、RaiseTechです。講師は、月単価80万円を超える現役のプロが務めていることが強み。チャットサポートは、受講中だけではなく期間無制限で受けられます。そのため、学習につまづきやすいプログラミング初心者が安心して学べるプログラミングスクールだといえるでしょう。
RaiseTechに用意されているコースは、以下の通りです。
- Javaフルコース
- AWSフルコース
- WordPress副業コース
- デザインコース
- Lステップマーケティングコース
Javaフルコースでは、Webアプリケーション開発からフレームワーク、AWSなどの幅広いスキルを学べることが特徴です。オンラインコミュニティにも参加できるため、受講生同士でコミュニケーションをとりたい人にもおすすめです。
授業料は通常価格が448,000円(税込)となっていますが、学割を利用すると288,000円(税込)で利用でき,分割払いも可能です。受講を検討しているなら、無料説明会に参加しましょう。
大学生向けプログラミングスクール名 | RaiseTech |
料金 | Javaフルコース:448,000円(税込)→288,000円(税込)※学割適応 |
学べる言語 | Java |
受講期間 | 全16回 |
授業形式 | オンライン |
開講時間 | 24時間 ※週1回リアルタイム講座あり |
無料体験の有無 | 〇(2週間のトライアル期間あり) |
HP | RaiseTech |
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
Raisetechを受講してみての感想(未経験から自社開発企業へ転職)
★★★★★
4.0
未経験で自社開発企業も狙えるほどの技術を学べる点、エンジニアになってからも必要となる自走力を養えるため詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
コスパ最強クラスのプログラミングスクール”RaiseTech”
★★★★★
5.0
無期限サポートなど、余所のスクールではないようなサポート体制が整っているところ詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
レイズテック Javaコース 2023/10〜 学習を開始して感じた事。
★★★★★
5.0
IT未経験でも転職ができるというのはスクールではもう当たり前になってくるが、卒業後に、そこから稼ぎ続ける人材にはどうやったらなれるかというところに注力しているスクールなのでおすすめです。詳細をみる
RUNTEQ

Web系開発のノウハウが詰め込まれた知識が習得できるのは、RUNTEQです。カリキュラムは800~1,000時間の学習量となるため、高いレベルのプログラミングスキルが身に付きやすいことが特徴。入門学習から始まり、基礎学習を終えると中間試験を受けます。その後、Rubyやインフラを学べる応用学習の後に、卒業試験が実施されます。
RUNTEQでは、以下のようなスキルが身に付きます。
- HTML/CSS
- Ruby
- Rails
- データベース
- JavaScript
- 開発工程
- UNIX/Linux
- Git/Git-flow
定期的にオンラインコミュニティやイベントが開催されており、プログラミングを学ぶ仲間同士で相談し合える環境が整えられています。具体的には、定期勉強会や同期会、全体懇親会やポートフォリオ進捗発表会などに参加できます。
受講料は、一括料金が550,000円(税込)で、分割にすれば月々26,400円~(税込)で受講することも可能です。
大学生向けプログラミングスクール名 | RUNTEQ |
料金 | 550,000円(税込) |
学べる言語 | HTML, CSS, Ruby, Ruby on Rails, JavaScript |
受講期間 | 9ヵ月 |
授業形式 | オンライン |
受講時間 | 24時間 |
無料体験の有無 | ×(無料説明会のみ) |
HP | RUNTEQ |
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
Runteqに通って30代中盤でも転職出来ました。
★★★★★
4.0
自分は質問をあんまりしなかったのですが、他の方は楽しくコミュニティを上手く活用している様に思えました。得に就活サポートでは模擬面談から技術面談、書類の添削まで付き合って頂き自信を持って就職活動に臨む事が出来ました。詳細をみる
- 20代 男性
- フリーランス
- 卒業生
諦めず最後まで頑張る覚悟のある人が結果を出せるスクール
★★★★★
4.0
正直カリキュラム内容が難しく、覚悟を持って望まないと後悔することになると思うから。詳細をみる
- 20代 男性
- 情報
- 卒業生
強力なコミュニティ、ポートフォリオ作成支援、手厚い就職サポートの三本柱
★★★★★
5.0
運営母体がスタートアップの開発会社なので、カリキュラムは実務を見据えたものになっている。また、Web系やスタートアップ界隈の常識も自然と身につく。受講生や卒業生どうしがDiscordやmattermostで活発に交流しており、コミュニティが強い。LT会や勉強会などのイベントも毎週数多く開催される。(とはいえ強制参加ではないので、気が向いたときにコミュニティを利用する程度で、自分のペースで進めるということもできる。)また、独創的なポートフォリオを作成するためのノウハウを持っており、就職活動で刺さるポートフォリオ作りを強力に支援してもらえる。さらに、誰かが新しいポートフォリオを作ったら、受講生や卒業生が実際に使ってフィードバックを送り合う文化がある。専属のキャリアトレーナーに、カリキュラムの進捗確認や面談をしてもらえる。卒業後、就職が決まるまで無期限に就職サポートしてもらえる。詳細をみる
- 20代 男性
- フリーター
- 在籍生
モチベ高い人はRUNTEQ一択、必要なのはコミュ力とやる気
★★★★★
5.0
RUNTEQのカリキュラムは難易度が高いので、カリキュラムを終えた頃には他のスクールと比べてレベルの高い未経験者になれる。オンラインでの学習になるがサポートはしっかりしている。Youtubeでエンジニアに関しての情報を発信していたり、SNSでRUNTEQの生徒が情報を発信していて、透明性が担保されている。詳細をみる
KENスクール
学割や一般教育訓練給付金制度対象の講座が用意されている大学生向けプログラミングスクールは、KENスクールです。専任のカウンセラーが入学前から在籍中もフォローするため、安心して学びやすい環境が整えられていることが特徴です。フリータイム制のカリキュラムで複数の校舎を利用できるから、受講生が学びたいタイミングでプログラミングを学習できます。また、KENスクールでは受講生管理システムを採用しており、弱点やスケジュールなどが客観的に把握できるようになっています。
KENスクールでは、以下のようなコースが用意されています。
- Web・DTPデザインコース
- プログラミングコース
- ネットワークコース
- CADコース
- オフィスコース
受講料は、Javaプログラマー養成コースが6ヵ月で401,500円(税込)で、Cプログラマー養成コースが3ヵ月で306,900円(税込)となっています。
大学生向けプログラミングスクール名 | KENスクール |
料金 | ・Javaプログラマー養成コース(6ヵ月):401,500円(税込) ・Cプログラマー養成コース(3ヵ月):306,900円(税込) |
学べる言語 | Java/C言語 |
受講期間 | ・Javaプログラマー養成コース:6ヵ月 ・Cプログラマー養成コース:3ヵ月 |
授業形式 | 対面 |
開講時間 | 例:10時00分~13時00分, 14時00分~19時00分 ※教室によって異なる |
無料体験の有無 | 〇 |
HP | KENスクール |
インターネット・アカデミー

受講料の最大70%がオフになる大学生向けプログラミングスクールは、インターネット・アカデミーです。「一般教育訓練給付制度」や「専門実践教育訓練給付制度」を利用できるから、費用を抑えてプログラミングを学びたい大学生におすすめのスクールです。
ライブ授業やマンツーマン授業のほか、オンデマンド授業も受講できるから、通学途中の電車のなかで手軽に学べることも嬉しいポイントですね。受講生は、集中して作品作りが行えるラーニングスペースを利用することも可能です。
インターネット・アカデミーには、以下のようなコースがあります。大学生におすすめなのは、「プログラマー入門コース」です。正しいHTML/CSSやJavaScriptの知識を基礎から身に付けられるから、プログラミング初心者でも安心して受講できます。「プログラマー入門コース」の受講料は、209,000円(税込)で、受講期間は1~3ヵ月となっています。
大学生向けプログラミングスクール名 | インターネット・アカデミー |
料金 | プログラマー入門コース:209,000円(税込) |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、PHP |
受講期間 | プログラマー入門コース:1~3か月 |
授業形式 | オンライン/対面 |
開講時間 | 調査中 |
無料体験の有無 | 〇 |
HP | インターネット・アカデミー |
GeekSalon(ギークサロン)

GeekSalon(ギークサロン)は大学生限定のプログラミングスクールで、プログラミングの基礎からアプリ開発まで習得することができます。初心者におすすめの基本コースでは以下のプランから学習内容を選択可能です。
- Webサービス開発コース
- Gameアプリ開発コース
- iPhoneアプリ開発コース
また基本コースの料金はいずれも109,340円(税込)と大手スクールに比べてリーズナブル。専属メンターによるオンラインサポートはもちろん、他の大学生との勉強会や相談なども人気がある理由の一つで「同世代の仲間と一緒に学びたい」と考えている学生にもおすすめです。
大学生向けプログラミングスクール名 | GeekSalon |
料金 | Webサービス開発コース:109,340円(税込) Gameアプリ開発コース:109,340円(税込) iPhoneアプリ開発コース:109,340円(税込) |
学べる言語 | Ruby、HTML、CSS |
受講期間 | 3か月~ |
授業形式 | オンライン |
開講時間 | 調査中 |
無料体験の有無 | △(体験会あり) |
HP | GeekSalon |
GEEK JOB
就職に強いプログラミングスクールとして知られているのは、GEEK JOBです。未経験者が就職できる求人は、500社以上取り揃えていることが特徴。企業の特色に合わせた面接対策サポートを行うから、就職活動が初めての大学生でも安心して利用できます。カリキュラムは常に最新の情報を取り入れてアップデートされるため、現場で活用しやすいスキルを習得できることがメリット。現役インフラエンジニアや現役プログラマーが個別指導するから、現場目線のプログラミングスキルを学べます。
オンライン受講ができるから、地方に住んでいる人も気軽に無料カウンセリングを受けてみましょう。
大学生向けプログラミングスクール名 | GEEK JOB |
料金 | プログラミング教養コース:217,800円(税込) |
学べる言語 | Java、Ruby |
受講期間 | プログラミング教養コース:2ヶ月間 |
授業形式 | オンライン |
開講時間 | 24時間 ※チャットでの質問は10:00〜18:00(日・祝を除く) |
無料体験の有無 | △(体験会の実施あり) |
HP | GEEK JOB |
AIジョブカレ
AIに特化した内容を学習できるのは、AIジョブカレです。カリキュラムでは、AIの現場で活用しやすいPythonやアルゴリズム、パラメーターチューニングなどを学習できます。AIジョブカレは、「JDLA E資格取得」を目指している人が受講している傾向があります。講師は現役のデータサイエンティストが務めるため、業界の専門的な知識を活かした指導を行うことが強みです。
AIジョブカレには、以下のようなカリキュラムが用意されています。
- E資格対応パッケージプラン
- Python+数学講座
- 機械学習講座
- ディープラーニング講座
- 統計+R講座
- ケーススタディ実演講座
受講料は、E資格対応パッケージプランが229,900円(税込)、Python+数学講座が43,824円(税込)、機械学習講座が105,600円(税込)となっています。
大学生向けプログラミングスクール名 | AIジョブカレ |
料金 | E資格対応パッケージプラン:229,900円(税込) |
学べる言語 | Python |
受講期間 | E資格対応パッケージプラン:6ヶ月 |
授業形式 | オンライン |
開講時間 | 調査中 |
無料体験の有無 | ×(無料説明会のみ) |
大学生にプログラミングスクールでの学習がおすすめな理由
プログラミングを独学で学び始めた場合、90%以上の人は挫折するといわれています。エラーが発生するたびに原因を突き止めることに長い時間を要していると、プログラミング学習への熱意が削がれてしまう人も多いようです。1人でもくもくと勉強をすることが好きで、問題が見つかったときに自身で突き止めていけるなら独学のまま学習を進めても良いでしょう。しかし、プログラミング学習に不安を感じている人やパソコンの触り方もわからないという人は、プログラミングスクールへの入会を検討することをおすすめします。大学生向けプログラミングスクールに通うことで、プログラミング初心者が挫折しないようつまづきやすい箇所を丁寧に伴奏してもらえます。
参考:プログラミングライフ
「プログラミングスクールに通っても、就職できるとは限らない」といった話は、耳にすることもあるでしょう。 プログラミングスクールに授業料を払いさえすれば、誰しもプログラミングを完全に理解でき大手企業に就職できるわけではありません。 この記事では「プログラミングスクールはやめとけ」といわれる理由や闇と言われるプログラミングスクールの現状について詳しく解説します。
2025/03/04 14:16
大学生向けプログラミングスクールの選び方まとめ
プログラミングスクールを初めて選ぶときには、以下のようなポイントを確認しておきましょう。- 現役エンジニアが講師であるか
- 無料体験ができるか
- サービス開発を提供しているか
また、プログラミングスクールでコードの書き方を習うのは、大前提であると考えましょう。そのうえで、サービス開発ができるかを確認しておく必要があります。サービス開発全般が担えるということは、現場で即戦力となれる人材として企業から歓迎されるでしょう。
参考:LISKUL
将来のためにプログラミングスキル(Webデザインを含む)を身につけたいと考える方が増える一方で、コエテコ編集部には「インターネット上の記事は良いことばかり書かれており、信頼できない」「本当の情報を知りたい」という声もよく届くのが事実。 この記事ではさまざまなスクールを中立的な立場で見てきたコエテコ編集部が、プログラミングスクールに関するみなさんから多く寄せられた疑問・質問についてお答えしました。
2024/11/06 13:19
大学生がプログラミングを学ぶメリット
大学生がプログラミングを学ぶ意メリットとして、以下のような点が挙げられます。就職活動で有利になりやすい
インターネットの普及や企業のDX化の動きが加速する中でIT人材の需要は右肩上がりの伸びています。しかし一方で専門的なIT知見・スキルを有する人材は非常に少なく、需要に対し供給が全く追いついていないのが現状です。
もし学生の間にプログラミングスキルを習得していれば、就職活動の際に有利に働くことが期待できます。
実際にコエテコで取材したスクールの方からも、「就職活動での自己PRなどに活用する大学生が増えている」とのコメントがありました。
他の学生と差別化を図りたいと考えているのであれば、学生のうちからプログラミングスキルを習得しておくことをおすすめします。
フリーランスエンジニアなどフレキシブルな働き方も選べる
働き方の多様化に伴い、社会人になってから「企業に縛られない働き方がしたい」と考える人が増えつつあります。もしプログラミングを習得していれば、会社員として企業に就職する以外にもフリーランスになる道を選択することもできるでしょう。
フリーランスを目指すのであれば、大学生のうちからクラウドソーシングサービスなどで実務を経験しておくことをおすすめします。
学生のうちから実際の案件を通じて案件獲得の方法やクライアントとの折衝を経験しておけば、社会人になった時スムーズにフリーランス活動をスタートさせられるでしょう。
学生のうちに一生モノのスキルが身につけられる
プログラミングの基礎知識を習得するためには、300時間の勉強が必要になると言われています。社会人になってからでもプログラミングを学ぶことはできますが、時間の確保に苦労し挫折してしまうケースも散見されます。
比較的時間に余裕のある学生のうちにプログラミングを習得しておけば、社会に出てから役立つ一生モノのスキルを身に付けられます。
例え基礎だけの習得だったとしても、未学習者と比べるとスタートラインは全く違います。
就職・転職だけではなく、自身で案件を獲得できたりと様々なシーンで活きてくることでしょう。
人生の選択肢が広がる
プログラミングが必要とされる業界は、IT・Web業界だけではありません。今多くの業界でプログラミングのスキルが求められています。
またプログラミングはフリーランスとしての働き方とも親和性が高く、会社に属することなく独立することもできます。
このようにプログラミングスキルを習得しておけば、身を置く業界を問われることはありません。さらには好きな働き方を選べるなど、あらゆるシーンにおける人生の選択肢が多様に広がります。
大学生がプログラミングを学ぶデメリット
続いて、大学生がプログラミングを学ぶデメリットを紹介します。ある程度の費用や時間がかかる
プログラミングスキルの習得は、一朝一夕で叶うものではありません。それなりに時間が必要です。社会人と比較し時間の確保が容易と言われていたとしても、学業・サークル活動・研究・アルバイトなど様々なスケジュールを調整しながらプログラミングを学ぶ時間を捻出する必要があるでしょう。
またプログラミングを学ぶ際は、ある程度費用がかかることも念頭に置いておかなければなりません。
特にプログラミングスクールに通う際は、学生からすると高額な費用がかかります。
学割や学生に向けたカリキュラムを提供しているスクールもあるため、費用を抑えられるよう色々と調べてみましょう。
独学などでは習得が難しく挫折する人もいる
プログラミング習得にかかる費用を抑えるために独学でスキル習得を目指す人もいます。独学者に向けてYouTubeでは解説動画が公開されていたり、書籍でも参考書が出版されており、独学でプログラミングを学べる環境は十分に整っています。
しかし独学の場合、誰かに質問できる環境がなく疑問を解決できず学習が停滞してしまうこともあるでしょう。最終的に実務レベルまでプログラミングを習得できず挫折してしまう人も少なくありません。
独学でプログラミングスキル習得を目指す際は、人並み以上の努力が必要なことを理解しておきましょう。
参考:独学でプログラミング
大学生からプログラミングスクールに通うのは遅い?
小学校では2020年から、中学校では2021年からプログラミング教育が開始される中、高校生にもなると専門的なプログラミング知識を有している学生も少なくありません。そのため「大学生からプログラミングスクールに通うのは遅い?」と思われている人も多いかもしれませんが、大学生からプログラミングを学び始めても決して遅くはありません。プログラミングスクール通う人は社会人や主婦が大半を占めおり、大学生は若い世代の部類に入ります。また柔軟性の高い大学生であれば、すぐに様々な知識・スキルを吸収出来るでしょう。
さらに比較的時間にも余裕のある学生のうちにスクールに通ったほうがゆっくりと自分のペースで学習を進められます。
大学生がプログラミングを学んで稼ぐことは可能?
プログラミングスキル、Web制作スキルを身につけたら、ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングなどを利用し、一案件5万円~の仕事を月に数回受注すれば一般的なバイト代よりも多く稼げる可能性があります。プログラミングスキルを身につけるのに年齢や学歴は関係なく、誰でも未経験から学ぶことができます。また、プログラミングはインプット、アウトプットの繰り返しで知識を身に着けることができるので、実際にクラウドソーシングなどで仕事を行うことで、より知識を深めることができます。さらに実績も増やせるので、就活に役立つポートフォリオ作成にもおすすめです。
プログラミングスクールのなかにはオンラインで学べるスクールなど、大学に通いながらスキルを身につけられるスクールも数多くあるので、スキルを身につけてクラウドソーシングなどを利用してみるといいでしょう。
参考:大学生におすすめの副業
大学生が無料でプログラミングを勉強する方法
続けて、大学生が無料でプログラミングを勉強する方法を紹介します。本項目で紹介する方法を参考に自分にマッチする学習法を模索してみましょう。
本やサイトを見て独学する
無料でプログラミングを学びたい場合、本や動画サイトを参考に独学で勉強に取り組むのも1つの方法です。時間がある大学生だからできることではありますが、必ずしも正しいスキルや知識が身に付くわけではありません。時には技術がレガシーなものであったり、間違った解釈のまま理解している可能性もあります。独学の場合、間違い等を訂正してくれる講師はいません。
さらに現場では、正確性やスピードも求められます。本や独学はあくまでもプログラミングの基礎を学ぶものであり、現場で通用するような早く正確なスキルや技術を学びたい人は、スクールに通うことをおすすめします。
参考:プログラミングは独学で十分?何から学ぶべきか徹底解説
IT企業の長期インターンに参加する
IT企業の長期インターンに参加し、技術・スキルを習得する方法もあります。現場で活躍するプロの隣でプログラミングを学べる貴重な機会でもあります。
ただ近年のインターンは、ある程度のプログラミング知識・スキルがないと参加できないケースもあります。全くの未経験者は、応募の時に募集要項をしっかり確認しましょう。
しかし多くの企業がインターンを開催しているため、しっかりと探せば未経験者でも参加できるインターンが見つかるでしょう。早期から募集している企業もあるため、口コミ・就活サイト・企業のSNS等をマメにチェックし、参加できる長期インターンを探してみましょう。
関連記事:おすすめの就活サイト
関連記事:ITエンジニア向け就活サイトおすすめ11選!新卒就職解説
大学生がプログラミングスクール選びで失敗しないための注意点
プログラミングスクールにかかる費用は、決して安価ではありません。そのためプログラミングスクール選びに失敗するなんて事態は避けたいもの。
ここでは、大学生がプログラミングスクール選びで失敗しないための注意点をお伝えします。
プログラミングスクール選びで失敗しないためには、次のポイントを意識しましょう。
- なぜプログラミングスクールに通うのか目的を明確にする
- 自分に必要な言語習得に強いスクールを選ぶ
- 大学の授業に支障をきたさない講義スケジュールを提供しているスクールを選ぶ
- 無料体験でスクールの雰囲気・難易度・方針を確認する
- 無理のないスクール料金か確認する
プログラミングスクールを選ぶ際は、無料体験で実際の授業を経験してみることをおすすめします。
プログラミングスクールと一口に言っても雰囲気・難易度・方針は、スクールごとに異なります。
せっかくプログラミングスクールに通い始めたとしても、挫折してしまっては勿体ないですよね。
無料体験をすることで、そのスクールが自分に合うのか見定めることができるでしょう。
文系の大学生でもプログラミングスクールに通えば習得できる?
プログラミングスクールは未経験からでもスキルを習得できるようカリキュラムが組まれています。そのため1から適切な指導を受けることで、文系専攻の学生だったとしてもプログラミングスキルや技術を習得できるでしょう。しかしプログラミング技術は、学んで終わりではありません。
実際に何度もプログラミングに触れることで自分の身になっていきます。スクール以外でプログラミングをする機会がない場合、クラウドソーシングで案件を請け負ったりIT企業のアルバイトに取り組むなど、スクールで学んだことを忘れないようにプログラミングに触れる機会を作ることをおすすめします。
大学生がプログラミングを学ぶことは意味ない?
大学生のうちからプログラミングを学んでおくことは、非常に有益な選択と言えます。学生時代からプログラミングを習得しておけば、非常に重宝され、優位に就職活動を進められるでしょう。また一度プログラミングについて学習しておけば、将来的に転職やフリーランスとして独立を視野に入れた時に将来の選択肢が増えるでしょう。
またプログラミングを学んだ上で、知識・スキルを有している旨を証明するIT関連の資格を取得すれば、大学によっては単位が付与されたり、授業料が一部控除されるケースもあります。
さらに社会人と比較して時間的にも余裕があるため、自分のペースで学習に取り組むこともできるでしょう。
大学生のプログラミング学習に関するよくある質問
続いて、大学生のプログラミング学習に関するよくある質問を紹介します。大学でプログラミングを学べる学部は?
大学でプログラミングを学びたい場合は、下記学部への進学を検討しましょう。- 情報学部
- 理工学部
- 工学部にある情報系学科
上記学部・学科では、プログラミングそのものに関する知識・スキルの習得の他、ITの歴史・ネットワーク理論・コンピューターの動作原理など、幅広い知識を学べます。
プログラミングスキルを応用したり発展させられるような基礎を網羅的に学べるでしょう。
プログラミングを学ぶ大学生のメリットは?
大学生がプログラミングを学ぶことで得られるメリットは、次の通りです。- 問題解決能力が身につく
- アウトプットスキルを高められる
- プレゼン能力が高まる
- チームワークの重要性を学べる
- 自分のアイデアを形にできる
このようにプログラミングを学ぶことは、ただ単に将来の選択肢が広がるだけではなく、自身の成長につながるようなメリットも多数あります。
学生のうちからプログラミング学習を通じ、これらの能力を高めることができれば、社会に出た時に必要とされる基盤も自然と形成されるでしょう。
プログラミングの専門学校は何年くらいかかりますか?
カリキュラムの内容にもよりますが、プログラミング学習を専門に学ぶ学校の場合、2~3年かかるケースが大半です。それに対し、プログラミングスクールは2~10ヶ月ほどでカリキュラムが終了します。
もしプログラミングを学べる学科・学部に在籍していない場合、別途プログラミングを学ぶ場が必要です。
大学を卒業後に専門学校でプログラミングを学ぶとなると、長い期間が必要になってしまいます。しかしプログラミングの基礎から網羅的に学ぶことができるでしょう。
対してプログラミングスクールは、大学生の間でも学業と平行してプログラミングを学ぶことができます。
自分に合った方法でプログラミング習得を目指しましょう。
参考:プログラミング専門学校とスクールの違いとは?どちらを選ぶべき?
大学生向けプログラミングスクールおすすめまとめ
ここで紹介したプログラミングスクールは、未経験者が挫折しないようカリキュラムが組まれ、コーチが丁寧にサポートしてくれるのが特徴です。独学でプログラミングを学ぶことに限界を感じている場合は、プログラミングスクールの無料体験などを利用してみても良いですね。プログラミングスクールは、大学生のプログラミング学習を力強く後押ししてくれる存在となってくれるでしょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
大学中退からでも就職!プログラミングスクールおすすめ8選!
昨今のIT需要の高まりから、思い切って大学を中退し、プログラミングスクールでスキルを身につけようと考える人も増えています。しかし「大学中退でもプログラマー就職は実現できる?」「IT未経...
2025.03.04|コエテコ byGMO 編集部
-
アプリ開発スクールおすすめ11選!習得したいスキルも解説
数々のスマートフォンアプリを利用するなかで「自分でアプリを開発してみたい!」と考える人もいるでしょう。アプリを開発する際には、学んでおきたいプログラミング言語を理解しておきたいですね。...
2025.03.21|コエテコ byGMO 編集部
-
「文系プログラマーはやめとけ」と言われる理由や向いている人を紹介
「文系プログラマーはやめとけ」と言われるのは、プログラマーという仕事が「理系向き」であるとされるためです。とはいえ文系にもさまざまなタイプの人がおり、必ずしも「文系=プログラマーに...
2025.03.19|コエテコ byGMO 編集部
-
転職に有利な資格7選!業界別で必要な資格をご紹介
転職を成功させたいと考える人のなかには、資格の取得を検討している人もいるでしょう。IT業界や金融業界などで必要となる資格は異なるため、あらかじめ抑えておきたいですね。この記事では、転職...
2023.03.20|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングで活躍する芸能人は?優良プログラミングスクールも紹介!
プログラミングを学習している人のなかには「芸能人でプログラミングを学んでいる人っているの?」と気になる人もいるでしょう。日本でも世界でも、プログラミングを学んでいる芸能人は数多くいます...
2025.02.04|コエテコ byGMO 編集部