(実際に通った人にインタビュー)Webデザインスクールに通うメリットは?独立は決して甘くない!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
確実にWEBデザインのスキルを身に付けたいなら、WEBデザインスクールへの入会も検討してみましょう。WEBデザインスクールはWEBデザインの基礎知識を学ぶだけではなく、実践的で応用できるスキルや現場目線の考え方なども学べるチャンスになります。
この記事では、WEBデザイナーになるために必要なスキル、WEBデザインスクールの選び方やおすすめのWEBデザインスクール8選をご紹介します!
今、Webデザインの需要が増えている
Webデザイン市場は拡大しており、今後も需要が増えることが期待できます。![webデザイン 動向](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/ppT6AfRR2G_lTTMWUYT9CQ.png)
上記はECサイトの拡大予測です。今や多くの人がネット通販を利用しており、ECサイト制作にはWebデザインが欠かせません。
コンテンツ制作におけるアウトソースの利用について
![Web制作 市場](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/Sc-Jhu7MOb4I1pdW_tw3HQ.png)
もうひとつ、調査結果を見てみましょう。コンテンツ制作のアウトソーシング(外注)の割合ではデザインがトップですね。
Webデザインの仕事は外注案件としても多く、Webデザイナーの需要は今後も増えていくであろうと考えられます。将来性のある仕事だからこそ、今のうちにスキルと実績を身につけておきたいですね。
Webデザイナーになるために必要なスキルとは
Webデザイナーになるために最低限必要なスキル- デザインソフトが使える
- コーディング
- デザインの基礎知識
イラストなどを担当するデザイナーとコーディングを担当するプログラマーで、役割が分かれることもあります。しかし、WEBデザインをする際にコーディングのようなプログラミングの基礎知識も身についていれば、転職などにも有利に働くでしょう。
彩度・明度・色相といったデザインの基礎知識も学んでおきたいですね。
デザインソフトが使える
- Illustrator
- Photoshop
コーディングのスキル
WebデザインではHTML/CSSのスキルも必須です。Webのデザイナーはグラフィックを作成するだけではなく、Web上にそれらを実装するスキルが必要とされます。![Webデザイン コーディング 必要](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/bkKstm0g5tc5BS9epzy-dQ.jpg)
簡単なコーディングはデザイナーに必須のスキルとなっている
複雑なことはプログラマーの領域であるにしても、最低限のコーディング知識とスキルは今ではWebデザイナーにも求められています。
デザインの基礎知識を学ぶことも重要
絵がうまい人はたくさんいますが、デザインには知識が必要です。Webデザイナーは好きなようにデザインできるわけではありません。Webデザイナーは目的やクライアントの希望にあったデザインを制作します。色が人に与える印象や、いわゆるトンマナ(デザインに一貫性をもたせる)を理解することも重要です。一般的なデザインの基礎知識をしっかり学んでおきましょう。
これからデザイナーになりたい人はスクールに通おう
Webデザイナーは独学でもなれます。デザイン関連の書籍は多く出ていますから、もちろん読んでおくにこしたことはありません。ただ、書籍や無料の教材などを利用しても、それだけでWebデザイナーになれる可能性は低いのが現実です。企業やクライアントからすれば何を学んだのかも把握しづらい上に、「信頼して任せられるか」実力も判断が難しいため採用しにくいからです。
現在のWebデザイン市場が必要としているスキルや知識は何かを把握し、自分の目的にあわせて効率よく学ぶにはスクールが適しています。スクールは就職/転職サポートがあるところも多いですから、その点でも安心です。
では次にWebデザインスクールに通うメリットについて詳しく見ていきましょう。
デザインスクールに通うメリット
Webデザインスクールに通うメリット3つ- 必要かつ最新のスキルが身につく
- 効率よくデザインスキルが学べる
- 転職やフリーランスになるためにサポートしてもらえる
メリット1:今もっとも必要な最新のスキルが身につく
Webデザイン市場は刻々と変化しています。たとえば、ひと昔前はPC向けのデザインが主流でしたが、今はレスポンシブ(PCでもスマホでも見やすいデザイン)デザインは必須です。大きなサイトは3年から5年たつとリニューアルする傾向があります。これはWebデザインにも流行があり、見栄えが古くなると「サイト自体が古臭い」イメージになり企業に対する信頼度が下がるリスクがあるからです。
独学ではこうしたサイト制作市場の動向まではなかなか把握できません。これから必要とされるスキルは何かを知り、求められる人材となるためにもスクールが持つ情報量は大きなポイントと言えるでしょう。
メリット2:効率よくデザインスキルが学べる
デザインの範囲はたいへんに広く、すべてを学ぶとなると大変です。自分の目的にあわせて必要なスキルや知識を厳選し、体系的にカリキュラムをこなすことで効率よくデザインスキルを身につけられます。
Webデザイナーになりたけど「何から学べばいいの?」「Illustratorはちょっと使えるけど他に何が必要なの?」という声はよく聞かれること。「何を」「どれくらい」学び、どう実績をつけてデザイナーとして独り立ちできるか、それらをきちんとひとつのカリキュラムにして学べるのがスクールのメリットです。
メリット3:転職や独立などのサポートがある
Webデザイナーは需要の多い職種ですが、アシスタント的な業務からデザイン構築や企画提案 、ディレクションなど、仕事の内容もさまざまです。実力やスキルをやりたいことに向かってステップアップしていくには計画的にキャリアプランをたてる必要があります。これはひとりで行うのは難しいこと。デザインスクールであれば専門のキャリアコンサルタントに相談し、第三者の客観的な意見、現場の実情を踏まえたアドバイスを受け、具体的なキャリアパスを描けます。
自ら学ぶ意思を忘れずに!
Webデザインスクールに学ぶメリットは大きいのですが、実はもっとも重要なのは「必ずデザインスキルを身につけ、目的の仕事をする」強い意思を持ち続けることです。この記事では体験談(取材記事)も紹介していきますが、転職やフリーランスが叶った人はそれぞれ「スクール選びの前から、簡単なアプリでごく基礎的な知識だけでも覚えた」「スクールで学んだことを自宅で何度も復習した」「わからないときは教えてもらうだけでなく、参考になる書籍を読み理解を深めた」と惜しまず努力をしています。
![Webデザインスクール 選び方](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/muQhSFn4N0qgMu0uJQGJLg.jpg)
最初の強い気持ちを忘れずに挫折せずに進んでいこう!
スクールに登録しても、ただお客さんになって「言われたことをやっているだけ」では、現実の仕事へとつながりません。自ら「どうしたら仕事にできるだろうか」と考え、それを実行していく意思と行動力が必要です。
Webデザインスクールに通うデメリット
Webデザインスクールに通うメリットに続いて気になるのが、デメリット面です。では、Webデザインスクールに通うとどんなデメリットがあるのでしょうか?Webデザインスクールに通うデメリットについて、合わせて紹介していきます。デメリット1:必ずしもスクールに通えばプロになれる訳ではない
webデザインスクールに通う人のなかには、プロを目指す方も少なくありません。しかし、必ずしもスクールに通えばプロになれる訳ではなく、積極的に勉強して知識を身につけなければプロになることはできません。そもそもプロになるということは、企業に貢献できるレベルのスキルが必要となります。就職後に役に立つスキルを習得するためにも、フィードバックをもらいにいく、予習復習をしっかり行うなど、受け身ではなく積極的に学んで知識を身につけていきましょう。
デメリット2:すべてのスキルを身につけるのは難しい
webデザインスクールでは、3~4ヶ月、1年間など短い期間でスキルを身につけるようカリキュラムが組まれています。とくに初心者向けの場合は、基礎から学び始めるケースも多いです。しかし、短期間で多くのスキルを身につけようとすると、1つ1つの知識やスキルが浅くなる恐れがあります。とくに初心者向けのスクールだと基礎、制作ツールの使い方、HTMLなど基礎からスタートするため、経験者の場合は不必要な授業もあります。スクールを選ぶ際には、自分が何を学びたいのか、どこまでのスキルを身につけたいのかを明確化した上で選ぶといいでしょう。
Webデザインスクールの選び方
Webデザインスクールの選び方ポイント3つ① 目的にあったスクールを選ぶ
② 挫折しない学び方を選ぶ
③ 卒業後のサポート体制を比較して選ぶ
① 目的にあったスクールを選ぼう
Webデザイナーには大きく分けると3つの働き方があります。- インハウスデザイナー(自社のデザイナー・内製)
- 制作会社や広告会社等で外注を受けデザインを行う
- フリーランス
フリーランスは独立し、案件を受注します。
![Webデザインス 転職 ポートフォリオ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/zduoZlXbyjnM1mPbcbKtFw.jpg)
充実したポートフォリオは仕事につながる
最初にWebデザインを学ぶ時点では求める職種につけるかはわかりませんが、最終的な目標をたてて、それに向けてキャリアプランを進めていくことが大切です。各スクールは、たとえば「フリーランス向けのサポートがある」「ポートフォリオ(クライアントに向けて自分の実績やスキルをアピールする作品集)制作に力を入れている」「網羅的なスキルが身につく」など、それぞれに特色があります。
自分の目的に最短でたどり着けるよう、やりたいことが学べるスクールを選ぶのが第一のポイントです。
② 挫折しない学び方を選ぼう
どれほど良いスクールでも途中でやめてしまっては元も子もありません。挫折しない、自分にあった学び方は何かをよく考えましょう。最近とても増えているのがオンラインスクールです。オンラインスクールはいつでもどこでも学べるメリットがある一方で、きちんとしたフォロー体制がないと挫折しやすいデメリットもあります。
「通信教育とか途中でやめちゃったな」という人は、対面授業や他の生徒たちと交流しながらモチベーションを保てる通学型が向いている可能性もあります。
現在の仕事によっても、学習できる時間をどれだけ確保できるかが違います。ライフスタイルや自身の性格も深めて、途中でやめてしまわない、挫折しない学び方ができるスクールを選びたいですね。
③ 卒業後のサポート体制を比較して選ぼう
Webデザインを学び、即戦力として働きたい、転職したいのであれば、卒業後のサポート体制もスクール選びのポイントになります。フリーランスに特化していたり、転職活動のサポートをしてくれたり、学んだ後の支援についてもしっかりチェックしておきましょう。実際にデザインスクールに通った人の声
ここではWebデザインスクールに通った人の体験談を紹介します。実際に取材しているので、スクールに行ってよかった!という話しだけでなく、苦労した点や就職の難しさ、現実の厳しさも垣間見えてくる内容でたいへん参考になります。インハウス化するためにデザインスキルを身につけて成功!
スクールに通った意義は大きく、独学でやっていたころは、既存のサイトの画像を差し替えたり、編集したりするレベルだったのが、今では真っ白な状態から何かを作れる、いわゆる“ゼロイチ”でサイトを作れるようになりました。
これからWebデザインを学ぼうと考えているみなさんには、スクールで学んだ知識をそのままにするのではなく、「実務レベルに落とし込んで、しっかりと活用していくぞ」と意識しておくとよいのではないでしょうか。アパレル系卸売企業で営業企画を担当しているBさん、サイト制作の外注が多いことから「インハウス化(自社で行う)」できないかと考え、自分がサイト制作やデザインができるようにとWinスクールに通学。
オンラインではなく、自習型の通学スタイルでデザインの基礎を学んだそう。転職だけでなく、今自分が行っている仕事でもデザインスキルがキャリアアップにつながる具体的な体験談はとても参考になります。
Winスクールは全国53校あるWebデザイン・プログラミングスクールです。Winスクールは講座300種類以上で未経験から実践的な内容まで学びたい目に合わせて最適なコースを選択できます。Winスクールの卒業生にメリット・デメリットを取材しました。
2024/07/12 15:15
会社員からフリーランスをめざしてWスクールで学び中
印象的だったのは「デザインは、まっさらな状態から作り出すパターンもまれにあるが、まずはいろいろなデザインを真似し、積み重ねていくことによって引き出しを増やしていくもの」という話です。
ぬるま湯デザイン塾ではこのあと、LPやWordPressのサイト制作に入ります。そこである程度のスキルが身について案件獲得サポートも始まれば、クラウドソーシングでWebサイト制作の仕事を受注できればとイメージしています。会社員時代の貯蓄をもとにフリーランスをめざして、プログラミングとデザイン、2つを並行して学んでいるAさん。ぬるま湯デザイン塾での具体的なカリキュラム内容についても詳しくインタビューに答えて下さっています。
本気で独立をめざす方にとって、シビアな一面を知ることもできる貴重なインタビューになっています。
ぬるま湯デザイン塾は、現役経営者の尾上氏が監修したWebデザインスクール。LPやオリジナルサイト制作など実務に即したWebデザインを習得できます。修了後も講師の専用チャットで永続的サポート。ぬるま湯デザイン塾でフリーランスを目指す在校生インタビューです。
2024/03/31 23:15
未経験の介護職からWebデザイン講座で地元企業に内定
現実を教えてくださった上で、「Webデザインなら未経験から学ぶ人も多く、こういう仕事でスクールではこういうスキルを身につけられる」と具体的にアドバイスをいただいたので、Webデザインに方向転換することにしました。
全体のスケジュールとしては、前半では動画教材で基礎学習を進めて、残りの4ヶ月ほどはポートフォリオ制作に時間を当てました。そのときも、講師の方に具体的なアドバイスをもらってブラッシュアップしました。最初はエンジニアをめざそうとしていたボンズさんは、スクールのヒアリングで未経験からエンジニア転職が難しいことを聞き、最終的にWebデザインに方向転換をしたそう。
スクールでは3つの作品を制作しポートフォリオも充実させました。とはいえ地方住まいで転職活動も大変でしたが、地元企業からついに内定を獲得。フリーランスとして案件受注もしながら根気よく就職活動を続けたリアルな体験談は「未経験からWebデザイナーへ」めざしている方の参考になるのではないでしょうか。
未経験からスキルを身につけて、転職を目指す方に人気の職業Webデザイナー。スクールで実践的に学んでも、転職活動で苦労する方も少なくありません。今回は、ヒューマンアカデミーWebデザイン講座の魅力とメリット・デメリットの両面から、詳しくお伺いしました。
2022/03/25 13:35
自衛官からフリーランスのWebデザイナーに転身
多くのスクールが転職サポートを提供しているのに対し、私の目標は、フリーランスとして柔軟に働きながら、育児に全力を注ぐことでした。その点を考慮すると、時間に縛られずに、オーダーメイドのカリキュラムで学べる侍エンジニアがいいのではと決めました。
未経験なので、どんな案件が受託可能か判断しづらいこともあって。無責任にエントリーするわけにはいかないので、できそうな案件を見つけたら講師に見せて、今の実力で対応可能か確認をとってからエントリーしていました。カエルさんは元自衛官、安定した職業についていましたが子育ての時間を確保するために、フリーランスをめざすことに。
フリーランスへのサポートが手厚い侍エンジニアで学び、途中から実際にクラウドソーシングで案件を受注するようになりました。講師と相談しながら最初の案件を受注できることは仕事の実績作りとしては最適のスタート。ブレずに「自分にあった仕事」を見つけ、そのためにスクールだけを頼らずに自身での学びも積み上げていく過程をぜひ参考にして頂きたいです。
今回インタビューするカエルさんは、お子様が生まれたことをきっかけに大きくキャリアチェンジされた方のひとり。子育てに専念しながら、フリーランスとして柔軟な働き方をしています。「やはり、楽しいと思う仕事をしたほうがいいですよ!」そう語るカエルさんのキャリアプランとは?そして、生徒一人ひとりの目標や習熟度に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを提供する侍エンジニアの魅力とは?詳しくお伺いしました。
2024/04/22 17:20
4ヶ月でデザイナー転職
転職活動をするときに、職務経歴書の添削・アドバイスをいただけたのがありがたかったなと。ポートフォリオを作る課題もあったので、手厚いフィードバックで完成度の高いポートフォリオが作れ、転職活動に役立ちました。
私と同じように独学を続けられないタイプなら、SHElikesデザイナー転職のように、仲間と共に、実践的なスクールで学ぶのが近道ですよ。嶋田さんは結婚を機にキャリアを見直し、好きなデザインの仕事をしたいと思うようになったそうです。しかし最初はなりたいデザイナー像がつかめず、スクール選びにも迷いました。
そこでマルチに学べるコースを選び、また独学で挫折経験があったため、仲間との交流やコーチングなどフォロー体制がしっかりしているスクールを選び、最終的に2社から内定をもらいました。土日は6時間は勉強した嶋田さんが、SHElikes(女性に特化)でどのようなフォローを受け、カリキュラムを進めてきたかが具体的にわかる記事です。
この記事では、SHE株式会社が運営する「SHElikes MULTI CREATOR COURSE Designer」(通称、SHElikesデザイナー転職)を受講された嶋田さんにインタビュー!IT企業やスタートアップで社内広報、人事総務に携わり、憧れのデザイナーに転職できたレッスン内容とは?詳しくお話を伺いました。
2024/02/29 17:47
シッター利用で未経験ママが1ヶ月でWebデザインを学ぶ
Fammは無料シッター紹介があるので、受講中は自分の勉強に集中できますし、やった分だけスキルが身に着きます。「とにかく手を動かしてやったもん勝ち」と講師の方によく言われました。
これは私の性格だと思うんですが、スクールに入会したら「お金を払ったんだから、一生懸命やらなきゃ!なんとしてもスキルを身につけよう!」という気持ちになるところですね(笑)。自分自身にプレッシャーをかける意味合いで、スクールという選択をしました。鈴木さん(仮名)はふたりのお子さんがいるママで、育児休暇中にシッターさんを活用してWebデザインを学ぶ時間を確保しました。
他の受講生とのスキル「差」に心が折れそうになったこと、またデザイナーとしての転職ではないものの「右も左も分からない中で、できることを探して取り組んでいる」前向きな気持ちで今の職場ではインスタの広告制作などをしていることについて率直に語っています。
なかなか思ったようにいかなくても着実にステップアップしていく道すじに共感がもてる記事です。
今回は、主婦・ママ向けFamm(ファム)WEBデザインスクールを受講した鈴木さん(仮名)にインタビュー。仕事に家事・育児と寝る間もないほど忙しいママたちが、1ヶ月でスキルアップできるよう工夫されたサポート体制とは?第2子の育児休暇中に、未経験でFammのWEBデザインスクールに入会し、他の受講生とのスキル差に心折れながらも、卒業後に職場でスキルを活かし、転職に成功した秘訣についてお伺いしました。
2024/04/22 17:14
おすすめWebデザインスクール4選
それでは、コエテコが厳選するWebデザインスクール4選をご紹介します。デジタルハリウッド STUDIO by LIG
![Webデザイナー スクール 評判](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/4jzAsWKj9vOtdEiCbvDX8A.png)
- Web制作のプロ集団が指導
- 基礎から最新スキルまで6ヶ月で学べる
- 社内の制作課題コンペにも参加でき実績がつくれる
料金 | 分割: 月額¥5,323(税込) 一括: ¥495,000(税込) |
Famm(ファム)WEBデザインスクール
![ママ向け Webデザイン スクール](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/V0ya24jLrKc69nakhHN9uw.png)
- 自宅に無料でベビーシッターを手配
- ライブ配信は平日午前中、1ヶ月で受講が完了
- 受注までサポート
料金 | ¥150,000 |
SAMURAI ENGINEER
![侍エンジニア どう 評判](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/Ts_sTquZgxXU_p6puPbOSg.png)
- 専属講師が最初から最後までマンツーマン指導
- コンサルタントが学習や就職までサポート
- オリジナルWEBサイト制作を実践
料金(4週間コース) | 入学金(税込)¥98,000 一括/一般(税込)¥68,000 |
TechAcademy(テックアカデミー)
![Webデザイン スクール 比較](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/zJefvym0bqSvAplO0Ifxag.png)
- 期間内に4つのWebサイトをリリース
- 週2回のマンツーマンメンタリング+チャット・レビューサポートあり
- Adobe Creative Cloud コンプリートプランを3ヶ月分無償提供
料金(8週間プラン) | ¥229,900 |
まとめ
Webデザイナーは需要もあり、将来性のある仕事です。IT関連の職種としてはWebデザインは比較的、学びやすく、まったくの未経験からのスタートがしやすいところも人気です。しかし、それでもWebデザイナーとして就職する、フリーランスとして独立するのは実際には簡単なことではありません。Webデザインスクールのメリットを活用し、なにより「必ずやりとげる」目標にむかって意欲的に学ぶ姿勢が大切です。
最初はアシスタント的業務であってもサイトやWEB制作に少しでも関わりながら実績をつけていくつもりで、しっかりしたキャリアプランをたてましょう。
またスクールはそれぞれ特色があります。目的にあったスクールを選び、スクールでも貪欲に学ぶことが最初の一歩です。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
無料体験ができるWebデザインスクールおすすめ5選!
Webデザインスクールを検討している方は、無料体験を活用してみましょう。無料体験では、スクールのカリキュラムや講師の質、学習環境を実際に体験できる点が大きなメリットです。自分に合ったス...
2025.02.04|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザイン通信講座とオンラインスクールおすすめ7選【25年最新版】
フリーランスや副業といった働き方が注目される昨今において、Webデザインは本業と両立しながら学べるスキルとして人気が高まっています。独学に自信がない人でも、通信講座やWebデザインスク...
2025.01.23|コエテコ byGMO 編集部
-
名古屋のWebデザインスクールおすすめ9選!学び方や価格を確認しよう
Webデザイナーになるためのスキルを身につけるにはスクールに通うのもよい方法の1つです。 名古屋は東京や大阪のようにWebデザインスクールが多い地域ですが、選択肢があるとどのスクール...
2025.01.23|コエテコ byGMO 編集部
-
ウェブデザイン技能検定とは?意味ないのか難易度も解説
未経験からWebデザイナーになりたい人や、Webデザイナーとして資格取得を考えている人は多いのではないでしょうか。 今回は、ウェブデザイン技能検定の基礎知識や、受けるべき人の特徴につ...
2025.01.10|コエテコ byGMO 編集部
-
未経験におすすめのWebデザインスクール10選!
今回は、未経験者でもWebデザインのスキルを身に着けることができる、おすすめのWebデザインスクールをご紹介します。スクール選びのポイントについても解説していますので、ぜひ最後までご覧...
2025.01.16|コエテコ byGMO 編集部