エンジニアって地方には仕事がある?都心部と地方の求人を徹底比較!

エンジニアって地方には仕事がある?都心部と地方の求人を徹底比較!

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

地方に住んでいる人にとって「プログラミングを学んでも本当に就職できるの?」と不安に感じることもありますよね。成長を続けるIT業界ですが、都市部と地方では求人数に偏りもあるのが現状です。

地方でエンジニアを目指す場合には、地方のエンジニアに求められるスキルや地方でエンジニアになる方法についてあらかじめ理解しておくことが重要です。

この記事では、地方エンジニアになるメリットやデメリット、地方でエンジニアに就職・転職する方法をわかりやすく解説します。

転職・副業・フリーランス志望におすすめ!プログラミングスクール [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラム

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • RUNTEQ(ランテック) 高クオリティで人気急上昇1000時間の学習量&最長9ヶ月の学習期間で現役エンジニアからの評価も高い

  • LINEヤフーテックアカデミー 【転職保証】受講生の100%が内定獲得!9割以上が未経験からスタート!LINEヤフー監修&万全サポート

  • キカガク 今話題のAI・データサイエンスを学んでDX人材を目指す!業界大手dodaと提携した充実の転職支援。

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) マンツーマン指導で累計指導実績35,000名以上!オーダーメイドカリキュラムあり!

都心部と地方のエンジニアの求人に違いはある?

東京や大阪などの都市部においては、全国の大企業が集まっていることが特徴です。その結果、幅広い業種の求人が豊富に揃っている傾向があります。それに対し、地方では全体の求人数が少ないためエンジニアの求人数も都市部と比較すれば劣ります。

求人数が少ないために、業種が選べず自身が希望する職種を選べないこともあるでしょう。エンジニアの平均年収においては、東京で勤務するエンジニアの平均年収が608万円ほどであるのに対し、北海道や九州での平均年収は約502万円であるため、100万円ほどの収入格差があるといわれています。
参考:A-STAR

地方エンジニアになるメリットとデメリット

この段落では、地方エンジニアになることのメリットとデメリットを解説します。良い面も悪い面も理解したうえで、エンジニアを目指すのかを検討したいですね。

地方エンジニアになるメリット

地方エンジニアになるメリットには、以下のような点が挙げられます。
  • 都市圏と比較してストレスが少ない
  • 定時で帰りやすい
  • 生活費や固定費が安い
日々の満員電車での通勤は、労働者にとって大きなストレスとなるケースも少なくありません。そのため、満員電車に乗る必要がない地方での勤務は、ストレスを格段に和らげることができるでしょう。

都心部よりも仕事量が少ない傾向がある地方エンジニアは、残業が少ないことでも知られています。そのため「生活の質を向上したい」「家族との時間を大切にしたい」と考えるエンジニアは、地方で働くことが多くあります。都心部と比較して生活費や固定費も安く抑えられるため、余分な出費がないことも地方エンジニアのメリットであるといえるでしょう。

地方エンジニアになるデメリット

一方で、地方エンジニアになることは、以下のようなデメリットがあります。
  • 勉強会やセミナーが少ない
  • 案件数が少ない
  • 都市圏の報酬よりも安くなる
地方では、都市部のようにエンジニアのための勉強会やセミナーは活発に行われていません。そのため、エンジニアに就職した後もスキルアップしていきたいと考える際には、オンラインセミナーなどを有効活用していきたいですね。

また、地方エンジニア案件数が少ないために、就職や転職の際に希望しない企業へ就職するなど、妥協してしまうケースがあることも少なくありません。都市圏よりも地方エンジニアの報酬は100万円ほど下がるといわれているため「労働力に対価が見合わない」と不満に感じる場合もあるでしょう。

地方エンジニアにはどのようなスキルが求められる?

地方では、都市部の求人と同じようにプログラミング言語のJavaの需要が高いことが特徴的です。Javaのほかには、PHP・C#・C++などのプログラミング言語を扱うWeb系エンジニアの求人も多く見受けられます。

地方では、開発者よりも中小企業などの「社内システムエンジニア」が求められています。ゲーム開発やアプリ開発などの案件も地方の求人では見受けられるため、地方エンジニアは就職まで見据えたうえで学ぶプログラミング言語を厳選することが重要であるといえます。
参考:ねころぶろぐ

大手ECプラットフォーム企業が、地方エンジニアに目を向ける理由とは

自分で簡単にネットショップが開設できるサービスなど、数多くのECプラットフォーム開発を手がける「BASE」は、首都圏のエンジニア採用活動だけでは限界を感じ、地方出身のエンジニアに注目するようになったそうです。

「BASE」 は、スタッフの条件にスキル面よりも「情熱や意欲」を第一に求めており、「地方にはくすぶっている、野心を持ったエンジニアが必ずいるのではないか」と考え、地方採用を積極的に行っているのだとか。

なんと、BASEの現メンバーの8割は地方出身者で構成されているそうです。地方であっても、大手企業や有名なWEB・IT企業に就職できるチャンスは多く転がっているので、就職・転職を検討している場合は、あきらめずに希望の仕事ができる企業を探していきましょう。

関連記事:エンジニア争奪戦の末に何が起こっているのか?―BASEの取り組みにみる、地方エンジニアの可能性

地方エンジニアとして就職・転職する方法

それでは、地方エンジニアとして就職・転職するために役立てたいサービスやプログラミングスクールなどをご紹介します。

オンラインプログラミングスクールを利用する

DMM WEBCAMP

出典:DMM WEBCAMP
受講料の最大70%が支給される教育訓練給付金対象コースが利用できるのは、DMM WEBCAMPです。プログラミングやWebデザイン、AI・データサイエンスや動画制作など、幅広いコースを用意しており、複数のコースを並行して受講することも可能。複数コースを受講すると、最大8万円がキャッシュバックされるのも嬉しいポイントです。

DMM WEBCAMPのコースには、以下の内容があります。
  • Webプログラミング(はじめてのプログラミングコース、Webアプリケーションコース、PHP/Laravelコース、Javaコース)
  • Webデザイン(Webデザインコース、UI/UXデザインコース)
  • 動画制作(動画クリエイターコース)
  • AI/データサイエンス(Pythonコース)
  • 転職特化型コース(短期集中コース、専門技術コース、就業両立コース)
無料体験を利用すれば、自身に合うコースを見定めることも可能です。なお、初心者向けのはじめてのプログラミングコースの料金は、4週間プランで169,800円(税込)です。

教育訓練給付金対象コースの対応となっているのは、転職特化型コースの専門技術コースです。AIなどの最新技術にも触れられるコースで、チーム開発や個人開発による基礎的な知識から、現場で活かせるスキルまで学べます。

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • サービス業
  • 卒業生

エンジニアになるのは本当に大変な道 ただ覚悟があれば必ずなれる

★★★★★

5.0

・カリキュラムが体系的にまとめられていてわかりやすい ・メンターの質が高く、質問に答えてくれるだけではなく、メンティーの成長を考えてくれている ・運営のレスポンスが早く安心して受講できる詳細をみる

通塾証明済み
2022.07.07

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • サービス業
  • 卒業生

エンジニアになるのは本当に大変な道 ただ覚悟があれば必ずなれる

★★★★★

5.0

・カリキュラムが体系的にまとめられていてわかりやすい ・メンターの質が高く、質問に答えてくれるだけではなく、メンティーの成長を考えてくれている ・運営のレスポンスが早く安心して受講できる

通塾証明済み
2022.07.07
カリキュラム
4.0
講師
4.0
料金
2.0
両立しやすさ
1.0
転職サポ
4.0
カウンセリング
4.0
フォロー
4.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    SES系企業

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • 建設
  • 在籍生

文系営業マンの0からのプログラミング学習からエンジニアとして就職

★★★★★

4.0

エンジニアとして企業の業態を選ばない人になら学習はしっかりできるので勧めたい。詳細をみる

通塾証明済み
2022.07.31

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • 建設
  • 在籍生

文系営業マンの0からのプログラミング学習からエンジニアとして就職

★★★★★

4.0

エンジニアとして企業の業態を選ばない人になら学習はしっかりできるので勧めたい。

通塾証明済み
2022.07.31
カリキュラム
4.0
講師
4.0
料金
4.0
両立しやすさ
2.0
転職サポ
3.0
カウンセリング
4.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 百貨店/小売
  • 卒業生

未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!

★★★★★

4.0

確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる

通塾証明済み
2024.08.17

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 百貨店/小売
  • 卒業生

未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!

★★★★★

4.0

確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった

通塾証明済み
2024.08.17
カリキュラム
4.0
講師
4.0
料金
2.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
4.0
カウンセリング
3.0
フォロー
4.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 金融
  • 卒業生

未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ

★★★★★

5.0

未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる

通塾証明済み
2024.08.27

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 金融
  • 卒業生

未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ

★★★★★

5.0

未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。

通塾証明済み
2024.08.27
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
3.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    SES系企業


DMM WEBCAMPはこちら

POTEPAN CAMP

出典:POTEPAN CAMP
転職できなかった場合、全額返金されるのはPOTEPAN CAMPです。POTEPAN CAMPが提携するのは、大手企業が多いことが特長。そのため、提携企業から内定を獲得する受講者が多い傾向があります。

POTEPAN CAMPを利用するメリットは、以下のような点が挙げられます。
  • 10~23時まで質問サポートを利用可能
  • 受講生限定イベントや勉強会に参加できる
  • 専任キャリアカウンセラーが転職を手厚くサポート
  • 現役エンジニアからレビューを30回受けられる
  • 全額返金保証
なお、全額返金保証制度は、30歳未満の方限定で条件が定められているため、あらかじめチェックしておきましょう。

POTEPAN CAMPで最も人気のコースは、Railsキャリアコース。HTMLやCSS、JavaScriptやRubyの基礎学習から始まり、実践的な模擬プロジェクト開発も行います。受講期間は5カ月間で、一括料金は440,000円(税込)となっています。
無料カウンセリングに申し込む

RUNTEQ

オンラインプログラミングスクールのなかでも、大手と呼ばれる人気があるものには以下のようなスクールが挙げられます。
出典:RUNTEQ
Web系開発のノウハウを習得したいなら、RUNTEQがおすすめです。800~1,000時間にも及ぶ学習量で、新しい知識を定着しやすいことがメリット。現役エンジニアが、転職活動に役立てる完全オリジナルのポートフォリオ作成を丁寧にサポートすることが特長です。

RUNTEQではキャリアトレーナー制度を導入しており、プログラミング初心者でも挫折しづらい学習計画表を作成してもらえます。月2回のオンライン面談では、学習面だけではなく、転職活動についても相談できます。

RUNTEQには、以下のコースが用意されています。
  • Webエンジニア転職コース
なお、Webエンジニア転職コースは学習期間が9カ月間で、一括料金が550,000円(税込)です。完全オンラインスクールのため、仕事や育児などの合間に学習を進められることが強み。Zoomなどを利用して、講師や生徒同士で気軽にコミュニケーションをとることも可能です。
無料カウンセリングに申し込む

TechAcademy

出典:TechAcademy
受講生からの満足度98.7%を獲得しているのは、TechAcademyです。完全オンラインスクールとなっており、現役エンジニアが学習の進行をサポートすることが特長です。チャット質問についても、サポート時間内は現役エンジニアが即対応することで、疑問点を残さず学習を進められることが強み。

TechAcademyには、以下のような豊富なコースを用意しています。
  • 副業・転職(はじめての副業、フロントエンド副業、エンジニア転職保証
  • Webサービス開発(Webアプリケーション、PHP/Laravel、フロントエンド、Java、Webアプリ実践ポートフォリオ)
  • スマートフォンアプリ開発(iPhoneアプリ、Android)
  • Webサイト制作(Webデザイン、デザイン実践ポートフォリオ、Webデザインフリーランス、UI/UXデザイン、Webディレクション)
どのコースを利用した場合でも、パーソナルメンターが週に2回、マンツーマンメンタリングを行います。カリキュラムを読んだうえでプログラムを作成し、疑問点をメンターに質問して解決することで、知識が定着しやすい学習スタイルとなっています。

複数コースを受講する場合には、最大で138,000円もお得になることも嬉しいポイント。受講し放題コースなら、最大で188万円相当がお得になることもTechAcademyを利用するメリットです。
無料カウンセリングに申し込む

転職エージェントを利用する

I転職成功者の多くは、2つ以上の転職エージェントに登録して求人を比較検討しています。幅広い求人に目を通したうえで、より自分の条件に合う求人を見つけるようにしたいですね。
参考:エンジニア転職エージェント

レバテックキャリア

出典:レバテックキャリア
IT・Web系エンジニア・クリエイターに特化した求人を取り揃えているのは、レバテックキャリアです。2021年7月時点で利用者数実績は200,000人を突破しており、登録求人数は5,000件以上となっています。対応地域は、関東エリア(東京・千葉・埼玉・神奈川)・関西エリア全域・福岡をカバーしています。

経験者向けの求人を取り扱っていることが特長であるため、スキルアップやキャリアアップを目指したいエンジニアが多く利用しています。なお、レバテックキャリアには、以下のような特徴があります。
  • 利用料は無料
  • 他社エージェントと並行で利用可能
  • 専門性の高いエージェントが転職成功までをサポート
  • 条件とマッチングする求人を紹介してもらいやすい
  • メッセージアプリでやり取り可能
取り扱っている求人の対象年齢は20~40代前後としており、幅広い年齢層から高評価を得ています。

仕事で忙しい人でも手軽に転職活動ができるよう、メッセージアプリでアドバイザーとやり取りできます。求職者の市場価値をアップさせる転職サポートを行うことが、レバテックキャリアの魅力の1つだといえるでしょう。

\\経験者の方向け//
レバテックキャリアを見てみる

マイナビIT AGENT

出典:マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENTは、株式会社マイナビが運営するIT・Web業界に特化したエージェントサービスです。担当に付くキャリアアドバイザーはIT・Web業界に精通しているため、転職活動の参考になる有益なアドバイスを期待できるでしょう。
また一方でマイナビ AGENTと案件を共有しているため、IT/Web業界以外の求人を見たいという人にもピッタリ。

マイナビIT AGENTは、以下のような転職サービスを実施しています。
  • マイナビ AGENTと横断した案件紹介
  • 応募書類の添削・模擬面接のサポート
  • 年収交渉や⼊社⽇調整
  • 内定後のバックアップ

マイナビグループならではの案件数が強みのマイナビIT AGENTであれば、地方移住を検討しているエンジニアでも希望に沿った案件が見つかるでしょう。
マイナビIT AGENTはこちら

クラウドリンク

出典:クラウドリンク

クラウドリンクは、IT/機械の専門に特化した転職のプロが転職を支援してくれるエージェントサービスです。
エンジニア案件を豊富に取り扱っていますが、中でもフルリモート・フレキシブル案件の取り扱いが多い点が魅力。また主要都市以外の案件も多数保有しているため、地方求人を探している人でも希望に沿う案件が見つかるでしょう。

クラウドリンクは、以下のような転職サービスを実施しています。
  • フルリモート・フレキシブル案件多数保有
  • 最短2週間での内定可能
  • 大手企業・有名企業の求人紹介に強みを持つ
  • 専任の担当者と企業担当者のW体制で内定まで全力でバックアップ
  • 主要都市以外の案件の紹介も可能

リモートワーク案件を探している人、地方の大手・有名企業への就業を目指している人におすすめのサービスです。
クラウドリンクはこちら

TechStarsエージェント

IT/Web/ゲーム業界の「エンジニア」に特化した転職エージェントTechStarsエージェントです。元ITエンジニア、元ゲーム企業人事、IT会社役員、大手人材エージェントといったキャリアを持つ経験豊富なコンサルタントが併走し、1300社以上の豊富な求人案件のなかから最適の提案をしてもらえます。一人ひとりに寄り添った丁寧なカウンセリングには定評があり、入社後短期離職率はわずか0.45%という実績を誇ります。

大手からスタートアップ、高待遇案件、キャリアチェンジなど、幅広い求人案件を保有しているのが強み。CTOやVPoE案件、機械学習・データサイエンス分野やWLB(ワークライフバランス)・リモートワークなど、利用者の多様なニーズに対応できます。

TechStarsエージェントは、以下のような転職サービスを実施しています。
  • IT/Web/ゲーム業界の「エンジニア」に特化した求人案件を扱う
  • 技術に精通したコンサルタントが併走
  • フルリモート案件が多いので首都圏以外にも対応可能
  • 他のエージェントとの併用可能
  • 自己PRや志望動機作成サポート、面接対策あり

コンサルタントは業界に特化したさまざまな情報を持っているので、エンジニアとしてキャリアアップを目指したい人、年収アップを狙いたい人、ゲーム業界へ転職したいと考えている人におすすめです。

ワークポート

出典:ワークポート

国内でも名立たる大手企業に紹介実績があるのは、ワークポートです。年収700万円以上になる求人情報も多数掲載しており、キャリアアップを望む求職者を力強く後押しすることが強み。

ワークポートは、以下のような転職サービスを実施しています。
  • 転職コンシェルジュによる転職サービス
  • 履歴書・職務経歴書を簡単に作成できる「レジュメ」
  • 転職活動支援アプリ「eコンシェル」
  • 無料講座「すぐに転職講座」
  • 無料エンジニアスクール「みんスク」
転職コンシェルジュの対応が丁寧であり、求職者の細かなニーズをすくい上げることで満足度の高い転職を実現しています。

なお、外資系企業に興味がある求職者には「リファレンスチェック」も行います。幹部クラスを採用する際に行われることが多く、求職者をよく知る第三者にその求職者の人物像を問い合わせることがリファレンスチェックです。これによって、転職後のミスマッチを防ぐことが可能になります。
ワークポートはこちら

リクルートエージェント

出典:リクルートエージェント

業界最大級ともいわれる10万件にも上る非公開求人数を誇るのは、リクルートエージェントです。業界に精通したキャリアアドバイザーが二人三脚で転職活動をフォローするため、望むような企業とマッチングしやすいことが特長。

リクルートエージェントを利用するメリットは、以下の通りです。
  • 幅広い業界の求人を取り揃えている
  • 独自のマイページ「Personal Desktop」を利用可能
  • 「職務履歴書エディター」を利用可能
  • 面接力向上セミナーに参加可能
  • 年収交渉や現在勤めている企業の退職交渉を行ってもらえる
リクルートエージェントでは、主に20~30代向けの求人を多く取り揃えています。40~50代前後で利用することも可能ですが、管理職クラスの求人は少なめであることを理解しておきましょう。

大手企業から中小企業まで求人を取り扱っており、Web・IT業界やエンタメやマスコミなどあらゆる業界の求人から選べることも強みです。転職後の定着率が高く、求職者の満足度が非常に高い転職エージェントとしても高い評価を得ています。
リクルートエージェントはこちら

GEEKLY

年収アップ率が75%の転職エージェントは、GEEKLYです。GEEKLYは、近年勢いがあるゲーム業界やWeb系の求人を豊富に取り揃えていることが特長。エージェントとの面談後は、自身のスキルや経歴に合った求人をスピーディーに紹介してもらえます。

GEEKLYは、以下のような強みがある転職エージェントです。
  • IT業界の求人が中心
  • 20~50代までを幅広くフォロー
  • 業界未経験者向けの求人も豊富
  • スピード感のある転職を求める人向き
  • 企業の内部事情も丁寧に教えてもらえる
取り扱っている求人は首都圏が中心となっており、地方の求人はやや少なめであることが特長です。しかし、GEEKLYが長年積み上げた分析データによって、求人とのマッチング率が高いことが魅力の1つです。

なお、GEEKLYでは、サイト内に「総合評価ランキング」があり、利用者の口コミや高評価を得た企業が一覧できるようになっています。人気のある大手企業に転職したい場合には、20~60代までを対象にした「年代別の注目企業ランキング」も参考にしてみると良いでしょう。

dodaエージェント

転職のプロが企業とのやり取りなどを代行してくれるのは、dodaエージェントです。求職者の強みや可能性を発見できるよう、キャリアアドバイザーが転職活動を一貫してサポートします。現職の専門性や希少性を活かして、企業に推薦してもらうことも可能です。

dodaエージェントを利用するメリットは、以下の通りです。
  • 完全無料
  • 業界最大級の求人数(約10万件)
  • 転職市場に精通したプロが転職活動をサポート
  • 面接の日程調整を代行
  • 職務経歴書や履歴書の添削
  • 面接対策(面接のマナーや答え方)
転職活動を手厚くフォローするだけではなく、現職を円満退職するためのノウハウを教えてもらえることもdodaエージェントの強み。

また、第二新卒の利用者も多い傾向があり、大きな実績がない人でも転職しやすい転職エージェントとして評価を得ています。dodaエージェントが抱えている求人の約8割は、非公開求人となっています。オリジナル求人も存在するため、気になる場合には登録してチェックしてみましょう。

都市圏でプログラミングスキルを積む

5〜10年ほど都市圏でエンジニアとしてのプログラミングスキルを積んでから、地方へ戻り働くエンジニアもいます。現場で即戦力となれる知識とスキルを身につけていれば、地方の企業からも求められるエンジニアになれます。

地方でWeb系エンジニアとして起業したい!」などの夢を実現させたい場合にも、都市部の企業から学んだノウハウや知識を活かしやすいといえるでしょう。
参考:ITエンジニア向け転職エージェント

地方エンジニアまとめ

都市部においても地方においても、エンジニアとしての働き方には一長一短があるといえます。地方でエンジニアとして働くことを望む場合には、学ぶ方法や内容から吟味して学習をスタートしたいですね。

プログラミング初心者で学習が挫折してしまうか不安な人は、コーチが学習に親身に寄り添ってくれるプログラミングスクールを上手に活用しましょう!

転職・副業・フリーランス志望におすすめ!プログラミングスクール [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラム

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • RUNTEQ(ランテック) 高クオリティで人気急上昇1000時間の学習量&最長9ヶ月の学習期間で現役エンジニアからの評価も高い

  • LINEヤフーテックアカデミー 【転職保証】受講生の100%が内定獲得!9割以上が未経験からスタート!LINEヤフー監修&万全サポート

  • キカガク 今話題のAI・データサイエンスを学んでDX人材を目指す!業界大手dodaと提携した充実の転職支援。

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) マンツーマン指導で累計指導実績35,000名以上!オーダーメイドカリキュラムあり!

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

プログラミングスクールについてのよくある質問

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら