絵本をつくってみよう① ~ページのめくり方
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「絵本」をつくります。
2024.11.06|中村俊介
STEM教育系スクール徹底解説|プログラミングだけじゃない!未来を生き抜く...
最近ではSTEM(STEAM、STREAM)教育など、総合的な教育に注目が集まっています。この記事ではSTEM教育系スクールの概要やカリキュラム、気になる費用面、おすすめスクールなどについて分かりやすく解説します。
2024.11.28|コエテコ byGMO 編集部
子どもの習い事につきものの防犯対策、注意すべきポイントは?おすすめ商品も!
子どもを習い事に通わせる際につきものの防犯対策。うちの子は中学生だから、男の子だから……と安心していませんか?巧妙化する犯罪にしっかり対策していきましょう。防犯に気をつけるポイントやおすすめの製品をまとめました。
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
早稲田アカデミーが新小学生向けプログラミング講座「CREATIVE GA...
2020年2月、早稲田アカデミーとソニー・グローバルエデュケーションが提携している、小学校低学年向けのプログラミング講座「CREATIVE GARDEN」を首都圏12校を新規開校。それに先駆け、12月と1月で体験会&保護者向け説明会を開催する。
2019.11.26|KAWATA
2021年、中学校でのプログラミング教育が拡充!いつから?内容は?全面実施とは?
小学校でのプログラミング教育必修化が盛り上がっていますが、中学校ではすでに始まっていることをご存知ですか?2021年度からは中学校でも新学習指導要領が「全面実施」となり、プログラミングに関する内容が拡充されます。このコラムでは、まだあまり語られていない中学校でのプログラミング教育について解説し...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
子どもたちが個性あふれるプログラミング作品をプレゼン! CodeCamp ...
オンライン完結型のプログラミング学習サービスを提供する「CodeCamp」。2013年のサービスリリースから今年で6周年を迎えたということで、2019年11月9日(土)、東京・大崎のThinkParkTowerで、受講者やそのご家族、そして講師を招いた周年イベントの模様をレポートします。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
アクティブラーニングはもう古い?文部科学省が推進する理由や事例を紹介
教育が変わろうとしています。先生が一方的に授業をし、生徒は受け身で聞くだけ……というパッシブ(受動的)な学びではなく、生徒がみずから学ぶアクティブ(能動的)な授業に変わろうとしているのです。この記事ではアクティブラーニングについてくわしくご紹介します。
2025.02.15|コエテコ byGMO 編集部
子どもの習い事ママ友トラブルめんどくさい?対策まとめ
子どもには早いうちからたくさんの経験をさせてあげたい。 そんな考えから、子どもをいろいろな習い事に通わせる方も多いでしょう。 そこで気になるのがママ友トラブル。具体的な事例と対策をまとめました。
2023.08.11|コエテコ byGMO 編集部
幼児教育おすすめ25選比較ランキング【2025年最新通信教材】
早期教育や幼児教育に関心のある親御さんは多いことでしょう。この記事では、幼児教育についての解説とともに、おすすめの幼児向け通信教材や幼児教室をご紹介します。加えて、幼児向けプリントを無料ダウンロードできるサイトや学習動画サイトも!ぜひご覧ください。
2025.02.13|コエテコ byGMO 編集部
そろばん教室おすすめ【2025年最新版】月謝は安い?オンラインも紹介
「読み書きそろばん」という言葉まであるほど有名な習い事「そろばん」。スマホで計算するのが主流になった現代でも、「ひらめき力が養える」と人気です。根強い人気を誇る「そろばん教室」について解説していきます。
2025.01.01|コエテコ byGMO 編集部
【2025年最新版】幼児教育におすすめの算数教室とは?メリット・デメリット...
「算数の基礎を身につけたい」 「数字嫌いを直したい」 そんな幼稚園児・小学生におすすめなのが算数教室です。 楽しく学びながら算数の基礎を身につけられる算数教室に通うメリット・デメリット、おすすめの教室をまとめました。
2025.01.01|コエテコ byGMO 編集部
どうして今、プログラミング教育が必修化?中学校・高校はどうなる?
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化します。保護者の中には、期待と不安が入り交じっている方も多いのではないでしょうか。この記事では必修化が決まった経緯、中学校・高校はどうなるのかなどについてまとめました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
ICT化で学校教育現場はどう変わる?メリット・効果・海外の事例まとめ
2020年、ついにプログラミング教育が小学校で必修化します。それに伴い、学校教育現場のICT環境整備も進められています。海外と比較して遅れていた日本のICT環境。整備が進むとどのようなメリットがあるのでしょうか?まとめました。
2023.02.05|コエテコ byGMO 編集部
安倍首相、「学校で1人1台コンピュータ」発言!現状は?数値できちんと解説!
いよいよはじまる小学校でのプログラミング教育必修化を前に、「1人1台コンピュータ」の方針を強調した首相。現在の学校ICT環境はどうなっているのでしょうか?驚きの1位は「○○県」!文科省の資料を参考にまとめました。
2024.06.03|小春
実際に体験!LITALICOワンダー「ワンダーメイクフェス」突撃レポート(...
IT×ものづくり教室LITALICOワンダーが開催する「ワンダーメイクフェス」が今年も行われました。通塾生の作品発表の場であるだけでなく、LITALICOワンダーの授業がプチ体験できる!写真でばっちりレポートします。
2024.11.06|夏野かおる
「中高生国際 Rubyプログラミングコンテスト2019 in Mitaka...
2019年11月14日に今年で 9 回目を迎える「中高生国際 Ruby プログラミングコンテスト 2019 in Mitaka」の最終審査会に進出する11組が選定されました。 また、12月7日には三鷹産業プラザにて最終審査会が行われます。 こちらの審査会は一般聴講が可能で、YouTube ...
2019.11.20|千鳥あゆむ
海外のプログラミング教育はどうなっている?徹底紹介(11選まとめ)
小学校でプログラミング学習が必修化されます。そこで気になるのが一足早くプログラミング教育をはじめている海外の動向。世界の先進国や急速に発展している途上国では、どのような教育が行われているのでしょうか?まとめました。
2022.05.09|コエテコ byGMO 編集部
ボードゲームでプログラミング? | 論理的思考力が身につくボードゲームまと...
プログラミング教育が必修化します。ねらいは「論理的思考力(プログラミング的思考)の育成」。この記事ではパソコンがなくてもプログラミング的思考が鍛えられる、子どもにおすすめのボードゲームをまとめました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
テーマは「飛行機」×「バスケットボール」!Springin’プログラミング...
アプリ「Springin’」をプラットフォームとしたプログラミングコンテスト「ANA x B.LEAGUE Innovation Festa」がスタートします。募集作品テーマは「飛行機」×「バスケットボール」です。
2024.03.31|千鳥あゆむ
ソニーのトイオ(toio)まとめ | 2023年のプログラミングおもちゃ
プログラミング教育が必修化されました。まずは家庭で先取り学習しませんか?親戚のお子さん・お孫さんへのプレゼントにもぴったり!ソニーのプログラミングおもちゃtoio(トイオ)についてまとめました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部