春の入会キャンペーン!口コミ投稿・入会で最大15,000円分 Amazonギフト券プレゼント

掲載数No.1プログラミング教室・ロボット教室検索サイト

STEM教育系スクールとは?プログラミング+αで幅広く学ぶ!

「プログラミング教育は気になるけど、プログラミングだけやらせるのもなあ……」と考える方は多いでしょう。最近ではSTEM(STEAM、STREAM)教育など、総合的な教育に注目が集まっています。

この記事ではSTEM教育系スクールの概要やカリキュラム、気になる費用面などについて分かりやすく解説します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのプログラミング教材・動画編集スクール

  • FULMA(フルマ) 日本初!オンラインで学べる子供向け動画制作スクール。全額返金保証あり!

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

  • Tech Kids Online Coaching 専属コーチがマンツーマン指導!なんでも聞ける!チャットサポートありでオンラインでも安心

  • Crefus(クレファス) 自宅で学習+オンラインで先生に質問できるロボット教室!

STEM教育系スクールの特徴とは?

STEM教育系のスクールでは、プログラミングに加えて、算数・理科・科学・英語・芸術などの教科やロボットの組み立て方、プレゼンの仕方など様々なスキルを総合的に学ぶことができます。

珍しいケースでは「制作物の動画を作成し、YouTubeにアップロードする」活動がカリキュラムの一環に組み込まれているスクールもあります。

「そもそもSTEM教育って?」な方は……この記事で詳しく解説しています!↓

STEM教育系スクールの授業内容は?(カリキュラム・コース)

STEM教育系スクールは「幅広く学ぶ」ことをポリシーとしているので、「これ」と決まったカリキュラムはありません。

ここでは一例を取り上げて紹介しますが、実際の授業内容は無料体験授業などに足を運んで、それぞれの教室でお聞きになることをおすすめします。

回路を始め、さまざまなテーマを幅広く


その名の通り、STEM教育に力を入れるのがこちらの「STEMON(ステモン)」です。

授業では回路を組んだり、テキストを使って勉強したりと幅広い内容を扱います。

ロボットの組み立てとプログラミング


アーテックのエジソンアカデミー では、「アーテックロボ」というオリジナルのロボットを使ってロボットプログラミングを学びます。

ロボットプログラミング教室とはいえアート的な要素も強いので、STEM寄りのスクールと言えるでしょう。

動画制作(YouTube)への投稿


ちょっとした変わり種、「YouTubeへの動画投稿」をカリキュラムに据えるスクールです。

「そんなのが勉強になるの?」と思ってしまうかもしれませんが、よく考えてみると、動画を制作するには「プレゼン力」や「コンテンツ企画力」、「ITリテラシー」が欠かせませんよね。

そんな動画制作のメリットを勉強に応用しているのがYouTuberアカデミーなのです。

自宅で自由研究をするなら!おうちでできるSTEAM教材『Groovy Lab in a Box』


自宅でできるSTEAM教育なら、アメリカで大人気のSTEM教材『Groovy Lab in a Box(グルービーラボ イン ア ボックス)』がおすすめ!

『Groovy Lab in a Box』は入会金無料、月額2,980円のサブスク型STEAM教材で、毎月送られてくるさまざまなミッションにチャレンジしながら、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics) の素養を身につけられます。

2020年には、世界のイノベーティブな研究者・商品に対して贈られる「エジソン賞」の2020年ファイナリストにも選出。風船で静電気を起こしたり、アインシュタインの目を光らせたり、ミニサイズのジェットコースターを作って物理を学んだり……6歳以上のお子さまなら、きっと科学の世界に興味を持つきっかけになるでしょう。


『Groovy Lab in a Box』は入会金無料、いつでも解約OK!期間の縛りがないから、「とりあえず1ヶ月だけ」トライアルも可能です。詳細は『Groovy Lab in a Box』のサイトでチェックしてみてくださいね!
自宅でできる自由研究にチャレンジ!

STEM教育系スクールでかかる費用は?

費用面は、使用する教材やカリキュラムの内容によって大きく変わる場合があり、一概には言えないのが現状です。

お近くの教室の体験授業などに足を運び、しっかりとチェックしておくのをおすすめします。

▼コエテコで掲載している教室のおおよその平均料金(税込価格)

入会金 11,000円〜5,500円
講座費用 月額7,700円〜11,000円
材料費 5,500円〜33,000円程度
教材レンタル料 月額1,100円〜

※材料費はコースに含まれている場合と、別途発生する場合があります。

まとめ:STEM教育スクールは首都圏に多し!

STEM教育は最近注目され始めた分野だけあり、どうしても教室は首都圏に集中しています。

とはいえ、中には全国展開しているスクールもありますので、ぜひ一度探してみてください。
STEM教育系スクールを探す

STEAM教育がまるごとわかる!解説記事一覧

21世紀型の学びとして注目されているSTEAM教育。「STEAM」とは
  • 科学(Science)
  • 技術(Technology)
  • 工学(Engineering)
  • 芸術・教養(Art/Arts)
  • 数学(Mathematics )
の頭文字からつくられた言葉で、教科を横断しながら学ぶ新たな学習スタイルです。

コエテコではSTEAM教育の基本や関連スクール・教材、有識者インタビューなど幅広いコンテンツをお届けしています。
気になるSTEAM教育がまるごと分かるコンテンツをぜひご覧ください。

まずは基本から。STEAM教育がわかる記事

まずはこの記事でSTEAM教育の基本をおさえましょう。用語の定義はもちろん、文科省の資料や海外の取り組み事例、実践例などを見ながらサッと理解できるコラムになっています。

STEAM教育とは?STEM教育と何が違う?用語の定義や具体的な実践例を解説

STEM教育とは何が違う?

STEAM教育に似た言葉に「STEM(ステム)教育」があります。このコラムではSTEM教育の定義や海外の事情、STEM教育を実施しているスクールをまとめました。

STEM教育とは?STEAM教育とは何が違う?新たな時代に必須の学び!

STEAMS教育との違いは?

同じく、STEAM教育に関連する言葉に「STEAMS(スティームス)教育」があります。最後の「S」とは何なのでしょうか?簡単に分かるコラムです。

STEAMS(スティームス)教育とは?

なぜSTEAM教育が注目されている?

新たな学びであるSTEAM教育が注目を集める理由は何なのでしょうか。また、小学校での必修化により注目を浴びている「プログラミング教育」とはどう関連するのでしょうか。

これを読めば、現在の情勢が簡単に理解できます。

STEAM教育がここまで注目されている理由とは?海外では当たり前!関連スクール続々

STEAM教育の実践例まとめ

STEAM教育をいざ実施してみようと思っても、なかなか実際の授業イメージがつかみづらいですよね。
ここでは官公庁のサイトも含め、指導案を立てるのに役立つサイトなどをまとめました。

STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ

家庭でSTEAM教育を受けさせたい!

家庭や習い事でSTEAM教育を受けさせたい方に向け、こちらのコラムではおすすめの教材やスクールをまとめています。
気になる費用もざっくり分かるので安心。習い事選びにお役立てください。

STEAM教育にかかる費用は?どんな準備物が必要?|おすすめ通信教材、費用、スクールまとめ

STEAM教育が学べる通信教材「ワンダーボックス」とは?内容・料金を徹底解説

有識者インタビュー

コエテコでは官公庁を含め、さまざまな有識者にインタビューを行なっています。
この記事では日本人女性唯一の国際数学オリンピック金メダリストであり、内閣府STEM Girls Ambassadorを務める中島さち子さんにインタビューし、STEAM教育の意義をお聞きしました。

STEAMの「A」は未来をえがく力 ― ジャズピアニスト・数学研究者 中島さち子

ぴったりのEdTechサービスが見つかる!コエテコEdTech

"プログラミング教育がわかるメディア"コエテコがついに事業者向けEdTech比較ポータルサイトをオープン!

学校教育(公教育)はもちろん、プログラミング教室をはじめとした民間習い事スクール向けEdTechサービスをご希望に合わせて探すことができます。

独自コンテンツも続々掲載中!コエテコEdTechでぴったりのサービスを探してみてくださいね。

\\EdTechサービスが探せる!事業者向け比較サイト//
コエテコEdTechはこちら

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのプログラミング教材・動画編集スクール

  • FULMA(フルマ) 日本初!オンラインで学べる子供向け動画制作スクール。全額返金保証あり!

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

  • Tech Kids Online Coaching 専属コーチがマンツーマン指導!なんでも聞ける!チャットサポートありでオンラインでも安心

  • Crefus(クレファス) 自宅で学習+オンラインで先生に質問できるロボット教室!

新たなスキル「プログラミング教育」を先取りしませんか? 今後のプログラミング教育流れ図
今から、先取りしませんか?
コエテコ経由の体験申し込みでアマギフ2000円分プレゼント!
お近くの教室を探す →

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ