「チーム学校」とは?教員の長時間労働が問題に!小学校という現場
学校の先生は「ブラック企業に勤めているようなもの」という声も今だに多く聞かれます。 「チームとしての学校のあり方と今後の改善方策について」は2015年に中央教育審議会が答申していますが、学校現場は実際に変化・改善しているのでしょうか? わが子が通う学校だからこそ、接点のある先生だけでなく「...
2025.09.10|大橋礼
生後5カ月の赤ちゃんが喜ぶ「遊び」アイデア3選 - 心・五感を育む知育のやり方
寝返りや離乳食が始まるなど、手足をよく動かせるようになり力も強くなってくる生後5カ月の赤ちゃん。発達段階としてどんなことをするようになるのかや、興味を持つ遊びや喜ぶおもちゃなどについて情報をまとめました。また、生後5、6カ月程度から始められるおすすめの知育や習い事教室も紹介します。
2025.08.06|コエテコ教育コラム
6歳の男の子・女の子へのおすすめ誕生日プレゼント11選 知育向けなどまとめ
学びや遊びにもっと夢中になってほしい!という保護者に向けて、この記事では6歳の子どもに贈る誕生日プレゼントのアイデアや情報をまとめました。興味関心のあるものや喜びそうなもののほかに、習い事に関係のあるプレゼントを贈るのも方法の一つです。
2025.04.18|コエテコ教育コラム
赤ちゃんのお絵描きはいつから?おすすめクレヨンなどを紹介
赤ちゃんが楽しむ遊びのなかでもとても簡単にできるお絵描き。一般的にはいつ頃から始められるものなのでしょうか。この記事では、初めてのお絵描きのやり方や注意点、赤ちゃん向けの「クレヨン」の選び方なども紹介します。
2025.05.30|コエテコ教育コラム
子ども向けダンス教室おすすめ10選!習い事に向いている?
ダンスは、いまの子どもたちにとって学校の授業のひとつ。小学生から中学生までの9年間、教育の一貫としてさまざまなダンスを経験しています。この記事では、子どもの習い事として注目されるダンスをおすすめしたい「10の理由」を紹介します。
2025.05.30|コエテコ教育コラム
さいたま市は中学生英語力日本一!「グローバル・スタディ」の特徴と英語教室7選
グローバル化が進む社会の中、子どもに実践的な英語力をつけさせたいと思う保護者の思いは年々強くなっているかもしれません。この記事では、日本一の英語力を誇る埼玉県さいたま市の英語教育「グローバル・スタディ」の特徴を解説、おすすめの英語教室についても紹介します。
2025.05.30|コエテコ教育コラム
生後1カ月の赤ちゃんが喜ぶ「遊び」アイデア4選 - 心・五感を育む知育のやり方
生後1カ月を過ぎたあたりから、赤ちゃんは泣き声とは別に「あー」「うー」といった声を発するようになります。クーイング(Cooing)と呼ばれるこの声は、おしゃべりの原型といわれています。この記事では、そんな生後1カ月の赤ちゃんが喜ぶ「遊び」にどのようなものがあるのかをまとめました。五感を刺激し、...
2025.04.18|コエテコ教育コラム
少年野球チームの選び方 指導者をチェックするポイントとは?監督に求められる資質
少年野球のチームを選ぶ際は、指導者のキャラクターや指導方針も重要なポイントになります。監督にはどのような資質が求められ、選ぶ際はどのような点を重視すべきなのかを解説しつつ、指導力に優れたコーチが多い子ども向け野球教室も紹介します。
2025.05.26|コエテコ教育コラム
生後8カ月頃の赤ちゃんが喜ぶ「遊び」アイデア5選 - 心・五感を育む知育のやり方
おすわりも安定し、ひとりでもしっかりと座っていられるようになる生後8カ月頃の赤ちゃん。はいはいやつかまり立ちを始めると、活動範囲はどんどん広がっていきます。記憶力が発達し、人見知りもピークに。この記事では、どんなおもちゃや遊びの選択肢があるのかや、心や五感を育む知育や習い事にはどのようなものが...
2025.05.30|コエテコ教育コラム
少年野球「キャッチャー」の役割と向いている子の特徴|求められる能力と練習法
野球には9つのポジションがあり、それぞれに求められるプレーや資質は異なります。とくに「グラウンド上の監督」と位置づけられるキャッチャーには数多くの役割があり、それを遂行するためのスキルが欠かせません。キャッチャーの役割や必要な能力、さらにはこのポジションならではの技術を高めるための練習法を取り...
2025.05.26|コエテコ教育コラム
小学生の作文がうまくなる書き方は?原稿用紙の使い方も解説
子どもの作文にはどうアドバイスをすればいいの?この記事では、保護者向けに子どもの作文を添削するときに注意したいポイントや、原稿用紙の使い方及び書き方を解説します。
2025.09.05|コエテコ教育コラム
子どもはそろばんを独学で可能?習うメリット・デメリットやおすすめ教材まとめ
計算力・暗算力など多くの力が身につくそろばんは、子どもの習い事として大人気。ですが、教室に通わずに学習することは可能なのでしょうか? そろばんを独学するのに必要な道具やおすすめの勉強方法のほか、保護者がそろばんを教えるメリット・デメリットを紹介します。
2025.05.30|コエテコ教育コラム
(取材)ドローンテクニカルスクール|ワーケーションや観光も◎ゲストハウス滞...
鹿児島県枕崎市にスクールを構えるドローンテクニカルスクールは、JUIDAの認定コースのほか、産業に特化したスペシャリスト向けのコースも豊富に取り揃えるドローンスクールです。同校では、ゲストハウスでの合宿形式で枕崎市の自然や食を楽しむこともできるそう。 この記事では運営会社代表 下竹 重則さん...
2025.05.30|大橋礼
【徹底比較】くもんと学研の違い!どっちがいい?うちの子に合うのは?
多数の教室を展開するくもんと学研教室。小学生の習い事として、ポピュラーな両者ですが、学習方針や教材を比較してみると、それぞれ特性があります。この記事では、くもんと学研にどのような違いがあるのかを紹介します。
2025.08.29|コエテコ教育コラム
漢検のレベル・合格率一覧!何級からすごいのか目安を解説
2020年度は140万人超の受験者がいた漢検。3歳から102歳と子どもから社会人まで幅広い年齢層が受験しています。この記事では、漢検の公式情報を中心に、各級のレベルの目安やおすすめの勉強法、問題集、習い事などを紹介します。
2025.07.31|コエテコ教育コラム
学校に行きたくない子どもに対して、親/保護者はどう対応すべき?サポート方法など
子どもが「学校に行きたくない」と言う理由は?親はどうすればいいの?この記事では、不登校の前兆となる可能性もある「行き渋り」の特徴や、どのようなサポートが必要なのかについてヒントになる情報まとめました。
2025.06.03|コエテコ教育コラム
くもんは何歳から何歳まで?いつまでなのか受験しない場合も徹底解説
算数・数学、国語、英語の習い事として知られる「くもん」に取り組むとしたら、何歳くらいから何歳までなのでしょうか?対象年齢をチェックし、小学校受験をする場合や中学受験をする場合のケースを見てみましょう。また、くもんとは別の特色を持つ習い事も紹介します。
2025.06.16|コエテコ教育コラム
(取材)カシワバラ・コーポレーション|足場不要、人の入れないエリアのサビも...
産業インフラ・大規模建造物の維持・保全分野で建設業界を牽引してきた株式会社カシワバラ・コーポレーション。 同社は保守的な傾向が強い建設業界でいち早くDX化に取り組み、ドローンとAI分析によるイノベーションを実現。建設業に特化したスタートアップ支援にも注力してきました。 この記事では同社の挑...
2025.05.30|大橋礼
ワーママのスケジュール!フルタイム・共働き・時短で育児と仕事の両立どうしてる?
働きながら子育てをするママたちの1日タイムスケジュールをチェックしてみませんか? 「他のママたちはどうやって、時間のやりくりをしているの?」そんな疑問に複数のママたちが回答してくれました。まったく同じ境遇・環境の方はいないでしょうが、みんなはどんな風に過ごしているのか、一緒にのぞいてみま...
2025.09.10|大橋礼
(取材)AI/IoTサービス『Gravio(グラヴィオ)』|コーディング不...
高校での情報Ⅰでは、データサイエンス分野やAIについても学びます。しかし、データ解析やシステム開発を楽しく体験できる教材は残念ながらそう多くありません。 複雑なコード(プログラム)を書かずともAI/IoTの構築や開発が可能なGravioは、中高生のプログラミング学習にぴったりです。この記事で...
2025.05.30|大橋礼