技術力だけじゃない!『RoboRAVE』で育つ「根気・粘り・チームワーク!」
アメリカ発祥の「RoboRAVE」は、今後、日本でも参加者が増えると期待されるロボット大会です。今回は先日大阪で行われた『RoboRAVE大阪大会 2019』の模様をレポートします。日...
2019.10.16|工樂真澄
第16回「スペースロボットコンテスト・ジャパンオープン」を滋賀県で開催!
科学を通した人間教育を行う『子どもの理科離れをなくす会』が、STEAM教育と実機型e-スポーツを組み合わせた「STEAM×e-Sports」 の競技イベント「スペースロボットコンテスト...
2019.10.04|工樂真澄
キミのアイデアで世界を動かそう! 『デジットハッカソン2019~こどもハッカソン』レポート!
2019年6月15日、大阪梅田の「うめきたSHIPホール」で『デジットハッカソン2019』の発表会が開催されました。『デジットハッカソン』は今回が2回目の開催となる、日本最大級のモノづ...
2019.08.01|工樂真澄
ジュニアロボコンの頂点に立つのは誰だ! 『ロボカップジュニア・ジャパンオープン2019和歌山大会』
ゴールデンウィークに2日間にわたって和歌山県で開催された『ロボカップジュニア・ジャパンオープン』。地方予選を勝ち抜いた212チームが「和歌山ビッグホエール」に集結し、3種目それぞれの頂...
2019.05.28|工樂真澄
『デジットハッカソン』のスピンオフ企画! 大阪で『こどもハッカソン』を開催!
大阪日本橋で『シリコンハウス』『デジット』を運営する共立電子産業は、6月1日(土)に『こどもハッカソン』を開催する。 このイベントは、5月25日から3週間にわたって開催される『デジッ...
2019.05.24|工樂真澄
モノづくりの街、大阪日本橋から世界へ! ダイセン電子工業 田中宏明さん(代表取締役社長)
赤に白字の基板に電池ボックスが載ったシンプルなロボットカー『α-Xplorer 』。ロボカップジュニア創成期から、子どもたちに愛されるロボットを作り続ける『ダイセン電子工業』田中宏明社...
2019.04.25|工樂真澄
全国初!実機型eスポーツ「スペースロボットコンテスト・ジャパンオープン」を滋賀県で開催!
『子どもの理科離れをなくす会(以下JAFS)』を主催する一般社団法人「国際科学教育協会」が、全国初となる実機型eスポーツ「スペースロボットコンテスト・ジャパンオープン」を開催することを...
2019.03.27|工樂真澄
ロボットに託した熱い想いを感じてほしい!二足歩行ロボット大会「ROBO-ONE」に行ってきた!
「ROBO-ONE(ロボワン)」に出場できるロボットの条件は、「2本の脚、2本の腕、胴体、そして頭」があること。今回は、先日、兵庫県神戸市バンドー神戸青少年科学館で行われた第34回RO...
2019.03.20|工樂真澄
「みんなが主役」のIT×ものづくり発表会『ワンダーメイクフェス5』に行ってきた!
ワンダーメイクフェスは、IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」が主催する「見て・聞いて・触れる」制作発表会イベントです。今回は、先日行われた「ワンダーメイクフェス5」の様子を...
2019.03.07|工樂真澄
小1からプログラミングスクールに!自由研究で100個のプログラミングを完成し科学展で表彰も
最近話題のプログラミング教育。プログラミングとの出会いをきっかけに、すばらしい才能を開花させたお子さんたちが、あちこちで活躍しはじめています。そんな「プログラミング大好き!」というお子...
2019.01.25|工樂真澄
家電販売でおなじみ「エディオン」がロボットプログラミング教室を開校!「エディオンロボットアカデミー」
家電を中心にパソコンや携帯電話販売、通信事業など幅広いサービスを提供している「エディオングループ」がロボットプログラミング教室「EDION ROBOT ACADEMY(エディオンロボッ...
2019.05.29|工樂真澄
「プログラミングは数学のできる本物のプログラマーに習ってほしい」
国語、英語、プログラミング言語のトライリンガル教育に力を入れる「YESインターナショナルスクール」。校長を務めるサイエンスライター竹内薫さんに、ユニークなカリキュラムやプログラミング教...
2018.11.15|工樂真澄
今年で見納め!? スーパーコンピュータ『京(けい)』を見に行こう!理化学研究所 計算科学研究センター
「京(けい)」は理化学研究所にある、世界トップレベルの性能を誇るスーパーコンピュータです。今回は、兵庫県神戸市にある理化学研究所・計算科学研究センターで、「京」についてお話をうかがいました。
2018.11.07|工樂真澄
活躍の舞台は水平線を超えてどこまでも!独立行政法人 鳥羽商船高等専門学校
プログラミング教室やロボット教室を通して、コンテストに挑戦するというお子さんたちも多いことでしょう。今回は、世界的な学生プログラミングコンテスト『Imagine Cup(イマジンカップ...
2018.09.10|工樂真澄
ママだってプログラミングしてみたい!ITな女子会に行ってきた!
2020年からの小学校でのプログラミング教育必修化にともない、盛り上がりを見せるロボットやプログラミング教室。でも、そんな中でなんとなく取り残されているのがお母さんたち…。「いったい何...
2018.09.05|工樂真澄
平成31年度に創設される『専門職大学』って、どんな大学?
2019年度(平成31年度)から新しく『専門職大学』が創設されることになりました。これからの時代に必要な能力を養う教育とは?専門学校と何が違うの?そんな『専門職大学』について解説します!
2022.01.17|工樂真澄
プログラミング教材からIoTまで! 創造と挑戦のソリューション企業
子どもたちの成りたい職業として、いつの時代も不動の地位を占める『エンジニア』。小学校でプログラミング教育が本格的に始まるこれからの時代、エンジニアを目指すお子さんはますます多くなること...
2018.08.16|工樂真澄
プログラミングを含む『情報』が大学受験科目に!
今年6月、政府は新しい成長戦略として『未来投資戦略2018』を決定しました。その中に盛り込まれたのが、大学入学共通テストに『情報』科目を追加するという項目です。この『情報』の中に、プロ...
2022.01.17|工樂真澄
いま最もホットなプログラミング教材『micro:bit(マイクロビット)』で、ロボットカーを作ろう!
いま話題の『micro:bit(マイクロビット)』はイギリスの放送局BBCで開発された教育用のマイコンボードです。イギリスでは11歳から12歳のすべての生徒に無償配布され、現在では40...
2018.08.03|工樂真澄
『未来の先生』は大学でどんな勉強をしているの? 畿央(きおう)大学 教育学部の取り組み
2020年から小学校でプログラミング教育が始まることになり、学校ではその準備が急ピッチで進められています。その中でも急がれるのは、子どもたちの指導にあたる先生を中心とした人材の育成です...
2018.08.03|工樂真澄