子どもの習い事サービスに多数の体験取材・調査を実施!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
小学5年生の子どもにおすすめの習い事19選 【2025年最新版】
思春期を迎え、さまざまな変化が見られる小学5年生。自立心が芽生え始め、判断力や思考力なども身についてきます。中学受験のために塾に通う子どもも増え、習い事との両立が難しくなる時期でもあります。この記事では、小学5年生にはどんな習い事がおすすめなのか、習い事をするうえでどんな点に注意すべきかなどを...
2025.03.19|コエテコ教育コラム
-
小学1年生の子どもにおすすめの習い事14選|そもそも必要?月謝の目安は?
小学1年生にはどんな習い事がおすすめなのか、合計13の習い事をジャンルごとに紹介します。そのほか、習い事を選ぶときに注意したい点や、あらかじめ知っておいたほうがよい情報をまとめてお届けします。
2025.03.07|コエテコ教育コラム
-
探究学って何?新しい学びの形と探究学を学べるおすすめのオンラインスクールをご紹介
2022年度より高等学校で全面的に始まった「探究」の授業。 これまでの「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」として生まれ変わり、中学校・小学校でも「総合的な学習」として段階的に取り入れられており、今後はさらに浸透していくことが予想されています。 本記事では探求学とはどんな学習な...
2023.02.14|コエテコ byGMO 編集部
-
オンラインで学べる子ども向け習い事おすすめランキング20選
子ども向けのオンライン受講が可能な習い事が増えてきました。この記事では、オンラインでの学習にどのようなメリットやデメリット、効果などがあり、実際にどのようなスクールがあるのかを紹介します。また、始めるにはどのような点に留意し、どんな準備をしなければならないのかなど、疑問点についてもまとめました。
2025.03.10|コエテコ教育コラム
-
5歳児(年長)の男の子・女の子におすすめの習い事17選!必要なのか失敗例も解説
就学前である5歳の男の子・女の子におすすめの習い事を紹介します。実際にどんな習い事があって、どんな基準で選べばいいのか。通わせる際には何に留意すればいいのか。長続きしない理由はどこにあって、何をどう改善させればいいのか。さまざまな視点で、5歳児の習い事について見ていきましょう。
2025.03.09|コエテコ教育コラム
-
小学生の子どもが「泳げない」ときの対処法 - 水泳教室に通わせるべき?
小学校から水泳の授業が始まり、夏の体育の授業の定番になっている学校も多いようです。泳げる子どもにとっては楽しい時間ですが、泳げない子どもが授業についていけるかを心配している保護者もいます。ここでは、小学生の子どもが「泳げない」ときの対処法を紹介します。
2025.03.06|コエテコ教育コラム
-
スポーツが子どもにもたらす教育的効果は?人気の習い事を紹介
5歳ごろからはじまるプレゴールデンエイジ期と、9~12歳ごろのゴールデンエイジ期は、運動能力が著しく発達する「黄金期」といわれています。この時期の過ごし方次第で将来の運動能力に大きな差がつきます。この記事では、子ども向けのスポーツの習い事について紹介します。
2024.11.19|コエテコ教育コラム
-
子どもがピアノの習い事は何歳から?おすすめ教室も解説
子どもの習い事の定番といえば、昔から根強い人気があるピアノ。小さい時に習ったことのある親御さんも多いことでしょう。今回は音感の習得や情操教育によいといわれているピアノ教室について紹介。ピアノを始めるなら何歳から習うのがよいか、教室ではどんなふうに学ぶのかなど、教室に通う前に参考にしてみてくださ...
2024.02.17|コエテコ教育コラム
-
子どもの習い事どう節約できる?「値上げラッシュでお金がない」でも習い事はや...
習い事は毎月の出費で、年間にすると大きな負担になっていることも……。そんな習い事の費用をどうにかうまく「やりくり」する方法はないのでしょうか?今回の教育トピックでは習い事を節約する方法と先輩ママ・パパの「体験談」をご紹介します。
2025.03.30|大橋礼
-
中学校のプログラミング授業の内容とは?【中学生のプログラミング事情を徹底レ...
技術・家庭科に含まれる、中学の「情報・プログラミング」授業について、今回はさまざまな角度から深堀りしました。 今、私たち親は「プログラミング」を特殊なものとして捉えるのではなく、必要とされ重視されている教科として注目しなくてはならないタイミングにきています。 中学生の保護者の方はも...
2025.03.24|大橋礼
-
小学生でもとれる面白い資格・検定一覧!国家資格も取れる?
今回の教育トピックでは、「小学生からとれる資格や検定」を21種類、ご紹介します!英検や漢検といったポピュラーなものから、ねこ検定や妖怪検定など面白いものまでズラリと21種類をピックアップしました。ぜひ参考にしてください。
2025.03.26|大橋礼
-
子どもの習い事は意味ない?習い事をさせない子育てや親の考えも解説
この記事では習い事をさせない習い事をさせない親御さんのお話を中心に、子どもに習い事は意味ないのかを探っていきます。
2025.03.19|大橋礼
-
子ども向け絵画教室のおすすめとは?選び方も解説
感性や情緒を育むイメージのある絵画教室。しかし、絵画教室では一体どんなことをするのか、ご存じない方も多いのではないでしょうか。この記事では、子ども向け絵画教室の様子をお伝えするとともに、お子さんにぴったりの絵画教室を見つけるためのチェックポイントについてもご紹介します。
2023.12.28|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生から学ぶテキストコーディング|(小学生)テキストコーディングが学べる...
今回の教育トピックでは「小学生から学ぶテキストコーディング」に注目。どなたにもわかりやすいようにテキストコーディングを詳しく解説し、さらに小学生からハイレベルなプログラミングを学べるスクール一覧表も掲載。ぜひ参考にしてください。
2022.05.27|大橋礼
-
フォニックスを学ぶメリットとは?子どもの英語学習におすすめな理由を解説
子どもの英語学習で取り入れられるフォニックスは英語圏の子どもたちに読み書きを教えるために開発された学習方法で、発音を学ぶことで知らない単語を自分で読めるようになります。フォニックスを学習すると英語読み書きへの抵抗が減り、自信をもてるようになる見解もあります。英語教育における意欲や自立心を養いた...
2024.12.23|コエテコ byGMO 編集部
-
【第4回】「本当によい教室の見抜き方は?」「何歳からがおすすめ?」事業責任...
保護者が子どもに習わせたい習いごとで、書道や体操にならんで4位にランクインしているプログラミング。一方で、「よくわからない……」と一歩引いて見ているご家庭も多いかもしれません。コエテコ事業責任者の沼田直之氏は、その足で30社以上を取材し、第三者の視点から子ども向けプログラミング教室を見てきまし...
2024.04.01|原 由希奈
-
プリスクールおすすめ4選!意味がないのかわかりやすく解説
お子様に英語に親しんでほしいと考えるなら、プリスクールに入学する方法があります。幼少期から英語に触れることで、異文化に興味を持つきっかけにもなるでしょう。この記事では、プリスクールの特徴や意味がないのか、メリット・デメリットなどおすすめプリスクールを解説します。
2024.05.17|コエテコ byGMO 編集部
-
英語長文が苦手な人向けの勉強法3選!対策を徹底解説
英語の試験のなかで、長文読解が苦手な人は少なくありません。英語長文を克服したいなら、効率的な勉強法を覚えておきたいですね。この記事では、英語長文が苦手な人向けの勉強法や対策を解説します。
2024.11.22|コエテコ byGMO 英語編集部
-
子供の英語教育はいつから始めるのが正解?最適な年齢も解説
小学校から英語の教育が導入されるようになり、早期からお子様に英語に触れてもらいたいと考える保護者が増えている傾向がありますが、英語教育はいつから始めればいいでしょうか。この記事では、英語教育を始めるべき時期や注意点などについて解説します。
2025.02.27|コエテコ byGMO 編集部
-
【第3回】「資格ってどのくらい役立つ?」「親が教えてもいい?」事業責任者の...
保護者が子どもに習わせたい習いごと*で、書道や体操にならんで4位にランクインしているプログラミング。第3回ではコエテコ事業責任者の沼田直之氏に、「子ども向けプログラミング系の資格はどのくらい役立つ?」「わが家はパパ/ママがエンジニア。あえて教室に行くメリットは?」の2つをお聞きしてみました。
2024.04.01|原 由希奈