学校教育の専門家へ多数取材・調査実績あり!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
グローバルサイエンスキャンパス(GSC)とは?代表例と応募方法を解説
科学が好きな高校生ならグローバルサイエンスキャンパス(GSC)という言葉を耳にしたこともあるでしょう。大学が開催しているグローバルサイエンスキャンパスは、大学内で研究を行ったり学会で発表したりできるプログラムです。この記事では、グローバルサイエンスキャンパスの代表例を詳しく紹介します。
2022.08.19|コエテコ byGMO 編集部
-
反転授業とは?メリットとデメリットを徹底解説
反転授業を導入することが決まった場合、従来の授業とどのように異なるのか不安に感じる人もいるでしょう。反転授業はオンライン授業が進められるなかで、導入される学校も増えてきました。この記事では、反転授業の特徴やメリット、デメリットについてまとめています。
2023.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
探究学習とは何のこと?事例や学習内容を徹底解説!
多様なテーマについて、自分で考え答えを導き出す探求学習。探求学習の多くは、フィールドワークを行い生徒自身が情報を得るスタイルになっています。この記事では、2022年から高校の授業で導入される探求学習の内容について詳しく解説します。
2024.12.18|コエテコ byGMO 編集部
-
国際バカロレアとはどんな教育プログラムなの?特徴と認定校を解説!
世界に通用する人材を育成するために、日本では国際バカロレアの認定校が増えています。認定校への受験を考えているなら、国際バカロレアの特徴やメリット・デメリットを理解しておきたいですね。この記事では、国際バカロレアについて詳しく解説します。
2023.11.14|コエテコ byGMO 編集部
-
サドベリースクールとは?教育の中身やおすすめを解説
子どもの自主性や個性を重んじるのは、サドベリー教育です。カリキュラムや学年、クラスなどが設けられていないサドベリースクールでは、学ぶ内容や学校のルールを生徒自身が決定できます。この記事では、サドベリースクールの特徴やメリット・デメリットを解説します。
2023.08.26|コエテコ byGMO 編集部
-
ドルトンプラン教育を導入しているのはどの学校?特徴や歴史を詳しく解説
子どもの多様性を尊重し、学習の意欲を高められる学習法として注目を集めるのはドルトンプラン教育。日本では導入している学校は数少なく、入学をためらうケースもあるでしょう。この記事では、ドルトンプラン教育を導入している学校の代表例や特徴などについて深堀りします。
2023.11.14|コエテコ byGMO 編集部
-
ギフテッド教育とは?メリットデメリットをわかりやすく解説
ギフテッドとは先天的に突出した才能がある人のことを指します。 この特性をもつ子どもたちには、通常の学校教育に物足りなさや違和感を抱える場合があります。 そのような環境では学習意欲がなくなってしまい、才能を発揮できる機会を失ってしまうことも。 この記事では、ギフテッドの子をサポート...
2025.01.13|コエテコ byGMO 編集部
-
オルタナティブ教育(オルタナティブスクール)とは?特徴とメリット、デメリッ...
「オルタナティブ教育」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? オルタナティブ教育とは文科省が定めた学校外での教育のことで、独自の理念と教育方針によって行われる教育になります。 今回の記事では、オルタナティブ教育やオルタナティブスクールについて特徴やメリット・デメリットについて解説していきます。
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
小学校「宿題の量が多い!」いつやる・どうやる・どうしてる?|4月の教育トピック④
最近はドリルやプリントに加えて「タブレット端末でやる宿題」もプラスされ、新しい学習方法に親が戸惑うことも少なくありません。今回の教育トピックでは主に小学校1年〜6年のお子さんがいる保護者に「宿題の量はどれくらいか、いつ、どのようにやらせているか」を聞いてみました。 さらに先輩ママたちに「こん...
2024.03.31|大橋礼
-
小学校を休ませる基準と理由「親の都合はOK?旅行は?コロナへの不安は?」|...
子どもの体調以外の理由で、小学校を休ませたいときに悩むことはありませんか? 「病欠」ではなく、いわゆる「家庭の都合」で休ませる場合、どんな判断をしているでしょうか。この記事ではそれぞれのご家庭の判断について取材し、休ませる場合、連絡帳の書き方や学校へは「どう話しているか」についても回答してもら...
2025.05.01|大橋礼
-
小学校のタブレット端末配布「機種は?授業は?家でのルールは?」みんなに聞い...
GIGAスクール構想が一気に加速し、皆さんのご家庭でも、学校から貸し出された端末をお子さんが持ち帰ってきていませんか? どんな機種が配布され、どのような授業や使い方をしているのか、破損した場合や保険について、他の皆さんの体験が気になりますね。今回は、主に去年から小学校でタブレット配布が行われ...
2025.05.05|大橋礼
-
モンテッソーリ教育は後悔する?簡単にわかりやすく解説
「モンテッソーリ教育ってよく聞くけど、一体どんな教育なの?」など、疑問に感じる保護者も多いでしょう。 モンテッソーリ教育は、言わば「教育の基礎となる考え方」ともいえます。この記事では、モンテッソーリ教育とは?という疑問からメリットとデメリットをわかりやすく紹介します。
2024.10.25|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン保護者会「服装は?流れは?参加してみてどう?」参加者が語る|12...
オンライン保護者会に参加したことはありますか? 学校はもちろんですが、塾の保護者向け説明会や、受験関連では学校説明会などもオンラインで開催されたところも多いですね。これからはコロナ禍のような状況でなくなっても、学校開催以外に「オンラインでも保護者会に参加できる・学校見学会に参加できる」といっ...
2022.01.17|大橋礼
-
小学校「教科担任制」のデメリットは?2025年の現状についても解説
2022年度より「小学校での教科担任制」導入の指針が発表されたことはご存知でしょうか。2019年4月、当時の文部科学大臣から諮問があったことで一部では話題にのぼった「小学校教科担任制」です。 今回は、実施している小学校の実例やクラスの担任はどうなるのか、小学校での教科担任制のメリット・デメリ...
2025.04.11|大橋礼
-
私立と公立の違いは?格差は本当か、コロナの影響と中学受験を考える【教育トピック】
新型コロナウイルスの影響をうけて中学受験や高校受験の動向が変わるのではないかといったニュースを見かけるようになりました。比較的多いのが「経済状況が悪化する中、公立人気が高まる」という推測です。いっぽうで「休校期間にいち早く家庭学習の対応をした私立」への関心が高まっているという記事も見ます。いっ...
2025.02.07|大橋礼
-
初の公立・小中高一貫校が2022年開校!東京都立小中高一貫教育校【8月の教...
今回取り上げるのは公立では全国初めてとなる「小中高一貫校」2022年に開校のニュースです。公立の中高一貫校はそれぞれ特色があり、また最近ではレベルの高い進路実績からも人気があります。さまざまな角度から都立小中高一貫教育校を見ていきましょう。
2025.02.07|大橋礼
-
文科省が進める小学生のキャリア教育とは?実践例や導入理由を徹底解説
子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しており、早期から将来のキャリアを考えることは重要です。 本記事では一人ひとりの子どもたちが自立できる基礎となる能力や態度を育成するキャリア教育と2020年4月から導入が始まったキャリア・パスポート、実践例が確認できるサイトも紹介していきます。
2025.04.22|コエテコ byGMO 編集部
-
EdTech(エドテック)とは?なぜ注目されているのかを解説
EdTech(エドテック)とは、教育現場にテクノロジーを取り入れ、さまざまなイノベーションを起こす動きやサービスのことです。学校現場のICT化が急速に推し進められ、EdTechへの注目も増すばかり。この記事では知っておきたい教育用語と具体的な授業例やサービスについてまとめました。
2025.03.13|コエテコ byGMO 編集部
-
キャリアパスポートとは何?子どものキャリアデザイン教育も解説
2020年度より「キャリアパスポート」が小・中・高を通じてキャリア教育としてスタートすることはご存知でしょうか? 今回の記事では特に小学生のキャリア教育を取り上げます。ぜひこの機会に「自分のなりたいもの、やりたいことをできるようになる力」を育む学びについて考えてみませんか。
2025.02.13|コエテコ byGMO 編集部
-
STEAM教育とは?STEM教育と何が違う?用語の定義や具体的な実践例を解説
変化の激しい21世紀に適応していく「21世紀型スキル」を身に着ける教育としてSTEAM教育が注目されています。 似ている用語であるSTEM教育とはどのような違いがあるのでしょうか。 本記事では、STEAM教育の定義や具体的な実践例を紹介します。
2024.08.09|小春