子ども向けプログラミング教室運営者に多数実施のインタビュー!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
ひらくきっず「ハッピーLOVOTプログラミング」ワークショップに行ってみた!
2020年8月7日(金)、東京品川にあるヒューマンアカデミー運営の学童施設・ひらくきっずで「ハッピーLOVOTプログラミング」が開催されました。GROOVE Xが開発した「LOVEをはぐくむ家族型ロボット」LOVOT(らぼっと)を使い、プログラミングを楽しく学ぶ1時間半のクラス。コエテコ取材班...
2025.05.30|大橋礼
-
パソコン選びもまるごとお任せ!プログラミング教室TENTO(テント)のオン...
「親の自分が苦労しているから、子どもにはぜひパソコンに慣れてもらいたい」と考える保護者は多いでしょう。プログラミング教室TENTO(テント)は、授業はもちろん、子どもに適切な性能・価格帯のパソコン選びもお任せできちゃうスクールなんです。 この記事では気になるTENTOのオンライン授業とTEN...
2025.05.30|夏野かおる
-
(詳細レポート)embotオンライン体験会レポート&embot組み立て体験記
2020年8月9日(土)NTTドコモによるembotビジュアル・プログラミングでプログラミングの基礎を学ぶオンライン体験会が開催されました。オンラインでプログラミングやロボット製作を体験ってどんなことをするんだろう?今回は子どもと一緒に、embotオンライン体験会に参加してみました。
2025.05.30|大橋礼
-
(教室レポート)コロナ禍でも強い信頼感、プログラボの授業風景とは?授業の様...
コロナ禍をきっかけに習い事を休会・退会する保護者も多い中、以前と変わらぬ信頼を得つづけるプログラミング教室、ProgLab(プログラボ)。この記事では夙川校の授業の様子と、9月・10月スタートの新カリキュラムについて(株)ミマモルメ 小坂光彦社長のインタビューとともにお届けします!
2024.11.06|夏野かおる
-
コロナの影響でプログラミング市場に変化が到来|コエテコセミナーレポート
2020年6月26日(金)、コエテコ×船井総研セミナーがオンラインにて開催されました。セミナーではwithコロナ・afterコロナの時代を見据えたプログラミング市場の動向や、各教室や企業の取り組み事例が紹介されました。本記事ではセミナーの様子をレポートいたします。
2025.05.26|千鳥あゆむ
-
(インタビュー)オンライン教育の先駆者N高等学校に聞く、現場で役立つヒントとは
3月からはじまった休校要請のなかでオンライン授業に急速に注目が集まりました。GIGAスクール構想にむけてインターネットを活用した授業を導入する時期が早まり、現場では教育のICT化が進められています。 今回は「インターネットを活用した教育」の先駆者として「ネットの高校」N高等学校の副校長 吉村...
2025.02.06|YOSHIHASHI
-
(インタビュー)「天才の集まる企業」PFNのプログラミング教育とは?代表取...
国内屈指のAIスタートアップ企業、Preferred Networks(PFN)が今回発表したのは小学生から始めるプログラミング教材「Playgram™」。なぜ今、PFNがプログラミング教育を手がけるのか?代表取締役 最高経営責任者である西川徹氏と、開発担当の西澤勇輝氏にお話を伺いました。
2025.06.24|夏野かおる
-
子ども達の「未来を生き抜く力」を育てるために、学習を個別最適化|株式会社C...
子ども達に効率的な学習を提供するAI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を開発・提供している株式会社COMPASS。 開発以降、サービス導入先も年々幅広い業態に拡大、また2018年には経済産業省の「未来の教室」実証事業に採択、文部科学省・経済産業省の方策・提言資料に事例として掲載され...
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
-
日本の教育を変える「AI×人」の未来型教材「atama+」とは?―atam...
atama plus株式会社が開発する中学高校生向けのAI教材「atama+(アタマプラス)」は、創業2年で塾・予備校へのサービス導入実績500教室を突破。今や、導入を待つ塾も多数あるという。 そもそも「atama+(アタマプラス)」とは?どのように個人の学習を管理するの?など、atama ...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
オンラインでの学習指導はどうしたらいいの?学校ホームページを利用した千葉大...
新型コロナウィルスによる休校措置が多くの学校で延長されました。オンラインでの学習指導に悩んでいる教育関係者も多いのでは。 本記事では千葉大学教育学部附属中の藤川大祐教授に学校ホームページやZoomを活用した対応について教えていただきました。
2024.11.06|千鳥あゆむ
-
個性を育むひよこパソコン教室!P検・Jrプログラミング・MOS資格取得が目指せる
全国に68教室を展開する「ひよこパソコン教室」。運営するのは「ケーズデンキ」を展開するケーズHDの子会社、株式会社テクニカルアーツです。 保護者から厚い信頼を寄せられる「ひよこパソコン教室」のキッズ向け講座とは?新浦安校を取材し、お話を伺いました。
2025.05.21|夏野かおる
-
在宅期間中におすすめ!プログラミング教育必修化!〝模擬授業〟をママライター...
コロナウイルスにより小中高等学校の休校が続いている地域もあります。本来であれば4月より新学期がスタートし、必修化となったプログラミング教育の授業が行われるはずでした。 保護者の皆さんにとっては「いったい小学校でどんなプログラミング授業を行うの?」という疑問があるでしょう。 そこで今回は...
2025.05.26|大橋礼
-
そして世界大会へ!FLL東日本1位チームに密着取材 | Crefus(クレ...
この記事ではFLL東日本大会で1位を獲得し、世界大会への切符を手にしたクレファス青葉台校チーム「OWL陸(オウルシックス)」に密着! きっと「通わせてよかった!」と感じられるCrefusの教育をライブ感満載でお伝えします。
2024.11.06|夏野かおる
-
(インタビュー)「toio™(トイオ)」が教室にやってくる!SIE×アフレ...
ソニー・インタラクティブエンタテインメントの大人気ロボットトイ「toio™(トイオ)」がついにプログラミング教材・カリキュラムとしてデビューします。この記事では「toio」開発者である田中 章愛さんとアフレル社長・小林 靖英さんの独占インタビューをお届けします。
2025.06.24|夏野かおる
-
「2020年 子ども向けプログラミング教育市場調査」 2025年には202...
小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数業界No.1のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、経営コンサルティングサービスを展開する株式会社船井総合研究所(代表取締役社長 社長執行役員:真貝 大介 以下、船井総研)と共同で、「2020年 子ども向...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
踊らせてみた!教育用レゴ®エデュケーションSPIKE™ を使い倒す | 試...
レゴ社からこの冬に発売された新製品「SPIKE™ プライム」。 小学校高学年から中学生、高校生のためのSTEAM教材……と聞いたら、じっとしてはいられません! さっそく、新製品を入手して使い倒した試用レポートをお送りします!
2024.11.06|YOSHIHASHI
-
家庭で学べるプログラミング教育!デジタネのオンライン学習を徹底解説(キャン...
子どもたちが大好きなマインクラフトを利用したプログラミングコースが有名なD-SCHOOLオンライン。「本当にオンラインでプログラミングが学べるの?」興味はあるけど疑問も多い!この記事では、そんな保護者の皆さんにポイントをわかりやすく解説します。
2025.05.30|大橋礼
-
2人に1人以上が利用中、子どもと「LINE」どう付き合う?(インタビュー)
気軽にやり取りできる一方で、トラブルのきっかけにもなるSNS。子どもがうまく付き合うには?今回はLINE株式会社を取材し、実際のトラブル事例も交えながら同社の取り組むデジタルリテラシー教育についてお伝えします。
2025.06.24|夏野かおる
-
自民党、民間EdTech事業者に「学校休校要請に関連した対応状況等ヒアリン...
2020年3月3日15時、自由民主党本部にて学校休校要請に関連した対応状況についての関係省庁・関係企業・団体に対するヒアリングが行われました。 参加の自民党議員からは多くの質疑・要望が出され、今後の日本の教育におけるICT環境・EdTechの重要性が確認されました。
2025.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング教育必修化の認知度は8割超! プログラミング教育ポータルサー...
小学生向けプログラミング・ロボット教室の掲載教室数国内No.1のプログラミング教育ポータルサービス「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、2020年4月からの「プログラミング教育」必修化を目前に控え、小学生のお子さんがいる保護者1,302名を対象に「プログラミング教育に関する保護者の意識...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部