子ども向けプログラミング教室運営者に多数実施のインタビュー!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
小・中学生のための国際ロボット競技会(URC)2019 関東大会予選レポート
URCは小・中学生を対象とした、難易度の異なる2つの部門で参加者が作成したロボティクス技術を用いたロボットを用いて競技を行う、国際ロボット競技会です。2019年7月15日に学研本社ビルで行われた関東第2ブロックの地区大会の模様をお伝えします!
2025.06.24|千鳥あゆむ
-
IT企業ってどんなところ?大阪府・泉大津市×コエテコ「プログラミング・企業...
2019年8月3日(土)、「泉大津市×コエテコ『プログラミング・企業体験』イベント」が行われました。大阪府・泉大津市とコエテコは「グローバル人財育成事業に係る連携協定」を締結しています。今回は泉大津市在住の小学生と保護者を招き、IT企業の雰囲気とプログラミングを体験してもらいました。
2024.11.06|夏野かおる
-
キミのアイデアで世界を動かそう! 『デジットハッカソン2019~こどもハッ...
2019年6月15日、大阪梅田の「うめきたSHIPホール」で『デジットハッカソン2019』の発表会が開催されました。『デジットハッカソン』は今回が2回目の開催となる、日本最大級のモノづくりイベントです。大阪日本橋で電子部品販売を行う『デジット』を運営する「共立電子産業」がメインスポンサーを務め...
2025.05.26|工樂真澄
-
「KOOV」の授業カリキュラム内容とは? これからの時代に求められる、創造...
ブロックプログラミング教材のKOOV®︎(クーブ)。導入したい事業者向けに、生徒管理システムやカスタマーサポートをオールインワンで提供するシステムが好評です。今回はコンセプトやカリキュラムの内容を整理しつつ、授業運営がしやすい理由について教えていただきました。
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
-
加盟金・ロイヤリティ0円!中学校情報教材シェアNo. 1の企業が民間向け教...
中学校「情報」教材シェアNo. 1を誇る山崎教育システムが民間向けの「プロッチ プログラミング教室」事業をスタートします。加盟金・ロイヤリティ無料でロボットを含むオールインワン教材が破格の価格設定です。同社代表取締役である山崎正さんに具体的な内容をお伺いしました。
2025.05.21|夏野かおる
-
KOOVはプログラミング教育に対するメッセージ ― ソニー・グローバルエデ...
男女ともに人気があり、大手塾への導入も進むブロックプログラミング教材「KOOV(クーブ)」。今回は開発/運営元である株式会社ソニー・グローバルエデュケーション代表取締役社長 礒津政明氏にインタビューし、教材に込めた思いやウラ話などを語っていただきました。
2025.07.31|コエテコ byGMO 編集部
-
VUCA時代を生き抜くマインドセットは「デバッグ主義」 ― 元文科省副大臣...
2020年の新学習指導要領実施(小学校)が迫りました。今回は元文部科学副大臣の鈴木 寛氏にインタビューし、現在の世界経済を表現する「VUCAの時代」とは何か、PDCAからAAR主義(デバッグ主義)へ転換する重要性について語っていただきました。
2025.07.31|夏野かおる
-
未来の教育は「地域一体」「民間の力」が鍵 ― 元文科省副大臣 鈴木寛
2020年の新学習指導要領実施(小学校)が迫りました。プログラミング教育の必修化だけでなく、学校のあり方が大きく変わろうとしています。今回は元文部科学副大臣の鈴木 寛氏にインタビューし、コミュニティ・スクールや民間の力の重要性について語っていただきました。
2025.07.31|夏野かおる
-
モスクワ市政府(ロシア)の取り組むIT教育プロジェクトとは?モスクワ教育科...
ロシアの首都であり、単独で地方行政を敷くモスクワ市がEDIX Tokyo 2019に出展しました。ねらいはモスクワ市の取り組む教育メガプロジェクトのPRです。一体どのようなプロジェクトなのでしょうか?モスクワ教育科学省副局長タテャナ・ヴァシリエワ氏にお話を伺いました。
2025.05.21|夏野かおる
-
東急電鉄と大手IT企業4社、渋谷区教育委員会と「プログラミング教育事業に関...
2019年6月17日(月)、東急電鉄とサイバーエージェント・DeNA・GMOインターネット・ミクシィの渋谷区IT企業4社が渋谷区教育委員会と渋谷区の小・中学校におけるプログラミング教育の充実とIT人材育成の推進を目的とする「プログラミング教育事業に関する協定」の締結を発表。今回の締結により推進...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング教育市場の極秘情報も飛び出したコエテコ×船井総研セミナーレポート
2019年6月17日(月)、コエテコ×船井総研セミナー「『プログラミング教育市場』の現状と展望」が行われました。会場ではWeb非公開のトピックレポートが配布され、幅広い業界から100名近い参加者が集まりました。
2025.05.26|夏野かおる
-
みんなが「作る側」になれば世の中はもっと面白くなる ― 株式会社しくみデザ...
言葉を一切使わないビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」を開発、運営する株式会社しくみデザイン。今回はCEOである中村俊介さんにインタビューし、中村さんがプログラミング教育に情熱を注ぐ理由について語っていただきました。
2025.07.31|夏野かおる
-
言葉のいらない「しくみ」を作る ― 株式会社しくみデザイン 中村俊介
言葉を一切使わないビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」を開発、運営する株式会社しくみデザイン。今回はCEOである中村俊介さんにインタビューし、中村さんとしくみデザインの軌跡について詳しく語っていただきました。
2025.07.31|夏野かおる
-
遠方から通う生徒も!プログラミング教室・KIDSPROの魅力とは
繊維のまち日暮里で注目を集める、キッズ・プログラミング教室 KIDSPRO(キッズプロ)。さまざまな教材を追加料金なしで使うことができ、1時間300円で自習室も利用できます。中には遠方から通う生徒もいるそう。同校の授業風景を取材しました。
2024.11.06|夏野かおる
-
Scratchで実演!プログラミングの授業を成功させるポイントとは
プログラミング教育必修化を目前に控え、効果的な授業実践の方法を求める方が増えています。今回は『Why!? プログラミング』監修の阿部和広先生にお伺いし、実際にScratchを動かしながら授業を成功させるポイントをまとめました。
2025.06.24|夏野かおる
-
ほぼ満点!「ジュニア・プログラミング検定」Entry合格者にインタビュー
サーティファイ「ジュニア・プログラミング検定」。Scratchの知識を問うだけでなく、制限時間内に1つの作品を作り上げるという実践的な試験内容が特長です。今回はEntryレベル(4級)をほぼ満点で合格されたお子さんとお父様、講師の先生にインタビューしました。
2024.11.06|夏野かおる
-
学びの価値は競争ではなく創ること ― ジャズピアニスト・数学研究者 中島さち子
学ぶ、働く、生きる……これら全ての意味が変わりつつある現代。社会はいま、大きな変革期を迎えていると言えるでしょう。今回は 数学オリンピック金メダリスト・ジャズピアニストでもある教育家・中島さち子さんに未来の学びを語っていただきました。
2025.07.31|夏野かおる
-
STEAMの「A」は未来をえがく力 ― ジャズピアニスト・数学研究者 中島さち子
理工系科目を横断するSTEM教育は「A(Art / Arts)」を加えたSTEAM教育へと進化しました。今回は数学オリンピック金メダリスト・ジャズピアニストでもある教育家・中島さち子さんに未来の学びを語っていただきました。
2025.06.24|夏野かおる
-
3ステップで解説!「日商プログラミング検定」の会場になるには?
2020年の小学校プログラミング教育必修化を前に、「日商簿記」などで有名な日商(日本商工会議所)が「日商プログラミング検定」をスタートしました。レベルは「ENTRY」「BASIC」「STANDARD」「EXPERT」の4つで、このうち「ENTRY」ではScratchに関する知識が問われます。今...
2025.06.24|夏野かおる
-
プログラミング教育で、北海道の地域格差に立ち向かう 株式会社シーラクンス代...
昨年末、北海道を中心にドラッグストアや調剤薬局を約200店舗運営するサツドラホールディングスが小中学生向けにプログラミング教室を展開するシーラクンスを完全子会社。プログラミング教室を全道150箇所に展開予定、というニュースが話題になりました。今回はシーラクンスの代表である藤澤義博氏へインタビュ...
2025.07.31|KAWATA