10月2日、ウイングアーク1stの子どもIT教室開催!プログラミングを始め...
ウイングアーク1stでは、労働人口の減少を背景にIT人材の不足が予想される日本において、将来を担う子どもたちにITの楽しさを伝えたいという想いをこめて、IT教室を開催します。
2022.09.21|コエテコ byGMO 編集部
(取材)はじめてのデジタル学習キット「Osmo(オズモ)」の魅力|お子さま...
この記事で紹介するのは、iPadとペンやパズルなどを組み合わせたデジタル学習キット「Osmo(オズモ)」です。3歳〜12歳のお子さまに好適なオズモは、算数、理科、英語、プログラミングなどのスキルはもちろん、創造性や思考力、非認知能力まで育むことができます。オズモのすごさや魅力、効果をTangi...
2024.11.06|安藤さやか
三菱総研DCS株式会社、2022年度後期の小中学校向け「ロボットプログラミ...
三菱総研DCS株式会社は、社会貢献活動の一環として、ロボットエンジニアの職業紹介、コミュニケーションロボット・プログラミング体験等を内容とした無償での出張授業を実施しています。 対象は小中学校です。 2022年度後期の開催希望校の募集を開始しています。
2022.09.18|コエテコ byGMO 編集部
(取材)防災事業からドローンビジネスへ!ブルーイノベーション株式会社代表取...
ドローン業界のパイオニア的存在であるブルーイノベーション株式会社。防災事業でのドローンの活用をきっかけに、現在は複数のドローンやロボットを連携させてさまざまな業務のDX化・オートメーション化を促進するなど、ドローンに関する多様な取り組みを進めています。 今回はブルーイノベーション社代表取締役...
2024.04.01|まつだ
一般社団法人子供教育創造機構、小学生向けの秋のプログラミングキャンプ開催
一般社団法人子供教育創造機構は、2022年10月8日(土)からの3連休を活用した秋のプログラミングキャンプを開催いたします。 教育版マインクラフトを活用したプログラミング教室です。 初学者も経験者も幅広く対応する内容となっています。
2022.09.17|コエテコ byGMO 編集部
東京大学とドローンを活用したプログラミングワークショップを共同開発!202...
SCSK株式会社は、未来を担うこどもたちを対象としたワークショップ「CAMP(キャンプ:Children's Art Museum & Park)」を開催しています。 このたび新たにドローンへのプログラミングをメインとしたワー クショップを東京大学大学院情報学環 山内研究室と共同開発。 ...
2023.06.06|コエテコ byGMO 編集部
10~11月に全国小学生プログラミング大会を4都市で開催
株式会社小学館は、「ゼロワングランドスラム実行委員会」の一員として、全国の小学生向けプログラミング大会「ゼロワングランドスラム」の運営を行っています。 2021年末から2022年3月にかけてオンラインで実施された「ゼロワングランドスラム」第1回大会は、全国各地から1500名以上の小学生が...
2022.09.15|コエテコ byGMO 編集部
9/1防災の日!江東区立豊洲北小学校で『ドローンを活用した防災教室』を初開催
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社は、江東区立豊洲北小学校の6年生児童約150名を対象に「ドローンを活用した防災教室」を開催しました。 代表児童5名が実際にドローンのフライト体験を行う場面もありました。 また、全校児童約1000人を対象にドローンを活用した防災の取り組みについて紹介...
2022.10.14|コエテコ byGMO 編集部
(取材)ドローンチームNadeshiko|シニア・小中学生向けイベントを通...
愛知県豊田市を中心に、さまざまなワークショップやドローンイベントを開催している「ドローンチームNadeshiko(なでしこ)」。この記事では、ドローンチームNadeshikoのさまざまな活動や教室についてご紹介します。
2024.08.23|大橋礼
塾の先生の言い方がきつい・高圧的な場合の対処法4選と体験談を解説|教育トピック
「塾の先生との相性」問題は、親にとってはなかなか困ったことですね。 今回の教育トピックでは、子どもが塾の先生と合わない場合、親がとるべき対処法を4ステップで紹介。さらに先輩ママ・パパたちが「塾の先生と合わない場合、どうしたか」体験談もピックアップしましたので、参考になればと思います。
2025.03.31|大橋礼
(取材)日本ドローン業界の屋台骨を支える!一般社団法人日本UAS産業振興協...
日本のドローン黎明期からドローン産業の発展に向け尽力してきたのが、2014年に設立された一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)です。 JUIDAは 法律に先んじていち早くガイドラインを策定するなど、日本のドローン業界を語る上では欠かせない存在です。そんなJUIDAで理事長を務める...
2022.10.14|まつだ
(イベントレポート)Kids VALLEY プログラミングサマーキャンプ2...
2022年8月、東急と渋谷に拠点のあるIT企業5社によるKids VALLEYのプログラミングイベントが開催されました。オフライン・オンラインイベントに加えて「渋谷区プログラミングコンテスト」2021年度受賞者による特別動画「Kids VALLEY プログラミングサマーキャンプ2022」も期間...
2024.11.06|安藤さやか
(取材)夏休みの工作はembotでロボットを作ろう♪embot creat...
段ボール工作感覚でオリジナルロボットが作れる「embot」が今回やってきたのは横浜市にあるNTTドコモの社宅です。同社の研究所にほど近いというこの社宅には、テクノロジーに知見を持つ保護者と、好奇心でいっぱいの子ども達が楽しく暮らしています。 コエテコ取材班は、そんな特別ワークショップに密...
2024.11.06|夏野かおる
「Qiita」が、府中市立武蔵台小学校で「プログラミング出張授業」を開催!
2022年8月25日、Qiita株式会社は府中市立武蔵台小学校の小学3-6年生30名を対象に、プログラミングをテーマにした出張授業を行いました。 エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita」を運用することで知られるQiita社ですが、社会貢献活動の一環として、小中学...
2022.09.12|コエテコ byGMO 編集部
株式会社セラピア、墨田区の子どもたち向けに2ヶ月でスマートフォンアプリを開...
株式会社セラピアは、墨田区の「すみだの夢応援助成事業」の助成対象事業に採択されました。 2022年8月1日(月)よりガバメントクラウドファンディングを通じて子どもたちにスマートフォンアプリ開発教育の機会を提供するための活動資金の調達を行なっています。
2022.09.11|コエテコ byGMO 編集部
ドローン協会「IAU」の特徴は?IAUが運営する資格・認定スクールを紹介
空撮、産業、災害時……ドローンは趣味から仕事まで多くのシーンで利用されており、市場の広がりとともに、ドローンに関係する協会も増えています。今回紹介するのは、ドローン協会の一つ「IAU(国際無人航空機協議会)」。当記事では、IAUの特徴や運営する資格、スクールなどを、詳しく紹介していきます。
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
「メンターはどんな役割をするの?プログラミング学習に必要?」 プログラミング学習を始めた人の中には、このような疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。当記事ではプログラミング学習のメンターの役割、つけるメリット、探し方やそのポイントまで詳しく解説します。
2025.02.10|コエテコ byGMO 編集部
未経験からフリーランスエンジニアになるには?仕事獲得方法も解説
フリーランスエンジニアは、高収入かつ自由な働き方ができるのが魅力で、憧れる人が多い職業です。 「未経験でもなることはできる?」「高いスキルを持つ人でなければなれないのでは?」と疑問や不安に思う方もいるかもしれません。しかし、未経験からでもフリーランスエンジニアになることは可能です。当記事では...
2025.02.10|コエテコキャリア byGMO 編集部
OKI、「こども霞が関見学デー」小中学生向け「AIを使った画像認識プログラ...
OKIは、2022年8月3日(水)・4日(木)、「こども霞が関見学デー」に出展し「ScratchでAI体験~物知りネコを育てよう~(画像認識のプログラミング体験) 」を開催しました。 「こども霞が関見学デー」 は、デジタル庁をはじめとして霞が関に所在する各府省庁等が連携して開催したイベン...
2022.09.10|コエテコ byGMO 編集部
(取材)大学発ベンチャーが地方のクリエイティブを進化させる!株式会社COM...
「立命館大学発・琵琶湖のほとりのクリエイティブベンチャー」の看板を引っ提げ、ドローンを活用したクリエイティブ事業を展開しているのが株式会社COMARSです。 地方のクリエイティブのけん引を目指す同社がどのようにして生まれ、どういった場面でドローンを活用しているのかについて、同社取締役の吉...
2024.11.06|まつだ