アプリ開発スクールおすすめ11選!習得したいスキルも解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
スマートフォンを持っている人なら、多くの人がアプリを利用しているでしょう。
LINEを始めとするSNSアプリや楽曲提供アプリ、ニュース配信アプリや画像加工アプリなど、幅広いニーズに応えられる豊富な種類が揃っています。
数々のスマートフォンアプリを利用するなかで「自分でアプリを開発してみたい!」と考える人もいるでしょう。
アプリを開発する際には、学んでおきたいプログラミング言語を理解しておきたいですね。
この記事では、スマートフォンアプリ開発における概要や、アプリ開発を学べるスクールについてご紹介します。
スマートフォンアプリの特徴を知ろう!
まず、スマートフォンの種類は大きく分けて、AndroidとiPhoneの2種類があります。2020年6月時点では、日本国内のスマートフォンシェアはAndroidが50.2%、iPhoneが49.7%となっており、その他(Windows Mobileなど)が0.1%を占めています。
つまり、AndoroidとiPhoneの利用者はほぼ半々だといえるでしょう。
なお、スマートフォンアプリには、以下の3つの種類があります。
- Webアプリ
- ネイティブアプリ
- ハイブリッドアプリ
インストールする必要がないのは、Webアプリです。
Webアプリの開発においては、HTMLやCSS、JavaScriptやRubyなどのプログラミング言語が利用されています。
ネイティブアプリは、App storeやGoogle Playなどからインストールして利用するアプリを指します。
iOSアプリ開発ではSwift、Androidアプリ開発ではKotlinが用いられています。
ハイブリッドアプリはHTMLなどの技術を利用して、GPSやカメラ撮影などの機能を利用したアプリを指します。
ハイブリッドアプリの開発に特化しているフレームワークもあるため、アプリ開発の際には利用してみましょう。
なお、アプリ開発のエンジニアの平均年収は、433万円程度と言われています。
参考:Potepan Style
スマホアプリ開発のために習得しておくべきスキル
iPhoneのアプリ開発をするなら、プログラミング言語のSwiftやObjective-Cを習得する必要があります。一方、Androidアプリを開発する際には、JavaScriptやC#が用いられています。
なお、スマホアプリを開発するために習得しておくべきプログラミング言語は、以下の3種類です。
- Swift
- JavaScript
- Ruby
Objective-Cよりも利便性が高く習得しやすいといわれているのは、Swiftです。
ゲームアプリやWebアプリケーションの開発に携わりたいなら、JavaScriptを選びましょう。
世界的にも幅広く導入されているJavaScriptを習得することで、エンジニアとして現場から求められる人材となれるでしょう。
また、多数の大手企業も利用しているのが、プログラミング言語のRubyです。
日本産のRubyは、コードの記述が少ないためプログラミング初心者でも学びやすい言語とされています。
無料のソフトウェアとしても知られるRubyは、コピーや再配布などをすることも可能な言語であり幅広いアプリやゲームに用いられています。
参考:Potepan Style
プログラミング初心者に、アプリ開発はできる?
プログラミング初心者でも、勉強すればアプリ開発は必ずしも不可能ではありません。ただし、アプリ開発にはプログラミングだけでなく、UI/UXデザインを含むさまざまな知識が求められるため、初心者が一から勉強するにはかなりの根気が必要です。
近年では、インターネット上にもアプリ開発をするための情報が多く掲載されていますが、インターネット上の情報はバージョンが古いこともあります。
ネットの情報を鵜呑みにして勉強を進めてしまうと、未知のエラーが出た時に挫折する可能性が高いです。
そのため、初心者が何の知識もないままネット上の情報だけで独学することは難しいと言えるでしょう。
アプリ開発には書籍で勉強する方法もありますが、書籍のなかには必ずしも求めている情報があるとは限らないため、疑問点が解決しないこともあります。
このような事情を踏まえると、プログラミングは、一緒に伴走してくれる人がいないと挫折してしまうリスクの高い分野と言えます。
その点、スマートフォンアプリ開発のスクールに通えば、最新の情報を習得できる上に、わからないことがあれば先生に質問しながら学習できるので、初心者でも安心して学習を進めることができます。
以下では、具体的なおすすめスクールをご紹介します。
スマートフォンアプリ開発スクールのおすすめ11選
スマートフォンアプリを開発するために、独学が難しいと感じる場合にはスクールの利用も検討したいですね。この段落では、コエテコがおすすめするスマートフォンアプリ開発スクール11選をご紹介します。
COACHTECH

スキル・開発実績・自信を身につけ、最短でフリーランスエンジニアを目指します。
そんな同スクールの魅力は、受講中に身につけたWebアプリ開発技術を用いて、経験豊富なエンジニアと共に実際の案件開発を経験できる点。
卒業までに実案件を経験できるため、卒業後は即戦力としての活躍を期待できます。

スマホアプリ開発に取り組みたいと考えている人にとって、ピッタリのスクールと言えるでしょう。
また専属コーチによる学習サポートや受講生同士交流を図れるコミュニティ提供など、未経験であっても挫折しない環境が整っている点も嬉しいポイント。
1からスマホアプリ開発について勉強したいと考えている人は、ぜひ受講を検討してみてください。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。
- 20代 女性
- 看護師
看護師からエンジニア。覚悟さえあればエンジニア転身できます!
★★★★★
5.0
実践的なカリキュラムであるため、初めは難しくて心が折れそうになることもありましたが、カリキュラムを修了する頃には自分でアプリケーションが作成できる力が身についていました。 質問チャットでは、単なる答えを教えてもらうのではなく、エラーが出た時の考え方などを教えていただき、思考力を鍛える貴重な機会となりました。また、毎週のコーチとの面談ではメンタル面のサポートもあり、挫折せずに学習を続けられた要因の一つです。 卒業後は実際の案件に携わることができ、エンジニアとしてのキャリアを築くことができました。 最初は本当に自分がエンジニアになれるのか半信半疑でしたが、今では仕事や学習が非常に楽しく、コーチテックを選んで本当に良かったと心から感じています。
- 30代 男性
- 情報
実践的なスキルを身につけたい方におすすめできるスクール
★★★★★
4.0
細かいところを理解するのは後にしてとりあえず実践してみるみたいなスタイルなので、実践的なスキルを身につけたい方もしくは、ある程度知識がある経験者にはおすすめできます。 教材だけでは理解が追いつかず、自分で調べたり、質問したりしないといけない場合があるので、未経験の方は十分な学習時間を確保できないと難しいかもしれません。
- 40代 男性
- メーカー/製造業
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。
Aidemy Premium

未経験からでも最短3ヶ月でAIやデータ分析、アプリ開発といった実践的なスキルを習得可能。
Pythonをベースに、機械学習やAPI連携、Webアプリケーション開発など、スマホアプリ開発の土台となる技術を体系的に学べます。
講座はマンツーマン体制で進行し、受講開始時には個別の学習計画を設定。
進捗が遅れた場合も専属講師が声がけしながら丁寧にサポートしてくれます。
チャットでの質問は24時間以内に必ず返信されるため、安心して学習を進められるでしょう。
さらに、ポートフォリオ制作支援やバーチャル学習室での講師・受講生との交流、学び放題制度などサポート体制も充実。
アプリ開発の基礎から応用まで、Pythonを通じてスキルを磨きたい方に最適なスクールです。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- メーカー/製造業
未経験から、株式会社アイデミーのデータ分析講座を受講しました
★★★★★
5.0
学習が、小単元事に別れていて、学んだ後にすぐ確認テストがありました。 それが自分には合っていて、インプットだけでなくアウトプットしながら学習でき、定着も早かったかなと思います。
- 30代 男性
- 不動産
【初学者からのススメ】プログラミング初学者は可能な限りオンラインを活用せよ
★★★★★
5.0
完全にオンラインで完結する、夕方から夜の時間帯に講師の方々に質問が出来る、スラックであればいつでも質問できる、など、学習意欲さえあればいくらでも学習できる環境が整っていました。
- 30代 女性
- 薬剤師
先生方が素晴らしい!自分のペースで進められて育児中の母でも2コース修了できました
★★★★★
5.0
先生の質が高い。 完全オンラインのためモチベーションの維持が大変でしたが、先生のお陰で最後まで続けることができました。 転職活動中も励ましていただいたお陰で、アルバイトですがフルリモートで就職することができました。 講座が始まったばかりのころ、未経験でAIエンジニア、しかもフルリモートで働くのは厳しいと他の所で言われて凹んでいたのですが、Aidemyの先生がとてもポジティブに励ましてくださいました。 具体的にどのように転職活動すべきかアドバイスもくださり、その通り実践したところ内定をもらうことができました。 その後も、モチベーションが下がると先生方とカウンセリングして元気をもらい、当初予定していたデータ分析講座だけでなく、E資格講座も受講を終えることができました。
RUNTEQ(ランテック)

目指しているのは、「選ばれ続けるエンジニア」として成長し続けられる人材の育成。
実務ベースで鍛え上げる1,000時間のカリキュラムを通じて、現場で即戦力になれるスキル習得をサポートしています。
初心者でも学びやすい基礎から始まり、徐々に実務レベルへ挑戦できる体系的なカリキュラムが用意されているため、着実にスキルを習得していけるでしょう。
ゲーム形式の教材や楽しみながら学習を習慣化できる取り組みなど、初心者でも学びやすいようにカリキュラムは常にアップデートされています。
技術面談やAIチャットボット、質問フォームなど、疑問やつまずきを解消するためサポートも万全です。
転職サポートも充実しており、スマートフォンアプリ開発スキルを活かして転職したい人にも向いています。
- 実践的なコーディングスキルを短期間で習得できる
- エキスパートからフィードバックを受けられるため、技術的な成長が早い
- 同じ目的の学習者と交流できるため、モチベーションが途切れにくい
- プログラムのフルタイムコースがあるため、効率的な学習が可能
- 高額な授業料が必要な場合がある
- カリキュラムや授業内容が合わない場合がある
- 講師の質にバラつきがあると感じた
- 授業料は高いがその分手厚いサポートを受けられた
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 情報
どの点においても本当に素晴らしいおすすめのスクールです!
★★★★★
5.0
カリキュラムがわかりやすいことに加え、講師やキャリアトレーナーの対応がとても手厚いからです。また、生徒同士でMattermostやDiscordやオンライン/オフラインイベントで交流する文化があるので、一緒に頑張る仲間を見つけやすいです。
- 20代 女性
- サービス業
エンジニア仲間を作りながら、スキルを身につけたい方におすすめ。
★★★★★
4.0
イベントやコミュニティが盛んであり、学習を継続するためフォローが手厚いから。
- 20代 男性
- 情報
プログラミングスクール生のパッと答える本音について
★★★★★
5.0
本気でエンジニアになりたい人にはお勧めできます。 本気ではない人にはお勧めできません。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
締切駆動でコスパ受講〜専門実践教育訓練給付金を使ってオトクに質の高い受講を〜
★★★★★
4.0
予算が少なく、締切駆動で動きたい方にはおすすめ。 専門実践教育訓練給付金があるので条件が合う人なら特に。 ただ本気で勉強したい方には同じ給付金を貰えるもっと良いスクールがあるのでそちらをお勧めしたい。
- 30代 男性
- システムエンジニア
本気でエンジニアを目指すならRUNTEQオススメです!
★★★★★
5.0
カリキュラムを進めるにあたり、講義を受けるのではなく、自身で進めていく形になるのですが、わからないところはすぐに講師に聞ける体制が整っているのと、AIを積極的に導入されていたので、カリキュラムで詰まってしまってもすぐに問題を解決できました。 また、RUNTEQを受講される生徒は、本気で学習に対して向き合う姿勢を持っている方が多く、生徒間のつながりが強いので、先輩に聞いたり、同期と一緒に相談しながら学習ができる環境です。 上記の理由から、1人で抱え込むことはなかなかないと思うので、お勧めできます!
SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)

週1回のマンツーマンレッスンに加え、専属の講師が入学から卒業まで徹底指導を受けられるため、初心者でも理解を深めながら学習できます。
学習のつまづきから案件獲得の悩みまで、現役エンジニアである講師にいつでもチャットで相談可能です。
また、SAMURAI ENGINEERの生徒のみが閲覧できる「Q&Aサイト」を利用することで、自分の質問に対して様々なインストラクターが回答してくれます。
このサイトでは過去の質問内容を見ることも出来るため、頻出する質問やつまづきやすい点などもチェックすることができます。
オンライン教材であることから、いつでもどこでも利用できる上に、すべての言語が利用可能なため、なるべく簡単なプログラミング言語を選びたい、または多くのプログラミング言語を使用してアプリ開発を進めたいという方にもおすすめです。
料金は、12週間プランで495,000円(税込)から受講できます。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 40代 男性
- フリーランス
プログラミングを初めたきっかけ、わたしの人生の分岐点
★★★★★
5.0
自分の専属インストラクターがすごくわかりやすく理解しやすいので。
- 30代 女性
- サービス業
とても親切なスクールです。あとは自分がどれだけ主体的に取り組めるか
★★★★★
4.0
・教材が分かりやすい ・困りごとが発生した際もサポート体制が整っているので安心して相談できる ・実案件の獲得をするためのトレーニングを受けることができ、実践的なことが学べる まだ受講し始めたばかりで結果が見えていないため、その分は減点しました。
- 20代 女性
- メーカー/製造業
プログラミングスクールに通って、日々やりがいを感じています!
★★★★★
5.0
インストラクターや面談の方が話しやすく、質問したら丁寧に説明してくれるし分かりやすかったから。
- 30代 女性
- インフラ
素晴らしいSAMURAIエンジニア!やる気と努力で実る夢!
★★★★★
4.0
内容の満足度は高いですが、受講料が高いです。 しかし、やる気により、受講料が取り返せます!
TechAcademy(テックアカデミー)

iPhoneアプリコースでは、期間内で以下の4つのアプリを作ることを目指します。アプリ開発にはSwift、Xcode、Git/GitHub、Firebaseを用います。
- 横スクロール型アクションゲームアプリ
- タスク管理アプリ
Instagramクローンアプリ
オリジナルアプリ
Andoroidアプリコースでは、期間内で4つのアプリを作りGoogleへの公開を目指します。アプリ開発にはKotlin、Android Studio、Git/GitHub、Firebaseを用います。
- API通信アプリ
- タスク管理アプリ
- Q&Aアプリ
- オリジナルアプリ
どちらのコースを受講しても、実際に開発したアプリをAppstoreやGoogle Playで公開することができます。
コース受講により、週2回マンツーマンでのメンタリング、チャット・レビューサポートを受けることが可能なため、初心者も安心して学習できます。
スマホアプリ開発時に発生しやすい問題を解決する方法についても、徹底的に学べるのがメリットだといえるでしょう。
料金は、いずれも4週間プラン174,900円(税込)から学べます。
.Pro(ドットプロ)

Pythonに関する知識や技術を学べるため、スマホアプリ開発に挑戦したい人にぴったり。
さらに、学習後半は目指すキャリアや自身の興味に合わせてカリキュラムの内容を講師が設計してくれます。
そのため学習途中でAIや機械学習などに興味を持ったとしても、学習路線を変更できる点も魅力。
学習期間は4ヶ月間ですが、受講料は228,000円(税込)と非常にリーズナブル。
講義方法は対面型を採用しているため、現役講師と十分なコミュニケーションを取りながら学習を進められるでしょう。
さらに、転職サポートや卒業後の活動に向けたポートフォリオ作成のサポートも受けられます。
多くの受講生が自身で定めた最終ゴールを達成しているとのこと。
目指すキャリアやビジョンが定まっている人は、ぜひ受講を検討してみてください。
ポテパンキャンプ

初心者向けのWebアプリケーションコースでは、HTML/CSSやJavaSprict、Rubyなどスマートフォンアプリを製作するうえで必要となるプログラミング言語の基礎知識を学ぶことができます。
ただし、学習にはメモリ8GB以上のPC(Mac or Windows)を所持していることが応募条件となるため、受講を検討している場合にはあらかじめ準備しておきたいですね。
現場目線の開発スキルを習得できるようカリキュラムが組まれているため、ビジネス、副業に活かしたい方にもオススメです。
学習期間は、2ヵ月〜3ヶ月ほどかかります。
なおポテパンキャンプでは、転職希望者の不安をより和らげる目的のもと、転職できなければ全額返金保証のキャンペーンを行っています。
「スマートフォンアプリ開発を学びたい、でも転職できるか不安」という方には、心強い保証となるでしょう。
【全額返金保証の対象となる方】
- 29歳以下の方
- 東京エリアでの就職が可能な方
他にも、ポテパンキャンプには安心のチャットサポートがあり、わからないことがあればいつでも講師に相談できるので、安心して学習を進めることができます。
LINEヤフーテックアカデミー

エンジニア転職保証コースでは、汎用性で需要が高いJavaや、Java環境下での開発を効率よくするためのSpring Boot、ソースコード管理に欠かせないGit/GitHubなどの基礎スキルを学べます。
同スクールは、未経験からエンジニアになるために構成された学習カリキュラムと、手厚いサポート体制が魅力です。
LINEヤフーの新卒社員も受けている研修内容や事業会社でのノウハウが詰まっており、未経験者でも一から体系的に学べます。
サポート面の最大の特徴は、パーソナルメンターがマンツーマンで学習をサポートしていること。
現役エンジニアがメンターを務めているため、より実践的な学びを得やすいでしょう。モチベーショを高く維持しやすいのも、メンターがいるメリットです。
学習と並行して転職活動も進めることができます。自社で抱える求人だけでなく、dodaやcircusAGENTなどとも提携しており、数万を超える未経験者向け求人を紹介してもらえるのも同スクールの魅力1つ。
自己分析・書類作成・面接対策などのサポートも受けられます。
経済産業省リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象コースなので、条件を満たせば最大70%戻ってきます。
面倒な手続きも全てリード・対応してくれるので、安心かつお得に受講することができます。
その際の受講料はエンジニア転職保証コースが550,000円(税込)→200,000円(税込)、はじめてのWebアプリ開発コースの8週間プランが275,000円(税込)→100,000円(税込)、12週間プランが412,500円(税込)→150,000円(税込)です。
Winスクール

同コースでは、JavaScriptの基礎から学び、React.jsを用いたWebアプリケーション開発スキルとReact Nativeを用いたiOS・Android両対応のスマホアプリ開発スキルを習得します。
スマホアプリ開発で用いられる言語はOSごとに分かれており、iOSの場合は「Swift」、Androidの場合は「Java」や「Kotlin」といった言語が用いられます。
クロスプラットフォーム開発の場合では、現在主流なのがJavaScriptをベースとしたスマホアプリ開発用のフレームワークである「React Native」です。
同コース 受講により、iOS・Androidに両対応できるフレームワークを用いてアプリ開発を学ぶことができます。
「JavaScript&Webアプリ開発(React.js)+スマホアプリ開発コース」 の受講料は、6ヶ月、302,500円(税込)です。
講座のもっと詳しい内容や授業の進め方、受講システムに関する疑問点や不安をお持ちの方は「無料体験・説明会」にぜひご参加ください。
テックアイエス
テックアイエスは、現役Webエンジニア講師から現場で必要なスキルを学べるプログラミングスクールです。学習途中で不明点が発生した時は、現役Webエンジニア講師が5分以内に画面を共有しながら問題解決にあたってくれるとのこと。
なお指導の際は、ただ単に答えを伝えるのではなく、共に考え方や解決方法を考えながら答えを導き出していきます。
問題点を自力で解決できる力を養うことができるため、現場に必要な自走力が身に付くでしょう。
さらにテックアイエスでは、コミュニティ運営に注力しており「イベントの開催」「チーム開発」「卒業生コミュニティ(テックアイエス・ラボ)」など、多様なイベントを随時開催しています。
勉強仲間を作りたいと考えている人にもピッタリのスクールと言えるでしょう。
いくつかのコースが用意されていますが、一番多く受講されている『長期PROスキルコース』は、6ヶ月の学習期間に加え6ヶ月のキャリアサポートが付きます。
スキル習得から職を手にするまで一貫したサポートを受けられるため、挫折することなく、アプリ開発に必要なスキルを体得できるでしょう。
KENスクール
未経験からスマートフォンアプリ開発の基本をマスターしたい方にオススメなのが、KENスクールのAndroidアプリ開発パックコースです。同コースは、AndroidOS上で動作するアプリケーションを開発するためのプログラミング言語であるJavaを初めて学ばれる方におすすめのコースとなっています。
まずはJavaベーシック講座を通して言語の基礎をしっかりと身に付けてから、Androidアプリの基本的な画面レイウトの作成方法、データベースの利用などの技術を習得し、自分で開発したアプリケーションをAndroid携帯上で動作させながら学習できます。
こちらの講座を受けることで、以下の3つのスキルが身につきます。
- Androidアプリ開発の必須とされるスキル
- Android用スケジュール帳アプリの作成
- Androidアプリ開発で使用される基礎技術
受講料は6ヶ月、217,800(税込)で受講できます。
趣味、仕事としてAndroidアプリ開発を目指す方、副業としてチャレンジしてたい方にもおすすめです。
さらに、ビジネス&就職にアプリ開発の技術を役立てたい方には、 JavaにおけるWebシステム開発と、人気急上昇中のAndroidアプリケーション開発の両方を学べる「Android & Javaエンジニア就転職総合コース」もオススメです。
こちらのコースでも、自分で開発したアプリケーションをAndroid携帯で動作させながら学習することができます。受講料は9ヶ月、546,700(税込)円で受講できます。
スマホアプリ開発ができるツール
スマホアプリを簡単に製作したいなら、便利なツールを利用するのもおすすめです。この段落では、プログラミング初心者が利用しやすいスマホアプリを製作できるツール3選をご紹介します。
Monaca
800以上の教育機関で利用されているスマホアプリのツールは、Monacaです。無料で利用可能であるため、アプリ開発初心者でも利用しやすいツールだといえるでしょう。
HTML/CSSやPHPなどの知識があれば誰でも気軽にアプリ開発を行うことができ、全世界で10万を超えるアプリが製作されています。
Yappli
450社以上が導入している本格的なアプリ開発ツールは、Yappliです。アプリの開発から運用、分析まで行えるサービスであり、ポイントカードやプッシュ機能など多機能を搭載できることでも人気を博しています。
サポート体制が充実しているから、高品質のアプリを作りやすいことが特徴です。
スマホアプリを本格的に運営したい人から選ばれているサービスの1つです。
SmartAppsMobile
世界で100万本以上の利用実績を誇るのは、SmartAppsMobileです。以下の3つのプランの中から、ビジネスに沿ったプランを選ぶことができます。
- ライトプラン:月額8,000円
- スタンダードプラン:月額12,000円
- カスタマイズプラン:月額20,000円
SmartAppsMobileを利用することでクーポン機能やスタンプカード機能をスマホアプリに搭載することができ、顧客満足度を高めることも期待できるでしょう。
電話や地図表示、映像・音声機能などを搭載することができるライトプランや、アプリストア申請代行も行ってくれるスタンダードプランなどを利用でき、利用者のニーズを幅広くカバーしてくれるツールだと言えます。
アプリ開発スクールまとめ
アプリ開発はツールやスクールなどを利用することで、プログラミング初心者でも手軽に行えるようになりました。アプリ開発を行う際には、まず習得したいプログラミング言語を決めてから学習を始めるようにしたいですね。
独学でアプリ開発をしたり、アプリ開発を副業にしたりなど色々検討してみましょう!
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
大学生向けプログラミングスクールおすすめ16選【2025年最新】文系も
大学生活のなかで、プログラミングを学んでみたいと考える人もいるでしょう。「IT業界に就職するため」「プログラミングで開発してみたい」など、興味を持つきっかけはさまざまですよね。この記事...
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
-
Python学習サイトおすすめ6選!初心者向け・無料を解説
昨今のAI・人工知能技術の発達を受けて、その開発言語「Python」の需要が高まっています。ただでさえIT人材は注目されているにもかかわらず、さらに将来性が期待できることから「自分もP...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
Macでプログラミングを始める方必見!ProやAirの違いも解説
プログラミング初心者のなかには、どのMacを選べば良いのかわからないという人もいるでしょう。快適にプログラミングを行うために、選ぶうえでのポイントを理解しておきたいですね。この記事では...
2025.08.16|コエテコ byGMO 編集部
-
【転職保証対象】プログラミングスクールおすすめ7選!対象者も解説
プログラミングスクールを利用しようと調べているときに「転職保証」や「転職支援」などのキーワードを見かけることもあるでしょう。 この記事では、転職保証と転職支援の違いや、転職保証が手厚...
2025.08.23|コエテコ byGMO 編集部
-
副業支援が手厚いプログラミングスクール15選【2025年最新】未経験におすすめ
「プログラミングを学んで副業で稼ぎたい!」と考えたときに、どのような方法があるのか気になる人もいますよね。 この記事では、プログラミングの副業で稼ぐことのメリットや方法、副業におすす...
2025.08.28|コエテコ byGMO 編集部