「コエテコ」ママランチ会 Vol.4 〜わが子をエンジニアにさせたいですか?〜
最終回は「プログラミング」「エンジニア」に対するイメージを赤裸々トーク。先生からは「もくもくとやるイメージが強くて……」と聞きますが、実際のママ達はどう感じているのか?わずかなイメージの変化がみられました。
2024.11.06|夏野かおる
「コエテコ」ママランチ会 Vol.3 〜中学受験や塾との兼ね合い〜
中学受験する?しない?は大きな要素。「うちはいいかな」と考えていても、周囲の雰囲気によっては子どもから希望するようです。今回は中学受験ママを中心に、塾との兼ね合いや学びのスタイルについて語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
「コエテコ」ママランチ会 Vol.2 〜正直、予算はいくら?〜
今回は、避けては通れないお金の話。ママ達のリアルな「習い事の予算」はいくらなのか? パパは「決済ハンコ」役? 「クレカ払い」はイヤ! 和気あいあいとした雰囲気の中で、それぞれのご家庭について教えていただきます。
2024.11.06|夏野かおる
「コエテコ」ママランチ会 Vol.1 〜プログラミング、習わせる?〜
2020年に小学校で必修化するプログラミング。まだまだ「よく分からない」「どうすればよいのか不安」という声が多いのが現状です。「コエテコ」編集部はママさん達とのランチ会を開催!リアルなママの声を聞いてみました。
2024.11.06|夏野かおる
自宅で学べるプログラミングツール 【後編】
今回は、実際にプログラミング言語を書いて学習するオンラインツールを紹介します。 入門編としては最適。オンラインツールで学習してみて、プログラミングに興味を持たれた場合は教室に通かようという選択をしてみると良さそう!
2024.11.06|大賀 ずえ
自宅で学べるプログラミングツール 【前編】
プログラミングは自宅でも学習することができます。プログラミング言語って難しそう…。そんな心配は必要ありません。子ども向けのプログラミングツールなので、視覚的にも分かりやすくなっています。
2024.11.06|大賀 ずえ
「子どもにプログラミング教室はやめとけ」は本当?メリット・デメリットを徹底解説
子どもの習い事として注目が集まるプログラミング教室。しかし「通っても意味がない」「やめとけ」という情報を目にすることもあり、実際はどうなの?と迷う保護者の方も多いでしょう。この記事では子ども向けプログラミング教室はやめとけと言われる理由や、メリット・デメリットを解説します。
2025.01.24|プログラミング教室ガイド
プログラミングスクールの選び方!失敗しないためにやるべきことも解説
少しずつ増えてきたプログラミングスクール。でも、いろいろなスクールがありすぎて「どう選べばいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事ではコエテコ独自の取材などをもとに失敗しないプログラミングスクールの選び方を解説します。
2025.02.10|コエテコ byGMO 編集部
プログラミング教育が小中高で必修化!家庭でできる準備と学びの進め方
必修化されるプログラミング教育。これからの子ども達には、高機能・複雑になっていくコンピュータを使いこなす能力が求められることでしょう。2020年の教育改革に向けて家庭でできること・しておきたいことは何でしょうか。
2025.01.14|プログラミング教室ガイド
2020年教育改革後の受験・就職における変化とは?教育・就職トレンドを追い...
2020年に迫った教育改革。プログラミング教育が必修化され「外国語(英語)」「道徳」も教科化します。先生が話し、生徒が聞く現在のスタイルから「主体的・対話的で深い学び」へ。受験や就職にはどのような影響があるのでしょうか。
2025.01.14|プログラミング教室ガイド
新学習指導要領のポイント解説!プログラミング必修化以外の注目すべき変化とは?
必修化される小学校でのプログラミング教育。今回の改訂では、ほかにどのような点が変更になるのでしょうか。学習指導要領改訂までの流れを振り返りながら、特に気になる「英語」「道徳」の教科化についてわかりやすく解説します。
2025.01.14|プログラミング教室ガイド
小学校で必修化されたプログラミング教育とは?背景や目的を詳しく解説
プログラミング教育が小学校で必修化されます。このコラムでは「学習指導要領」を踏まえつつ、「なんで必修化したの?」「本当に可能なの?」「先生たちは教えられるの?」など詳しく解説します。
2024.11.27|コエテコ byGMO 編集部
「プログラミングは数学のできる本物のプログラマーに習ってほしい」
国語、英語、プログラミング言語のトライリンガル教育に力を入れる「YESインターナショナルスクール」。校長を務めるサイエンスライター竹内薫さんに、ユニークなカリキュラムやプログラミング教育について、お話をうかがいました。
2024.11.06|工樂真澄
ポニーキャニオン「こどもミュージックプログラミング教室」が申込開始
ポニーキャニオン主催の「こどもミュージックプログラミング教室」が今年も開催されることになりました。日時と場所は2018年12月2日(日)9:00〜12:00、ポニーキャニオン虎ノ門本社です。申し込みは以下のURLから。
2018.11.14|コエテコ byGMO 編集部
MVPは小学6年生!ヒューマンアカデミーロボプロ全国大会レポート(2018年)
2018年10月27日(土)、ヒューマンアカデミー ロボプロ全国大会(第2回)が開催されました。ハイレベルなロボットが次々と登場した本大会。予想外の展開が連続し、終わりまで目が離せないイベントとなりました。
2025.01.07|夏野かおる
プログラミング教材がズラリ「関西教育ITソリューションEXPO」
2018年11月7日〜9日、インテックス大阪にて教育ITソリューションEXPO(関西EDIX)が開催されました。各種デジタル教材・プログラミング教材などが展示される、日本最大級の展示会です。注目の教材をレポートします。
2024.11.06|夏野かおる
ガジェットファミリーの日常:Google Homeがやってきた!
新しもの好きのお父さんと、便利なもの好きのお母さん。楽しいことが好きなお兄ちゃんと、お兄ちゃんのものなら何でも欲しい妹のちょっとだけオタクなテクノロジー体験記。
2022.01.17|Amati
家庭でできる!「プログラミング思考」の育て方
子どもがプログラミングに関心を持たないとき、家庭で親ができることを紹介します。プログラミング技術が私たちの生活を豊かにしてくれていることを知り、プログラミング的思考に慣れていける機会を作りましょう。
2022.01.17|香月
「インベーダー」ともコラボ!ゲームの力で楽しく学ぶ「プロクラスキッズ」
任天堂など、色々なゲーム会社のある京都には、ゲームの持つ良い側面を教育に生かすプログラミング教室があります。その一つが「プロクラス キッズ」。この夏には、TAITOの有名ゲーム「スペースインベーダー」ともコラボした講座を開講しました。今回は非常にフランクでユニークな代表に、その想いをお伺いしました。
2024.11.06|夏野かおる
AI時代を生き抜く力!プログラミング教育で子どもの創造力を伸ばそう
今や数億円を稼ぐといわれる「YouTuber」。ソフトウェアさえ揃えれば、パソコン1台で誰もが自己表現できる時代になりました。どうしてプログラミング教育が「創造力」を育むのか、わかりやすく解説します。
2025.01.14|プログラミング教室ガイド