仕事だけじゃない!日常生活や子どもの将来にも役に立つプログラミング的思考とは?
プログラミングを学ぶことは、技術だけでなく「プログラミング的思考」を身に付けることができます。今話題の「プログラミング思考」とは?また、これを身に付けると暮らしにどんな変化があるのでしょうかをご紹介します。
2022.01.17|もりさき
子ども向けプログラミング大会・コンテスト|徹底紹介9選【2018年最新版】
プログラミングにも世界大会があることをご存知でしょうか?どれだけ早くコードがかけるか、どれだけ簡潔にかけるとか、といった技術を競うプログラミングコンテスト。世界を中心にいろいろな全国大会が開催されています。
2024.11.06|zue
第4次産業革命って何?わかりやすく解説!
私たちの生活が大きく変わる「第4次産業革命」についてどのくらい知っていますか?この記事さえ読めばすべてバッチリ!産業革命の歴史をふまえ、生活への影響をわかりやすく説明します。
2025.03.26|コエテコ byGMO 編集部
お台場で開催の花火大会で子どもたちがプログラミングした花火が打ち上がる!
小学生向けプログラミング教室「プロスタキッズ」を運営するミスターフュージョンは、東京・お台場海浜公園で2018年8月11日に開催する花火大会『東京花火大祭』で、同スクールに通う生徒が打ち上げ花火をプログラミングすると発表しました。
2018.05.21|コエテコ byGMO 編集部
身近なAI(人工知能)とは?日常生活で使われている例を解説
知ってるようで知らない「人工知能(AI)」。意外と身近に使われているって知ってましたか?エアコンや自動車に使われている人工知能・活用例をわかりやすく説明します。
2025.03.31|コエテコ byGMO 編集部
子どものプログラミング教室どう選ぶ?素質にぴったりなコースを見つけよう!
プログラミング教室には少し興味を持っているけど、実際どんなことをするのかよくわからず先に進めない。そんなママのために、どんなコースがあるのかを具体的に説明します。また、子どもの素質に合った教室の選び方をお伝えすることで、立ち止まっているママの背中を押したいと思います。
2022.01.17|もりさき
自分で動かすから楽しい!楽しいからもっと挑戦したくなる!『ロボフェス&ダン...
空高く鯉のぼりが舞う「子どもの日」、大阪の「関西大学梅田キャンパスKANDAI Me RISE」で『ロボフェス2018』が開催されました。今年で3回目となる『ロボフェス』は、株式会社「夢見る」が主催するロボットプログラミングイベントです。これに併せてロボットコンテストも開催され、会場はたくさん...
2024.11.06|工樂真澄
学研「もののしくみ研究室」、プログラミング学習についてのアンケート調査を公開
学研グループの「もののしくみ研究室」 で全国の会員の保護者を対象にアンケートを実施。プログラミング学習について効果などを調査した。
2018.05.30|コエテコ byGMO 編集部
ヒューマンアカデミー、アジア3か国の子どもたちが競う「第8回 ヒューマンア...
ヒューマンアカデミー が、2018年8月25日(土)に東京大学大講堂(安田講堂)にて「第8回 ヒューマンアカデミー ロボット教室 全国大会」を開催。今回は中国と台湾の「ヒューマンアカデミー ロボット教室」からの生徒も参戦し、日ごろの成果を発表・競い合います。地区予選は7月より、東京、大阪、名古...
2018.06.01|コエテコ byGMO 編集部
飽き性の子どもでも大丈夫!やる気を引き出して習い事に興味を持ち続けてもらう方法
好きなことへの集中力はすごいし、できるだけ好きなことを伸び伸びさせてあげたいと思って、いろいろな習い事をさせてみたけど、どれも長く興味が続かない。どうしたら自主的な子どものやる気を引き出せるのか、とお悩みの方が多いと思います。親も明るい気持ちで子どもの成長を見守りたいですよね。「強制」を感じさ...
2022.01.17|たなべさつき
本物をぶつけるからこそ、子どもたちが輝きだす!『子どもの理科離れをなくす会...
2018年4月、コエテコと理科会で子ども向け無料プログラミングワークショップを開催。男女共にたくさんの子どもたちが集まり、プログラミングに熱中していました。今回はその活気にあふれた体験会の様子をお届けします。
2024.11.06|工樂真澄
「KnocknoteEducation」が子供向け1DAYプログラミング夏...
Knocknote は、同社が運営する3歳から大人までの総合プログラミングスクール「KnocknoteEducation」の夏休み子ども向けプログラミング1DAYイベントを開催すると発表しました。 5月31日(木)までに申込みを行うと2,000円の割引を行うキャンペーンも実施。
2021.03.31|コエテコ byGMO 編集部
小・中学生のための国際ロボット競技会 Universal Robotics...
アーテックロボを使用した小・中学生のための国際ロボット競技会 Universal Robotics Challenge 2018(URC)が開催される。第2回大会となる今年は8月4日から9月2日まで全国8会場で地区大会を開催し、9月8日に大阪大学にて決勝大会を開催する。ロボット競技部門の第一次...
2018.05.14|コエテコ byGMO 編集部
小学生・中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS」がオンライ...
小学生・中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」のオンラインのプログラミングスクール「CodeCampKIDS Online(コードキャンプキッズオンライン)」が2018年4月27日(金)から開校。通学型と変わらない授業内容を用意し、地域格差ゼロを目指し...
2021.03.31|コエテコ byGMO 編集部
小学校でのプログラミング教育必修化の前に!子どもに読ませたい!プログラミン...
国語や算数のように子供に教えてあげたいと思っても教えてあげることができない・・・。そんな悩みを抱えている親御さんに、今回はプログラミングを子供と学ぶ時に強い味方になってくれる本をご紹介します。
2024.11.06|さえ
勉強がもっと好きになる!学研のロボットプログラミング教室「もののしくみ研究室」
学研グループが運営する通学型ロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」。プログラミングを学ぶだけでなく、社会に興味を持ち、勉強することが楽しくなるカリキュラムや教材の特徴・魅力などを学研エデュケーショナル「もののしくみ研究室」編集長の前原達也さんと、営業部コンテンツ事業室営業推進課課長の...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
ヒューマンアカデミー×コエテコ「こどもプログラミング体験ワークショップ」レポート
2018年4月にヒューマンアカデミー株式会社とコエテコが開催した、小学生向け無料プログラミングワークショップの様子をご紹介します。 当日使用したのは、世界で最も使われているプログラミング学習ツール「Scratch」。まず「Scratch」を使って「謎解き」にチャレンジし、パソコン操作に慣れた...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
阿部和広さんインタビュー|Scratch 日本語版の翻訳者だから語れるSc...
(後編)150以上の国と地域、40以上の言語で利用されるプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。今回は、このScratchを日本語に訳した阿部和広教授に「なぜ子どもたちがScratchにワクワクするのか」、さらに「これからのプログラミング教育」についてコエテコ編集部が伺ってきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
阿部和広さんインタビュー|Scratch 日本語版の翻訳者だから語れるSc...
(前編)150以上の国と地域、40以上の言語で利用されるプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。今回は、このScratchを日本語に訳した阿部和広教授に「なぜ子どもたちがScratchにワクワクするのか」、さらに「これからのプログラミング教育」についてコエテコ編集部が伺ってきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
学研プラスが小・中学生を対象にしたプログラミング1DAYキャンプをGWに連...
株式会社 学研プラスが運営する学研テックプログラムが、小・中学生を対象にしたプログラミング1DAYキャンプをゴールデンウィークから連続開催する。2020年の必修化に向けて、ますます注目が集まっているプログラミング教育。学研が取り組むプログラミングスクール・学研テックプログラムには、初心者の子ど...
2018.05.30|コエテコ byGMO 編集部