小学校でのプログラミング教育必修化の前に!子どもに読ませたい!プログラミング本4選
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
小学校でのプログラミング教育必修化にあたって、早いうちから子どもにプログラミングを学ばせたいと思われている方も多いと思います。しかし、親御さん世代の方は学校で学んだり仕事でプログラミングと接する機会がある方のほうが少ないのではないでしょうか?
国語や算数のように子供に教えてあげたいと思っても教えてあげることができない!そんな悩みを抱えている親御さんに、今回はプログラミングを子どもと学ぶ時に強い味方になってくれる本を紹介します。
そもそもプログラミングってなに?
「ママ、プログラミングって、何するの?」とお子さんに質問された時に、わかりやすく説明できますか?ほとんどの方はプログラミングという言葉は聞いたことがあるけれど、いざ説明するとなると、どのように説明すればいいかわからないのではないでしょうか?
コンピューターに何か仕事を指示したい時は、人間の言葉をまずコンピューターが理解できる言葉に変換する必要があります。コンピューターに指示する時に使う言葉を「プログラミング言語」と言います。プログラミング言語をコンピューターに入力していく、この一連の作業がプログラミングと呼ばれています。
今後、小学校でプログラミング教育を学ぶことになり、また多くの仕事においてプログラミングの知識が必要になってくることが考えられます。
今のうちからプログラミングに慣れさせたいと思った時に本が役に立ちます。今回は、プログラミングがまったくわからない子どもだけでなく、親御さんにもわかりやすい本を紹介します。
子供向けプログラミング本の選び方3つのポイント
実際に子ども向けにプログラミング本を選ぶ場合、どんなことに注意したらいいのしょうか?
ポイントは3つです。
①プログラミンとはどういうものか?をわかりやすくかつしっかり説明している
②イラストなどが多用されていて子どもでも読みやすい
③丸暗記するだけでなく、読みながら考えさせるもの
それでは、子ども向けオススメのプログラミング本を紹介します。
子ども向けお勧めのプログラミング本5選
5才からはじめる すくすくプログラミング
対象年齢の目安:5歳以上
監修:阿部 和広
出版社/メーカー:日経BP社
発売日: 2014/10/15
この本は、「Scratch(スクラッチ)」というプログラミング言語の使い方や遊び方に関する書籍です。スクラッチは「ビジュアルプログラミング言語」と言われていてます。キーボードではなくマウスでクリックしたり、iPadなどのタブレットなら、タッチを行うだけでプログラミングが可能で、ゲーム感覚でプログラミングをすることができます。この本はひらがなが読めるお子さんであれば、お子さんが一人で勉強を進めることも可能です。


ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング
対象年齢の目安:4歳から小学校高学年
著者:リンダ・リウカス
翻訳:鳥井 雪
出版社/メーカー: 翔泳社
発売日: 2016/5/20
絵本でプログラミングが学べます。物語を読んで子供にプログラミングに興味を持ってもらうために作られた本のため、はじめの一冊にピッタリです。後半には練習問題が収録されているため、どこまで理解したかをかくにんすることができます。
親子で読み聞かせの感覚で、読んでみてはいかがでしょうか。
小学生からはじめるわくわくプログラミング
対象年齢の目安:8歳以上
著者:阿部 和広
出版社/メーカー: 日経BP社
発売日: 2013/7/25
「5才からはじめる すくすくプログラミング」の次に購入したい一冊です。Scratchを学ぶための教材で、インストールや基本的な操作方法を学覚えたあとは、国語、算数、理科、社会といった実際に小学校で習う教科と関連のあるプログラミングを学ぶため、身近に感じることができます。
大人でも読み応えがあるためお子さんと一緒に勉強を進めていくのもオススメです。
10才からはじめるプログラミング図鑑:たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門
対象年齢:小学生高学年以上(10歳以上)
著者:キャロル ヴォーダマン , Carol Vorderman (原著),
翻訳:山崎 正浩
出版社/メーカー: 創元社
発売日: 2015/10/20
「Scratch」「Python(パイソン)」の2種類のプログラミング言語を学ぶことが可能です。パイソンはスクラッチより少しレベルが上がり、PCで文字を入力しながらプログラミングを行うものです。ビジュアルプログラミングに慣れてきたお子さんがもっとプログラミングをやってみたいと思った時に、オススメです。
10才からはじめるプログラミング図鑑:たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門
おわりに
いかがでしたでしょうか?子どもと一緒にプログラミングを学び始める時に味方になってくれるプログラミング本を紹介しました!小学校でのプログラミング教育の必修化までもう少し!まずは、一冊手にとってみて、そこから子どもと一緒にプログラミングの勉強を始めてみませんか?
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
NHK Eテレ「Why⁉プログラミング」って何?子どもと一緒に大人も学べる番組
プログラミングを習わせたいと思う親御さんが増えてきましたが、「プログラミングってどういうことをするの?」「将来プログラミングは必要そうだけど、何から始めたらいいの?」とまだまだ分からな...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
自宅で学べるプログラミングツール 【前編】
プログラミングは自宅でも学習することができます。プログラミング言語って難しそう…。そんな心配は必要ありません。子ども向けのプログラミングツールなので、視覚的にも分かりやすくなっています。
2025.04.18|大賀 ずえ
-
子どものプログラミング学習におすすめのパソコン10選|予算やスペックなどの選び方をご紹介
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されることを受けて、今のうちからお子さんにプログラミングに触れさせておこうと考えている親御さんは多いようです。 プログラミングをするた...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
ゲームばかりしている子どもに困っているママ、一緒にゲームを作ってみてはいかがでしょう!
ゲームが大好きな子ども。親心から、ゲームばかりしていて大丈夫なのかと心配になりますよね。そんなときは、子どもと一緒にゲームを作ってみてはいかがですか?ゲームを作り、その過程を学ぶことで...
2024.11.06|横山まなみ
-
お家で楽しくプログラミング教育! ~親子で謎解きゲームをつくろう~
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「謎...
2024.11.06|中村俊介