動画販売を収益化するには?企業におすすめな動画販売サイトと導入事例・注意点まで徹底解説!

動画販売を収益化するには?企業におすすめな動画販売サイトと導入事例・注意点まで徹底解説!
企業にとって動画は、ブランド認知度の向上や製品の魅力を伝えるための強力なツールです。PR動画を活用した動画マーケティングでは、エンゲージメント率やコンバージョン率を高める効果があることが多くの調査で示されています。

また市場では、YouTube、Instagram、TikTokなどのソーシャルメディアプラットフォームの成長と、リモートワークやオンライン学習の普及に伴い、動画コンテンツの需要が増加しています。

PR動画以外にも自動的に収益が発生することから、中小企業から大企業まで企業の規模を問わず自社のビジネス戦略に動画販売を取り入れるようになっています。独自の動画コンテンツを通じて新たな収益源を確立することが可能になりました。

例えば、教育、エンターテイメント、レッスン系やビジネスノウハウなど、様々なジャンルの動画が販売されています。VimeoやUdemy、OneStream等のプラットフォームの利用はもちろん、AIやChatGPTを活用した効果的な動画販売方法も注目されています。

この記事では、動画販売を検討する企業向けに、おすすめの動画販売プラットフォームと導入事例、プラットフォームを選ぶ際の注意点等について詳しく解説します。

動画販売を収益化するには

動画販売を収益化するには、販売システムの構築が必要です。販売システムは自社で構築する方法と、既存の動画販売プラットフォームを利用する方法があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

自社で動画販売システムを構築

自社で動画配信システムを構築するのは、顧客や動画販売の目的に合わせてシステム構築することで、
  • 使う側もサービス提供側も使いやすい独自のシステムを作成可能
  • 顧客の満足度が高められる
というメリットがあります。

一方で、
  • 動画配信から決済、受講者への連絡など多岐にわたる機能を一から制作するには専門的な知識が必要
  • 時間とコストがかかる
  • 構築したシステムはメンテナンスやアップデートが継続的に必要なため販売以外にも人員やコストが必要になる
このようなデメリットがあります。

動画販売プラットフォームを利用

現在、動画販売システムやプラットフォームは多くの企業で提供されており、それぞれ機能面やコスト面で特徴が異なります。

こうした既存の動画販売プラットフォームを利用するメリットは、
  • システムの開発費がかからない
  • 一からシステムを構築しなくて良いのですぐに動画販売が開始できる
  • 効率的な動画販売・講座運営が可能
  • 自社開発では難しい高度な機能を多数盛り込んだプラットフォームを利用することで、動画販売だけでなくライブ講座等多様なサービス展開が可能
  • システムのメンテナンスやアップデートに人員もコストもかからないので動画販売に集中できる
以上のようなことが挙げられます。

デメリットは、
  • デザインや使い勝手の部分で細部までこだわることができない
  • 月額利用料や手数料かかかる
  • それぞれのプラットフォームで使える機能が違うため、コストと機能を比較して総合判断する必要がある
このようなことが挙げられます。

動画販売プラットフォームを利用すれば比較的簡単に動画販売が可能になるためおすすめですが、必要な機能を検討して、自社の顧客や目的に合わせたプラットフォームを選ぶ必要があります。

おすすめの動画販売プラットフォーム

多機能な機能が搭載されているオールインワンプラットフォーム『コエテコカレッジ』

コエテコカレッジ』は、GMOメディア株式会社が運営するストリーミング配信型オンライン講座販売プラットフォームです。

講座の開催・連絡・決済などオンライン講座運営に関する業務をトータル的に支援する機能が多数あり、販売用のWebページの作成や割引機能など、集客で使える機能も搭載されています。

登録費・月額費用無料で始められ、Zoomによるオンラインでの講座開催以外にも、講座動画(動画レッスン)も販売できるため、多角的に講座ビジネスに取り組めるシステムです。

ライブ講座・動画販売のどちらも、
  • 有料講座/無料講座
  • 単発講座/連続講座
  • オープン(公開)講座/限定講座(クローズドで会員サイトのような利用が可能)
  • サブスクリプション型の講座
など、講座作成時に自身の講座形式に合わせて自由に設定ができます。

直感的な操作で多様な講座を構築できる

コエテコカレッジは直感的な操作で多様な機能が利用可能です。主な機能は以下の通りです。
  • 動画の公開日時や公開期限の設定が可能
  • 月毎の決済管理(サービス内で完結するオンライン決済機能、領収書発行やcvsデータでのダウンロードも可能)
  • 割引制度・クーポン機能
  • 事前アンケート機能(結果をcsvデータでダウンロード可能)
  • 対象講座受講者全員へ連絡できるグループ機能を利用してコミュニティを作ることが可能
  • 受講者への個別連絡
  • 出席期限、講座の時間やURL連絡など受講者への自動連絡メールの設定
  • LINE連携(LINEから通知を送る機能)
  • 受講の進捗が確認・管理できる受講者管理
  • レビュー機能
  • 講座パック機能(作成済みの講座をパックにして販売)
その他、講座運営の効率化のために、AIを使った独自の機能として以下のような機能もあります。
  • AI販売アシスト機能(AIがどんな講座が作れるか分析し、販売までのスケジュールを立てる機能)
  • AIによる動画自動文字起こしや動画内容の要約機能
有料プランでは、
  • コンビニ決済・銀行振込などの支払い方法の選択が可能
  • 課題作成機能(課題作成、提出と受講者への評価・指導や再提出ができる)
  • 問題集作成機能(CBT形式の問題集作成、画像、解説文の追加も可能)
  • カリキュラム内アンケート機能(事前アンケートとは別にカリキュラムの途中でアンケートを差し込むことが可能)
  • 複数管理者(プロプランでは1スクール内で10名まで管理者の設定が可能)
など、充実した機能で動画配信だけでなく、オンライン講座販売において必要な機能が網羅されています。

また随時アップグレードも行われており、現在更なる性能向上に取り組んでいます。

優れた安全性とサポート

コエテコカレッジのセキュリティ面は、グローバル・スタンダード基準とされる第三者認証基準のISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の国際規格を取得しており、安心できます。

また、サポート・ガイドも充実しており、講座の作成方法や運用方法など細かな説明を説明するページやオンラインスクールの作成方法をわかりやすく解説したPDF資料もあります。

ヘルプセンターには受講者向けガイド、講師向けガイドがそれぞれわかりやすくまとまっていて、メールかAIチャットボットでの問い合わせも可能です。

法人向けのサポートもあり、法人向けビジネスプランではどのような戦略で動画販売したら良いか等の相談も可能です。

コエテコカレッジの料金プラン

コエテコカレッジの料金プランは以下の通りです。
公式URL https://college.coeteco.jp/
集客機能 なし
登録費用 なし
月額利用料
  • シンプルフリープラン:0円
  • ベーシックプラン:990円
  • プロプラン:9,900円
※価格と各プランの機能詳細は2024年5月現在のもの
手数料
  • シンプルフリープラン:8%
  • ベーシックプラン:8%
  • プロプラン:3.5%
※無料講座の場合は手数料無料
運営会社 GMOメディア株式会社
上記プランの他に、法人向けビジネスプランもありますので、詳しく知りたい場合はお問い合わせください。
コエテコカレッジお問い合わせ窓口

動画販売システム導入事例

コエテコカレッジを導入されている企業様に、導入するきっかけや決め手、実際にシステムを利用したご感想を伺いました。

学校法人NHK学園

学校法人NHK学園では、「いつまでも学ぶ喜びと感動を」と、オンライン俳句講座をはじめ、写真や短歌の動画講座・ライブ講座、課題提出による添削指導講座を多数開催しています。

【コエテコカレッジのシステムを利用する決め手やきっかけ】

比較的高齢のユーザーが多いので、シンプルなしくみと決済機能の選択肢が多いこと、問い合わせへの対応の迅速さ、フォームの改善希望などユーザー目線を大切にしているところです。

【利用して良かった点】

運営していくなかで日々発生していく課題をいっしょに解決してくださるサポートがあり、日々業務が効率的にすすめられていくところです。

【活用している機能】

レビュー機能

【他の類似サービスと比較して、優れていると感じるところは?】

システム開発に終わりがないということで、常に改善を目指して運営されている点です。

Team SABOTEN気象予報士スクール

Team SABOTEN気象予報士スクールでは、気象予報士資格取得スクールや資格取得者向けのスキルアップ講座を開催しています。

資格取得の小手先のテクニックではなく、気象現象の本質を学び、気象の本当の楽しさや奥深さを知って気象の世界への興味がより一層広がるような、数多くの動画講座の販売や、ライブ講座が行われています。

【コエテコカレッジのシステムを利用する決め手やきっかけ】

他社のサービスを利用していましたが、手数料が非常に高く、講座の販売までに審査があり時間がかかるので困っていたところ、コエテコカレッジさんを知りました。
手数料や販売までの作業の簡易さが圧倒的に良かったので、すぐに利用を始めました。

【利用して良かった点】

利用開始時点ですでに多くのコンテンツを持っていたため、短期間に沢山の動画講座を販売開始することができ、とても良かったです。

利用開始後も利用者の要望を聞いて機能の改善を進めてくれるため、どんどん使いやすくなってきています。動画販売だけでなく、ライブ講座も簡易な作業で販売することができ、業務の効率化とともに売り上げも上昇し、とても良かったと思っています。

【活用している機能】

様々な割引の仕組みがあるので、販売促進のために活用させていただいております。
また、テキストを発送する商品では、事前アンケート機能によって住所録をすぐに作成でき、発送作業の効率化にとても役立っています。

【他の類似サービスと比較して、優れていると感じるところは?】

  • 手数料が他社より安いこと、販売がすぐに開始でき無制限に増やせること
  • 商品カテゴリー別にランディングページを作る機能があること
  • 柔軟に割引の設定ができ販促活動がしやすいこと
  • アンケートで定期的に利用者の要望を聞いてくれてできることから改善をしてくれること
などです。

オンラインジュニア宇宙クラブ

オンラインジュニア宇宙クラブは、アストロコネクトが運営する小学生を対象とした宇宙のことが学べるオンライン講座です。

オンラインプラネタリウムを使った星空解説、星を探す体験、クイズや質問を通して宇宙のことなどについて楽しく学べるライブ講座・動画講座を開催しています。

【コエテコカレッジのシステムを利用する決め手やきっかけ】

スクールTOPページを任意にデザインできる点と、コストメリットが大きい点です。

【利用して良かった点】

TOPページデザインや講座設定などの管理画面が簡単で、そこにかかる時間的コストを講座内容に向けることが出来る点です。

【活用している機能】

講座参加者へのメッセージ機能です。次回の講座連絡や講座参加者全員に連絡したいことなどが手間をかけずに行える点が良いです。

【他の類似サービスと比較して、優れていると感じるところは?】

管理画面の操作性だと思います。ここに時間を取られてしまうと講座を継続させることが難しくなるからです。

POLARIS Academy

POLARIS Academyは、臨床心理士や公認心理師などの心理領域の専門家対象のセミナーと、一般の方対象の心理学サロンを提供するスクールです。

専門家向け、または心理学に興味がある一般の方向けのライブ講座や動画講座を多数開催しています。

【コエテコカレッジのシステムを利用する決め手やきっかけ】

これまでは動画セミナーの申込対応を手動で行なっていましたが、入金までコエテコカレッジ上で行えるため、申込対応にかかっていた時間を削減することができることが決め手となりました。

【利用して良かった点】

講座事業の申し込み・支払い管理、受講者様の対応、資料の共有などがスムーズに行えるようになりました。

【活用している機能】

事前アンケートは、自由に編集できるので活用しています。また。割引機能を使用できる点も良いです。

【他の類似サービスと比較して、優れていると感じるところは?】

セミナーの申込から、事前のアンケートの収集、支払い、講座の開催がスムーズにできる点、ライブ講座と動画セミナーのどちらにも対応している点が優れていると思います。

動画販売プラットフォームを利用する際の注意点

安全性

企業で利用する動画販売プラットフォームを選ぶ際に一番最初に確認が必要なのが安全性です。

顧客の個人情報等が情報漏洩しないようセキュリティ面のチェックのほかにも、
  • 動画が不正コピーされにくいシステムになっているか
  • 動画視聴者を限定したり、動画にパスワードをかけたり、アカウント登録してログインできるような仕組みがあるか
  • 運営会社は信頼できるか
  • 企業での導入実績があるか
このような点をチェックしてください。

アップロードした動画は、受講側がダウンロードできると複製される危険性があります。企業向けの動画配信であれば、データがPCやスマートフォンに残らないストリーミング配信形式のプラットフォームがおすすめです。

クローズドで開催する限定講座や、動画の視聴制限やパスワード保護などプラットフォーム独自の機能があるかどうかも確認すると良いでしょう。

また、運営会社が上場企業など大手であれば企業に対しての信頼がある​ので安心​です。他に、どのような企業が導入しているか実績を確認すると、利用する際のイメージが掴みやすくなるでしょう。

機能と操作性を確認

動画販売プラットフォームは多機能で、複雑な操作が可能な反面、操作性が悪いと搭載されている機能が使いきれない、操作する人が慣れるまで時間がかかることもあります。

実際にプラットフォームを利用している企業の声があれば、操作面で使いやすいかどうかも必ず確認してみましょう。

法人利用する場合、企業によって管理者や操作するスタッフが複数いる場合があります。管理者権限の付与に人数制限がある場合、何人まで可能かもチェックを忘れないでください。管理するスタッフ全員が登録できないと不便です。

さらに、最近ではAI技術を利用した機能が搭載されたプラットフォームも増えてきました。販売のアシストや文章作成時などにAI技術が使えると大幅に作業効率が良くなります

ChatGPT等の生成系AIを別で立ち上げながら作業することも可能ですが、プラットフォーム内で完結できると操作が煩雑にならず、未経験のスタッフでも作業しやすくなります。

サポートのサービス内容

現在日本でサービス展開している動画販売プラットフォームの多くは、メール等で問い合わせできる、マニュアルやヘルプセンターで操作等について検索できるようになっているサービスがほとんどです。

ただし、TeachableやKAJABIのような海外のサービスの場合、日本語対応していないサービスもあるため、問い合わせメールを英語で送る必要があるか、料金の為替変動などを確認しましょう。

また、操作マニュアルやヘルプサポートが充実していても、検索するのに時間がかかることがあるので、AIチャットボットですぐに問題解決できるようなシステムが便利です。

この他、法人向けプランだけのサポートがあるプラットフォームもあるため、事前に問い合わせして詳細を確認すると良いでしょう。

まとめ

現代の消費者は、情報を迅速かつ簡単に入手することを求めています。動画は短時間で大量の情報を視覚と聴覚を通じて伝えることができるため、テキストや画像に比べて圧倒的に効果的です。

さらにインターネットの高速化とスマートフォンやタブレットの普及により、移動中や隙間時間でも動画を視聴することが一般的になりました。

適切な動画販売プラットフォームを活用することで、企業はこのトレンドを活かし、効果的な動画コンテンツ販売を実現できます。この記事を参考に、動画販売を始めてみてはいかがでしょうか。

WRITER

この記事を書いた人

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ