子ども向けプログラミング教室運営者に多数実施のインタビュー!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
一足先にリュウグウへ?ロボ団×JAXA「はやぶさ2」イベントレポート
2018年9月23日(月・祝)、関西大学梅田キャンパス(KANDAI MeRISE)にてロボ団×JAXAイベント「ロボットプログラミングではやぶさ2ミッション!—軌道にのって小惑星リュウグウをめざそう—」が行われました。
2024.11.06|夏野かおる
-
好きだから夢中になる!みんなが主役のIT×ものづくりの発表会「ワンダーメイ...
2018年9月29日、株式会社ネクソンで開催された『ワンダーメイクフェスミニ』 大人顔負けのプレゼンスキルで自分の作品を紹介する様子は真剣そのもの! イベントの様子をレポートします!
2024.11.06|大賀 ずえ
-
私塾界ソリューションセミナーレポート ・プログラミング必修化にともなう⺠間...
2018年9月17日(月・祝)、東京・赤坂インターシティコンファレンスにて、私塾界によるソリューションセミナーが開催され、午後の部に行われた『プログラミング教育必修化にともなう⺠間教育サービスの対応を考える』を取材。時には白熱の討論も行われたセミナーの様子をお届けします!
2024.11.06|Amati
-
「まずは企画書を書かせるんです。パソコンに向かうのは、その後。」教育専門会...
百貨店やショッピングモールを中心にオープンし、アクセスの良さと充実したコンテンツで人気を集めるスタープログラミングスクール。運営は、長年パソコンの市民講座を手がけてきた株式会社チアリーです。培ったノウハウは、どのように生かされているのでしょうか。
2024.11.06|夏野かおる
-
めざせ世界!WRO日本大会で見えた『ロボットプログラミング教育の可能性』
2018年9月9日に金沢で開催された『WRO Japan 決勝大会』。 約2,000チームが参加した予選会を勝ち抜いた179チームが参加しました。 あいにくの空模様の中で白熱した戦いのレポートをお届けします!
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
活躍の舞台は水平線を超えてどこまでも!独立行政法人 鳥羽商船高等専門学校
プログラミング教室やロボット教室を通して、コンテストに挑戦するというお子さんたちも多いことでしょう。今回は、世界的な学生プログラミングコンテスト『Imagine Cup(イマジンカップ)』の日本大会でみごと優秀賞に輝き、7月にシアトルで行われた世界大会に出場したチーム『ezaki-lab』にお...
2024.11.06|工樂真澄
-
ママだってプログラミングしてみたい!ITな女子会に行ってきた!
2020年からの小学校でのプログラミング教育必修化にともない、盛り上がりを見せるロボットやプログラミング教室。でも、そんな中でなんとなく取り残されているのがお母さんたち…。「いったい何が行われるの?」と思いながらも、ご自身が体験できる機会はそれほど多くありません。今回は、そんな迷えるお母さんた...
2024.11.06|工樂真澄
-
「ロボットって不器用なんです」〜平田オリザ氏による「ロボット演劇講座」〜
夏休み中盤の8月5日、六本木ヒルズ 森タワーにて、劇作家・平田オリザ氏指導による「ロボットとのコミュニケーション講座」が開かれました。株式会社ベネッセコーポレーションと大阪大学、東京藝術大学が産学連携しながら開発したものです。小学5・6年生の子ども達がロボットとの対話シナリオを作り、実際に演じ...
2024.11.06|夏野かおる
-
プログラミングとアート、数学の融合。学研×Music Blocks
2018年8月1日、教員向けの「Music Blocks ワークショップ」が行われました。「Music Blocks」は音楽とプログラミングの融合したアメリカ発の教育ツールです。イベントの様子を詳しくレポートします。
2024.11.06|夏野かおる
-
「高い」!?SNSで大炎上したFMV「はじめての じぶん パソコン」
子ども専用パソコンとして発表された富士通 「LIFEBOOK LH」シリーズ。子どもに密着した製品でありながらも、SNSでは「高い」と大炎上!「コエテコ」では実際の開発者に、製品の設計意図について徹底インタビューしました。
2024.11.06|夏野かおる
-
LITALICOワンダー×コエテコbyGMO プログラミングワークショップ...
7月下旬、LITALICOワンダー×コエテコbyGMO プログラミングワークショップを開催!年長から中学生までの幅広い年齢の子ども達が参加し盛り上がりを見せたイベントの様子から、LITALICOワンダーの魅力のインタビューまでたっぷりとお届けします!
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング教材からIoTまで! 創造と挑戦のソリューション企業
子どもたちの成りたい職業として、いつの時代も不動の地位を占める『エンジニア』。小学校でプログラミング教育が本格的に始まるこれからの時代、エンジニアを目指すお子さんはますます多くなることでしょう。でもエンジニアって、いったいどんなお仕事なのでしょうか? 今回は兵庫県にある会社に伺い、お話をお聞き...
2024.11.06|工樂真澄
-
プロスタキッズの”0から1を生み出す”教育—プログラムで花火が上がる!
「すべてのヒトに創るチカラを」を経営理念とし、”0から1を生み出す”ことに重きを置く教室・プロスタキッズ。「東京花火大祭」を主催するなど、スケールの大きさに驚かされます。今回はその取り組みについて紹介します。
2024.11.06|夏野かおる
-
いま最もホットなプログラミング教材『micro:bit(マイクロビット)』...
いま話題の『micro:bit(マイクロビット)』はイギリスの放送局BBCで開発された教育用のマイコンボードです。イギリスでは11歳から12歳のすべての生徒に無償配布され、現在では40か国を超える国々で利用されています。多彩な機能と拡張性を秘めているのが特徴で、プログラミングが初めてというお子...
2024.11.06|工樂真澄
-
「栄光ロボットアカデミー」セカンダリーコースの授業をレポート!
学習塾「栄光ゼミナール」などで有名な株式会社栄光が、小学生のためのロボット製作&プログラミング教室としてスタートさせた「栄光ロボットアカデミー」。世界60ヵ国以上で採用されている「教育版レゴ®マインドストーム®EV3」を使用し、レゴブロックを使いながら楽しくプログラミングを学べるのが特徴になっ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングを通じて楽しく学ぶ姿勢が身につくエデュケーショナルネットワー...
Z会グループの株式会社エデュケーショナルネットワークは、2015年4月よりロボット製作&プログラミング教室「ロボットアカデミー」事業を開始。フランチャイズの教室を募り、全国に34教室を展開しています(2018年7月現在)。 今回はこちらの株式会社エデュケーショナルネットワークの「ロボット...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
女の子だけのプログラミング教室「チアーズ」は、次世代のリーダーを育成する!
「プログラミングに性別はない」と言われつつも、まだまだ教室には男の子が多いのが現状です。そんな中、女の子だけの教室を運営されている会社があるのをご存知でしょうか? 今回はプログラミング教室「ロボ団チアーズ」さんを取材します。
2024.11.06|夏野かおる
-
「社会で求められる人材を育てたい」子ども向けロボットプログラミング教室「P...
鉄道会社が主となって運営し、全国23箇所に展開するロボットプログラミング教室『ProgLab(プログラボ)』。今回は、2018年4月に開校した東京・葛西教室の様子をお届けします。ロボットプログラミングの「楽しい!」が詰まった90分間の授業に密着しました!
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
パソコンもタブレットも使わないプログラミング学習?『未来実現IT教室』出張...
『未来実現IT教室~Children's Technology Challenge~』は、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(以下、CTC)が開発した、小学生向けのIT教育コンテンツ。今回は、2018年6月26日に東京都江東区・砂町小学校で開催された『未来実現IT教室~Children's ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
1人でも多くの子どもプログラミングを『Tech for elementar...
小学生向けのキッズプログラミングスクール『Tech for elementary(テックフォーエレメンタリー)』。教室は国内外をあわせて200を超えています。今回は、『Tech for elementary』を運営する株式会社エクシードの代表、尾市守さんと取締役の澤部愛子さんにお話を伺ってきました。
2025.03.13|コエテコ byGMO 編集部