東京近郊の職業体験ができる施設10選まとめ【2025年最新版】
世の中にはさまざまなお仕事があります。そんな中で、子どもが将来なりたい仕事を考えるきっかけになるのが「職業体験」ではないでしょうか。 今回は小学生以下のお子さんが楽しめる、東京近郊の職業体験ができる施設をまとめます。
2025.01.01|コエテコ byGMO 編集部
オンライン学習講座おすすめ22選!社会人向け勉強サービスを解説
自宅でいつでも学習が可能なオンライン講座が今注目されています。この記事では忙しい社会人の方でも学習が可能なオンライン講座おすすめを解説します。
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
子ども達の「未来を生き抜く力」を育てるために、学習を個別最適化|株式会社C...
子ども達に効率的な学習を提供するAI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を開発・提供している株式会社COMPASS。 開発以降、サービス導入先も年々幅広い業態に拡大、また2018年には経済産業省の「未来の教室」実証事業に採択、文部科学省・経済産業省の方策・提言資料に事例として掲載され...
2025.01.30|コエテコ byGMO 編集部
GIGAスクールとプログラミング教育の関係は?各学校の整備状況まとめ
現在、急速に教育現場のGIGAスクール化が進められています。 また、現在、小学校では2020年度からプログラミング教育が必修化されています。 本記事では、GIGAスクールとプログラミング教育の関係について解説していきます。
2024.06.06|コエテコ byGMO 編集部
STEAM教育がここまで注目されている理由とは?海外では当たり前!関連スク...
学校現場でのプログラミング教育の必修化充や、GIGAスクール構想など、プログラミング関連の関心が高まっています。 STEAM教育についても、関連したスクールや教材が多く提供されています。 この記事では、どうしてSTEAM教育が注目され始めているのかを解説していきます。
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
日本の教育を変える「AI×人」の未来型教材「atama+」とは?―atam...
atama plus株式会社が開発する中学高校生向けのAI教材「atama+(アタマプラス)」は、創業2年で塾・予備校へのサービス導入実績500教室を突破。今や、導入を待つ塾も多数あるという。 そもそも「atama+(アタマプラス)」とは?どのように個人の学習を管理するの?など、atama ...
2025.01.30|コエテコ byGMO 編集部
プログラミングが理解できる無料マンガまとめ|言語、用語、コメディなど
2020年より小学校でプログラミング教育が必修化されるなど、「プログラミング」という言葉は以前よりもよく聞くようになりました。 でも、プログラミングと言われても、なんだか難しそう……と思ってしまう人も多いはず。そこで今回はプログラミングを扱っているマンガを6本ご紹介します。
2024.04.04|コエテコ byGMO 編集部
キャリアパスポートとは何?子どものキャリアデザイン教育も解説
2020年度より「キャリアパスポート」が小・中・高を通じてキャリア教育としてスタートすることはご存知でしょうか? 今回の記事では特に小学生のキャリア教育を取り上げます。ぜひこの機会に「自分のなりたいもの、やりたいことをできるようになる力」を育む学びについて考えてみませんか。
2025.02.13|コエテコ byGMO 編集部
GIGAスクールの実現にかかる費用は?どんな準備物が必要?補助金・GIGA...
現在、GIGAスクール構想に基づいた教育改革が計画されており、学校現場に1人1台の教育端末や高速ネットワークの整備などが計画として挙げられています。 本記事では、実際にGIGAスクール構想に基づいた学校のICT環境の整備を行うのにはどのような準備物や費用が必要なのかを解説していきます。
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
STEAM教育教材まとめ!費用やスクールも解説
最近ではプログラミングの学習に加えて、各教科やロボットの組み立て方やプレゼンの方法などを横断的に学ぶことのできるSTEAM教育系のスクールや教材が増えています。 この記事ではSTEAM教育について、教材や学習法の例や費用を紹介していきます。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
文科省のGIGAスクール構想の実践イメージは?学校実践例も紹介
GIGAスクール構想とは、次世代のSociety 5.0 時代を生きる子どもたちの育成に向けて、学校現場に1人1台の教育端末や高速ネットワークの整備などをする計画のことです。 本記事では、GIGAスクール構想の具体的な実践イメージと事例について解説していきます。
2024.04.04|コエテコ byGMO 編集部
STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ
新たな時代の学びとして「STEAM教育」が注目されています。でも、STEAM教育を教育現場で実践するにはどのようにしたらよいのでしょうか。 本記事では、具体的な指導案や実践例を学ぶことのできるサイトを紹介していきます。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
GIGAスクール構想の実現におすすめ教材・ツールまとめ|GIGAスクールパ...
GIGAスクール構想に基づいた教育計画が推進されています。 実際にICTを活用した授業を行う場合や教材を確認したい場合には、どのような教材やツールが役に立つのでしょうか。 本記事では、オススメの教材やツール、パッケージを紹介していきます。
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
STEAM教育とは?STEM教育と何が違う?用語の定義や具体的な実践例を解説
変化の激しい21世紀に適応していく「21世紀型スキル」を身に着ける教育としてSTEAM教育が注目されています。 似ている用語であるSTEM教育とはどのような違いがあるのでしょうか。 本記事では、STEAM教育の定義や具体的な実践例を紹介します。
2024.08.09|小春
Google Meetとは?Zoomとの比較して使い方も解説
Google が同社のビデオ会議サービスGoogle Meetの大幅拡大を発表して話題を呼んでいます。 ここではGoogle Meetになにができるのか?Zoomとの比較などGoogle Meetが今後のビデオ会議シーンや社会、教育界にまでに及ぼす影響についてわかりやすくまとめてみました。
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
子どものオンライン学習に必要なもの・親ができるサポート・効果的な学習法のコ...
今回の記事では、わたし自身が子どものオンライン学習を通じて実際に感じた「大人がサポートしたほうがよいこと」や「効果的な学習法」などをレポートします。また公立・私立の小学校や中学校に通わせる子を持つ他の親御さんたちから聞いた「オンライン学習の実態や工夫している方法」もあわせてご紹介します。
2024.11.06|大橋礼
子どもの習い事を効果的に続けるポイントとは?「やめたい」にはこう答えよう!
子どもの習い事は始めたら「続ける」「続けさせる」ことが大切です。ところが最初の意気込みをあっさり失い「やめたい」「続けさせたい」と親子で悩むこともありがちです。 今回の記事では、子どもの習い事を挫折することなく続けさせるコツをまとめました。
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
対戦型ゲームをつくってみよう~ホッケーゲーム~
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「対戦型ゲーム」を作っていきます。
2024.11.06|中村俊介
オンラインでの学習指導はどうしたらいいの?学校ホームページを利用した千葉大...
新型コロナウィルスによる休校措置が多くの学校で延長されました。オンラインでの学習指導に悩んでいる教育関係者も多いのでは。 本記事では千葉大学教育学部附属中の藤川大祐教授に学校ホームページやZoomを活用した対応について教えていただきました。
2024.11.06|千鳥あゆむ
子ども・お孫さんへのプレゼントに|実際に売れているロボットおもちゃまとめ
この記事では、実際にコエテコ経由で売れている人気のロボットをまとめてご紹介します。 休校中の「おうちdeプログラミング」体験としてはもちろん、今後もずっと遊べる人気のロボットキットです。子どもが家で遊べるロボットを探している方、お誕生日などプレゼント選びに迷っている方、ぜひ参考にしてください。
2024.04.04|コエテコ byGMO 編集部