2020年の教育改革とは?3つのポイントをわかりやすく解説!
2020年は教育改革の年といわれています。 なんとなくニュースなどで耳にしたことがあっても、具体的に何が変わるのかまでは想像がつきにくいのではないでしょうか。 実は、コエテコで...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
スーパーサイエンスハイスクールとは?受験や就職に有利?指定校一覧も!
スーパーサイエンスハイスクールとは2002年からはじまった文部科学省の制度で、理科・数学教育に積極的な高校および中高一貫校をさまざまな方向から支援していくものです。この記事ではスーパー...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
日本の教育水準はどうなっている?PISA・TIMSS・PIRLSなど【2025年最新版】
現代社会においてITに対する知識、英語力などが海外より遅れていると言われている日本。 少し前にはゆとり教育や学力低下という話も問題になり、近年では教育格差という言葉もよく耳にするよう...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
中学生にインスタは大丈夫?Instagramの危険性と注意点を解説
中学生ぐらいの子どもの多くは、ごく普通にinstagramを使いこなしています。 でも、保護者としては、目の届かないところで子どもがInstagramをしていたら不安になるのも当...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
Tik Tok(ティックトック)から子どもを守る!年齢制限で何歳からOK?
若者の間で絶大な支持を得ているSNS、Tik Tok(ティックトック)。ぼんやりと見ているだけでも楽しい鑑賞型のSNSともいわれます。ここではTik Tokの歴史から使い方、注意点にい...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
GRIT(グリット)とは?やり抜く力「非認知能力」
人生において、成功のカギを握っている能力とは一体何なのか、どのような能力が学歴や将来の年収などに影響を及ぼしているのかについて近年様々な議論が展開されてきました。その中で注目されている...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
小学生の好きな科目ランキング!苦手な科目も解説
学年が上がるにつれ少しずつ好きな科目と嫌いな科目が出て来ます。 小学生の教科の好き嫌いにはどのようなものがあるのでしょうか?
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
LINEトラブル3選!小学生や中学生がトラブル回避のためにできることは?
今や、中高生のほとんどがスマートフォンを使っていると言われています。そして、スマホアプリの中でもコミュニケーションに欠かせないのがLINE(ライン)でしょう。今回はそんなLINEトラブ...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
教育用プログラミング言語とは?ビジュアルプログラミングおすすめ5選
プログラミングの基礎を学ぶために注目されている「ビジュアルプログラミング言語」。複雑なコードをおぼえる必要もなく、ブロックを操作して感覚的にプログラムが組めます。おすすめのビジュアルプ...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
量子コンピュータとはなにかわかりやすく解説!仕組みも紹介
量子コンピュータとは一体なんなのでしょうか。よく耳にする量子コンピュータについて、生まれてきた背景、動く原理、残されている課題、仕組みや実用化するとできることをわかりやすくまとめました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
ICT化で学校教育現場はどう変わる?メリット・効果・海外の事例まとめ
2020年、ついにプログラミング教育が小学校で必修化します。それに伴い、学校教育現場のICT環境整備も進められています。海外と比較して遅れていた日本のICT環境。整備が進むとどのような...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
東急電鉄と大手IT企業4社、渋谷区教育委員会と「プログラミング教育事業に関する協定」を締結
2019年6月17日(月)、東急電鉄とサイバーエージェント・DeNA・GMOインターネット・ミクシィの渋谷区IT企業4社が渋谷区教育委員会と渋谷区の小・中学校におけるプログラミング教育...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
(レポート)泉大津市とGMOメディア「コエテコ」が連携協定を締結しました!
関空からほど近く、「関西のへそ」「アジアのハブ」をめざす大阪府・泉大津市。「コエテコ by GMO」はこのたび泉大津市と「グローバル人財育成事業に係る連携協定」を締結しました。調印式の...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
個別指導Axisロボットプログラミング講座 体験授業に行ってみた!
個別指導Axisは、全国47都道府県に350校以上展開する学習塾です。Axisでは、2018年4月から、小学3年生から6年生を対象にした「ロボットプログラミング講座」を開講。今回は、愛...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
めざせ世界!WRO日本大会で見えた『ロボットプログラミング教育の可能性』
2018年9月9日に金沢で開催された『WRO Japan 決勝大会』。 約2,000チームが参加した予選会を勝ち抜いた179チームが参加しました。 あいにくの空模様の中で白熱した戦...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
「社会で求められる人材を育てたい」子ども向けロボットプログラミング教室「ProgLab」取材レポート
鉄道会社が主となって運営し、全国23箇所に展開するロボットプログラミング教室『ProgLab(プログラボ)』。今回は、2018年4月に開校した東京・葛西教室の様子をお届けします。ロボッ...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
プログラミングを通じて楽しく学ぶ姿勢が身につくエデュケーショナルネットワークの「ロボットアカデミー」
Z会グループの株式会社エデュケーショナルネットワークは、2015年4月よりロボット製作&プログラミング教室「ロボットアカデミー」事業を開始。フランチャイズの教室を募り、全国に34教室を...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
「栄光ロボットアカデミー」セカンダリーコースの授業をレポート!
学習塾「栄光ゼミナール」などで有名な株式会社栄光が、小学生のためのロボット製作&プログラミング教室としてスタートさせた「栄光ロボットアカデミー」。世界60ヵ国以上で採用されている「教育...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
2018年度中に全自治体がプログラミング教育への取り組みを行うことが目標【未来の学びコンソーシアム】
『未来の学びコンソーシアム』は、2018年6月22日に『教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等』についての発表会を実施した。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
保護者の過半数は夏休みに『プログラミング』を習わせたい【イー・ラーニング研究所調べ】
イー・ラーニング研究所が子どものいる親402人に調査した結果、「夏休みにプログラミングを習わせたい」との回答が約8割に上ったという。 その他、「夏休みに体験させたいアクティビティ」や...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部