勉強がもっと好きになる!学研のロボットプログラミング教室「もののしくみ研究室」
学研グループが運営する通学型ロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」。プログラミングを学ぶだけでなく、社会に興味を持ち、勉強することが楽しくなるカリキュラムや教材の特徴・魅力な...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
阿部和広さんインタビュー|Scratch 日本語版の翻訳者だから語れるScratchの魅力とは 前編
(前編)150以上の国と地域、40以上の言語で利用されるプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。今回は、このScratchを日本語に訳した阿部和広教授に「なぜ子どもたちがS...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
阿部和広さんインタビュー|Scratch 日本語版の翻訳者だから語れるScratchの魅力とは 後編
(後編)150以上の国と地域、40以上の言語で利用されるプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。今回は、このScratchを日本語に訳した阿部和広教授に「なぜ子どもたちがS...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
ヒューマンアカデミー×コエテコ「こどもプログラミング体験ワークショップ」レポート
2018年4月にヒューマンアカデミー株式会社とコエテコが開催した、小学生向け無料プログラミングワークショップの様子をご紹介します。 当日使用したのは、世界で最も使われているプログラミ...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
『チェンジ・メーカー』を作ろう!日本の教育現場をもっと贅沢に―経済産業省 教育産業室長 浅野大介さん
驚くべきスピードで変化し続ける現代社会において、今の日本の教育は改めてその在り方を問われている中、将来の日本を背負って立つ子どもたちの育て方や今後の教育の在り方などを経済産業省商務・サ...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
プログラミングと連動して「算数力」が身につく!RISU式ロボットプログラミング教室の「学びを超える遊び」
ロボットに夢中になっていると、いつのまにか「算数力」が身についてしまう・・・そんな独自のカリキュラムが話題のRISU式ロボットプログラミング教室。楽しいだけでは終わらない、きちんと実用...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
全国各地の子どもたちがプログラミングを学べる環境を。日本最大級のプログラミングスクール「TechAcademy」が...
オンラインスクール「TechAcademy(テックアカデミー)」が手がける、子供向けプログラミングスクール「TechAcademyキッズ」。全国各地の子どもたちのために、教室を展開する...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
名前はかわいく、ボディは頑丈?今後ますます注目される『ラズベリーパイ』の魅力
カード型サイズの教育用パソコンとして登場した『ラズベリーパイ(Raspberry Pi)』。低価格高機能の通称「ラズパイ」の魅力や特徴について Japanese raspberry p...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
どんな子どもにも平等に学びを届けたい!明光義塾のプログラミング教室「MEIKO CODELAB」
明光義塾がはじめた、新たな子ども向けロボットプログラミング教室「MEIKO CODELAB(メイコーコードラボ)」。授業で使用するかわいいロボットや、明光義塾のノウハウを生かした個別指...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
CA Tech Kids×アドビ 「Kids Creator’s Studio」の成果報告会で小学生が開発したオリ...
2018年3月27日(火)に大崎ゲートシティホールで行われたサイバーエージェントが運営しているTech Kids Schoolとアドビが共同で行った小学生向けのスタディプログラム「Ki...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
通っているのはNINJA?みんなと一緒に学ぶプログラミングクラブ「CoderDojo」
大学生、社長、そして子どものためのプログラミングクラブ「CoderDojo Kashiwa」の運営者でもある宮島衣瑛(みやじま きりえ)さん。宮島さんとプログラミングとの関わりや高校生...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
ひとりひとりの個性を伸ばす!小中学生向けプログラミング教室「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」
コードキャンプ株式会社が新たに展開する子ども向けプログラミングスクール事業「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」。2018年4月からはCodeCampKIDSオンラインス...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
相棒は手のひらサイズのコンピュータ「IchigoJam」!タミヤロボット スクールで「生きる力」を身につける
「タミヤロボットスクール」は、ミニ四駆で有名な株式会社タミヤが企画協力しているロボットスクール。「本物のロボティクス学習をすべての子ども達に」という理念を掲げるスクールでは、いったいど...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
プログラミングはいまの時代の武器!可愛い子には苦労が必要? 東京大学 松尾豊特任准教授
日本ディープラーニング協会の活動を始め、国内AIの第一人者であり、常にテクノロジーの最先端で走り続ける東京大学 松尾豊特任准教授に働く人材に求められる思考やスキルや子ども時代のどんな経...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
小学校プログラミング教育必修化まであと少し!未来の学びコンソーシアム体制強化で教育現場を全力サポート
未来の学びコンソーシアムは、文部科学省、総務省、経済産業省、そして教育関係者や関連企業・団体など官民一体となって生まれました。組織が誕生した背景や目的、今後の官民連携のあり方などを文部...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
小学2年生の女の子が3年間Scratchで作品を作り続けてどうなったか?
「あるじさん」こと、新妻正夫さん。子どもたちがアットホームな雰囲気でのびのびとプログラミングできるCoderDojoひばりが丘を始めたきっかけやScratchの魅力、新妻さんが注目して...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
小・中学生向けプログラミングスクール 「Gakken Tech Program」レポート
2018年2月某日、渋谷にある「セルリアンタワー」で、子供のためのプログラミングスクール「Gakken Tech Program(学研テックプログラム)」が行われました。このイベントは...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
世の中に「プログラミング教育」を広めたい -ロボスク代表・益田耕次さんが、プログラミング教育に携わる理由-
プログラミング・ロボット教室を行う塾に対して、カリキュラムの導入から指導方法までのサポートを行う株式会社ロボスク。代表の益田さんにプログラム教育に携わる理由や、学びの場での講師の存在の...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
将来役に立つ習い事は?おすすめや身につけておくべきことを解説
子どもに何か習い事をさせたい、しかしながら実際に始めようとすると、何を習わせてあげたらいいのか悩んでいる方が多くいます。せっかくなら、子どもの可能性を伸ばし将来に活かせる習い事をさせた...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
子どもたちにドキドキわくわくしてほしい!「夢を実現するチカラ」を育む『プログラボ』
幼稚園年長~中学生までが対象の「プログラボ」。プログラミング教室なのにプログラミングの習得以上に大切なものを学べるプログラミング教室です。そんな「プログラボ」の論理的思考力や、最後まで...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部