気象予報士とは|多方面で活躍できる気象のプロフェッショナル

気象予報士とは|多方面で活躍できる気象のプロフェッショナル
わたしたちが毎日目にしている天気予報。その天気予報で発表される天気を予測しているのが気象予報士です。気象予報士というと、テレビでおなじみのお天気キャスターが思い浮かぶかもしれませんが、そのほかにも気象予報士の資格をもつことでつける仕事や就職先は多数あります。ここでは、気象予報士資格の詳細や試験概要、就職状況などを紹介します。

気象予報士とは

気象予報士は、1993年(平成5年)に行われた気象業務法改正にともない設けられた国家資格です。気象予報士の国家試験に合格し、気象庁長官に登録してもらうことで気象予報士として働くことができます。

気象予報士の仕事は、気象庁から提供されるさまざまな気象関連データをもとに、天気や降水確率、気温、湿度などを予測すること。これまで、気象予報は気象庁の予報官のみが行うことを認められていましたが、気象業務法改正により、気象庁長官から認められた会社に属する気象予報士も気象予報業務が可能となりました。

気象予報士の就職先

気象予報士という名称自体はよく聞くものの、その就職先はピンとこない人が多いのではないでしょうか。実は、気象予報士は、わたしたちの身近な企業でも求められており、就職に有利に働くケースも少なくありません。

民間の気象会社

近年は、気象庁の天気予報だけでなく、アプリやWebサイトでも天気予報を確認することができます。こういった気象サービスを提供しているのは、気象庁の認可を受けた民間の気象会社で、気象予報士も多く務めています。気象予報だけでなく、気象関連の新サービスの開発に携われる機会もあるかもしれません。

テレビ局・ラジオ局・新聞社などのメディア関連会社

気象予報士と聞いて、まず思い浮かぶのはテレビのお天気キャスターではないでしょうか。昔は「お天気お姉さん」と呼ばれる、気象予報士資格をもたないキャスターや女子アナウンサーがお天気コーナーを担当するケースも多くありましたが、近年は、気象予報士がお天気コーナーを請け負うケースも多く見られるようになってきました。

人の前に立つお天気キャスター以外にも、ラジオや新聞で発表される天気予報の予測担当として多数の気象予報士が活躍しています。

商社や小売業者などの一般企業

暑い日は冷菓が売れる、寒い日は鍋の材料が売れるなど、天気・気温の予測により仕入れを決めるケースは多々あります。また、メーカーなどでは長期的な気象予測に基づいて生産・買い付けの方向性を決めることも。このように、ビジネスにおいて気象が大きく関係してくる企業では、気象予報士を在籍させているところも少なくありません。気象予報士は多方面でニーズが高い人材といえるでしょう。

気象庁など公的機関

気象庁で働く気象予報士ももちろんいます。ただ、気象庁は国の公的機関となるため、気象庁で働くには国家公務員試験に合格する必要があり、気象予報士資格が気象庁で働ける条件となるわけではありません。ですが、国家公務員試験に合格し気象庁への就職を希望する場合、気象予報士の資格ももっておくと就職が有利になる可能性はあるでしょう。気象庁以外の公的機関としては、自衛隊や地方自治体も就職先の例として挙げられます。

気象予報士の試験

気象予報士になるには、気象業務支援センターが実施する気象予報士試験に合格する必要があります。以下で、気象予報士試験の詳細を紹介します。

受験資格

気象予報士試験に受験資格は設けられておらず、年齢、学歴、国籍、経験関係なく誰でも受験することができます。実際に社会経験のない小学生や中学生が受験することもあり、現時点(2022年2月時点)での最年少合格年齢は11歳。小学6年生の女の子が気象予報士合格を手にしています。

試験日程・試験会場

試験は例年、1月と8月の年2回行われます。
試験の申し込み期間は、1月試験が11月中旬~12月上旬、8月試験が6月中旬~7月上旬となっています。この期間内に申し込みをしなければ受験できませんので、試験日だけでなく申し込み期間にも注意するようにしましょう。

試験会場は、北海道・宮城県・東京都・大阪府・福岡県・沖縄県に設けられます。
詳しい試験日程や申し込み締め切り日などは気象業務支援センターの公式サイトに掲載されています。必ず確認しておきましょう。
Jmbsc  

気象予報士試験

気象予報士試験のページです。試験日程の説明ページです。

この記事をwww.jmbsc.or.jp で読む >

試験内容

試験は大きく学科試験と実技試験に分けられます。学科試験はマークシートによる多肢選択式、実技試験は記述式となります。
<学科試験>
(1)予報業務に関する一般知識
  • 大気の構造
  • 大気の熱力学
  • 降水過程
  • 大気における放射
  • 大気の力学
  • 気象現象
  • 気候の変動
  • 気象業務法その他の気象業務に関する法規

(2)予報業務に関する専門知識
  • 観測の成果の利用
  • 数値予報
  • 短期予報・中期予報
  • 長期予報
  • 局地予報
  • 短時間予報
  • 気象災害
  • 予想の精度の評価
  • 気象の予想の応用

<実技試験>
(1)気象概況及びその変動の把握
(2)局地的な気象の予報
(3)台風等緊急時における対応

上記試験の中で、学科試験の一般知識と専門知識でそれぞれ15問中11問以上正解、実技試験で満点の70%以上の正解で合格となります。
※合格基準は難易度により調整されることもあります。

試験免除について

気象予報士試験では、試験に合格しなかったとしても、一般知識・専門知識のいずれかでも合格していれば、その合格発表から1年以内の試験で該当科目が免除される制度があります。

そのほか、気象業務に関する業務経験や資格を有する場合も、試験の一部、もしくはすべてが免除になることがあります。
免除制度を利用するには申請が必要になるので、該当する場合は申請を忘れないよう注意が必要です。

試験の難易度・合格率

近年の気象予報士試験合格率は4~5%ほどで、資格試験の中では難易度が高め。気象予報士と同じ国家資格である行政書士で合格率10%程度、社労士で6%程度ですので、国家資格の中でも難しい資格といえるでしょう。実際に、1回で合格するケースはごくまれで、数回挑戦し合格する人がほとんど。とはいえ、試験は年に2回、毎年行われているので、挑戦する機会は多くあります。

気象予報士試験に合格するには

国家資格の中でも高難易度の気象予報士。試験に合格するためにはどのような学習法が望ましいのでしょうか。

独学

気象予報士試験が難しいといわれる理由に、試験範囲の広さと記述試験の難しさがあります。一般知識だけでなく専門知識まで広く求められるため、学習にはかなりの労力がかかると考えておいたほうがよいでしょう。

具体的に必要とされる学習時間は、気象の知識がない初学者の場合1,000時間以上、さらに独学の場合は1,500時間以上。1日3時間学習したとしても、1年はかかる計算になります。1回目の試験で合格できなければ、さらにそれ以上の期間がかかることになるでしょう。少しでも短い期間で合格を目指すためにも、独学ではテキストや問題集といった教材選びが重要になってきます。

こちらは、気象予報士試験参考書の人気ランキングでも上位に入る「かんたん合格シリーズ」。とにかく解説がわかりやすいと評判で、専門知識編とともに人気が高いテキストです。
Amazon  

気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・一般知識編〉

Amazonで気象予報士試験受験支援会の気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・一般知識編〉。アマゾンならポイント還元本が多数。気象予報士試験受験支援会作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・一般知識編〉もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

この記事をwww.amazon.co.jp で読む >
過去問を利用した学習も効果的。多くの人に選ばれているのが、「気象予報士試験 模範解答と解説」シリーズです。過去の問題に目を通し、実際に解くことで、出題傾向が掴みやすくなるでしょう。
Amazon  

気象予報士試験 模範解答と解説 56回 令和3年度第1回

Amazon.co.jp: 気象予報士試験 模範解答と解説 56回 令和3年度第1回 : 天気予報技術研究会: 本

この記事をwww.amazon.co.jp で読む >

通信・通学講座

難易度が高い気象予報士試験は、「独学での合格は無理」と考える人も少なくありません。そんな人たちが利用しているのが通信講座や通学講座。通信講座の大手「ユーキャン」のほか、「お天気学園」や「Team SABOTEN」「藤田真司の気象予報塾」など、気象予報士試験に特化した塾やオンラインスクールもあります。費用の平均は12万円程度と、独学に比べ費用が必要となりますが、講師から実技試験のレクチャーを受けることができたり、理解しにくい部分も直接質問できたりと、独学にはないメリットがあります。
「Team SABOTEN」気象予報士スクール
また、費用面は、教育訓練給付金の対象となっている講座を選ぶことで、最大20%費用を下げられる可能性があります。講座を選ぶ際は、教育訓練給付金対象講座であるかどうかもチェックしてみてください。

気象予報士試験合格者の勉強法

難関といわれる気象予報士試験、合格した人たちがどのような勉強法を実践していたのかは気になるところですよね。実際の合格者の声を聞いてみましょう。

過去問40回で一発合格

「そらリーマン@飛び職×気象予報士」さんはテキスト3冊、40回分の過去問で、なんと独学・100日で一発合格されています。効率的な学習法を見つけることができれば、短期間での一発合格も可能かもしれません。
【気象予報士】の試験まで1ヶ月を切りました。 実技は1.2合わせて40回分の過去問を解きました。記述の精度も上がってきていると思います。一般/専門も最後のブラッシュアップ。 テキスト3冊と40回分の過去問と100日間の暇な時間があれば、受かるところを証明してやります! (落ちたらゴメンなさい笑)

そらリーマン@飛び職×気象予報士(https://twitter.com/solary__man/status/1288125532907778048?s=20

まとめ

気象予報士試験は、基本的に腰を据えた長期的な学習が必要です。難易度が高く、学習のモチベーションを維持するのは大変かもしれませんが、合格して気象予報士になれば、多方面に活躍の場が広がっています。「天気や空が好き」「専門性の高い資格をもちたい」という人は、挑戦してみてはいかがでしょうか。

WRITER

この記事を書いた人

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ