「ちょっと習わせてみようかな?」と思う方もいらっしゃることでしょう。
そうなると、気になってくるのが費用の面。
どのくらいの予算が必要なのか、知っておきたいですよね。
ここではプログラミング教室の料金形態についてまとめます。
プログラミング教室にかかる費用(ざっくり)
プログラミング教室にかかる費用の一覧は、このようになっています。入会金 | 5,000円~15,000円 10,800円の設定が比較的多い |
教材費 | 1,000円~60,000円程度 月額や年間の設定、コースごとに設定されていケースがある |
授業料 | 月2回 6,000円~12,000円 月4回 7,000円~18,000円 |
※その他の費用 |
(教室によっては、教室運営費、iPadやPCのレンタル料など別途費用がかかるケースがある) |
入会金+月謝がかかるのは他の習い事とほぼ同じですが、教材費や施設利用料、パソコン使用料などプログラミング教室ならではの値段設定をしているところもあり、注意が必要になります。
とくに幅があるのは教材費ですね。ロボットプログラミングなど教材を買い取るタイプの教室では、比較的費用が高額(数万円程度)になります。
中には無料や低価格でレンタルしてくれる教室もありますので、お住まいの近くにある教室ではどのような教材を使っており、レンタル制度はあるのか?をしっかりと確かめておきましょう。
入会金の相場は?
プログラミング教室への入会金は5,000円~15,000円が目安です。中でも、10,800円の設定が比較的多くなっています。
キャンペーンなどを利用すれば、入会金を抑えられる場合もあります。とくに、きょうだいでの通塾の場合、入会金はサービスです、なんて教室が多い印象です。
教材費の相場は?開きが大きいのはココ!
プログラミング教室の教材費は、1,000円~60,000円とたいへん幅が広くなっています。教材は、買い取りの場合もあれば月額制でレンタル料を支払うケースもあります。
支払い方にもバリエーションがあり、一括で支払う場合もあれば、分割可能な場合もあります。
さまざまな方法があるので、事前にしっかり確認するようにしましょう。
注意したいのは、同じブランドの教室であっても教室ごとに料金が違うケースもあることです。
同じ「〇〇塾」という名前であっても、「△△校」と「□□校」では違う場合がある、ということですね。
もっともバリエーションがあるのが教材費なので、教室によく確認するのが重要です。
ちょっと予算がキビシイかな……と感じる方は、比較的受講料が低価格なパソコン教室や、オンラインスクールも検討するとよいでしょう。
パソコン教室まとめはこちらから↓
オンラインスクールなら、子どもに大人気のゲーム「マイクラ」でプログラミングが学べるD-SCHOOLオンラインがおすすめです↓
授業料(受講料)の相場は?
プログラミング教室の授業料(受講料)は、月2回のコースだと6,000円~、月4回だと7,000円~18,000円が目安です。こちらも支払い方にバリエーションがあり、月謝制(月額制)の場合もあれば、都度払いやチケット制の場合もあります。
引き落とし方法に関しても、口座引き落としではなく、クレジットカード払いのみの教室もあります。
その他、知っておきたい費用
入会金、教材費、受講料以外にも、教室運営費や機材(タブレットやパソコン)のレンタル料など、別途費用がかかるケースがあります。初心者向けの教室であればパソコン不要、もしくはレンタル可なところが多いですが、
上級者向けの教室になると「多くの生徒が入学時に自分のパソコンを買っていますね」というケースもあります。
こちらも、よく教室に確認するとよいでしょう。
おすすめのプログラミング教室
コエテコ編集部がおすすめするプログラミング教室を3つご紹介します。それぞれの特徴を把握して、子どもに合ったプログラミング教室を選びましょう。これからKIDSオンライン

東京都で子ども向けプログラミング学習を行うこれからKIDSは、2022年7月にこれからKIDSオンラインを開校。オンラインカリキュラムでは近年教育現場で重視されている探究学習(アクティブラーニング)の育成を目指して双方型レッスンを実施しています。
授業内ではプログラミング能力検定のように論理的思考を育む4択問題やプログラミングの歴史探求などを行います。メンターと双方向でやり取りしながら日常生活とプログラミングの繋がりを学ぶことができるので、「プログラミングは難しそう」「飽きっぽいので続かないかもしれない」という子どもでも挑戦しやすい雰囲気でしょう。
授業回数は月4回(1回1時間)で、料金形態は月額8,800円です。入会金がかからないので、初期費用を抑えられるプログラミング教室を選びたい人にもおすすめです。
LITALICOワンダーオンライン

教育福祉サービスを展開するLITALICOではLITALICOワンダーオンラインで少人数制プログラミング教室を運営しています。独自コンテンツは延べ300以上と豊富なカリキュラムが特徴で、子ども一人ひとりの興味関心に合わせてオーダーメイド授業を実施しています。プログラミング未経験の子どもはもちろんパソコンの使い方がわからないという子どもでも利用可能です。
コースは対象年齢や内容別に4コース設置されており、対象年齢や内容、料金形態は以下のようになっています。
コース |
対象年齢 |
内容 | 料金(1回60分) |
ゲーム&アプリプログラミングコース |
年長〜高校生(オンライン受講は小学1年生からがおすすめ) |
自分でゲームやアプリ制作にチャレンジ、プログラミング思考を学ぶ |
5,500円 |
ゲーム&アプリエキスパートコース |
小学3年生~高校生 |
Unityでゲーム制作、HTML/CSS /JavaScriptでホームページ制作 |
6,875円 |
ロボットクリエイトコース |
年長~小学3年生 |
ロボット製作、パソコンでプログラミングを行いロボットを動かす |
5,500円 |
ロボットテクニカルコース |
小学3年生〜高校生 |
モーター・センサーの仕組みを理解、ミッションやロボコンに挑戦 |
5,500円 |
月4回から受講することができるので1回5,500円のコースを選んだ場合は月額22,000円となります。また入塾金は16,500円で、コースによっては別途費用がかかる場合もあるようです。
Tech Kids Online Coaching

Tech Kids Online Coachingは2013年に設立された小学生向けプログラミング教室で、既に3万人以上の生徒がプログラミング技術や設計力、表現力、アイデアを実現する力といったさまざまなスキルを習得しています。
2020年9月に開講したオンライン継続学習コースでは420ものレッスンを用意しており、小中学生がプログラミングの基礎を学ぶことができます。オンライン教材はストーリー性があり、キャラクターと一緒にゲーム感覚でに取り組むことができるのでゲーム好きな小学生や将来ゲーム開発者になりたい小学生にもピッタリでしょう。さらに月3回行われるコーチとの面談やチャットサポートによってプログラミング未経験者でも自分のペースで着実に学ぶことができます。
料金形態は月額13,200円で、支払い方法はクレジットカードのみです。無料体験会は60分の子供向け開発体験と30分間の保護者向け相談会といった充実した内容で、入会を迷っている人はまずは相談してみるのも良いでしょう。
まとめ
この記事ではプログラミング教室の料金形態についてまとめました。プログラミング教室は現在、急速な勢いで増えており、それぞれの教室によってカラーがまったく違います。
その分、料金形態の面でも幅が大きくなっていますので、事前の見学や体験入学は必須と言えるでしょう。
プログラミングに興味が出たら、ぜひ「コエテコ」でお住まいの近くにある教室を探してみてくださいね。
口コミ・料金・コースがすべてわかる!全国7,000教室以上掲載中の「コエテコ」へはこちら。