プログラミング教室へ習い事として通わせる意味はある?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
けれども、どうしても教材費などがかかってしまうため、割高な習い事であるのは確かです。
「本当に必要なの?」「メリットは何?」と疑問に思われる方も多いでしょう。
子どもをプログラミング教室に通わせると、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
プログラミングは習い事しておすすめ?メリット
学校の授業準備もバッチリ!論理的思考力が養われる
2020年度から、小学校ではプログラミング教育が必修化しました。その目的はプログラミングを通して物事を整理し、論理的に考える力を育むこと。
とはいえ、「プログラミング」という教科ができるわけではありません。「算数」や「理科」など、他の教科の内容とセットで学ぶことになっています。
そのため、教科書やテストが用意されているわけではありません。どの学年で、どの教科で、どのくらいの時間を割り当てるかは各学校が判断します。全国一律ではないのですね。

テストや教科書がないと言っても、お子さんにとっては初めて習う内容です。パソコンやタブレットの操作に戸惑ってしまうこともあるでしょう。
プログラミング教室に通っておけば、デジタル製品に対する苦手意識を減らし、論理的に考える力を身につけることができます。
学校の授業にも、柔軟に対応ができるのではないでしょうか。
参考:論理的思考とは?大人にも重要なロジカルシンキングを幼少期から身につける方法
親子のコミュニケーションがラクになる
多くのプログラミング教室では、講師は必要最低限のことしか指示しません。それぞれの興味や目的に合わせて、自分から動く力を育てようとしているのです。
そのため、教室内では「〇〇をするためにはどうしたらいいの?」と、子どもから質問させるようなカリキュラムが組まれています。
子ども同士で作品を見せ合ったり、分からないところを教え合ったり、コミュニケーションを重視しているのです。

このコミュニケーション能力は、親子の間にも欠かすことはできません。
「どう考えているのか」「どうして欲しいのか」「どうすればよくなるのか」など、きちんと言葉で説明できるようになってくれるので、子育てが少しラクになるかもしれませんね。
自主的に学ぶようになる
どんな習い事にも言えることですが、興味を持てば、子どもは自ら行動するようになります。プログラミング教室の場合、ゲームやロボットなど様々な種類のカリキュラムがあります。
ゲームが好きな子ならゲームの作り方、ものづくりが好きな子ならロボットなど、それぞれの興味に合わせたスクールを選べば驚くほど熱中してくれるでしょう。
「無理やり勉強をさせられている」という感覚ではなく、遊びの延長線上で学ぶことができるのです。
中には、お子さんが自ら立候補してプレゼンをすることもあります。これからの時代にふさわしい能力と言えるのではないでしょうか。
創造力や発想力を伸ばせる
プログラミングでは、自由に考えたアイデアをカタチにすることが求められます。そのため、知識や経験などを組み合わせて新しいアイデアを生み出す「発想力」と、発想力を活かして実際にカタチにする「創造力」が不可欠です。もともとアイデアを生み出したりカタチにしたりするのが苦手な小学生でも、プログラミングを通じて能力を伸ばすことができます。発想力が高まれば、問題に対してさまざまな角度から解決策を提案したり、周りとは異なる意見を出したりすることができるでしょう。創造力は、AI(人工知能)により単純作業が代替されていく現代において、より重要視される可能性がある能力です。
将来の役に立つ
IT化が進み、仕事の中でもパソコンを使わないことの方が珍しくなってきました。プログラミングも今までは専門的な領域でしたが、これからはさらに一般的な教養になっていくでしょう。習い事は、もちろんお子さんがやりたいことをやらせてあげるべきだと思います。その方がやる気も出て、上達するのも速いでしょう。しかし「役に立つ」という観点でいえば、今の時代に最も適しているのはやはりプログラミング教育です。
近年、日本ではIT人材の不足が厳しい事態に陥っています。経済産業省が公表した既存の統計調査データを基に推計された『IT人材育成の供給動向の予測と平均年齢の推移』によると、IT人材需要と供給のギャップが拡大し、2030年には最大で約80万人ものIT人材が不足する可能性があることが示されています。

今後もますますIT人材の需要は高まると予測されているため、ITスキルを身につけておけば、将来の仕事に役立てられる可能性が高いでしょう。全く関係のない仕事に就いたとしても、最新家電やカード支払いなど、生活のさまざまな場面でプログラミングが取り入れられているため、スキルを身につけておいて損はありません。
大学入試に活かせる
大学入試センターは文部科学省と連携し、2025年1月に実施される大学入学共通テストから、新たにプログラミングに関する出題を行うことを発表しました。出題されるのは、プログラミングの知識や情報リテラシー、統計処理などの知識です。高等学校では、2022年度から「情報Ⅰ」の科目が必修化されています。「情報」は、国公立大学を一般選抜で受験する場合は必須科目となるケースがほとんど。そのため、国公立大学への受験を見据えるのであれば、小学生のうちからプログラミング教室に通うのは賢い選択でしょう。
参考:必修科目「情報Ⅰ」に備えよう!共通テストや定期テスト対策も詳しく解説
プログラミング教室のデメリット
パソコンの利用時間が長くなる
プログラミングを習わせることのデメリットは、どうしてもパソコンやタブレットの利用時間が長くなることです。プログラミングが合っている子であればあるほど、テレビゲームと同じくらい没頭してしまったり、どこで中断すればよいのか判断が難しいケースもあります。
熱中するのは良いことですが、適度に休憩を入れないと目に負担がかかってしまいます。
それぞれの家庭の方針をよく話し合い、時間制限を設けたり、休憩を入れるよう促すといったアクションが必要です。

スキルが身につかず「遊び」で終わってしまう
プログラミング教室の授業は、「月に2回」や「週に1回」程度であることが多いです。さらに、どの程度の深い内容まで扱うかはスクールによって大きく異なっています。
教材が教室レンタルの場合、どれだけ興味を持っても家で続きをすることができません。
結果的に、「遊び」レベルで終わってしまうことも考えられます。
子どもに合った教室選びが必須
プログラミング教室のカリキュラムは、ゲームをつくったり、ロボットを作ったり、3Dを作ったりと幅広くなっています。せっかくプログラミング教室に入会してみても、子どもの興味に合わず、つまらなさそうにしている……というのはもったいないですよね。
正式に入会する前に、必ず体験教室や見学に足を運び、きちんと興味を持っているかどうかを見極めてください。
それによって、大きく伸び幅が変わってくるはずです。
参考:ロボット教室とは?
子どもの習い事におすすめのプログラミング教室
ここでは子どもにおすすめのプログラミング教室を紹介します。プログラミング教育 HALLO オンライン教室

プログラミング学習サービス「Playgram」を使ってプログラミングを学べるオンラインプログラミングスクールです。
Playgramとは、Preferred Networksが開発したプログラミング学習サービスのこと。3Dのフィールド上でキャラクターを操作し、与えられたミッションをクリアしていきます。ストーリーを追いかけるうち、子どもは着実にプログラミングスキルを身に付けることが可能です。
また授業スタイルが子ども一人ひとりに最適化されているのも、HALLO オンライン教室の魅力の一つ。講師の指導は子どもの学習進捗やペースや理解度を踏まえて行われるため、プログラミングの基礎をしっかりと構築できます。
対象学年 | 年中から小学生・中学生 |
入会金 | 要問い合わせ |
月額料金 | 要問い合わせ |
無料体験 | あり |
デジタネ(旧:D-SCHOOLオンライン)

ゲームでプログラミングを学べる、オンデマンド型のオンラインプログラミングスクールです。子どもはマインクラフトやRobloxを教材に、楽しみながらプログラミングのカンや基礎を養えます。学習コンテンツは100以上あり、定額料金で好きなだけ利用可能です。
デジタネの特徴は、オンライン学習をスムーズに行う上でのサポートが整っていること。
入会すると、オンデマンド学習以外にもリアルタイムで講師と話せる「Live配信授業」や、他の子どもが作ったゲームを受講者で視聴する「マルチプレイタイム」などを利用できます。自分の作品を投稿できるオンラインコミュニティもあり、独学にありがちな孤独を感じにくいのが魅力です。
より子どものレベル・興味にカスタマイズされた授業を受けたいときは、「オンライン個別指導コース」も利用できます。(別途料金が必要)
コース名 | マイクラッチ |
対象学年 | 小学1年生から中学生 |
入会金 | 無料 |
月額料金(税込) | 3,980円(年間プラン)4,980円(月々プラン) |
無料体験 | 14日間 |
LITALICOワンダーオンライン

ゲームや工作好きの子どもにぴったりなオンラインプログラミングスクールです。ゲームコースまたはロボットプログラミングコースから、子どもの興味にマッチしたクラスを選択できます。
クラスは講師1人に対し、1~2人の少人数制です。学習内容は子どものレベルや興味に合わせてカスタマイズされるため、子どもが置き去りになる心配はありません。子どもは自分の興味や関心を追求しながら、楽しくプログラミングを学べます。
基礎クラスでプログラミングの基礎を身に付けた子どもは、より発展的な学習に進んでもよいでしょう。
例えばゲームコースなら「Unity 」(C#)を使ってスマートフォン向けゲームを作れます。一方ロボットコースなら、より複雑なロボット構造や高度なプログラム制御を学ぶことが可能です。
コース名 |
|
対象学年 | 年長・小学生・中学生・高校生 |
入会金 | 16,500円(税込) |
料金/回 | 5,500~6,875円(税込) |
無料体験 | 14日間 |
・どう選べばいい?3タイプに分けて解説
・「初めて向け」教室とは
・「ロボット・ものづくり系」教室とは
・「クリエイティブ系」教室とは
プログラミング教室にかかる費用は?
カリキュラムと同じく、かかる費用はスクールブランド・教室によってさまざまです。同じスクールブランドでもFC(フランチャイズ)教室では料金が異なる場合がありますので、必ず教室に問い合わせをしましょう。また、受講回数でも料金が変わってきます。こちらも教室ごとに設定がさまざまですが、月2回~月4回で設定しているところが多くなっています。
月額での支払いが多いですが、チケット制や授業ごとに支払うケースもあるので注意しましょう。
▼コエテコで掲載している教室のおおよその料金(税込)
入会金 | 0円~15,000円 |
受講料 | 6,000円~20,000円 |
教材費 | 0円~10,000円 |
まとめ
この記事ではプログラミング教室のメリット・デメリット、プログラミング教室についてまとめました。「コエテコ」では子ども向けのプログラミング教室を検索することができます。ぜひお住まいの近くで探してみてくださいね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
「子どもにプログラミングスクールはやめとけ」は本当?メリット・デメリットを徹底解説
子どもの習い事として注目が集まるプログラミング教室。しかし「通っても意味がない」「やめとけ」という情報を目にすることもあり、実際はどうなの?と迷う保護者の方も多いでしょう。この記事では...
2025.02.19|プログラミング教室ガイド
-
プログラミング教室をオンライン授業化するには何が必要?ツールの種類、メリット・デメリットまとめ
新型コロナウィルスの影響により、オンライン学習や習い事の需要が高まっています。 中でもプログラミング教室は、テレワークがしやすいIT業界を想起させ、注目を集めています。 この記事で...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生に人気のプログラミング教室とは?特徴や失敗しない選び方ガイド
小学生に人気上昇中のプログラミング教室。子どもの頃にはなかっただけに、どんな勉強?費用は?どの地域に多い?など、分からないことだらけですよね。おすすめのプログラミング教室についてわかり...
2025.01.17|コエテコ byGMO 編集部
-
CBT試験とは?従来のテストとの違いと受験時の注意点を徹底解説
大学入試改革に向け、「CBT」という言葉を耳にする機会が増えてきました。CBTとは?どうして今、注目されているの?教育のCBT化によるメリット・デメリットは?具体例は?くわしく解説します。
2024.12.18|プログラミング教室ガイド
-
マイクラのプログラミング教室は意味ない?メリット・デメリットを徹底解説
ゲームとして大人気のマインクラフト(マイクラ)は、学習教材としても注目されています。多くのプログラミング教室ではマイクラを活用した講座が開かれていますが、一方で「マイクラのプログラミン...
2025.03.09|コエテコ byGMO 編集部