全国小中学生プログラミング大会とは?自由な発想を形にする子ども向け最大級コンテスト
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

全国小中学生プログラミング大会(JJPC)は、子どもたちの「表現としてのプログラミング」能力を高めることを目的として2014年から開催されている、日本で最も歴史ある全国規模の小中学生向けプログラミングコンテストです。
これまでに累計3,000以上の作品が応募されてきた実績があり、自由な発想を形にする場として、小中学生から大きな注目を集めています。テーマや作品形式、使用するプログラミング言語に制限がないことが大きな特徴で、アプリやゲーム、ロボット、電子工作など多様な作品が評価されます。
この記事では、全国小中学生プログラミング大会の概要や直近で開催された大会の様子などをお伝えします。
全国小中学生プログラミング大会とは?
「全国小中学生プログラミング大会」は、JJPC実行委員会(株式会社ゼルペム、NPO法人CANVAS)が主催する、小中学生対象のコンテストです。ものづくりの楽しさや子どもの自由な発想を伸ばす大会として、全国でプログラミングを学ぶ小中学生から注目を集めています。審査員は現役エンジニアや大学教授、大手企業の代表など各分野の第一線で活躍する専門家が務めており、自分のオリジナル作品をプロに見てもらえる貴重な機会となっています。
過去の大会について
第5回全国小中学生プログラミング大会(2020年)
2020年に開催された第5回大会は、最終審査会や表彰式をオンライン形式(Zoomウェビナー)で実施しています。グランプリには賞状と盾が授与され、副賞としてOMEN by HP15ハイパフォーマンスモデルが贈られました。受賞した作品は、以下の通りです。
賞 | 作品名 | 学年 | 作品の説明 |
グランプリ総務大臣賞 | 太陽系シミュレーションゲーム | 小5 | 「宇宙エレベーター」から宇宙船で太陽系を旅するシューティングゲーム。自転や引力は実際の数値を用いて設計。 |
準グランプリ | Color Overlap | 中1 | 光の三原色をテーマに3色を重ねて白色を作るゲーム。自作の音楽やイラスト、ストーリーが高評価。 |
優秀賞・小学校低学年部門 | Back 2 Back | 小2 | バスケットボールのクイズゲーム |
優秀賞・小学校高学年部門 | 点体望遠鏡 | 小6 | 点字を用いたゲーム |
優秀賞・中学校部門 | Birds AI ぴーちゃん | 中1 | システム設計を可視化 |
健康や生活に関する楽しいアイデアが光るロボットや誰でも楽しみながら勉強できるゲームなど、創意工夫された作品が勢ぞろいです。
ロボットのなかには階段を掃除するロボットや筋肉トレーニングを助けるロボット、飲みすぎ防止システムロボットなど、個性的で実用的な作品も集まっています。
第4回全国小中学生プログラミング大会(2019年)
2019年の第4回全国小中学生プログラミング大会は、小学2年生の参加者がグランプリを獲得したことで大きな注目を集めました。2019年グランプリ作品のタイトルは「現実シリーズ2 渋谷スクランブル交差点信号機」で、渋谷のスクランブル交差点を再現し、人や自動車の流れをシミュレーションできるシステムでした。安全で渋滞のないスクランブル交差点・信号について考えたことが制作のきっかけだそう。
グランプリを獲得した小長井さんは制作過程で現地調査を重ねており、作品に対する真摯な姿勢が審査員から共感を集めたことで高評価を獲得しました。
第3回全国小中学生プログラミング大会(2018年)
2018年に行われた第3回大会では、「こんなせかいあったらいいな」をテーマに、オリジナリティーあふれた作品が集まりました。2018年は22歳以下対象の「U-22 プログラミング・コンテスト」と連携し、両方のコンテストに重複して応募可能となっています。全国小中学生プログラミング大会の競技内容・参加資格は?
対象となる作品は、PCやスマートフォン、タブレットで動作するプログラムやアプリ、ゲーム、ムービー、さらにロボットや電子工作など多岐にわたります。使用するプログラミング言語やツールは自由ですが、作品はオリジナルまたは自身による改良に限られます。審査は「発想力」「表現力」「技術力」の3つのポイントを基準に、総合的に評価されます。テーマは定められていないため、自由な発想を形にする力が求められるでしょう。

応募資格については、日本国在住の6歳以上18歳以下の小学生・中学生が参加可能と定められています。同時期に開催される「全国高等学校プログラミング大会」では、高校生の参加が可能です。
参考:ASCII.jp
直近の大会はどのような形式でおこなわれた?
第8回全国小中学生プログラミング大会と第2回全国高等学校プログラミング大会は2023年11月26日に開催され、最終審査会および表彰式をオンライン形式(Zoomウェビナー)でおこないました。応募総数は60作品で、最終審査に進んだのは9作品。プレゼンテーション動画と質疑応答を通じて、プロの審査員が作品の完成度や技術力を総合的に評価しました。
【2023年大会受賞作品】
賞 | 作品名 | 学年 | 作品の説明 |
グランプリ |
VR縁日 |
高2 | いつでもVRで縁日を体験。射的や花火など多彩な要素を実装し、ユーザーが自由に楽しめる。 |
準グランプリ | 小学生大学病院経営ゲーム |
小6 |
大学病院を舞台にした経営シミュレーションゲーム。病院内のリアルな派閥要素がポイント。 |
優秀賞・小学校部門 | 数学牢獄からの脱出 |
小3 |
数学をテーマにしたマス目型脱出ゲーム。 |
優秀賞・中学校部門 | 日本語でフロー |
中2 |
日本語入力からフローチャートを自動生成。 |
2024年には「第九回全国小中学生プログラミング大会」と「第三回全国高等学校プログラミング大会」が開催されており、決勝大会は2025年2月16日(日)にオンラインで実施予定です。
参考:ロボスタ
全国小中学生プログラミング大会の公式サイト
大規模なロボット大会は、モチベーションやプログラミングスキルの向上にもつながります。大会の詳細を確認したうえで、参加を検討してみましょう!小中学生プログラミング大会の公式サイトはこちら。http://jjpc.jp/ >
全国小中学生プログラミング大会に参加してみよう
全国小中学生プログラミング大会は、テーマや作品の大きさに制限がないため、自由な発想で挑戦できる大会です。アイデアが複数ある場合は、それぞれを形にしてエントリーしてみましょう。また、全国小中学生プログラミング大会は毎年開催されているため、アイデアを練りたい場合には、入念に準備をして翌年に作品をエントリーしても良いでしょう。「アイデアに自信がある!」「友達と大会に参加して思い出作りをしたい!」というお子さんは、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
PCNこどもプロコンで未来を創る!小中学生向けプログラミングコンテストの魅力を徹底解説
PCN(プログラミング・クラブ・ネットワーク)主催の小中学生向けコンテスト。ソフトウェア部門とロボット・電子工作部門があり、オリジナルの作品であればジャンルや言語、作成ツールは自由に選...
-
(開催終了?)自作ロボットの映像で「いいね」を勝ち取れ!EV3 & WeDo & SPIKEロボット動画コンテスト
株式会社アフレルが主催する、小中学生対象のコンテスト。大人気の教育版レゴ®マインドストーム® EV3で制作したロボットを動画で撮りYouTubeにアップしたものを審査するので、制作技術...
-
小学生向けプログラミング大会一覧:ロボット・アプリ・ドローン…未来を切り開くスキルアップの場
ロボット教室やプログラミング教室に通い始めたら、ぜひ挑戦してほしいのが「大会」や「コンテスト」です。ただ淡々とスクールで授業をこなすだけではなく、さらに高みを目指すには実戦を積み、負け...
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
PCNこどもプロコンで未来を創る!小中学生向けプログラミングコンテストの魅力を徹底解説
PCN(プログラミング・クラブ・ネットワーク)主催の小中学生向けコンテスト。ソフトウェア部門とロボット・電子工作部門があり、オリジナルの作品であればジャンルや言語、作成ツールは自由に選...
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
-
(開催終了?)自作ロボットの映像で「いいね」を勝ち取れ!EV3 & WeDo & SPIKEロボット動画コンテスト
株式会社アフレルが主催する、小中学生対象のコンテスト。大人気の教育版レゴ®マインドストーム® EV3で制作したロボットを動画で撮りYouTubeにアップしたものを審査するので、制作技術...
2024.12.01|プログラミング教室ガイド
-
きのくにロボットフェスティバルとは?初心者でも挑戦できる市販キットでのロボコン体験
和歌山県御坊市で毎年同時開催される、「全日本小中学生ロボット選手権」と「きのくに高校生ロボットコンテスト」。小中学生向けで、市販のキットで参加できるのが特徴です。競技だけでなく、高専ロ...
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
-
URCとは?小学生・中学生のための国際ロボット競技大会を徹底解説
URCは株式会社アーテックが主催する国際ロボット大会です。使用するロボットは同社開発の「アーテックロボ」で、YouTubeni動画を投稿して参加する「アイディアコンテスト部門」があるの...
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
-
子ども向けプログラミング学習アプリおすすめ9選!無料も解説
スマートフォンやタブレットで気軽に利用できる、子ども向けのプログラミング学習用アプリがあるのをご存じですか?アプリなら、遊び感覚でプログラミングに触れることができます。この記事では、プ...
2025.02.20|コエテコ byGMO 編集部