(連載)ママ・パパおすすめ!「マイクラとは?」がざっくりわかる|家庭ではココに気をつけて!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
プログラミング教室だけでなく、一部の学校でも教材として使われ始めた「マイクラ」ですが、いざ読者の方々に聞いてみると「名前だけは知っているけど……」「本当に効果があるの?」とイマイチ分からない方も多いようです。
この連載ではそんなモヤモヤを解決するため、「マイクラ」未経験ライターが冒険にチャレンジ!
前回は「マイクラ」の教育的効果について要点をまとめました。
4回目である今回は「家庭で遊ぶなら、ココだけは気をつけたい!」ポイントをお伝えします。
ついに鉄道が完成!ホームと別荘を高速で行き来できるようになった
家庭でのルールをしっかり決める
何といってもこれです。第3回まででお伝えしているとおり、「マイクラ」には様々な魅力・教育的効果があり、プレイしていて飽きません。
ひとつ何かができるようになると、もっと高度なこと・便利なことができるようになる。その繰り返しです。
「染料」を集めるとヒツジを染めることができ、カラフルなカーペットを作ることができる。そうなると新たな家が欲しくなる
おまけにワールドの広さが無限。
普通のゲームであれば「行ける範囲はすべて行き尽くしたなあ」と飽きがくるものですが、「マイクラ」は無限にワールドが生成されていくため、どれだけ進んでも未知の景色が広がっているのです。
なかなか見つからない「キノコ島」バイオーム。他にも、筆者ですら見たことのないバイオームがまだまだ残っている
こうなると、熱中してしまうのは自然なこと。
お恥ずかしい話ですが、大人の私ですら夜中の3時すぎまでプレイしてしまいました。
より体力がありクリエイティビティに満ちた子どもであればなおさらハマってしまうでしょう。
熱中できるのはいいことですが、夜中まで遊んでしまうのはやはり問題です。大人であれば自己責任ですが、子どもがプレイする場合は保護者がある程度管理する必要が出てくるかも知れません。
たとえば、時間で区切る場合は「家中に響き渡る、爆音のタイマーをセットしておく」などの対策が考えられるでしょうか。
遊んでいる間は画面にクギ付けですから「時計を見て中断させる」のは難しいでしょう。
タイマーのように音が鳴り、保護者にも聞こえるアイテムで管理するほうが効果的かなと思います。
夜中までかかって敷設した鉄道。ハマる子はとことんハマるだろう
もちろん、どの程度の制限を設けるかは各家庭の考え方・ルールもあると思います。
ただ、少なくとも夜中は遊べないように親の寝室でゲーム機を管理するなど子どもの健康を害さない程度にしておきたいものです。
パパ・ママも興味を持つ
誰しも知らないものには否定的になりがちです。「ゲームが教育に効果的」と言われても正直ピンと来ない方もいるでしょう。そんなときは、いったん落ち着いて子どもの話を聞いてみてください。
「それ、どんなゲーム?」「今は何を作っているの?」と軽く質問してみるだけで大丈夫です。
もしかしたら「いろいろ!」とだけ言われるかも知れませんが、「今はこういう家を作ってて……」と思った以上にしっかりした答えが返ってくるかもしれません。

一見「何じゃこりゃ?」のコチラは自動かまど。上のチェストにアイテムを入れると、自動的に焼かれたあと下のチェストへ吸い込まれていく。
教室取材に行ってみると、こんな声を聞くことがあります。
- うちの子は書くのがものすごく嫌いなのに、「マイクラ」の設計図は自分から進んで書いている。
- 最初は何を説明しているのか分からなかったけど、繰り返し聞き直しているとプレゼンがうまくなった。
- マイクラ」を通じて、他の子と積極的に話すようになった。
でも、自分で作った作品については「話したい!」という気持ちが強い子が多いのです。
親子の会話が減りつつあると言われていますが、まずはゲームをきっかけにコミュニケーションしてみると楽しいかもしれません。
筆者の作ったツリーハウス。一見、ただの森に見えるが……
中には小さな街が隠されている!「世俗から離れた隠者の家」がコンセプト。あえて入り口も隠し、迷路状にしている
まとめ
今回は「マイクラ」を遊ぶ上で気をつけたい、工夫したいポイントを紹介しました。おやつをついつい食べ過ぎてしまうように、面白いゲームはやめどきが難しいもの。
熱中するのは素敵なことですが、健康を損なわない程度にしておきたいですね。
「マイクラ」の教育的効果をより高めるために、親子のコミュニケーションもできるとなおよし!
「これは何?」と聞くだけでもいいのです。日常の会話に「マイクラ」を取り入れて、子どもの説明スキルを伸ばしてあげましょう。
有識者インタビューも!関連コンテンツはこちら
コエテコでは「マインクラフト(マイクラ)」について様々なコンテンツを掲載しています。教育版マイクラを展開する日本マイクロソフト社への独占インタビューから、マイクラでプログラミングが学べるスクールまで盛りだくさん!
ぜひチェックしてみてくださいね。
教育版マインクラフト|日本マイクロソフト社にインタビュー
2016年に登場した「教育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)」。家庭用よりもさらに教育的側面が強く、プログラミングや化学を学ぶことができます。コエテコでは「教育版マイクラ」を展開する日本マイクロソフト社に独占インタビュー!
マイクラの魅力や子ども達の反応はもちろん、
- そもそも、教育版では何ができるの?
- 学校での実践例は?
- 家庭での声かけで気を付けるポイントは?
「教育版マインクラフト」第一人者にインタビュー(前編)〜現場の先生と「新しい授業」をつくる〜
ゲーム「マインクラフト」は、教育効果の高いツールとして一部の学校教育にも取り入れられています。北欧・アメリカ・日本の教育環境の違いとは?「教育版マイクラ」第一人者である日本マイクロソフト社・原田さんにお話を伺いました。
2025/02/14 20:10
「教育版マインクラフト」第一人者にインタビュー(中編) 〜「マイクラ」で何ができる?〜
ゲーム「マインクラフト」は、教育効果の高いツールとして一部の学校教育にも取り入れられています。「教育版」に備わっている機能とは?第一人者である日本マイクロソフト社・原田さんに詳しい内容をお伺いしました。
2025/01/23 21:15
「教育版マインクラフト」第一人者にインタビュー(後編) 〜「マイクラ」で観光ガイド!学校での実践例〜
ゲーム「マインクラフト」は、教育効果の高いツールとして一部の学校教育にも取り入れられています。日本マイクロソフト社・原田さんに、立命館小学校と新宿山吹高校の事例を踏まえ、学校現場の「マイクラ」活用について伺います。
2025/01/23 21:17
画像で解説!初心者ライターのマイクラレポート
「マインクラフト(マイクラ)」初心者のライターが実際にプレイして率直な感想をお届け!ゲームとしての楽しさはもちろん、教育的効果や予想されるトラブルなど保護者の気になるポイントを詳しくレポートしています。
これでバッチリ!基本編
教材として使われ始めた「マイクラ」ですが「本当に効果があるの?」とモヤモヤしている方も多いのが実情。この連載では、「マイクラ」未経験ライターが冒険にチャレンジ!初心者目線から「マイクラってこんなゲーム」をお伝えします。
2025/03/26 11:09
気分は原始人?マイクラの世界を文明化!
教材として使われ始めた「マイクラ」ですが「本当に効果があるの?」とモヤモヤしている方も多いのが実情。今回は「マイクラ」未経験ライターが、初心者目線から「マイクラ」の世界観の魅力・ゲームとしての魅力をお伝えします。
2024/11/06 10:16
気になるマイクラの教育的効果は?
教材として使われ始めた「マイクラ」ですが「本当に効果があるの?」とモヤモヤしている方も多いのが実情。今回は「コエテコ」ライターが実際にゲームをプレイし、気になる「マイクラ」の教育的効果について率直にお伝えします!
2025/03/13 17:30
家庭ではココに気をつけて!
教材として使われ始めた「マイクラ」ですが「本当に効果があるの?」とモヤモヤしている方も多いのが実情。今回の記事では、家庭内で「マイクラ」を遊ぶときに気をつけたいポイント・より教育的効果を高める方法をお伝えします。
2024/11/06 10:16
令和の時代は「自動化」思考がマスト!自動化装置のすすめ
学校教材としても使われている「マイクラ」。中でも「自動化装置」は、組み立てることでプログラミング的思考を鍛え、「効率化」意識を育てます。この記事では自動化装置の具体例とともに、なぜマイクラが教育にいいの?を解説します。
2025/03/17 11:48
Nintendo Switch版「マインクラフト」の購入はこちら
ライター自身もプレイしたNintendo Switch版「マインクラフト」の購入はこちらのボタンから(Amazonのサイトへ飛びます)。2020年6月現在、定価は3,960円!一般的なゲームソフトより低価格なのも嬉しいポイントです。
マイクラでプログラミングが学べる!D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンラインは、月額3,980円(年間一括払いなら月額2,980円)でプログラミングを学べる子ども向けオンラインスクールです。子ども達の大好きな「マイクラ」が勉強に変わるので、「ゲームばかりしている……」と悩んでいる保護者から人気のスクールとなっています。
授業の準備は講師役の「マイクラキング」が教えてくれるので、「パソコン環境を準備する自信がない……」というご家庭でも大丈夫。無料体験期間が14日間もあるので、まずは気軽に試してみるのはいかがでしょうか。
【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!デジタネの口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載
https://coeteco.jp/brand/d-school_online >
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
(連載)マイクラは小学生におすすめ?勉強や知育になるのか解説
教材として使われ始めた「マイクラ」ですが「本当に効果があるの?」とモヤモヤしている方も多いのが実情。今回は「コエテコ」ライターが実際にゲームをプレイし、気になる「マイクラ」の教育的効果...
2025.03.28|夏野かおる
-
(連載)ママ・パパおすすめ!「マイクラとは?」がざっくりわかる|人類の歴史を感じよう
教材として使われ始めた「マイクラ」ですが「本当に効果があるの?」とモヤモヤしている方も多いのが実情。今回は「マイクラ」未経験ライターが、初心者目線から「マイクラ」の世界観の魅力・ゲーム...
2024.11.06|小春
-
マインクラフト(マイクラ)とは?遊び方や何をするのか解説
教材として使われ始めた「マイクラ」ですが「本当に効果があるの?」とモヤモヤしている方も多いのが実情。この連載では、「マイクラ」未経験ライターが冒険にチャレンジ!初心者目線から「マイクラ...
2025.03.26|夏野かおる
-
マイクラのプログラミングを無料で体験!おすすめの方法3選
ゲームの中でブロック遊びをするかのような体験を楽しめる「マインクラフト(マイクラ)」。ゲームとして楽しむことはもちろん、昨今は教育にも効果的とされており、今注目のプログラミングにも活用...
2025.03.09|コエテコ byGMO 編集部
-
マイクラの自動装置とは?初心者がやるべきことをわかりやすく解説
学校教材としても使われている「マイクラ」。中でも「自動化装置」は、組み立てることでプログラミング的思考を鍛え、「効率化」意識を育てます。この記事では自動化装置の具体例とともに、なぜマイ...
2025.03.17|夏野かおる