2013年ごろに流行し始め、5年経った今、その教育的効果に注目が集まっています。
プログラミング教室だけでなく、一部の学校でも教材として使われ始めた「マイクラ」ですが、いざ読者の方々に聞いてみると「名前だけは知っているけど……」「本当に効果があるの?」とイマイチ分からない方も多いのが実情。
この連載ではそんなモヤモヤを解決するため、「マイクラ」未経験ライターが冒険にチャレンジ!コントローラーの使い方も「?」なレベルからスタートし、初心者目線から「マイクラってこんなゲーム」をお伝えします。

この企画のために購入したニンテンドーSwitch。ゲーム機を買うのも久しぶりである(最近のゲーム機って画面にタッチできるんだ!)。
「マイクラって何?」に応えるために
私(27歳)が子どもだった頃、小学校での話題といえば「モー娘。」「カラーペン」「マンガ雑誌」でした。「りぼん派?ちゃお派?」とお互いに聞きつつ、毎月の展開にワクワクしたものでした。時代は変わるもので、最近の小学生といえば「YouTube」「スライム」「マイクラ(マインクラフト)」が共通言語。とくに「マイクラ」については、プログラミング教育ライターをしていると聞かない日はないほどです。
タイトル画面。教室取材に行くと、到着してすぐにこの画面を開く子どもの姿も目立つ
人気YouTuberの影響もあり大人気となった「マイクラ」。ところが読者さんやママ達からは「流行っているけど、よく分からない」「どこがどう面白いの?」「教育にもいいって本当?」と質問をいただくことも増えました。
インターネットで調べてみても「やり込んでいる人」向けの情報が多いため、モヤモヤしている人が多いようなのです。
かくいう私も、「マイクラ」は知っているものの、自分でやったことはナシ。今こそプレイして、自らの視点で解説記事を書くときが来たのかもしれない!
というわけでさっそく、ヨドバシカメラ京都店へ足を運び「ニンテンドーSwitch」と「マインクラフト」を購入。
まったくの未経験から「マイクラ」をプレイし、その教育的効果についてお伝えします!

京都タワーのすぐ隣にある京都ヨドバシ。一時は品薄だったが、無事にニンテンドーSwitchを購入することができた

別件の打ち合わせで大学へ向かったところ、大学の先生も興味津々。「ちょっと触らせてよ!」と言われたので、休憩時間を利用して一緒にセットアップすることに

「最近のゲームって説明書とか入ってないんだ!」と驚く私と先生。パッケージにはソフトがぽつんと入っている
「マイクラ」の4つの魅力
「マイクラ」はよくデジタル版のブロック遊びと言われます。世界のすべてがサイコロ型のブロックでできており、ブロックを採取したり、建物を作ったりすることができるのです。
この灰色のサイコロは「丸石」ブロック。採取したブロックは別のところに置くことができる。
驚くことに「マイクラ」にはチュートリアルがありません。
プレイヤーは突然広い世界に放り出されて、何をすればいいのか分からないまま……。とはいえ、ワールドには敵もいますから、立てこもれる場所があったほうがいいのかな?
久しぶりのゲームに操作もおぼつきませんが、YouTubeで解説動画を見ながら小さな拠点をつくることに成功しました。しょぼい見た目ですが、私には頼もしいホームです!

土を積み上げ、ドアをつけた簡易ホーム。目の前を歩いているのは野生のウシ
休憩用の「ベッド」、アイテムを作るための「作業台」など最低限の家具を揃える。冒険の準備はバッチリ!
さっそく、この家を拠点に「マイクラ」ワールドを探検してみました。
数時間遊んで見えてきたのは「マイクラ」の4つの魅力。「冒険」「採掘」「牧畜」「建設」です。
実際のゲーム画面と一緒に見ていきましょう。
①冒険
「マイクラ」の世界には、地形や気候のエリア(バイオーム)が設定されています。それぞれ出現する生き物・採れる植物などが違い、見ていて飽きません。
鬱蒼とした沼地バイオーム。日光があまり入らず、すぐに迷ってしまう
氷山バイオームにはシロクマがいる。しかも「マイクラ」には珍しく、手懐けられないというこだわりっぷり(現実のシロクマも同じです!)
ジャングルバイオーム。木の実のように見えるのはカカオ
同じく、ワールドには「寺院」「村」「海底神殿」といった人工物もあり、歩いていると突然ピラミッドが!というワクワク感もあります。『インディ・ジョーンズ』に憧れる私にはピッタリの世界観です。
ピラミッド発見!しかし、不用意に立ち入ると爆発するワナがしかけられている(私は2回失敗しました)。
②採掘
ブロックを採取するには専用の道具が必要です。素手だと「木」や「石」しか手に入れることができず、「鉄」「金」「ダイヤ」などを入手するには採掘が必要になります。
山や地面に空いた穴を掘り進めていくとキラリと光る金があったり、ダイヤがあったり……。
一方で、深く掘りすぎるとマグマに落ちたり、落盤事故が起こったりする危険もあります。緊張感のある宝探しについ夢中になってしまいます。
金やダイヤは相当深くまで探さないと見つからない。見つけたときの感動はひとしお
③牧畜(動物との関係)
ワールドには「ウシ」「ヒツジ」「ニワトリ」などが歩いており、特定の植物を見せるとついてきてくれます。柵で囲って牧場を作り、エサをあげると繁殖させることができます。カクカクした見た目ですが、不思議と愛着が湧いてきます。
「小麦」を持って歩くとウシがついてくる。そのまま柵の中へ連れて行く
がんばればこんなに増やすこともできる
ほかにも、移動に便利なウマ・リャマのほか、ネコやオウムなど、ペットとして付き合える動物もいます。
海にはイルカやカメの姿も!
カメは産卵時に生まれた場所をめざすなど、リアリティに基づいた設定が魅力的です。
自分の生まれた場所で産卵するカメ。卵は夜明け前に孵化する。こんなところもリアルだ
④建設
そして何より、採取したブロックを使っての建築は外せないでしょう。はじめこそ豆腐のような建物しか作れなかった私ですが、インターネットの情報を参考に少しずつモダンな家をデザイン。
完成したときには、自分のレベルアップに感動しました。
インターネットのアイディア集を参考にデザインした家。かつてのしょぼいホームが嘘のよう
ワールドを冒険してみると「遠くからでもパッと分かる家がほしい!」「レールを使って高速で移動したい」など、いろいろな欲求が出てきます。
作りたいものがどんどん広がり、創造性が刺激されます。
迷わないように塔を建設。あるとないとでは安心感が大違い!
これはまだ挑戦できていないのですが、レッドストーン(電子部品の「もと」となるブロック)を使えばいろいろな自動装置を作ることができるそう。
確かに、作ったものが増えれば増えるほど「自動でやってくれないかなあ……」と考え始めます。
プログラミングに限らないことかも知れませんが、「スキルから先に学ぶ」よりも「必要があって学ぶ」ほうが吸収が速い気がします。「やりたい!」という動機が強いので、より真剣に取り組むのかもしれません。
マイクラはニガテも克服、忍耐力がつく!
「マイクラ」の魅力には4つの柱があると言いましたが、これら4つは相互に関係しています。そこが、ゲームとして完成度が高い!と感じるところですね。たとえば、こんな感じ。
- 遠くから見やすい、イエローの家を作りたい(建築したい)
→ 原料を探すために、冒険しよう! - 遠くまで冒険して、いろいろなバイオーム(生態系)を探したい!
→ 装備を整えるために、採掘の必要がある!
ところが「マイクラ」はどれもそれなりにやる必要があるので、苦手なことでも克服しなければいけません。人に聞いたり、動画を見たりしてなんとか理解する必要があります。これは、忍耐力が求められる!だんだん「教育に効果がある」理由がわかってきました。
「マイクラ」を遊ぶには?
「マイクラに興味が出てきた!」と感じたら、早速マイクラで遊んでみましょう。マイクラで遊ぶには、製品版を購入する方法と無料のお試し版を利用する2種類の方法があります。製品版を購入してじっくり遊ぶ
マイクラには、「Java版」と「統合版」の2種類があるので、購入するときに気を付けたいですね。どちらも、ゲームの内容に変わりありませんが、扱えるゲーム機やPCが異なります。対応機種は、以下の通りです。- Java版:PC(Windows、Mac、Linux)
- 統合版:PC(Windowsのみ)、ゲーム機(Switch、PS4、Xbox One)、スマホ(iOS、Android)
つまり、スマホやゲーム機でマイクラを遊びたいなら、統合版を購入する必要があります。ゲーム機の場合は、おもちゃ屋さんで購入できるパッケージ版と、インターネットを利用するダウンロード版の2種類。
WindowsやMacなどのPCを利用してJava版を遊ぶなら、マイクラ公式サイトから購入しましょう。Java版は、拡張データ(MOD)を導入できることがメリット。MODを導入することで、新しいアイテムや敵を出現させることもできます。ただし、Java版でマルチプレイ(他の人と一緒にあそぶこと)をするなら、自分でサーバーを用意する必要があります。
なお、スマホの場合は、AndroidならGoogle Playから、iOSならApp Storeからマイクラを購入することがポイントです。スマホはタッチパッドでの操作となるため、PCやゲーム機での操作に慣れている人は、操作性の悪さを感じることも。
また、PS3やWii Uなどでも利用できる他のバージョンもありますが、アップデートが打ち切られているため注意が必要です。
試しに無料で遊ぶ
マイクラを無料で遊びたいなら、以下の種類から試してみましょう。- Minecraft Classic
- Java版マインクラフトのお試し版
製品版と変わらない仕様は、「Java版マインクラフトのお試し版」。お試し版は、ゲーム内時間で5日間まで(1時間40分)マイクラをプレイできます。リミットを過ぎるとマイクラの世界がリセットされることが特徴です。
まとめ
プレイ初日は、本当にすべてが新鮮!意味もなく土を掘りまくり"かまくら"のような家を作ったときには、まるで秘密基地ができたような気分でした。
キーボードで操作するパソコン版に比べ、やはりゲーム機であるニンテンドーSwitchのほうが初心者にはやりやすかったです。
次回は”雄大な自然”など、「マイクラ」の世界観の魅力をお伝えします!
2022年は「STEAM教育」に触れてみませんか?
プログラミング教育がわかるメディア「コエテコ」から新たに「STEAM教育」体験イベントポータルサイトが始動!新たな学び「STEAM教育」とは科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・教養(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字をとった言葉で、ひとつの物事をさまざまな視点から考える「分野横断型」の学びです。
豊かな視点と知識の応用力を養い、グローバル化・情報化社会を生き抜く力を身につけるSTEAM教育に各種体験イベントで触れてみませんか?
今なら事前登録受付中!体験イベントが追加され次第、情報を受け取ることができます。メールアドレスの登録はコチラからどうぞ。
マイクラ有識者インタビューも!関連コンテンツはこちら
コエテコでは「マインクラフト(マイクラ)」について様々なコンテンツを掲載しています。教育版マイクラを展開する日本マイクロソフト社への独占インタビューから、マイクラでプログラミングが学べるスクールまで盛りだくさん!
ぜひチェックしてみてくださいね。
教育版マインクラフト|日本マイクロソフト社にインタビュー
2016年に登場した「教育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)」。家庭用よりもさらに教育的側面が強く、プログラミングや化学を学ぶことができます。コエテコでは「教育版マイクラ」を展開する日本マイクロソフト社に独占インタビュー!
マイクラの魅力や子ども達の反応はもちろん、
- そもそも、教育版では何ができるの?
- 学校での実践例は?
- 家庭での声かけで気を付けるポイントは?
「教育版マインクラフト」第一人者にインタビュー(前編)〜現場の先生と「新しい授業」をつくる〜
「教育版マインクラフト」第一人者にインタビュー(中編) 〜「マイクラ」で何ができる?〜
「教育版マインクラフト」第一人者にインタビュー(後編) 〜「マイクラ」で観光ガイド!学校での実践例〜
画像で解説!初心者ライターのマイクラレポート
「マインクラフト(マイクラ)」初心者のライターが実際にプレイして率直な感想をお届け!ゲームとしての楽しさはもちろん、教育的効果や予想されるトラブルなど保護者の気になるポイントを詳しくレポートしています。
これでバッチリ!基本編
気分は原始人?マイクラの世界を文明化!
気になるマイクラの教育的効果は?
家庭ではココに気をつけて!
令和の時代は「自動化」思考がマスト!自動化装置のすすめ
Nintendo Switch版「マインクラフト」の購入はこちら
ライター自身もプレイしたNintendo Switch版「マインクラフト」の購入はこちらのボタンから(Amazonのサイトへ飛びます)。2020年6月現在、定価は3,960円!一般的なゲームソフトより低価格なのも嬉しいポイントです。
マイクラでプログラミングが学べる!D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンラインは、月額3,980円(年間一括払いなら月額2,980円)でプログラミングを学べる子ども向けオンラインスクールです。子ども達の大好きな「マイクラ」が勉強に変わるので、「ゲームばかりしている……」と悩んでいる保護者から人気のスクールとなっています。
授業の準備は講師役の「マイクラキング」が教えてくれるので、「パソコン環境を準備する自信がない……」というご家庭でも大丈夫。無料体験期間が14日間もあるので、まずは気軽に試してみるのはいかがでしょうか。