たくさんあって何がなにやら分からない……という方のために、年代別のおすすめ教材をご紹介していきます!
目次:
幼児期~未就学期の選び方
プログラミングといっても、「パソコンに向かって英語のような文字を打ち込むこと」だけではありません。幼児期~未就学期のお子さんには、遊びを通してプログラミング的思考やロボットへの命令に触れることをおすすめします。レッツゴー コーディング! アクティビティセット 正規品
パーティーゲームに近い、電源不要のプレイマットセットです。命令カードにしたがってマットの上を移動して遊びます。
体をつかって遊ぶことで、「命令と動作」の関係性を体験できます。お子さんにとっては、お父さん・お母さんを命令して動かせるのも楽しいかも?
フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39
「3歳から始められるロボットプログラミング」のいもむし型ロボットです。胴体が命令ブロックになっており、つなげて頭のボタンを押すと、ブロックの命令した順番にいもむしが動きます。
動作しているあいだは実行中のブロックがピカピカ光り、自分がした命令とロボットの動作の関係が直感的に理解できます。
ロボットマウス コーディング アクティビティセット プログラミング教材
上記のいもむしロボットには難しい「ゴール」の設定ができます。迷路を組んだらゴールにチーズを置き、ロボットマウスの背中のボタンを順番に押して、どう動くかを覚えさせます。
命令した通りに進むロボットマウス。動作はとてもキビキビとしていて「プログラミングしている!」という実感が湧くでしょう。ダイニングテーブルに広げて遊べる程度の卓上サイズなのも◎。
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
学研がプログラミング教育必修化にあわせて作成した、卓上サイズの国産プログラミング教材です。
上記のマウスロボットに似ていますが、「命令をカードで読み込ませる」「コースがパネルではなくマットなので、散らかりにくい」などの工夫がしてあります。
そして、最大の特徴は大手国内メーカーならではの安さ!お試しで手を出せる価格帯ということも、保護者にとっては大きな魅力です。
プリモトイズ キュベット プレイセット 【正規代理店品】
本当によくできたロボット玩具です。
温かみのある木のロボットと、コントロールパネルで構成されています。可愛らしい見た目に反して、中身は非常に高度。パネルとロボットは自動でBluetooth接続されているので、コントロールパネルに命令ブロックをはめて、パネルのボタンを押すだけでロボットが動き出します。
また、素晴らしいのはコントロールパネル内の「ファンクションブロック」。
メイン命令には「12ステップ」という上限があるのですが、コントロールパネル内で1つだけ、4ステップのサブルーチン命令を設定し、それをメイン命令内の「ファンクションブロック」で呼び出すことができます。
メモリ領域を有効に活用し、効率よく課題をクリアするといった、IoT組込みエンジニアなどに求められる高度な論理的思考力が鍛えられるでしょう。それなりの価格になりますが、適正のあるお子さんにはぜひ遊ばせたい玩具です。