小学校でも必修化となったプログラミング教育。プログラミングだからとあまり難しく考えなくても大丈夫です。幼児期からオモチャ感覚で遊びつつ、プログラミングの基礎や論理的思考力を伸ばしていけば、スムーズに小学校のプログラミング教育につながります。
幼児〜未就学児向けのプログラミング教材はプレゼント候補としても、ぜひ参考にしてください。また無料アプリはスマホやタブレットで気軽に利用できます。おうち時間に親子で試してみるのもおすすめです。
幼児のうちからプログラミング教材に触れるメリットは?
幼児期からプログラミング教材に触れるメリット3つ①遊びながら楽しくプログラミングを学べる
②小学校のプログラミング必修化へのステップになる
③自然とプログラミング的思考のベースが育まれる
①遊びながら楽しくプログラミングを学べる
幼児向けのプログラミング教材は、ほとんどがオモチャ感覚のものです。子どもたちは可愛いロボットを動かしたり、パズルをしたり、ブロックを組み立てたりしながら、楽しくプログラミングの基礎を身につけられます。②小学校のプログラミング必修化へのステップになる
小学校ではプログラミングが必修化されました。プログラミング教育は段階を追って、小・中・高校を通じて実施されます。その前段階として、幼児期にプログラミング教材でプログラミングに触れておくことで、スムーズなステップアップが期待できます。③自然とプログラミング的思考のベースが育まれる
幼児向けのプログラミング教材は難しいものではありません。普段から遊びながら自然と「これはどうなっているんだろう」「どうすればできるかな」と考え、プログラミング的思考のベースが育まれます。幼児のうちからプログラミング教材に触れるデメリットは?
幼児期からプログラミング教材に触れるデメリット2つ- 費用がかかる
- ほかの習い事や勉強の時間が減る
①費用がかかる
プログラミング教材はネットなどで購入できるものでも、5,000~10,000円ほどかかるものが一般的な価格帯です。プログラミング教室で使用する教材であれば、10,000~18,000円程度かかり、年齢やプログラミングスキルに応じて教材を買い替える必要があることも。ネット環境が整っていない家庭なら、パソコン代やWi-Fi料金などがかかることも念頭に置く必要があります。➁ほかの習い事や勉強の時間が減る
プログラミング教材に取り組む際は、ある程度まとまった時間が必要になります。そのため、ほかの習い事や勉強に取り組むための時間が減るケースがあります。プログラミング教材に熱中するのは良いことですが、習い事や勉強が疎かになってしまうなら、使用する際のルールを決めるなど対策したいですね。家計やお子さまの負担にならないよう、プログラミング学習を楽しんで続けることが大切です。
プログラミング的思考って?
小学校のプログラミング教育は、プログラミング言語を学ぶようなものではありません。プログラミングの授業は、プログラミング的思考を育てることを目的としています。また、ごく基礎的なパソコンスキルを小学校時代に学びます。そして、中・高校での本格的なプログラミング(情報)教育へとつなげていきます。
プログラミング的思考とは
プログラミング的思考とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、ひとつひとつの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考える力。
引用:小学校プログラミング教育の手引/文部科学省
エンジニアの平均年収は540万円!
IT人材は今後も不足するとされ、子どもたちが社会人になる頃にも多くの需要があると想定されています。現在、正社員の平均年収は409万円、しかしエンジニアは標準の水準で542万円と大きく上回っています。
子どもの未来はいずれ子ども自身が選択していくものです。でも幼児期からITスキルを身につけておけば、その選択肢も大きく広がりますね。
また、どのような職業に就いても、パソコンのスキルや知識が必要となることを考えると、小さいうちからプログラミングに触れておくことはプラスにはなっても、マイナスになることはありません。
参考:DODA平均年収ランキング
幼児に人気のプログラミング教材10選
レッツゴー コーディング! アクティビティセット 正規品
レッツゴーコーディングはパーティーゲームに近い、電源不要のプレイマットセットです。命令カードにしたがってマットの上を移動して遊びます。体をつかって遊ぶことで、「命令と動作」の関係性を体験できます。お子さんにとっては、お父さん・お母さんを命令して動かせるのも楽しいかも?
商品名称 | 体を動かして学ぼう! 幼児向けプログラミング教材 レッツゴーコード LER 2835 |
対象年齢 | 5才以上 |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
5,224円(税込) |
メーカー | ラーニング リソーシズ(Learning Resources) |
フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39
こちらは「3歳から始められるロボットプログラミング」のいもむし型ロボットです。胴体が命令ブロックになっており、つなげて頭のボタンを押すと、ブロックの命令した順番にいもむしが動きます。
動作しているあいだは実行中のブロックがピカピカ光り、自分がした命令とロボットの動作の関係が直感的に理解できます。
商品名称 | プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39 |
対象年齢 | 3~6才 |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
8,380円(税込) |
メーカー | フィッシャープライス |
マイプログラミングペット うさぎ

絵本のお話どおりに、かわいい「うさぎロボット」を動かします。パソコンやスマホは必要ありません。絵本を見ながら付属のコーディングカードを並べていくことで、うさぎロボットをプログラムできます。4〜5歳のお子さまでも楽しめるように工夫されていますね。
思ったとおりに動かなかったら、カードを何度も並べ直してトライアンドエラーを繰り返します。プログラミングペットのうさぎちゃんに、滑り台などもついており、小さな女の子も夢中になりそうなプログラミング教材です。
商品名称 | プログラミングおもちゃ 4歳からのマイプログラミングペット うさぎ LSP3089-J |
対象年齢 | 4才以上 |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
4,820円(税込) |
メーカー | ラーニングリソーシズ (Learning Resources) |
はじめてプログラミング! どの道とおる?アンパンマンドライブカー

みんなが大好きなアンパンマンがプログラミング教材に!「どの道とおる?アンパンマンドライブカー」は3歳から始められる、まさに初めてプログラミングに触れるお子さまにピッタリのセットです。
アンパンマンやバイキンマンのイラストが書かれたマップ上でゴールまでどうやって動かせばよいのかを、遊びながら考えることで"考える力"と“問題解決力"が自然と身につきます。
商品名称 | アンパンマン はじめてプログラミング! どの道とおる?アンパンマンドライブカー |
対象年齢 | 3才以上 |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
2,680円(税込) |
メーカー | セガトイズ |
ロボットマウス コーディング アクティビティセット プログラミング教材
迷路を組んだらゴールにチーズを置き、ロボットマウスの背中のボタンを順番に押して、どう動くかを覚えさせます。
命令した通りに進むロボットマウス。動作はとてもキビキビとしていて「プログラミングしている!」という実感が湧くでしょう。ダイニングテーブルに広げて遊べる程度の卓上サイズなのも◎。
商品名称 | 幼児向けプログラミング教材 プログラミングロボット ロボットマウス アクティビティセット LER2831 |
対象年齢 | 5才以上 |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
金10,780円(税込) |
メーカー | ラーニングリソーシズ (Learning Resources) |
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
学研がプログラミング教育必修化にあわせて作成した、卓上サイズの国産プログラミング教材です。
上記のマウスロボットに似ていますが、「命令をカードで読み込ませる」「コースがパネルではなくマットなので、散らかりにくい」などの工夫がしてあります。
そして、最大の特徴は大手国内メーカーならではの安さ!お試しで手を出せる価格帯ということも、保護者にとっては大きな魅力です。
商品名称 | カードでピピッと はじめてのプログラミングカー |
対象年齢 | 3歳~ |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
4,429円(税込) |
メーカー | 学研ステイフル(Gakken Sta:Ful) |
プログラミングロボ キンダーボット

キンダーボットは初めてロボットと親しむのにピッタリのプログラミング・ロボットです。カラフルなロボットは、プログラミングモードでは矢印ボタンを押して進み方をプログラム。また応用モードにすると、お子さまが話した言葉を繰り返したり、クイズに答えたりします。
お子さまの新しいお友達として、プログラミングを学べる高性能なロボットはおうち時間を楽しく過ごすのにも役立ちそうです。
商品名称 | プログラミングロボ キンダーボット |
対象年齢 | 3~6才 |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
5,745円(税込) |
メーカー | フィッシャープライス(fisher price) |
カードプログラミングトイ プローボ

プローボは5歳から遊べて、論理的思考やプログラミング的思考が育まれるプログラミング教材です。レベルアップすると、シーケンス、ループ、条件分岐(if文)関数など、本格的なプログラミング要素も学べます。
見た目はとてもかわいいロボットですが、中・高校生になってもプログラミングキットとして使えるところが秀逸です。
商品名称 | カードプログラミングトイ プローボ |
対象年齢 | 4才以上 |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
14,780円(税込) |
メーカー | サイエンス玩具研究所 |
プリモトイズ キュベット プレイセット 【正規代理店品】
キュベットは温かみのある木のロボットと、コントロールパネルで構成されています。可愛らしい見た目に反して、中身は非常に高度。パネルとロボットは自動でBluetooth接続されているので、コントロールパネルに命令ブロックをはめて、パネルのボタンを押すだけでロボットが動き出します。
メモリ領域を有効に活用し、効率よく課題をクリアするといった、IoT組込みエンジニアなどに求められる高度な論理的思考力が鍛えられるでしょう。それなりの価格になりますが、適正のあるお子さんにはぜひ遊ばせたい玩具です。
商品名称 | キュベット プレイセット |
対象年齢 | 3才~ |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
35,750円(税込) |
メーカー | プリモトイズ |
マタタラボ

くもん出版から発売中の幼児向けながら本格的なプログラミングが学べる「マタタラボ」。お値段は少々高いのですが、ブロックを組み合わせてプログラミングを行い、音楽を作ったり、自分で作ったおうちや背景を加えたり、実にさまざまなことが楽しめます。
商品名称 | マタタラボ プロセット |
対象年齢 | 4~9才 |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
38,280円(税込) |
メーカー | KUMON |
幼児におすすめの無料プログラミングアプリ3選
Scratch(スクラッチ)ジュニア

Google PlayでDLはこちら
世界中で利用されている子ども向けプログラミング言語といえばスクラッチです。
スクラッチジュニアは、図形ブロックを組み合わせておなじみのネコちゃんを自由にプログラムして動かせます。通常のスクラッチよりブロックの種類も少なく、小さなお子さんでも簡単に使えます。
ピタゴラン

Google PlayからDLはこちら
子どもが大好きなピタゴラスイッチをアプリで作成できます。
指でなぞるだけでいろいろな仕掛けのある装置が完成!あれこれ考えては、作ってはやり直す、トライアンドエラーも体験できます。プログラミング的思考の土台となる力が自然と育まれるでしょう。とにかく楽しいので、親子で一緒にチャレンジしてもいいかも!
GLICODE®(グリコード)

Google PlayからDLはこちら
GLICODE(グリコード)®は、江崎グリコが開発した「おかしをルールに従って並べる」とっても楽しいプログラミングアプリです。
ポッキーを並べながら、SEQUENCE(順番に実行)やLOOP(繰り返し)、IF(場合分け)などを直感的に体験できます。GLICODEは、総務省が推進する平成28年度「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」に選定されています。
本格的に学ぶなら!幼児におすすめのプログラミング教室
無料でプログラミング体験ができるアプリや、楽しみながらプログラミングに触れられる知育玩具などにお子さんが興味を示したら、さらにもうワンステップ、次のステージに進んでみませんか?最近は幼児向けのプログラミング教室も増えています。
未就学児も学べるプログラミングスクール
- スタープログラミングスクール(幼稚園年長〜)
- LITALICOワンダー(幼稚園年長〜)
- STEMON(幼稚園年中〜)