プログラミング教材:幼児~未就学児におすすめの教材12選と無料アプリ3選
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
小学校でも必修化となったプログラミング教育。プログラミングだからとあまり難しく考えなくても大丈夫です。幼児期からオモチャ感覚で遊びつつ、プログラミングの基礎や論理的思考力を伸ばしていけば、スムーズに小学校のプログラミング教育につながります。
幼児〜未就学児向けのプログラミング教材はプレゼント候補としても、ぜひ参考にしてください。また無料アプリはスマホやタブレットで気軽に利用できます。おうち時間に親子で試してみるのもおすすめです。
幼児のうちからプログラミング教材に触れるメリットは?
幼児期からプログラミング教材に触れるメリット3つ①遊びながら楽しくプログラミングを学べる
②小学校のプログラミング必修化へのステップになる
③自然とプログラミング的思考のベースが育まれる
①遊びながら楽しくプログラミングを学べる
幼児向けのプログラミング教材は、ほとんどがオモチャ感覚のものです。子どもたちは可愛いロボットを動かしたり、パズルをしたり、ブロックを組み立てたりしながら、楽しくプログラミングの基礎を身につけられます。②小学校のプログラミング必修化へのステップになる
小学校ではプログラミングが必修化されました。プログラミング教育は段階を追って、小・中・高校を通じて実施されます。その前段階として、幼児期にプログラミング教材でプログラミングに触れておくことで、スムーズなステップアップが期待できます。③自然とプログラミング的思考のベースが育まれる
幼児向けのプログラミング教材は難しいものではありません。普段から遊びながら自然と「これはどうなっているんだろう」「どうすればできるかな」と考え、プログラミング的思考のベースが育まれます。幼児のうちからプログラミング教材に触れるデメリットは?
幼児期からプログラミング教材に触れるデメリット2つ- 費用がかかる
- ほかの習い事や勉強の時間が減る
①費用がかかる
プログラミング教材はネットなどで購入できるものでも、3,000~15,000円ほどかかるものが一般的な価格帯です。プログラミング教室で使用するような本格派の教材であれば50,000円以上かかる教材もあり、さらに年齢やプログラミングスキルに応じて教材を買い替える必要があることも。ネット環境が整っていない家庭なら、パソコン代やWi-Fi料金などがかかることも念頭に置く必要があります。➁ほかの習い事や勉強の時間が減る
プログラミング教材に取り組む際は、ある程度まとまった時間が必要になります。そのため、ほかの習い事や勉強に取り組むための時間が減るケースがあります。プログラミング教材に熱中するのは良いことですが、習い事や勉強が疎かになってしまうなら、使用する際のルールを決めるなど対策したいですね。家計やお子さまの負担にならないよう、プログラミング学習を楽しんで続けることが大切です。
プログラミング的思考って?
小学校のプログラミング教育は、プログラミング言語を学ぶようなものではありません。プログラミングの授業は、プログラミング的思考を育てることを目的としています。また、ごく基礎的なパソコンスキルを小学校時代に学びます。そして、中・高校での本格的なプログラミング(情報)教育へとつなげていきます。プログラミング的思考とは
プログラミング的思考とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、ひとつひとつの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考える力。
引用:小学校プログラミング教育の手引/文部科学省
小学校でのプログラミング教育必修化を前に、必修化のねらいである「プログラミング的思考の育成」という言葉が浸透してきました。どんな内容?なぜ必要?家庭では?そんな疑問ポイントをわかりやすくまとめました。
2024/11/29 20:07
幼児に人気のプログラミング教材12選
ここでは幼児教育におすすめの教材を解説します。こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじは、こどもちゃれんじほっぷ(3歳・4歳向け)で「はじめてのプログラミングシリーズ」を提供しており、受講することでプログラミング教材が自宅に届くサービスです。使用する教材は「はこぶんの はいたつやさん」で、道路に見立てたブロックをつなげることで目的地を目指します。

映像で遊び方を閲覧できるため、幼児でも遊び方を理解しやすく直感的に真似できるでしょう。さらにミッションの出題からつまずいたときのヒントまで音声でサポートするので、説明を聞く力も養われます。スモールステップ設計なので、飽きずに楽しみながら成長でき、幼児のプログラミング教材として最適です。
年中さん向け講座では、エデュトイはもちろん、タブレットとワークでプログラミング的思考を学べます。基礎から始めて徐々にステップアップしていく仕様なので、プログラミングが初めてでも無理なく取り組めるでしょう。なお、年長向けのプログラミング教材はタブレットで、年齢に合った方法で楽しく論理的思考を育みます。
商品名称 | こどもちゃれんじ |
対象年齢 | 3~6才 |
受講費 | こどもちゃれんじ ほっぷ(3~4歳):月額2,460円 こどもちゃれんじ じゃんぷ(5~6歳):月額2,730円 * 12か月分一括払いの場合
|
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
幼児ポピー

幼児ポピーは、幼児向けに多彩な学びを提供する教材です。年中コース「あかどり」や年長コース「あおどり」では、「プログラミング的思考アプリ」を含む学習アプリを利用して、楽しみながら論理的思考力を育めます。
年長コース「あおどり」の「ほれ!ほれ!モグラミング」では、子どもがキャラクターを操作してミッションをクリアする中で、命令の順序やルールを考える力を自然に身につけられる仕組みです。公式サイトではゲームのお試しもできるので、ぜひチェックしてみてください。
商品名称 | 幼児ポピー |
対象年齢 | 4~6才 |
受講費 | あかどり(4~5歳児):月額1,425円 あおどり(5〜6歳児):月額1,425円 * 12か月分一括払いの場合 |
運営会社 | 新学社 |
レッツゴー コーディングアクティビティセット

レッツゴーコーディングはパーティーゲームに近い、電源不要のプレイマットセットです。命令カードにしたがってマットの上を移動して遊びます。体をつかって遊ぶことで、「命令と動作」の関係性を体験できます。お子さんにとっては、お父さん・お母さんを命令して動かせるのも楽しいかも?
商品名称 | レッツゴー コーディングアクティビティセット |
対象年齢 | 5才~ |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
6,882円(税込) |
メーカー | Learning Resources(ラーニング リソーシズ) |
コード・A・ピラー ツイスト

コード・A・ピラー ツイストは3才から始められるロボット型プログラミングおもちゃで、いもむしを模したユニークなデザインが特徴です。本体の胴体部分がコーディングブロックになっており、ダイヤルを回すことで設定通りに動きます。動作中は現在の命令ブロックがライトアップされるため、プログラムとロボットの動きの関連性を視覚的に理解できます。また、方向指示だけでなく、音楽や音声を組み合わせて1000通り以上の動きを楽しめます。
商品名称 | コード・A・ピラー ツイスト |
対象年齢 | 3才~ |
希望小売価格 | 5,300円(税込) |
メーカー | Fisher-Price(フィッシャープライス) |
マイプログラミングペット うさぎ

マイプログラミングペット うさぎは絵本のストーリーに沿って、かわいいうさぎ型ロボットを動かすプログラミング教材です。パソコンやスマホは不要で、付属のコーディングカードを絵本を見ながら並べることで、うさぎロボットを簡単にプログラムできます。4〜5歳の子どもでも楽しめるよう、直感的に操作できる工夫がされています。
うまく動かなかった場合は、カードを並べ直して試行錯誤を繰り返すことで、自然とプログラミング的思考を養えます。ロボットには滑り台などの遊具が付属しており、小さな子どもたちが夢中になる魅力的な要素が満載です。
商品名称 | プログラミングおもちゃ 4歳からのマイプログラミングペット うさぎ LSP3089-J |
対象年齢 | 4才以上 |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
4,091円(税込) |
メーカー | Learning Resources(ラーニング リソーシズ) |
アンパンマン はじめてプログラミング!どの道とおる?アンパンマンドライブカー

アンパンマン はじめてプログラミング!どの道とおる?アンパンマンドライブカーは、アンパンマンと一緒に楽しくプログラミングを始められる教材で、初めてプログラミングに触れるお子さんに最適です。
アンパンマンやバイキンマンのイラストが描かれたマップシート上で、ゴールまでの道筋を考えながらプログラムを組むことで、自然と考える力や問題解決力を育みます。親子で一緒に楽しみながら、基礎からステップアップしていける工夫が満載の教材です。
商品名称 | アンパンマン はじめてプログラミング!どの道とおる?アンパンマンドライブカー |
対象年齢 | 3才~ |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
3,670円(税込) |
メーカー | SEGA FAVE(セガフェイブ) |
ロボットマウス コーディングアクティビティセット

ロボットマウス コーディングアクティビティセットは、ロボットマウス「コルビー君」を使ってプログラミングの基礎を学べるアクティビティセットです。
迷路を組み立て、ゴール地点にチーズを置いたら、コルビー君に経路をインプットして動きを指示します。背中のボタンを押してプログラムを実行すると、コルビー君は指示通りに前進やバック、ターンをおこない、さらに光ったり音を鳴らしたりしながらゴールを目指します。慣れてきたらオリジナル迷路を作って挑戦してみましょう。卓上サイズなのでダイニングテーブルでも手軽に楽しめる教材なのも嬉しいポイント。
商品名称 | ロボットマウス コーディングアクティビティセット |
対象年齢 | 4才~ |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
11,697円(税込) |
メーカー | Learning Resources(ラーニング リソーシズ) |
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー

カードでピピッと はじめてのプログラミングカーは学研がプログラミング教育必修化に合わせて開発した卓上サイズの国産プログラミング教材です。カードをかざして命令を読み込む簡単操作や、散らかりにくいマットタイプのコース設計など、使いやすさが工夫されています。
未来感のある車体やストーリー性豊かなマップを通じて、遊びながら論理的思考力が自然と育まれます。手頃な価格設定も魅力で、初めてプログラミング教材を試すご家庭におすすめです。
商品名称 | カードでピピッと はじめてのプログラミングカー |
対象年齢 | 3才~ |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
3,973円(税込) |
メーカー | 学研ステイフル |
プログラミングロボ キンダーボット

キンダーボットは、初めてプログラミングに触れるお子さまに最適な知育ロボットです。プログラミングモードでは矢印ボタンを使って前進、後退、左右の動きを自由に設定し、ロボットを動かす楽しさを体験できます。さらに、チャレンジモードでは色や形、初期の算数の概念を学べるクイズが出題されるなど、遊びながら学べる要素も満載です。
また、付属のイラストブックを使ったシークレットモードでは、特別なコードを入力することでロボットがタップダンスを踊ったり、バイクの動きを再現したりと多彩な動きを楽しめます。対話形式のクイズやプログラミング体験を通じて、問題解決能力や創造力を自然に育める一台です。
商品名称 | プログラミングロボ キンダーボット |
対象年齢 | 3~6才 |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
5,745円(税込) |
メーカー | Fisher-Price(フィッシャープライス) |
カードプログラミングトイ プローボ

プローボは、4才から楽しく遊べるプログラミング教材です。ブロックを使ったロボット操作やアクションカードによるストーリー仕立てのプロジェクトを通じて、自然とプログラミング的思考や論理的思考を育むことができます。
遊びながらシーケンスやループ、条件分岐(if文)、関数といったプログラミングの基礎を学べる仕組みで、中高生になっても活用できる本格的なプログラミングキットとして長く使えます。
商品名称 | カードプログラミングトイ プローボ |
対象年齢 | 4才以上 |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
16,999円(税込) |
メーカー | サイエンス玩具研究所 |
プリモトイズ キュベット プレイセット

キュベットは温かみのある木のロボットと、コントロールパネルで構成されています。可愛らしい見た目に反して、中身は非常に高度。パネルとロボットは自動でBluetooth接続されているので、コントロールパネルに命令ブロックをはめて、パネルのボタンを押すだけでロボットが動き出します。
メモリ領域を有効に活用し、効率よく課題をクリアするといった、IoT組込みエンジニアなどに求められる高度な論理的思考力が鍛えられるでしょう。それなりの価格になりますが、適正のあるお子さんにはぜひ遊ばせたい玩具です。
商品名称 | キュベット プレイセット |
対象年齢 | 3才~ |
価格 (Amazon・楽天等ショッピングサイト参考価格) |
35,750円(税込) |
メーカー | プリモトイズ |
この記事ではプログラミングを遊びながら学べる玩具「プリモトイズ キュベット」を紹介します。 実際に私の3歳の息子と5歳の娘に遊ばせてみて、「キュベット」の遊び方や年齢や性別による興味や遊び方の違いなどを紹介します。
2024/11/06 10:16
マタタラボ プロセット

マタタラボは、くもん出版が提供する幼児向けながら本格的なプログラミング教材です。パソコンやタブレットを必要とせず、ブロックを組み合わせるだけで簡単にプログラミングを学べます。
コントロールボードにコーディングブロックを配置し、コマンドタワーがそれを認識してロボットに指示を送る仕組みで、初心者にもわかりやすい直感的な教材です。また、音楽制作やオリジナルの背景作りなど、創造性を広げる多彩なアクティビティを楽しめます。STEAM教育にも対応しており、遊びながら計算論的思考を養える点が大きな魅力です。
世界50か国以上、4,000以上の教育機関で導入されるSTEAM教材「マタタラボ」。可愛らしい見た目ながらも、分岐や関数を使ったプログラミングが学べたり、作曲やお絵描き、センサーを使ったプログラミングに取り組めたりと、なかなかの本格派です。コエテコでは販売元であるくもん出版を取材!たくさんの写真と共にリアルな声でお届けします。
2024/11/06 10:16
商品名称 | マタタラボ プロセット |
対象年齢 | 4~9才 |
希望小売価格 | 38,280円(税込) |
メーカー | KUMON |
幼児におすすめの無料プログラミングアプリ3選
Scratch(スクラッチ)ジュニア

スクラッチジュニアは、5才~7才の子ども向けに開発されたプログラミング学習ツールで、世界中で愛用されている「スクラッチ(Scratch)」を基に作られています。図形ブロックを組み合わせるだけでキャラクターを動かしたり、踊らせたり、歌わせたりすることができ、小さなお子さんでも直感的に操作できます。
遊びをとおして問題解決力や計画力、創造力を自然と身につけられるだけでなく、数学的な考え方や文章力もサポートできるのが特徴的です。
ピタゴラン

ピタゴランでは、子どもが大好きなピタゴラスイッチをアプリで作成できます。
指でなぞるだけでいろいろな仕掛けのある装置が完成!あれこれ考えて、作ってはやり直す、トライアンドエラーも体験できます。プログラミング的思考の土台となる力が自然と育まれるでしょう。とにかく楽しいので、親子で一緒にチャレンジしてもいいかもしれません。
GLICODE®(グリコード)

GLICODE(グリコード)®は、江崎グリコが開発した「おかしをルールに従って並べる」とっても楽しいプログラミングアプリです。
ポッキーを並べながら、SEQUENCE(順番に実行)やLOOP(繰り返し)、IF(場合分け)などを直感的に体験できます。総務省が推進する平成28年度「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」に選定されており、小学校低学年を対象としたプログラミング授業の推進活動もおこなっています。
本格的に学ぶなら!幼児におすすめのプログラミング教室
無料でプログラミング体験ができるアプリや、楽しみながらプログラミングに触れられる知育玩具などにお子さんが興味を示したら、さらにもうワンステップ、次のステージに進んでみませんか?最近は幼児向けのプログラミング教室も増えています。
未就学児も学べるプログラミングスクール
未就学児用のカリキュラムが揃ったプログラミングスクールでは体験会やワークショップを開催しているところもあります。教室の雰囲気やカリキュラムの内容もよくわかるので、まずは体験で参加してみるといいですね。
幼児におすすめのプログラミング教材まとめ
未就学児にむけたプログラミング教材は、楽しさやわかりやすさ、親しみやすさを大切にしたものばかりです。「理数系教育をしなければ!」という気合はあまりいれず、お子さんが興味を持っているかどうかや価格帯に納得できるかなどで選んでいただければと思います。プログラミング始めるにあたって、ロボットプログラミングは子どもでも簡単に始めることが可能です。この記事では、おすすめの子ども向けロボットプログラミング教材をご紹介し、今後のプログラミング教育に役立てていただけたらと思います。
2025/03/04 05:36
2020年度、ついに小学校でプログラミング教育が必修化しました。コロナ禍の影響もあいまって、自宅からプログラミングが学べるオンラインスクールへの注目が集まっています。 この記事では子どもにおすすめのオンラインプログラミングスクールをまとめました。
2025/03/13 19:35
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
小学生高学年におすすめのプログラミング教材10選!楽しく学ぶ方法を徹底解説
2020年の小学校授業必修化に向けて増えつつある、ご家庭用のプログラミング教材。たくさんあって何がなにやら分からない……という方のために、年代別のおすすめ教材をご紹介していきます!今回...
2025.01.14|プログラミング教室ガイド
-
日本は遅れてる?海外のプログラミング教育の現状!
日本では小学校のプログラミング教育が2020年から必修化されることになっており、中学校では2012年から「技術・家庭科」で「プログラムによる計測・制御」が必修の授業として行われています...
2024.11.06|さえ
-
プログラミング塾おすすめ3選!子どもに通わせるメリットも解説
義務教育でプログラミングが必修化された今、子ども向けプログラミング教育の需要が高まっています。お子さんのためにも「どこかで学ばせた方がいいのかな…」と考えている人も多いのではないでしょ...
2025.02.10|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングに強い私立中学校5選まとめ
2020年小学校でのプログラミング教育必修化に引き続き、中学でも順次プログラミング教育の比重が高まっていくと予想されています。ここでは、プログラミングの授業に力を入れている私立中学校を...
2024.12.11|コエテコ byGMO 編集部
-
子どものプログラミング学習におすすめのパソコン10選|予算やスペックなどの選び方をご紹介
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されることを受けて、今のうちからお子さんにプログラミングに触れさせておこうと考えている親御さんは多いようです。 プログラミングをするた...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部