【エンジニアとして世界へ!】情報工学やロボット工学を学べる大学 ~国公立編~
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
将来の可能性を広げるためにも、大学や学部選びのための情報収集は、早いうちから時間をかけて、じっくりと取り組みたいものです。
東大や京大などの情報は、何かと耳にすることが多いかと思いますが、その他の地域の大学でもさまざまな特色の大学がたくさんあります。
今回はプログラミングや情報技術に興味があるお子さまをお持ちの親御さまに向けて、情報工学やロボティクスなどの学び舎として特色のある国公立大学を6校紹介したいと思います。
山梨大学工学部コンピュータ理工学科
山梨大学工学部コンピュータ理工学科は山梨県甲府市の甲府キャンパスにあります。情報系学科としては老舗で、1970年に前身の「計算機科学科」が設立されて以来、50年近くもの歴史がある日本有数の理工学科です。
授業のカリキュラムはソフトウェアおよびハードウェアの基礎を学ぶことをベースに、人工知能(AI)、CG、ソフトウェア工学、コンピュータネットワーク、感性情報工学など幅広い学びの分野が用意されています。
これらはコンピュータサイエンスのグローバルスタンダードに準拠した編成になってることが特長です。なお、アドミッションポリシーは以下の通りです。
コンピュータ理工学科では、情報科学、及び、数学や自然科学等の専門知識を修得し、次世代の豊かな高度情報化社会を創造し、その中核として活躍できる人材を育成します。(入学者選抜方針 アドミッションポリシーより抜粋)
コンピュータ理工学科で学べる分野としては以下が挙げられます。
プログラミング技術 | ソフトウェア開発、アプリケーション開発、情報サービス開発 |
基礎技術 | ネットワーク、プラットフォーム、セキュリティ |
実践的な情報利用・情報創出技術 | データ解析、データ活用システム開発、インテリジェントシステム開発 |
組込み・計測・制御技術 | グラフィックス、インタフェース、ディジタル信号、マイクロコントローラなど |
コンピュータ理工学科では、社会に貢献する技術開発やシステム設計を行うことを目的の一つに研究を進めています。「安心・安全」「効率化」「人を幸せにする」などのテーマごとに、以下のような開発・設計事例があります。
安全・安心 | ・お年寄りや身体の不自由な方に寄り添ったインタフェースの開発 ・ロケットや衛星に搭載される高品質なソフトウェアの開発 ・不正なアクセスを許さない安全なネットワークの設計 |
効率化 | ・迅速かつ省エネな物流ネットワーク ・交通信号の制御による渋滞解消 ・ビッグデータのリアルタイム処理 |
人を幸せにする | ・誤りのない迅速な医療診断 ・街歩きやスポーツを支援するインタフェース ・個々の生徒に応じた学習指導 |
社会の役に立つシステム設計やソフトウェアデザインについて重点的に学べることは、山梨大学工学部コンピュータ理工学科をオススメする最大のポイントです。
ビジネスを加速させるEvernoteやChatworkなどのアプリはもとより、昨今ではAIによる胃がん検知や、複数の拠点を結ぶ電子カルテのシェアリングサービスなど、医療分野などでのAI、IoT、ICT分野の躍進には目を見張るものがあります。
インターネットに繋がっているさまざまなWebサービスは、もはや、世の中を便利にするだけでなく、人々のクオリティオブライフ(QOL)を向上させるために、なくてはならないものへと進化しています。コンピュータに興味があるだけではなく、困っている誰かの力になりたい、そんな想いのあるお子さまには、大変魅力的な学科といえるでしょう。
http://www.cse.yamanashi.ac.jp/study/
・入学案内
https://www.yamanashi.ac.jp/admission
・アクセス
山梨県甲府市武田四丁目3-11
公立諏訪東京理科大学 情報応用工学科
公立諏訪東京理科大学情報応用工学科は長野県茅野市にキャンパスがあります。ハードウェアおよびソフトウェアをバランスよく学ぶことを重視しており、それらの知見および技術力を結集して新しい価値を創造することを教育指針にしています。学科の特徴は以下の通りです。
通信ネットワークにおける人工知能を用いたビッグデータ解析、センシング・制御工学に基づくロボット技術への応用など、最先端の情報工学の知識と技術を修得。ハードウェアとソフトウェアを融合した新しいカタチの“ものづくり”と新しい価値を生みだす“ことづくり”ができる人材を育成します。同科では技術者としての土台作りとして、1年次に電気電子回路などのハードウェアと、プログラミングなどのソフトウェアの基礎力・応用力を身につけることから始めます。
少人数制の講義できめ細やかな指導を行うほか、270分にもおよぶ演習・実験の授業もあります。実践的な経験値を向上させると共に、学生自身の主体性や、仲間と協働でプロジェクトを進める際に必要となるチームワーク力の向上に力を入れています。
2年次に専門性の高い講義や実験がスタートし、3年次に「知能・情報・通信コース」または「社会情報システムコース」を選択します。ただ、各々のコースは複合分野として重複する部分が多いです。
「知能・情報・通信コース」は情報処理やネットワークの効率化に関する独立分野が2つあり「社会情報システムコース」にはメディア表現技術やソフトウェアデザインの2分野が独立分野として存在します。
ロボティクスやセンシング技術、制御工学、人工知能、ビッグデータなどについては、どちらに属していても学ぶことができます。
そして4年次に、ハードウェアとソフトウェアについて学んだ知識・技術を結集させた集大成として、各々の興味に応じた卒業研究に取り組みます。
公立諏訪東京理科大学情報応用工学科をオススメできるポイントはなんといっても、ハードおよびソフト面における工学知識と技術を横断的に学べる点でしょう。
自分の手でマシン開発ができる、ソフトウェアを作るためのプログラミングもできるといった具合に、技術者としてオールラウンドに活躍するマルチプレーヤーとしての展望が期待されます。
また、どちらの系統に強い技術者になりたいか決まっていないお子さまにとっても、いずれの道をも志せる余白が残されている点が、大変魅力的に映るでしょう。
https://www.sus.ac.jp/academics/is/
・入学案内
https://www.sus.ac.jp/admissions/
・アクセス
長野県茅野市豊平 5000-1
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 複雑系知能学科
公立はこだて未来大学のシステム情報科学部は北海道函館市にあります。情報技術やデザイン、アート、コミュニケーション、認知心理学や複雑系、人工知能といった研究テーマを取り扱っています。
なお、この大学は同学部のみの単科大学で、複雑系知能学科のほかに情報アーキテクチャ学科があります。2年次にいずれかの学科に所属します。複雑系知能学科にはさらに2つのコースがあります。
複雑系コース | 主に大学院で学ぶ「複雑系科学」を学べる日本で唯一の学科・コースです。大規模システムの解析と応用が主な研究領域であり、それらに必要不可欠なコンピュータと数理をベースとして学びますが、必修科目は少ないのが特徴です。そのため、各々の興味に応じて学びを深めることができます。 |
知能システムコース |
人工知能とハードウェア技術を中心に学んでいくと共に、認知科学や情報表現なども探求していきます。 人間のように柔軟に思考し行動できる「知能システム」の実現を目指すべく、企画・設計・プログラミング・電子工学などを横断的に学ぶカリキュラムが整えられています。また、実践的な研究にも注力しており、最先端の制御実験や作動実験などを学ぶことができます。 |
https://www.fun.ac.jp/about/systems_information_science_/
https://www.facebook.com/qsys.shibaura/
・入学案内
https://www.fun.ac.jp/department/entrance_info/exam/
・アクセス
北海道函館市亀田中野町116番地2
秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科
秋田県立大学のシステム科学技術学部は秋田県由利本荘市にあります。2017年度までは4学科体制でしたが、2018年度から「機械工学科」「知能メカトロニクス学科」「情報工学科」「経営システム工学科」「建築環境システム学科」の5学科体制に改組されました。
技術者として、専門的知識を身につけるだけではなく、安全性・制御性・経済性・生命や環境への影響を考慮することに加え、ユーザー目線で優れた「もの作り」ができる人材の育成を目指しています。これらを同学部では「システム思考」と呼び、システム思考を身につけることを目標とした人材育成を行っています。
なかでも機械工学科では、地球資源やエネルギーを有効活用する機械システムに関する教育と研究を行っています。機械工学の基礎である材料力学、熱力学、流体力学、機械力学を重点的に学ぶことでものづくりに必要な知識と技術を修得します。また、“機械屋”としてのセンス・実践力を養うべく、プロジェクト型授業なども積極的に行っています。
卒業後には、輸送用機器の開発・設計、電気機器の開発・設計、熱機器・流体機械の開発、設計 、生産技術・品質管理、インフラ設備の運転・保守、セールスエンジニアなどへ道が開けます。
http://www.akita-pu.ac.jp/gakubu/gakubu0100.htm
・入学案内
http://www.akita-pu.ac.jp/reorganization/exam/
・アクセス
秋田県由利本荘市土谷字海老ノ口84-4
九州大学 工学部 機械航空工学科
九州大学の工学部は福岡県福岡市にあります。同学部は、エネルギー・資源・物質・環境・システムに関する基礎知識を身につけるほか、さまざまな事象に対する理解力や説明能力を育成します。さらに、幅広い教養と視野のある技術者・研究者を養成することにも注力しています。
なかでも機械航空工学科は2つのコースにわかれており、各々の興味に応じて、学びを深めることができます。
機械工学コース | このコースでは、世界の科学技術をリードしていく一流の研究者および技術者を育てることを目標にしています。その目標をなし得るべく、四力学(熱力学、機械力学、流体力学、材料力学)ほか技術者の基礎となるカリキュラムをすべて必修科目にし、しっかりと基礎を身につけさせることに注力しています。また、創造設計、製図、機械工作実習、機械工学実験などの実践演習も豊富に取り入れています。そうしたなかで、社会や自然への影響を考慮しつつ、社会のニーズに応える「ものづくり」を行う能力を養います。また、創造力を発揮しながらグローバルに活躍する技術者や研究者の養成にも注力しています。 |
航空宇宙工学コース |
航空宇宙工学は,航空機や宇宙機の開発などが具体的な研究テーマです。空と宇宙に特化して、航空機や宇宙機の製造に必要な知識を身につけます。力学を基礎とした工学理論や、航空宇宙機開発に関するシステム工学の基礎を学びます。 そのほか、国内有数の実験設備が整備されているのも特徴です。有名な卒業生として、宇宙飛行士の若田光一さんがいます。 |
https://www.eng.kyushu-u.ac.jp/u_mechanical.html
・入学案内
http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/admission/faculty/
・アクセス
福岡県福岡市西区元岡744番地
三重大学 工学部 機械工学科
三重大学の工学部は三重県津市にあります。工学部には「機械工学科・専攻」「電気電子工学科・専攻」「分子素材工学科・専攻」「建築学科・専攻」「情報工学科・専攻」「物理工学科・専攻」「材料科学専攻」「システム工学専攻」の8つの学びの分野があります。
なかでも「機械工学科・専攻」では、今までにない発想や原理に基づいて、新しい機械を発明する技術者や研究者の育成を目指しています。
1年次には数学,物理,情報などの基礎知識を身につけると共に、現象の本質を把握する基礎力を養います。2年・3年次では,1年次での学びをベースに、新しい発想や原理に基づいて、独創的な機械を生み出すための創造力を養います。なかでも、課題探求力や問題解決力を身につけることに注力します。
4年次には、工学的な創造力をより強化します。環境技術、エネルギー技術、航空・宇宙技術、ロボット、人工知能、IT(情報技術)、福祉工学、量子工学、生体・医療技術、ナノテクノロジ、レーザー加工などの先進的な加工・材料技術などの研究テーマがあり、各々の興味に応じて研究に取り組んでいきます。
同学部では大学院の進学率が60%以上と高いのが特徴で、大学院進学を歓迎するムードが高いの特徴です。研究に熱い想いをたぎらせた教授陣がそろっています。
http://www.mach.mie-u.ac.jp/introduction/intro/
http://www.robot.mach.mie-u.ac.jp/html/about.html
・入学案内
http://www.mie-u.ac.jp/exam/faculty/
・アクセス
三重県津市栗真町屋町1577
まとめ
いかがでしたでしょうか。工学系の大学といっても、大学ごとに取り扱っている研究領域が大きく異なるため、お子さまの思い描くキャリア像によって、慎重に大学選びを行いたいですね。カリキュラムには各々の学科の個性が表れていましたが、学生たちに期待する学びの「ビジョン」はとても似通っているように感じました。各々の大学が学生に身につけてほしいGoalが如実に描かれています。
秋田県立大学のように、ユーザー目線でものづくりが行える「即戦力的な技術者」の養成に力を入れている大学がある一方、三重大学のように大学院への進学を前提に研究者として実力を高めることに、力を入れている大学もあります。
公立はこだて未来大学は、大学院で学ぶことが一般的な複雑系科学が学べる点でユニークです。九州大学の機械航空工学科の航空宇宙工学コースは若田光一さんを排出していることや充実した研究設備から、宇宙工学を学びたいお子さんは、チェックしておくべき学科といえます。
今回のコラム執筆を感じたことは、志あるところに道が開けるということです。リンカーンの有名な名言にもありますね。単にコンピュータが好きだから、ロボットが好きだからということだけではなく、自分のアイデアを生かして世の中を便利にしたい、困っている誰かの役に立ちたいといった志やモチベーションが、今までにない新しい価値を作り上げたり、社会をイノベートするのにとても大切なのではないでしょうか。
公立諏訪東京理科大学が提唱するように、モノ作りだけにとどまらず、「コト作り」ができる人材となることの重要性は高まるばかりですし、その土台を支えるのが高等教育の役割といえるでしょう。
(Photo by Iñaki del Olmo on Unsplash )
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
【エンジニアとして世界へ!】情報工学やロボット工学を学べる大学 ~私立編~
子どもにとって人生のターニングポイントとなるのが大学選び。将来の可能性を広げるためにも、大学や学部選びのための情報収集は、早いうちから時間をかけて、じっくりと取り組みたいものです。今回...
2024.11.06|なりかわさやか
-
ゲーム開発に興味があるならこれを学ぼう!ゲーム開発でよく使われるプログラミング言語はこれ
将来の夢はゲームクリエイターというお子さんもたくさんいるそうです。この記事ではゲーム開発の現場でよく使われいるプログラミング言語をいくつか簡単に紹介します。早いうちからプログラミング学...
2024.11.06|Iris
-
【幼児~小学生向け】プログラミングおもちゃおすすめ9選を年代別に紹介
子ども向けに工夫された、プログラミングを楽しく学ぶためのおもちゃを紹介。東京情報大学総合情報学部の教授であり、プログラミング教育者やサイエンスライターとしても活躍する、松下孝太郎さんが...
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
小学生向け!プログラミングを無料で学べるスマホアプリ5選
小学生の子どもがスマホで遊ぶことはすでに当たり前のことになっていて、公園やお店などでもよく目にするようになりました。 でも、「ゲームばっかりやって嫌だなぁ…」と思っている親御さんも多...
2024.11.06|小倉さおり
-
中学生向けプログラミング教室おすすめ11選!メリットやデメリットも解説
習い事をするときに必要なのは目標を考えた選択でしょう。大学入試にも情報科目が追加されているところもあるため、中学生のうちにプログラミング学習はおすすめです。 この記事では、プログラミ...
2025.03.13|コエテコ byGMO 編集部