掲載数No.1プログラミング教室・ロボット教室検索サイト

プログラミング教材の種類:10歳すぎたら本格派!?おすすめの5選

2020年の小学校授業必修化に向けて増えつつある、ご家庭用のプログラミング教材。
たくさんあって何がなにやら分からない……という方のために、年代別のおすすめ教材をご紹介していきます!

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室・教材

小学校高学年、大人並のプロダクトも使いこなせます

小学校高学年になると、簡単なキーボード操作にも慣れてくるかもしれません。世の中で動いている様々なものの仕組みが見えてくるぶん、「もっとこうだったら便利なのにな」という発想も豊かになってきます。


レゴ® マインドストーム® EV3


ロボットプログラミング教材のトップブランド、と言っても過言ではない、レゴ®社の製品。

このキットを使った小学生~大学生までの世界大会「WRO(World Robot Olympiad )」が毎年開催されており、多くのロボット教室で採用されています。
レゴ® マインドストーム® EV3を使用している教室を見てみる

IchigoJam



プログラミング言語は、初心者向け言語「BASIC」です。BASICは可読性の高さ(わかりやすさ)が特徴で、ビジュアルプログラミングからコードプログラミングへの第一歩になります。

IchigoJamを使用している教室を見てみる

micro:bit



ScratchPython、Javascriptに対応し、プロと変わらない本格的なコーディングができるマイコンボードです。

情報教育の先進国・イギリスでは、11歳・12歳の子どもに無償で配布されているとか。
micro:bitを使用している教室を見てみる

MESH



ブロック型のIoTタグ。

センサやボタンなど、ブロックごとに1つの機能が割り振られており、タブレットのアプリで機能を組み合わせて、「お天気アラーム」や「赤ちゃん見守りセンサー」などの、「日常でちょっと便利な仕組み」が作れます。

対応する家電も多く、リビングの電気をお子さん自作のアプリでコントロールする、等の使い方も可能。

Nintendo LABO



ダンボールを組み立て、それにコントローラを入れて遊ぶキットとして人気のNintendo LABOですが、実はゲーム内にもうひとつ、「Toy-conガレージ」というモードがあります。

これはNintendo Switchの画面上で命令ブロックを接続するビジュアルプログラミングモード。ご家庭のダンボールや空き箱が、Nintendo Switchの制御でロボットに変身します。「アナログ・デジタルの区別」や「論理回路」などもあり、侮れません。

まとめ

世界的に活躍するプログラマーや開発者が初めてプログラミングに触れた時期としてよく話に上がるのが、「小学生の頃」です。

「やってみたいと思ったことがちゃんとできるのが嬉しかった」という喜びが、その後の成長や成功に結びついたのかもしれません。

もしお子さんがプログラミングに深い興味を持っていたら、どんどん触れさせてあげてください。



コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室・教材

新たなスキル「プログラミング教育」を先取りしませんか? 今後のプログラミング教育流れ図
今から、先取りしませんか?
コエテコ経由の体験申し込みでアマギフ2000円分プレゼント!
お近くの教室を探す →

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 良質な子ども向けプログラミングスクールを選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

    答え 良質な教室を見抜く際のポイントは、①教室のカリキュラムの質 ②先生に「遊びを学びへ導く力量」があるか ③保護者の方の納得感 の3つです。カリキュラムの質を見抜くのは難しいですが、教室全体を見渡して「ただ遊んでいるだけに見える」「子どもが夢中で取り組んでいない」と感じたのなら、注意が必要です。たとえば同じゲーム作りのカリキュラムでも、サンプルゲームで遊んで終わらせるか、その子の興味をじょうずに「乱数」や「関数」といった学びに結びつけられるのかは、先生の能力次第。体験教室で少しでもプラスの雰囲気を感じたなら、よりくわしい話を聞くなどして、保護者の方の納得感を大切にしてください。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールにはどのような種類がありますか?

    答え 大きく分けて、①ロボット系 ②ビジュアルプログラミング系 ③クリエイター系 ④パソコン教室系 の4種類があります。ロボット系は、大会出場をめざす教室が多く、お子さまのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。一方教材費が高額で、入会費だけで数万円になることも。ビジュアルプログラミング系は、小さなお子さまでもゲーム感覚で学べますが、初級以降のカリキュラムが用意されていない教室も。クリエイター系はカリキュラムの自由度が高いぶん、お子さまの得意をのびのびと伸ばしたいご家庭におすすめです。パソコン教室系は、4種の中でも料金が安いのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあると理解しましょう。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールはなぜこんなに高いのですか?

    答え たとえば英会話やそろばん教室は、先生1人にたいして数十名の生徒がつくのが一般的な光景です。この場合運営側は、先生の人件費を大人数の生徒からの月謝で相殺できるため、運営コストを安く抑えられ、月謝も安く設定できます。しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くことを目的とし、また進みの早い子と遅い子の差も出やすいため、少なくとも4人の生徒にたいして1人の先生が必要です。そのため運営コストが高く、受講費も高額になりやすいです。「所詮子どもの習いごと。受講費は安く抑えたい」という方は、教材レンタルのある教室でお子さまの反応を見てみるのもよいでしょう。

  • 質問 子ども向けのプログラミング教材で、代表的なものは?

    答え プログラミング教室で採用されている割合がもっとも高いのは、「Scratch(スクラッチ)」をはじめとするビジュアルプログラミング教材です。コーディング不要、かつブロック遊び感覚でプログラミングの概念を理解できるため、いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまでも、ゲーム感覚で自然にスキルを身につけられます。Scratchでは、世界中のユーザーが作った作品を遊んだり、お子さま自ら作った作品を世界に公開したりすることも可能です。ロボット系の教材に比べて、購入費用(導入費用)が安いことも特徴です。

  • 質問 ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットは3つあります。1つ目は、大会やコンテストの開催が多く、お子さまが努力してレベルを上げる必要があるために、スキルが習熟しやすいこと。2つ目は、自分で組み立てたロボットをプログラミングして動かすため、お子さまが夢中になりやすいこと。3つ目は、数学や物理学といった理系の知識が自然と身につくことです。とくに3つ目は、低年齢のうちに身につけると中学・高校の勉強で役立つ、と評価する保護者の方が多いようです。

  • 質問 ビジュアルプログラミング(Scratchなど)でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え メリットは、全体を通してビジュアルプログラミングを採用する教室の割合が多いためロケーションを選びやすいこと、ロボットよりも教材費が安いため、入会金をはじめとする受講費を安価に抑えられること、またコーディングの必要がないため、小さなお子さまでもゲーム感覚でプログラミングの概念を身につけられることです。デメリットは、見方によってはお子さまが「遊んでいるだけ」に見えるため、保護者の方がメリットを感じにくいこと。また、初心者向けのカリキュラムを主軸とする教室が多いため、もしお子さまがのめり込んで「もう一歩先を学びたい」と思ったときに、中級・上級の内容を学べないこと(教室を変える必要があること)です。

  • 質問 オンラインと対面授業、どっちを選ぶと良いですか?

    答え ご家庭の状況やお子さまのタイプによって異なります。オンライン授業に向いているのは、有名教室のレッスンを受けたいけれどそもそも教室が近くにない……という地方在住の方や、すでに複数の習いごとをしており特定の曜日に通うのが難しい方、大勢の中では気後れしやすいお子さまなど。対面授業が向いているのは、学校以外の居場所がほしい/作ってあげたい方や、お子さまの積極性を伸ばしたい方、周囲の子と切磋琢磨しながらスキルを伸ばしてほしい方などです。また、送迎の有無も重要なポイント。保護者の方が送迎に疲弊して退会するケースは少なくないようです。「無理なく送迎できるかどうか」も、判断基準にするとよいでしょう。

  • 質問 子どものうちからプログラミングを学ばせるメリットは?

    答え プログラミング教育はまだ歴史が浅く、実際にプログラミングを学んだ子が将来どうなったかのデータはほぼないため、あくまでも推測にはなりますが、プログラミング力は算数や数学の成績と相関すると考えられています。そのため、年長〜小学1年生ごろに良いプログラミング教室に出会い、その後数年にわたって通い続けることができれば、理系科目の成績が伸びるのと同時に、「物ごとを数値で考える力」に長けた、AI時代に活躍できる人材になれる可能性があります。