【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

ロボカップジュニアで挑むロボットサッカー!競技内容と世界大会の魅力とは

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※画像は2018年開催のものです


西暦2050年までに、人間のサッカー世界チャンピオンチームに勝てるロボットチームを作る!ことを目標に、1997年から開催されている「ロボカップジュニア」。

世界35カ国から競技者が集うため、ロボットの技術を競いあうだけではなく、異文化コミュニケーションできる場としても貴重な大会だといえるでしょう。

この記事では、ロボカップジュニアの特徴や直近の大会の様子について詳しく解説します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

ロボカップジュニアとは?

ロボカップジュニアは、ロボカップアジアパシフィック委員会が主催する大規模なロボットコンテストです。ロボカップジュニアには、子どもの探求心を引き出す3つの競技テーマが設定されています。
  • サッカーリーグ
  • レスキューリーグ
  • OnStageリーグ
対象年齢の子どもならば誰でも参加可能な、開かれた大会です。ロボカップジュニアは、自作の自律型ロボットで参加することが条件です。

ロボカッパー(ロボカップに出場する選手たちの呼び名)」は、まず全国各地で行われる「ノード」大会にエントリーします。ノード大会を通過したチームは、さらに全国23カ所で行われる「ブロック」大会で、日本大会への出場権をかけて競い合います。

2019年の日本大会「ロボカップジュニア・ジャパンオープン」は、4月28日から和歌山県和歌山市で2日間にわたって開催。

みごとジャパンオープンを勝ち抜いたチームには、「ロボカップジュニア世界大会」への出場権が与えられます。世界大会では40を超える国々から選出された200近いチームが参加して、熱い戦いが繰り広げられました。

ジャパンオープンでは、世界大会出場をめざす「ワールドリーグ」と同時に、「NIPPONリーグ」が開催されます

こちらのリーグには、小学生ロボカッパーもたくさん活躍しており、ボットプログラミングを始めたばかりのお子さんでも、気軽に挑戦できます。

ロボカップジュニアの競技内容は?

ロボカップジュニアには、3種類の競技内容があります。それぞれの競技内容について、詳しくみていきましょう。

サッカーリーグ

サッカーリーグは本名での参加となり、2対2でサッカー対戦を行う部門です。自身で自律型ロボットを設計し、プログラミングを行う必要があります。ロボットがボールを追いかけ、色分けされたゴールにボールを運ぶことができれば得点を得られます。

なお、サッカーリーグは、学年を問わず19歳以下の2~4名のチームで参加することが定められています。

試合は、前半と後半が10分ずつ行われ、前半と後半の間には5分間のハーフタイムが設けられています。試合開始時間に遅刻した場合、30秒につき1点のペナルティを受けるため、遅刻しないよう注意しましょう。

試合中はチームメンバーがロボットに触るなど、干渉してはいけないなどのルールが細かく定められています。

レスキューリーグ

レスキューリーグでは、ロボットが障害物を回避したり傾斜路を通過したりして、避難ゾーンの被災者(人の形を模したシール)に正しいパフォーマンスを行うことで得点が得られます。

競技時間は8分となり、チームのキャプテンが競技終了を宣言すれば、競技を終えることが可能です。

ロボットは、市販のものやハードウェア素材を組み立てたものを使用しても構いません。しかし、メンバーが主体で設計して組み立てる必要があります。クラス1、2規格のレーザーのみ使用可能などと定められているため、詳しくはルールをチェックしておきましょう。

OnStageリーグ

OnStageリーグは、小学生から参加できる自律型ロボットによるダンス競技で、ロボットが2分間の演技時間の中でダンスや演技を披露します。使用するロボットには、サイズが定められていません。OnStageでは、「大きさよりもインタラクティブシステムが優れているか」が得点を得られるポイントとなります。

主な審査は、インタビュー審査とロボットのステージパフォーマンス審査。審査員はスコアシートを基に評価を行い、それぞれ異なる観点からチームやロボットの完成度を審査します。インタビュー審査ではロボットの技術面だけでなく、チームメンバーの理解度や協力体制、そして課題に対するアプローチが評価されます。一方ステージパフォーマンス審査では、ロボットの動作がテーマに沿った統一感を持ち、観客を引きつける魅力を発揮しているかが問われます。また、革新的な技術やロボットと環境の相互作用が実現されているか、事前に説明された機能が実際に機能しているかといった点も重視されます。

つまり、ロボットの制作だけではなく、OnStageリーグでは高いプレゼンテーションスキルも求められます。

リーグの違い

ロボカップジュニアは、大会の参加実績や競技レベルにより、「ワールドリーグ」と「日本リーグ」の2つに分類されています。2つのリーグについては、以下で説明します。

ワールドリーグ

世界大会への出場をかけ、日本代表となるチームを決めるリーグです。ワールドリーグで上位になったチームのみ、世界大会出場への推薦が受けられます。日本リーグに比べ、経験者向けのリーグです。

日本リーグ

ワールドリーグに比べ経験者が少ないため、初心者向けのリーグと言えます。過去に一度も日本大会に出場したことがないチーム向けのリーグで、世界大会への推薦は受けられません。

初めてロボカップジュニアに参加するチームは、日本リーグで経験を積んだりスキルを磨いたりしてから、ワールドリーグへ出場する方法がおすすめです。

ロボカップジュニアの参加資格は?

ロボカップジュニア・ジャパンオープン2025競技運営指針によると、年齢上限はロボカップジュニア総則に準じ、19歳以下(2025 年7月1日時点)と定められています。

また年齢下限は設けられていません。ただし、インタビューで自分のロボットの事に関する質問に答えることができず、「自分で製作していない」と判断された場合は失格になることがあります。そのため、インタビューでの受け答えができる程度の年齢でないと、事実上参加は難しいといえるでしょう。

なお、過去のジャパンオープンで日本リーグに参加したチームに所属した選手は、同一競技での日本リーグへの出場は不可となるため注意しましょう。

ロボカップジュニアの参加費用

ロボカップジュニアの活動を支えている「一般社団法人ロボカップジュニア・ジャパン(RCJJ)」は、会員が運営している団体です。会員でなくてもロボカップジュニアの活動には参加できますが、会員になると、さまざまな特典が受けられます。

参加費用と会員特典の詳細は、以下の通りです。

正会員 20歳以上の個人 5,000円(税込) RCJJの運営に参加
ジャパンオープンのメンター参加料が1チーム目のみ無料
会員期間:
1/1~12/31
ジュニア個人会員 2018年度より暫定的休止中

ジュニア団体会員 教育関連団体 一口30,000円(税込) ジャパンオープンでPR活動が可能
法人会員 教育関連団体以外の法人 一口50,000円(税込)

なお、2024年12月時点で会員募集は行われていません。

参考:ロボカップジュニアジャパン「会員募集」

ロボカップジュニアの競技ルール

チームの人数・チームメンバーの数・メンバーの役割・無線通信の使用ルールなどは、競技内容や競技会によって異なりますロボカップジュニアに参加する場合には、必ず自分が参加する競技のルールを把握しておくことが大切です。

実際の競技会でどのルール(何年のルール)を適用するかは、競技会により異なるので、実施要項をしっかり確認しましょう。

以下は、各競技のルール一例です。

競技内容 ワールドリーグ 日本リーグ
サッカーリーグ サッカーオープン/サッカーライトウェイト2023年ルール サッカービギナーズ2023年ルール
レスキューリーグ レスキューライン2023年ルール
レスキューメイズ2023年ルール
レスキューシミュレーション2023年ルール
レスキュー・ライン・エントリー2024年ルール
レスキュー・メイズ・エントリー2024年ルール
OnStageリーグ OnStage2023年ルール OnStage2023年ルール

直近の大会はどのような形式で行われた?

ここでは、直近の大会の様子について詳しく見ていきましょう。

ロボカップアジアパシフィック2021あいち

2021年11月25~29日に愛知県国際展示場のAichi SkyExpoで「ロボカップアジアパシフィック2021あいち」が開催されました。入場料は無料で、会期中には12,000人を超える人が来場し、ロボットたちの熱戦を見守りました。

テーマは、「Next Door with Robots ~ロボットと共に、その先へ~」。未来への可能性と高い技術を感じさせるロボットたちが、しのぎを削りました。

ロボットエキスポでは「スマートライフカフェ」を営業しており、人協働ロボットの「COBOTTO」が和菓子を調理する様子や抹茶を点てる様子をみることもできます。実際に試食・試飲体験もできますが、数に限りがあり先着順となるため注意しましょう。

人気の高い大会であるため、来場する際には大会公式サイトから事前入場登録をしておくと良いでしょう。なお、2021年の大会はライブストリーミングサイトを利用して、自宅から競技観戦もできました。

ロボカップジュニア・ジャパンオープン2024年大会

直近では、2024年3月22日~24日にロボカップジュニア・ジャパンオープンが開催さ入れました。詳細を以下に示します。

大会名 ロボカップジュニア・ジャパン オープン 2024名古屋
入場料 無料(事前登録不要)
会期 2024年3月22日(金)~24日(日)
会場 名古屋市国際展示場 ポートメッセ名古屋 第3展示館
開催競技 サッカーリーグ
レスキューリーグ
OnStageリーグ
主催 ロボカップジュニア・ジャパン オープン2024名古屋大会開催委員会
後援(予定) 経済産業省、文部科学省、(一社)人工知能学会、(一社)日本ロボット学会
開催委員会事務局 名古屋市経済局イノベーション推進部次世代産業振興課内
TEL:052-972-2419
Email:a2419@keizai.city.nagoya.lg.jp 

参考:ロボカップジュニア・ジャパン オープン 2024名古屋

ロボカップジュニアの公式サイト

大規模なロボット大会は、モチベーションやプログラミングスキルの向上にもつながります。大会の詳細を確認したうえで、参加を検討してみましょう!ロボカップジュニア・ジャパンの公式サイトはこちら。

ロボカップジュニアジャパン公式サイト

ロボカップのジュニア部門、ロボカップジュニアジャパンの公式サイト。次世代のリーダーの担い手となるための基礎基本を身につけられる協同学習の場を提供し、競争の先にある協調を目指します。

ロボカップジュニアジャパン公式サイト

https://www.robocupjunior.jp/ >

ロボカップジュニアまとめ

ワールドクラスのロボットを見ることができるのも、ロボカップジュニアならでは。大会内では、子ども向けのプログラミング体験やロボット操作体験なども楽しめます。

気軽に参加したり観戦したりしやすい大会であるため、お子さまがロボットに興味があるならロボカップジュニアに足を運んでみましょう。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 良質な子ども向けプログラミング教室を選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

    答え 良質な教室を見抜く際のポイントは、①教室のカリキュラムの質 ②先生に「遊びを学びへ導く力量」があるか ③保護者の方の納得感 の3つです。カリキュラムの質を見抜くのは難しいですが、教室全体を見渡して「ただ遊んでいるだけに見える」「子どもが夢中で取り組んでいない」と感じたのなら、注意が必要です。たとえば同じゲーム作りのカリキュラムでも、サンプルゲームで遊んで終わらせるか、その子の興味をじょうずに「乱数」や「関数」といった学びに結びつけられるのかは、先生の能力次第。体験教室で少しでもプラスの雰囲気を感じたなら、よりくわしい話を聞くなどして、保護者の方の納得感を大切にしてください。

  • 質問 子ども向けプログラミング教室にはどのような種類がありますか?

    答え 大きく分けて、①ロボット系 ②ビジュアルプログラミング系 ③クリエイター系 ④パソコン教室系 の4種類があります。ロボット系は、大会出場をめざす教室が多く、お子さまのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。一方教材費が高額で、入会費だけで数万円になることも。ビジュアルプログラミング系は、小さなお子さまでもゲーム感覚で学べますが、初級以降のカリキュラムが用意されていない教室も。クリエイター系はカリキュラムの自由度が高いぶん、お子さまの得意をのびのびと伸ばしたいご家庭におすすめです。パソコン教室系は、4種の中でも料金が安いのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあると理解しましょう。

  • 質問 子ども向けプログラミング教室はなぜこんなに高いのですか?

    答え たとえば英会話やそろばん教室は、先生1人にたいして数十名の生徒がつくのが一般的な光景です。この場合運営側は、先生の人件費を大人数の生徒からの月謝で相殺できるため、運営コストを安く抑えられ、月謝も安く設定できます。しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くことを目的とし、また進みの早い子と遅い子の差も出やすいため、少なくとも4人の生徒にたいして1人の先生が必要です。そのため運営コストが高く、受講費も高額になりやすいです。「所詮子どもの習いごと。受講費は安く抑えたい」という方は、教材レンタルのある教室でお子さまの反応を見てみるのもよいでしょう。

  • 質問 子ども向けのプログラミング教材で、代表的なものは?

    答え プログラミング教室で採用されている割合がもっとも高いのは、「Scratch(スクラッチ)」をはじめとするビジュアルプログラミング教材です。コーディング不要、かつブロック遊び感覚でプログラミングの概念を理解できるため、いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまでも、ゲーム感覚で自然にスキルを身につけられます。Scratchでは、世界中のユーザーが作った作品を遊んだり、お子さま自ら作った作品を世界に公開したりすることも可能です。ロボット系の教材に比べて、購入費用(導入費用)が安いことも特徴です。

  • 質問 ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットは3つあります。1つ目は、大会やコンテストの開催が多く、お子さまが努力してレベルを上げる必要があるために、スキルが習熟しやすいこと。2つ目は、自分で組み立てたロボットをプログラミングして動かすため、お子さまが夢中になりやすいこと。3つ目は、数学や物理学といった理系の知識が自然と身につくことです。とくに3つ目は、低年齢のうちに身につけると中学・高校の勉強で役立つ、と評価する保護者の方が多いようです。

  • 質問 ビジュアルプログラミング(Scratchなど)でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え メリットは、全体を通してビジュアルプログラミングを採用する教室の割合が多いためロケーションを選びやすいこと、ロボットよりも教材費が安いため、入会金をはじめとする受講費を安価に抑えられること、またコーディングの必要がないため、小さなお子さまでもゲーム感覚でプログラミングの概念を身につけられることです。デメリットは、見方によってはお子さまが「遊んでいるだけ」に見えるため、保護者の方がメリットを感じにくいこと。また、初心者向けのカリキュラムを主軸とする教室が多いため、もしお子さまがのめり込んで「もう一歩先を学びたい」と思ったときに、中級・上級の内容を学べないこと(教室を変える必要があること)です。

  • 質問 オンラインと対面授業、どっちを選ぶと良いですか?

    答え ご家庭の状況やお子さまのタイプによって異なります。オンライン授業に向いているのは、有名教室のレッスンを受けたいけれどそもそも教室が近くにない……という地方在住の方や、すでに複数の習いごとをしており特定の曜日に通うのが難しい方、大勢の中では気後れしやすいお子さまなど。対面授業が向いているのは、学校以外の居場所がほしい/作ってあげたい方や、お子さまの積極性を伸ばしたい方、周囲の子と切磋琢磨しながらスキルを伸ばしてほしい方などです。また、送迎の有無も重要なポイント。保護者の方が送迎に疲弊して退会するケースは少なくないようです。「無理なく送迎できるかどうか」も、判断基準にするとよいでしょう。

  • 質問 子どものうちからプログラミングを学ばせるメリットは?

    答え プログラミング教育はまだ歴史が浅く、実際にプログラミングを学んだ子が将来どうなったかのデータはほぼないため、あくまでも推測にはなりますが、プログラミング力は算数や数学の成績と相関すると考えられています。そのため、年長〜小学1年生ごろに良いプログラミング教室に出会い、その後数年にわたって通い続けることができれば、理系科目の成績が伸びるのと同時に、「物ごとを数値で考える力」に長けた、AI時代に活躍できる人材になれる可能性があります。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら