ロボットプログラミング教材『LEGO®︎WeDo 2.0』正直レビュー!良い点、物足りない点は?

ロボットプログラミング教材『LEGO®︎WeDo 2.0』正直レビュー!良い点、物足りない点は?
小学1~6年生が対象の『LEGO®︎WeDo 2.0』、レビュー用機材レンタルの機会をいただいたので、5歳の息子と一緒に挑戦してみました!

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

LEGO®︎WeDo 2.0、こんな感じ!

子育て中の親で知らない人はいない(と思われる)ブロック玩具、『レゴ』。「落ちてるブロックを踏むと超痛い」などの「子育てあるあるネタ」常連さんです。

そんなレゴが、ロボットプログラミングキットを販売しています。最も人気なのは『マインドストーム®︎EV3』で、これは大人が本気で夢中になるもの。もう少し子ども向けの学習教材として出ているのが、『LEGO®︎WeDo 2.0』です。

『マインドストーム®︎EV3』や他のロボットプログラミング教材が気になる方は、こちらも参考にしてみてくださいね。

ロボットプログラミング教材おすすめ23選【2024年最新版】

プログラミング始めるにあたって、ロボットプログラミングは子どもでも簡単に始めることが可能です。この記事では、おすすめの子ども向けロボットプログラミング教材をご紹介し、今後のプログラミング教育に役立てていただけたらと思います。

この記事をcoeteco.jp で読む >


青いケースは深さがあり、白いトレイを取り外すと二重底になっています。付属部品や仕掛品を収納できるようになっていて、片付けに便利そうです。

『LEGO®︎WeDo 2.0』のロボットプログラミングは、大きく分けてロボットの組み立て制御プログラム作成の2工程で行います。はやる気持ちを抑えて、組み立て説明とプログラミングアプリをダウンロード。



iPadのアプリ容量は660.4MB、よくあるゲームや便利系アプリと同じ、あるいは少し大きめ程度でした。

親がアプリの準備をしている間に、待ちきれなくなった息子は…「歯車くるくるだ~」


「ねえ見て!虫さんみたい!」


機械要素は手で触って理解するものとくに、上の写真のような直動機構は普段の生活では意識できません。この瞬間だけで、もう「やらせてみてよかった!」と思えてきます。

レゴで動くものを発見するロボットをプログラミングしてみよう

初挑戦なので、「はじめて」コースの中にあった「スパイロボット」に挑戦しました。

組み立て説明が分かりやすい!

アプリの説明に従って、ロボット組み立てを始めます。ここで感心したのが、画像のわかりやすさ!「ダンボールキット『Nintendo Labo』の文字なし・静止画バージョン」と言えば伝わるでしょうか…とてもシンプルで簡潔、素晴らしいです。



使う部品が左上に表示されるのですが…


トレイのポケットにパーツの絵があるので、パーツをごちゃごちゃとかき混ぜて探す必要がありません。
「快適に仕事をするための整理・整頓」が自然に身につきそうです。


まだ字が読めない5歳(年中)の息子でも、20分足らずでロボットを完成させられました。

字が読めなくてもプログラミングできてしまう

プログラミングも、文字の説明を読まなくても「描かれている通りにやってごらん」で通じるくらいに分かりやすいです。


下のリストからブロックを拾ってきて、「再生」ボタンの近くにドラッグ。ある程度近づいたら「ピタッ」と吸着するので…


呆気ないくらいに、簡単に完成してしまいました。

完成したスパイロボットの仕組みは、以下のようなものでした。
①ロボットの前で何かが動く
②頭部に取り付けたセンサの読み取り値が変化する
③スマートハブがセンサの反応をデータ処理
④スマートハブからBluetooth接続された端末に信号が飛ぶ
⑤端末のアプリが音を鳴らす

完成後はロボットを床に置いて、「お母さん、俺はあっち向いてるから、こっそり歩いてきてよ!」とのリクエストが。「罠にかかった泥棒ごっこ」で遊びました。

LEGOのロボットプログラミングの良い点

授業時間内で完結する

今回は私が横について、ロボットの組み立て・プログラムの完成まで含めて30分程度でゴールに到達しました。小学生のお子さんであれば、もっと早く完成させることができるでしょう。授業1コマのなかでちょうど消化できる密度だと思います。

教える側の知識もほとんど必要ないため、すぐにでも小学校の授業で使えるのではないでしょうか。

手で触って理解できる

今回、未就学児の息子にとって最も良かったのは「自分の手で動くものを完成させた」ことでした。

モータにシャフトを取り付ける、それにギアを噛ませれば、回転運動を取り出すことができる…。

こういった機構を、説明書が読めるようになる前の年齢で体験できるのは、とても価値のあることだったと思います。なんとなく「センサ」「モータ」というものをぼんやりと知っている程度だった息子が、掃除機やオーブンレンジの仕組みに興味を持ち始めました。

かさばらない、散らからない

教育用に開発されただけあって、「かさばらない」のはとても嬉しかったです。我が家には『Nintendo Labo』シリーズもあるのですが、完成後は本当にかさばって大変です。部品はバラバラになりやすいし、無理にしまうと壊れやすいし…。

その点、レゴは頑丈です。電気部品の水没故障や断線さえなければ、「ブロックが壊れる」ことはまずありません。
作りかけのロボットも二重底のケースに収納できるので、「今日はここまで、続きはまた明日」がとてもスムーズにできます。

意外とかっこいい

実は、パッケージの写真を見た時点では「子どもっぽいロボットなのかな?」という印象を持っていました。
実際に作ってみると「うわ!ちゃんとロボットだ!」という満足感が大きく、予想以上に愛着が湧いて「可愛いし、かっこいい」と感じます。

Scratch(スクラッチ)で制御できる

ビジュアルプログラミング言語の代表格『Scratch(スクラッチ)』が、​『LEGO®︎WeDo 2.0』に対応​しています。Scratchを学んでいるお子さんが「画面の中だけじゃなくて、現実のロボットを動かしたい」と思ったときの、有力候補になるでしょう。

使ってみて、なるほど素晴らしい教材だと思いました。初めてのロボットプログラミングには最適な教材かもしれません、正直「欲しい」です。しかし、初めて向けなぶん、「いずれ物足りなくなってくるかもしれない」という印象も受けます。

LEGOのロボットプログラミングの物足りない点

標準パックだけでは、あまり複雑なことはできない

スマートハブ1台に接続できるのは、モータとセンサ(モーションセンサとチルトセンサ)いずれか2台まで。たとえば「モータを複数使った、グネグネ動くロボットアーム」などは作れません。

また、標準アプリの制御命令で「サブループ」と「条件分岐」ができないのは「惜しい~!」と感じました。

「数学」に向き合うのは難しい

『LEGO®︎WeDo 2.0』の対象年齢は小学1年生~6年生です。そのためか、ロボットプログラミングのキモでもあり、開発の苦しいところでもある「数学的なアプローチ」はできません。

ライントレースなどの高度な制御をしたいと思ったら、上位モデルの『マインドストーム®︎EV3』のほうが魅力的になってくるでしょう。

LEGO®︎マインドストームEV3とは?特徴、価格、開発会社まとめ

2020年度からついに小学校でプログラミング教育が始まります。 そんな中、子ども向けプログラミング学習教材も各社から様々なものが発売されています。 この記事では「LEGO®︎マインドストームEV3」についてご紹介します。

この記事をcoeteco.jp で読む >

日頃から興味を持っていないと、「ロボットプログラミングをしている」実感は薄いかも

非常にシンプルで良く出来ているぶん、たとえば、「モーションセンサ」や「チルトセンサ」がよく分かっていなくても、説明通りに作ればなんとかなってしまいます

今回の息子は、お手本に従ってプログラムを組むこと・設定をいじって動きを変えることはできても、「何かを狙ってプログラムを組み替える・うまくいかないときに自分で原因を考える」までは至りませんでした。
そのためロボットプログラミングを理解できたかと言うと…ちょっと微妙です(発達段階次第かな?)

「ゴールのない教材」ではない

構成がシンプルなので、「完成すればそれがゴール」になってしまいやすいです。
何かを狙ってプログラムを組み換え、「標準パックでは物足りない」と感じたときが、この教材を卒業するときかもしれません。

「もっとこうしたいのになあ」と思うのがソフトウェア的な部分であれば「Scratchへの移行」、ハード・メカトロ的な部分であれば、「マインドストーム EV3への移行」を検討することになると思います。

レゴ WeDo 2.0の商品詳細・まとめ

「ゴールがある」とは書きましたが、「レゴブロックを使った学習キット」として見れば、パッケージの大きさのわりに、かなり多彩なことができる素晴らしい教材です。

数日間、息子と一緒に遊んでみて、「これが学校に人数分整備されればいいのになあ!」と強く思いました。小学生のうちに『WeDo』でロボットに親しんでいれば、中学生以降で理数系学科を楽しむ土台になるのではないでしょうか。

実売価格は25,000円ほど。価格とできることを天秤にかけると、「自宅学習用に購入」はちょっと迷うところかな…というのが正直な印象でした。しかし、「はじめの一歩」としては本当に素晴らしい!学校や学習塾、あるいは月額制のレンタルサービスなどで利用できたら嬉しい教材です。


【レゴ WeDo 2.0 for home by アフレル商品概要】


■商品・セット内容
・レゴ® WeDo 2.0 基本セット ※基本セットにはソフトウェア(カリキュラムパック)が含まれています。
・レゴ® WeDo 2.0 for home by アフレルテキストセット
 -サポートガイド
 -ワークブック1~4号
 -できたシート
 -できたシール
 -表彰状
■価格
27,500円(税込29,700円)
■製造元
株式会社アフレル
■URL
製品詳細
https://ev-3.net/wedo2/
製品購入ページ
http://afrel-shop.com/shopdetail/000000000400/

予算がキビシイ!そんな方は……



コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 良質な子ども向けプログラミングスクールを選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

    答え 良質な教室を見抜く際のポイントは、①教室のカリキュラムの質 ②先生に「遊びを学びへ導く力量」があるか ③保護者の方の納得感 の3つです。カリキュラムの質を見抜くのは難しいですが、教室全体を見渡して「ただ遊んでいるだけに見える」「子どもが夢中で取り組んでいない」と感じたのなら、注意が必要です。たとえば同じゲーム作りのカリキュラムでも、サンプルゲームで遊んで終わらせるか、その子の興味をじょうずに「乱数」や「関数」といった学びに結びつけられるのかは、先生の能力次第。体験教室で少しでもプラスの雰囲気を感じたなら、よりくわしい話を聞くなどして、保護者の方の納得感を大切にしてください。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールにはどのような種類がありますか?

    答え 大きく分けて、①ロボット系 ②ビジュアルプログラミング系 ③クリエイター系 ④パソコン教室系 の4種類があります。ロボット系は、大会出場をめざす教室が多く、お子さまのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。一方教材費が高額で、入会費だけで数万円になることも。ビジュアルプログラミング系は、小さなお子さまでもゲーム感覚で学べますが、初級以降のカリキュラムが用意されていない教室も。クリエイター系はカリキュラムの自由度が高いぶん、お子さまの得意をのびのびと伸ばしたいご家庭におすすめです。パソコン教室系は、4種の中でも料金が安いのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあると理解しましょう。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールはなぜこんなに高いのですか?

    答え たとえば英会話やそろばん教室は、先生1人にたいして数十名の生徒がつくのが一般的な光景です。この場合運営側は、先生の人件費を大人数の生徒からの月謝で相殺できるため、運営コストを安く抑えられ、月謝も安く設定できます。しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くことを目的とし、また進みの早い子と遅い子の差も出やすいため、少なくとも4人の生徒にたいして1人の先生が必要です。そのため運営コストが高く、受講費も高額になりやすいです。「所詮子どもの習いごと。受講費は安く抑えたい」という方は、教材レンタルのある教室でお子さまの反応を見てみるのもよいでしょう。

  • 質問 子ども向けのプログラミング教材で、代表的なものは?

    答え プログラミング教室で採用されている割合がもっとも高いのは、「Scratch(スクラッチ)」をはじめとするビジュアルプログラミング教材です。コーディング不要、かつブロック遊び感覚でプログラミングの概念を理解できるため、いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまでも、ゲーム感覚で自然にスキルを身につけられます。Scratchでは、世界中のユーザーが作った作品を遊んだり、お子さま自ら作った作品を世界に公開したりすることも可能です。ロボット系の教材に比べて、購入費用(導入費用)が安いことも特徴です。

  • 質問 ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットは3つあります。1つ目は、大会やコンテストの開催が多く、お子さまが努力してレベルを上げる必要があるために、スキルが習熟しやすいこと。2つ目は、自分で組み立てたロボットをプログラミングして動かすため、お子さまが夢中になりやすいこと。3つ目は、数学や物理学といった理系の知識が自然と身につくことです。とくに3つ目は、低年齢のうちに身につけると中学・高校の勉強で役立つ、と評価する保護者の方が多いようです。

  • 質問 ビジュアルプログラミング(Scratchなど)でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え メリットは、全体を通してビジュアルプログラミングを採用する教室の割合が多いためロケーションを選びやすいこと、ロボットよりも教材費が安いため、入会金をはじめとする受講費を安価に抑えられること、またコーディングの必要がないため、小さなお子さまでもゲーム感覚でプログラミングの概念を身につけられることです。デメリットは、見方によってはお子さまが「遊んでいるだけ」に見えるため、保護者の方がメリットを感じにくいこと。また、初心者向けのカリキュラムを主軸とする教室が多いため、もしお子さまがのめり込んで「もう一歩先を学びたい」と思ったときに、中級・上級の内容を学べないこと(教室を変える必要があること)です。

  • 質問 オンラインと対面授業、どっちを選ぶと良いですか?

    答え ご家庭の状況やお子さまのタイプによって異なります。オンライン授業に向いているのは、有名教室のレッスンを受けたいけれどそもそも教室が近くにない……という地方在住の方や、すでに複数の習いごとをしており特定の曜日に通うのが難しい方、大勢の中では気後れしやすいお子さまなど。対面授業が向いているのは、学校以外の居場所がほしい/作ってあげたい方や、お子さまの積極性を伸ばしたい方、周囲の子と切磋琢磨しながらスキルを伸ばしてほしい方などです。また、送迎の有無も重要なポイント。保護者の方が送迎に疲弊して退会するケースは少なくないようです。「無理なく送迎できるかどうか」も、判断基準にするとよいでしょう。

  • 質問 子どものうちからプログラミングを学ばせるメリットは?

    答え プログラミング教育はまだ歴史が浅く、実際にプログラミングを学んだ子が将来どうなったかのデータはほぼないため、あくまでも推測にはなりますが、プログラミング力は算数や数学の成績と相関すると考えられています。そのため、年長〜小学1年生ごろに良いプログラミング教室に出会い、その後数年にわたって通い続けることができれば、理系科目の成績が伸びるのと同時に、「物ごとを数値で考える力」に長けた、AI時代に活躍できる人材になれる可能性があります。