教育現場で、新たな評価方法として注目を集めるルーブリック。アクティブ・ラーニングが授業に導入されるようになり、ルーブリックが採用される大学や高校も増加傾向にあります。この記事では、ルーブリックの特徴や実際に導入されている学校の例を紹介します。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
保護者が本当に知りたい、AI企業データサイエンティストの進路トーク|どんな...
昨今、急激に知名度が高まるIT職「データサイエンティスト」。ただ、名前のインパクトだけが先行し、具体的にどんなことをする仕事なのかはよく知らない……という方がほとんどです。 そこでコエテコでは、社会人向けAI講座を多数展開するスキルアップAI 株式会社さまにご協力を依頼。同社で働く斉藤翔汰(...
2025.05.30|原 由希奈
フランスで誕生した教育メソッドであるフレネ教育は、子どもが自発的に学ぶ姿勢を育めることが特徴です。自由作文が教材となるため、文章力や探求心を伸ばせるメリットも。この記事では、フレネ教育の授業内容や導入している学校について解説します。
2023.11.14|コエテコ byGMO 編集部
非エンジニアの市民がプログラミングメンターに!地方ICT教育のウラ話と現場...
愛知県豊橋市は2020年のプログラミング教育必修化に向けて「豊橋市民総メンター」によるプログラミング教育の推進事業が行われました。「市民総メンター」とはどんな取り組みなのか、そこから生まれた非エンジニアのメンターにも詳しくお話を伺います。
2025.05.30|小澤志穂
中山間地域でのICT教育「木育×プログラミング教育」とは?|株式会社武田林...
愛媛県内子町で、子供達に林業をテーマにしたプログラミングを教える「MOCKUPプログラミング教室」。山間地域ならではの木育×プログラミング教育として、様々な活動や取り組みを行っています。 今回は、そんな「MOCKUPプログラミング教室」を運営する株式会社武田林業の代表、武田惇奨さんにお話を伺...
2024.11.06|小山田
小学校で習うローマ字はとても大切!タイピング・英語学習につながるローマ字の覚え方
最近ふたたび「ローマ字学習」への関心が高まっています。 ひとり1台の端末が配布され、キーボードの「ローマ字入力」から、そういえばローマ字って小学校のいつから習うんだっけ?といった話題になることも。 今回の教育トピックは「小学校で習うローマ字とタイピング」について深堀りしていきます。
2025.06.11|大橋礼
フリーランスエンジニアは楽しぎ?使えないと言われるのか取材で解説
20代・30代を中心に注目を集める「フリーランスエンジニア」。「自由な時間に働ける」「スキルを活かして高収入」の一方で、「現実はそんなに甘くない」「ぜんぜん稼げない」といったネガティブな意見も。実際のところは、どのような仕事なのでしょうか?フリーランスエンジニアとして働く塚本智明さんに、その現...
2025.06.11|少年B
六本木のベンチャー勤務。若きデータサイエンティストが、未経験から1年6ヶ月...
タスクンさんは、六本木ヒルズのとあるベンチャー企業で働く27歳。仕事は、今話題のIT職「データサイエンティスト」です。建築というまったくの異業種から、たったの1年6ヶ月で現在のポジションに就いたタスクンさんは、どのようにして夢を掴んだのでしょうか?お話を伺ってみました。
2025.05.26|原 由希奈
(インタビュー)ドローンクラウドサービスHec-Eye(ヘックアイ)とは|...
日本のドローン産業は成長を続けており、農業や測量などさまざまな業種に活用されるようになってきました。そのなかでも「世界の田舎と日本の田舎の様々な用事を楽にする」ことを目指しているのが、ドローンクラウドサービスHec-Eye(ヘックアイ)です。株式会社リアルグローブ 代表取締役社長である大畑貴弘...
2024.03.31|小春
WANNABE Academy(ワナビーアカデミー)卒業生インタビュー|実...
WANNABE Academy(ワナビーアカデミー)WEBマーケティングコースは3ヶ月の短期集中で学べるマーケティングスクールです。卒業制作をクリアすると4ヶ月の実務研修でクライアントワークの実践もできます。未経験から転職に成功した卒業生に取材しました。
2025.06.24|小澤志穂
(授業レポート)プログラミング教材「あるくメカトロウィーゴ」で学ぶ!アント...
今回お届けするのは、アントレキッズ恵比寿校で行われた「あるくメカトロウィーゴ」ワークショップ。恵比寿駅にほど近い教室は、たくさんの観葉植物とウッディな内装でまるで小さな森の中のよう!お友達同士で楽しく「あるくメカトロウィーゴ」のプログラミングを体験する生徒さんたちを取材しました。
2025.05.30|大橋礼
グローバルサイエンスキャンパス(GSC)とは?代表例と応募方法を解説
科学が好きな高校生ならグローバルサイエンスキャンパス(GSC)という言葉を耳にしたこともあるでしょう。大学が開催しているグローバルサイエンスキャンパスは、大学内で研究を行ったり学会で発表したりできるプログラムです。この記事では、グローバルサイエンスキャンパスの代表例を詳しく紹介します。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
iMovieの使い方やできることは?動画編集スキルの身につけ方も解説
動画編集をしたい人のなかには、なるべく時間をかけずに手軽に行いたい人もいますよね。その場合には、動画編集初心者向けのiMovieを利用することがおすすめです。この記事では、iMovieでできることや使い方について解説します。
2025.07.02|コエテコ byGMO 編集部
反転授業とは?メリットとデメリットを徹底解説
反転授業を導入することが決まった場合、従来の授業とどのように異なるのか不安に感じる人もいるでしょう。反転授業はオンライン授業が進められるなかで、導入される学校も増えてきました。この記事では、反転授業の特徴やメリット、デメリットについてまとめています。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
エンジニア転職プラットフォーム「Findy」に本音インタビュー|積極的な情...
コエテコキャンパスでは、ユニークな転職サービス「Findy(ファインディ)」の北川さんに本音でインタビュー!転職が成功しやすい人の特徴や、転職前に行っておきたいこと、準備しておきたいことについて伺いました。 もちろん、Findyの「ITスキルをGitHubで数値化」「驚きの想定年収予測機能」...
2025.06.24|大橋礼
探究学習とは何のこと?事例や学習内容を徹底解説!
多様なテーマについて、自分で考え答えを導き出す探求学習。探求学習の多くは、フィールドワークを行い生徒自身が情報を得るスタイルになっています。この記事では、2022年から高校の授業で導入される探求学習の内容について詳しく解説します。
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
国際バカロレアとはどんな教育プログラムなの?特徴と認定校を解説!
世界に通用する人材を育成するために、日本では国際バカロレアの認定校が増えています。認定校への受験を考えているなら、国際バカロレアの特徴やメリット・デメリットを理解しておきたいですね。この記事では、国際バカロレアについて詳しく解説します。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
中学受験したい!と子どもが言い出した「どうする?」対処と親の体験談|9月の...
「中学受験したいんだけど」といきなり子どもに言われたら、どうしますか?このまま区域の公立中学に進み、高校受験……と思っている親にとっては、子どもから中学受験を言い出されるとびっくり仰天です。親はどう対応し、何を具体的に考えるべきか。「受験に突入した」「悩んだが、やめさせた」それぞれの結論を出し...
2025.05.30|大橋礼
サドベリースクールとは?教育の中身やおすすめを解説
子どもの自主性や個性を重んじるのは、サドベリー教育です。カリキュラムや学年、クラスなどが設けられていないサドベリースクールでは、学ぶ内容や学校のルールを生徒自身が決定できます。この記事では、サドベリースクールの特徴やメリット・デメリットを解説します。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
ドルトンプラン教育を導入しているのはどの学校?特徴や歴史を詳しく解説
子どもの多様性を尊重し、学習の意欲を高められる学習法として注目を集めるのはドルトンプラン教育。日本では導入している学校は数少なく、入学をためらうケースもあるでしょう。この記事では、ドルトンプラン教育を導入している学校の代表例や特徴などについて深堀りします。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部