中山間地域でのICT教育「木育×プログラミング教育」とは?|株式会社武田林...
愛媛県内子町で、子供達に林業をテーマにしたプログラミングを教える「MOCKUPプログラミング教室」。山間地域ならではの木育×プログラミング教育として、様々な活動や取り組みを行っています。 今回は、そんな「MOCKUPプログラミング教室」を運営する株式会社武田林業の代表、武田惇奨さんにお話を伺...
2024.11.06|小山田
小学校で習うローマ字はとても大切!タイピング・英語学習につながるローマ字の覚え方
最近ふたたび「ローマ字学習」への関心が高まっています。 ひとり1台の端末が配布され、キーボードの「ローマ字入力」から、そういえばローマ字って小学校のいつから習うんだっけ?といった話題になることも。 今回の教育トピックは「小学校で習うローマ字とタイピング」について深堀りしていきます。
2025.06.11|大橋礼
フリーランスエンジニアは楽しぎ?使えないと言われるのか取材で解説
20代・30代を中心に注目を集める「フリーランスエンジニア」。「自由な時間に働ける」「スキルを活かして高収入」の一方で、「現実はそんなに甘くない」「ぜんぜん稼げない」といったネガティブな意見も。実際のところは、どのような仕事なのでしょうか?フリーランスエンジニアとして働く塚本智明さんに、その現...
2025.06.11|少年B
六本木のベンチャー勤務。若きデータサイエンティストが、未経験から1年6ヶ月...
タスクンさんは、六本木ヒルズのとあるベンチャー企業で働く27歳。仕事は、今話題のIT職「データサイエンティスト」です。建築というまったくの異業種から、たったの1年6ヶ月で現在のポジションに就いたタスクンさんは、どのようにして夢を掴んだのでしょうか?お話を伺ってみました。
2025.05.26|原 由希奈
(インタビュー)ドローンクラウドサービスHec-Eye(ヘックアイ)とは|...
日本のドローン産業は成長を続けており、農業や測量などさまざまな業種に活用されるようになってきました。そのなかでも「世界の田舎と日本の田舎の様々な用事を楽にする」ことを目指しているのが、ドローンクラウドサービスHec-Eye(ヘックアイ)です。株式会社リアルグローブ 代表取締役社長である大畑貴弘...
2024.03.31|小春
(授業レポート)プログラミング教材「あるくメカトロウィーゴ」で学ぶ!アント...
今回お届けするのは、アントレキッズ恵比寿校で行われた「あるくメカトロウィーゴ」ワークショップ。恵比寿駅にほど近い教室は、たくさんの観葉植物とウッディな内装でまるで小さな森の中のよう!お友達同士で楽しく「あるくメカトロウィーゴ」のプログラミングを体験する生徒さんたちを取材しました。
2025.05.30|大橋礼
中学受験したい!と子どもが言い出した「どうする?」対処と親の体験談|9月の...
「中学受験したいんだけど」といきなり子どもに言われたら、どうしますか?このまま区域の公立中学に進み、高校受験……と思っている親にとっては、子どもから中学受験を言い出されるとびっくり仰天です。親はどう対応し、何を具体的に考えるべきか。「受験に突入した」「悩んだが、やめさせた」それぞれの結論を出し...
2025.05.30|大橋礼
保護者のITリテラシー格差~親がパソコンわからないとオンライン授業もうまく...
親の間でパソコンやネット環境について「わかる人・わからない人」の差がどんどんと広がっています。知識やスキルがある家庭と、そうでない家庭で「差」が生じているのです。 今回の教育トピックでは、さまざまなデータをもとに保護者間のITリテラシー格差の問題を探っていきます。
2025.05.30|大橋礼
「天才プログラマー」矢倉大夢さんが語る、プログラマーに必要な力と"天才”と...
筑波大学のシステム情報工学研究科 博士課程に在籍しながら、ベンチャー企業のCTOやプログラミング絵本の翻訳、国の特別研究員をつとめる、超多忙な「天才プログラマー」矢倉大夢さん。昼寝をしたり、大好きな日本庭園を眺めに行ったりと、マイペースに過ごしながらも圧倒的な成果を残す矢倉さんの才能は、どのよ...
2025.05.26|原 由希奈
(レポート)embot creative lab(エムボット クリエイティ...
今回レポートするのは、新たにスタートする小学生向けプログラミング教室「embot creative lab(エムボット クリエイティブ ラボ)」。 この記事では、正式オープン前に開催された特別ワークショップにお邪魔し、教室の様子をくわしくお伝えしましす。記事の最後にはおトクなキャンペーン情報...
2024.11.06|夏野かおる
【10教室限定!】STEAM教育のロボット教材「あるくメカトロウィーゴ」の...
あるくメカトロウィーゴをつかってプログラミングワークショップ授業をしてみませんか?見た目がかわいいだけじゃない、高性能プログラミングロボットウィーゴを使ったワークショップを開催して頂ける教室を今回、日本全国のプラグラミング教室で限定10教室募集します!
2025.05.30|小澤志穂
小学生から始める理科好きに育てる方法とは〜理科嫌い・リケジョ・文理選択を考える〜
理科嫌い・理科好きは、まだずっと先のことと思っている進路の「文理選択」にまでつながっています。 今回の教育トピックは、理科嫌い・理科好きの子どもの特徴や育った背景を探りつつ、「うちの娘はリケジョにしたい!」なんてチラと考えているパパ・ママたちにとって参考になる情報や、先輩ママたちが「理科嫌い...
2025.05.30|大橋礼
(体験レポート)ゲーム=勉強の敵、じゃない!eスポーツで育む協調性と思考力
この記事では、eスポーツに関する疑問を解きほぐしつつ、eスポーツの魅力や注意点についてわかりやすく解説! さらに、安全な環境でeスポーツに取り組めるオンライン指導プログラム ユニキャンの講座もくわしくレポート。 リスクは最小限に、教育効果は最大限に実感できるユニキャンで、eスポーツに取り組...
2025.05.26|夏野かおる
(体験)「ゲームを教わる」スクールって?ステイホーム時代、eスポーツを趣味...
eスポーツを趣味として学べるオンライン指導プログラム「ユニキャン」。運営はなんとNTTe-Sportsという、信頼と安心のeスポーツスクールです。この記事では、びっくりするほど鈍臭い初心者ライターがユニキャンの講座を実際に受講!体験を通し、新たな趣味の可能性を開いてきました。
2025.06.24|夏野かおる
ギフテッド教育とは?メリットデメリットをわかりやすく解説
ギフテッドとは先天的に突出した才能がある人のことを指します。 この特性をもつ子どもたちには、通常の学校教育に物足りなさや違和感を抱える場合があります。 そのような環境では学習意欲がなくなってしまい、才能を発揮できる機会を失ってしまうことも。 この記事では、ギフテッドの子をサポート...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
eスポーツの時代はここまで来た!『eスポーツ専攻』のある東京クールジャパン...
国内外で盛んに開催されるようになったeスポーツの大会。子どもの憧れの職業でも「プロゲーマー」は、上位にランクインする「YouTuber」に肩を並べています。 そんなeスポーツ業界を拡大するために、日本国内ではeスポーツのスクールや専門学校が続々と開校しています。今回は、声優・アニメ・eスポー...
2025.05.30|小春
「どうして?なぜ勉強しなくちゃいけないの?」子どもの問いに先輩ママ・パパた...
「なぜ勉強するのか?」と問いかける子どもは実に多いものです。パパママ自身も小さい頃、親に聞いたことがあるかもしれません。 その答えはさまざまですが、今回は「なぜ勉強するのか」に先輩ママ・パパたちが実際にどう答えたか、さらに「この回答はすごい!」と話題になった名言もあわせてご紹介します。
2025.05.30|大橋礼
女の子向けプログラミングイベント!「KIKKAKE(きっかけ)~ガールズプ...
2021年6月、GMOメディア株式会社が運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」と株式会社アフレルは一人でも多くの女の子がプログラミングに触れる機会作りを目指し、「KIKKAKE(きっかけ)~ガールズプログラミングフェス~」を共同開催しました。 この記事では、開催され...
2024.11.06|千鳥あゆむ
30分900円、講師変更OK!「オンライン家庭教師GIPS(ギプス)」の人...
「オンライン家庭教師GIPS(ギプス)」は、2019年の立ち上げから地道にコツコツと生徒数を増やし続ける家庭教師サービスです。良心的な価格と丁寧な指導方針が人気を呼び、いまやTVや新聞にも取り上げられるほど。 今回は同社副代表の矢野恵慈(やの・けいじ)さんに、オンライン家庭教師GIPS立ち上...
2025.05.26|原 由希奈
RoBoHoN(ロボホン)に弟が登場!シャープの考える、人間とロボットの未来
今回ご紹介するのは、とても可愛らしい見た目ながら、しっかりとスマートフォンの役割も果たすシャープのロボホン。ファミリーの一員として迎えられることが多いほか、最近ではプログラミング学習のできるロボットとしても活躍中なのだとか。 先日はロボホンの「弟」も登場し、一段と世界観が広がったロボホン...
2025.05.30|大橋礼